
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.29 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.03 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.41 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.56 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.13 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.03 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.50 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.68 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:夜景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
2023年11月3日 03:27 [996255-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 1 |
12年前に発売されたカメラでまだ今でも中古として3万円程度で販売されています。
初心者の方が間違って手にすると、とても問題ある機種なので再度レビューします。
【デザイン】
見た目は好みがありますが、かなりカッコ悪いです。
しかも、一型センサーというAPS−C面積三分の一くらいの小さなセンサーを使用しているのにどうして、たとえば当時のAPS−Cハイエンド機のソニーNEX−7より重くて、見た目がでかいのか?
小さい一型センサーとわざわざニコン1というフォーマットまで新しくしてこんなにカメラが重くて大きいのはコンセプトが全く理解不能であり、当然として既存のユーザーの理解を得ることはできませんでした。
【画質】
基本感度のISO100ならば現在でも十分通用する画質ですが、イマドキ使うミラーレス一眼としては1000万画素は微妙な画素数ですね。
高感度には滅法弱く、すでにISO400で相当に残念な画質になります。それ以上の感度アップはやめた方がいいです。
これではコンデジにも負けそうです。
【操作性】
それなりにデカくて重いのにとてもミラーレス機といえるレベルではありません。操作系はキヤノンのiコンデジIXYあたり並みでした。
お粗末すぎる操作性は、こんなレベルで出してくるとはどういうユーザーに向けたカメラなのか謎でした。
【バッテリー】
【携帯性】
当時の他社のミラーレスと比較して機無用に大きいので良くないです。
【機能性】
ごく普通のコンデジに、シャッター速度優先と絞り優先オードを付けた程度のものです。
当時のコンデジを大きくして基本感度時の画質は良好にしたものですね。
【液晶】
クラス並みですが良好な見やすい液晶です。
【ホールド感】
グリップ部もなく、やたらに重いのも手伝ってホールド性は良くないです。
【総評】
発売当時は先行しているソニーのAPS−Cミラーレス機と比べて視覚的にデカく、重量は当時のハイエンド機NEX−7より重いのには驚きました。 NEX−7とV1では価格差もありますが、もはや次元が違うといっていいほどV1は特に操作系のレベルが低かったです。NEX-7も高感度には弱くせいぜいISO1600が現界なのですが、V1は次元の違うレベルで弱いですね。
某大型中古店でいまだにかなり在庫が並んでいるのを見ました。今更このV1を中古で買うのは到底おすすめできないと感じて今更ですがレビューを書きました。
古いミラーレス機は1万円前後でも手に入る機種もあり手頃ですが、五年前の中古機で無難なのはソニーのNEXシリーズ、オリンパスのペンシリーズあたりでしょうか。
こんなカメラをこれから中古で買うのは到底オススメ出来ません。間違ってもこのV1には手を出さない方が良いですし、ニコン1には他の機種も手出しは無用です。
ニコン1フォーマットの初号機とはいえ、こんな出来の悪い製品を世に問うた結果が、いまのニコンミラーレス機の残念なシェアを象徴していますね。
参考になった9人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月23日 17:54 [730153-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
1年近く使用してのレポート。
在庫処分の安さにつられ買ったものの、デザインは、唯一無二の不思議デザイン。質感、存在感共に抜群。他には見られません。
本当は、黒がほしかったのですが、今思えばこの大きさなら白でよかったなと。周りの方に全く警戒されません。
基本は、オートで撮るカメラ。私はISOを100に固定し、夜は三脚仕様で使用。昼間はだいたいこれでOK。1000万画素なので、Raw撮りしても、容量がそんなにかかさばらないのが、またいい。
ViewNXのお手軽レタッチで画質がぐっと引き締まったりする。
私はストロボを基本的に使わないので、なくても不自由を感じない。ただ、Dシリーズと同じソケットにしてくれた方がずっと売れたと思う。
ダイヤルがくるくる回るのは何ですが、おかげで大切に扱うようになりました。
バッテリーもD7000、7100と共通なのがうれしい。おかげで使い回しが可能。もっともV1が一番撮影枚数が少ないような気がします。EVFのせいでしょうね。
コンパクトでほどほどが質がよくて、オートフォーカスが速い。これがニコ1の売り。使ってみなければ、そのよさがわからないのは往年の名ワープロ松のよう。その気になればFT1を使い、レンズも共用できる上に、超望遠が楽しめる。Nikon Dシリーズをお持ちの方には最適のサブカメラ。
登山のお供にはもってこいです。
惜しむらくは撮影直後の画像確認がオフにできないこと。飛んでいるワシなどの鳥撮影には、これではメインになりません。
ファームアップで是非何とかしてほしい。
そうなると、もうこれを使い倒すのですが。
ニコンさん、よろしくお願いします。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月2日 23:20 [670160-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 2 |
【デザイン】皆さんと同じように最初違和感ありましたが慣れると可愛らしいものです。V2がガンダムチックで好きになれず、逆にさっぱりしたV1に好感を持ちました。
【画質】スナップ・サブ機と割り切れば充分ではないでしょうか。
【操作性】これも皆さんと同じようにモードダイヤルが勝手に回ってしまうのは困ってしまいます。またフォーカスポイントをマニュアルで変更するのも手間が掛かる、露出補正もイチイチOKを押さないとモニターに反映されない等々一眼レフと併用すると問題がありますが…。基本オートで使用するカメラなんでしょうね。
【バッテリー】D800やD7000と共用なのは助かります。
【携帯性】ボディーは小型ですが重量があり、中身が詰まっている感?!があります。
【液晶】必要充分です。またEVFもMFでピント合わせをするのでなければ実用になります。
【ホールド感】これはデザイン重視の為かグリップがなく更にホワイトは塗装がツルツルの為、何度か落としそうになりました。私は革ケースを付けて持ち歩いています。
【総評】操作性の欄にも書きましたが、マニュアルで操作しようとするとメニューを開いたり何度かボタンを押さなくてはいけなかったりと不便な点もありますが、ピントも露出も優秀なカメラ(レンズが普段10/2.8を付けっぱなしという事もありますが)なのでオートで良いのだと思います。センサーが小さいので絞らなくても被写界深度が深いのもスナップには良いですね。一眼レフは嵩張る、かといってコンデジでは物足りない、という散歩カメラとして重宝しております。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月19日 16:57 [663272-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
J2を購入した直後に不良だったため修理に出したのだが
海外住まいのため 修理品を手元に戻すのが遅くなり
その間に 安くなっていたV1を買った
とにかく ファインダーがあるという安心感が大きく
太陽ギラギラの熱帯で 昼間に撮影するときは これが最適だ
ただ、買ったJ2の色がオレンジだったため
レンズを付け替えると非常に見苦しいのが情けない
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月18日 19:36 [650879-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
発売当初から欲しかったホワイトを入手出来ました。 |
高級コンデジとも迷いましたが、やっぱりひと味違う? |
FT1+タムロン60mm F2 MACRO AFは使えませんが、楽しい!! |
D7100のサブ機として使っていたD3100を息子が使うことになって、私用のサブ機として中古で購入しました。
シャッター回数が1,700回と、D7100は購入後5ヶ月で1万枚を超えた私にしてみればまるで新品のようで満足しています。
【デザイン】
デザインにはあまりこだわりが無い方ですが、本機は発売当初から好みのデザインで気に入っています。
【画質】
まだ数十枚しか撮影していませんが、家族の記録写真がメインの私のサブ機としては十分です。
【操作性】
撮影モードによって変わるMENU構成にはちょっと戸惑いました。
慣れの問題でしょうが、一眼レフ機を使っているとまどろっこしく感じます。
【携帯性】
意外と厚くズシリと重量感がありますが、10mm/f2.8との組み合わせではギリギリ上着のポケットに収まります。(これが希望でした。)
【機能性】
機能は十分で写真撮影、動画撮影共に満足ですが、
アクセサリ類の互換性が一眼レフ機と全く無いのは本当に残念です。
せめてホットシューだけでも互換性があればもうちょっと売れたかもしれないのにとお店の人と話しました。
【液晶】
EVFも含めて十分いいと思います。
【ホールド感】
良くありません。
グリップが無いので、大きく重いレンズを付けた時には余計に重く感じます。
【総評】
発売当初から欲しかったのですが、値段が高いうえにアクセサリー類の互換性が一眼レフ機と無く更にお金が掛かりそうで手が出ませんでした。
唯一互換性のあったバッテリーもV2で変わってしまい、最近では価格が上がり気味で「買い逃した」と思っていたのですが、美品を入手でき満足しています。
店員さんとも話しましたが、マウントアダプターのFT1が数千円だったら、一眼レフのサブ機としてもっともっと売れてたと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月22日 21:52 [626296-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
とにかくニコン機の絵がいいね!という方、おひとついかがですか?
新品や程度の良いものはもうすぐ手に入ら無くなるかと思われます。
ただ、ひとつ難点はメニューからのマニュアル操作が面倒です。
でもオートフォーカスや画像エンジンが優秀ですので、ほとんどお任せでよいのではないでしょうか。
ホワイトバランスもほとんどおかしいなと思うことはありません。
携帯性に関しては大きさも重さもかなりあり、1インチセンサー機種であれば、
レンズ一体式の他のもののほうがアドバンテージがあるような気がします。
しかしそれ以上に、マグネシウムボディーなどモノとしての質感は高いと感じます。
表面処理も気に入りました。
シンプルかつ個性的な外観で最初違和感を覚えましたが、しばらくすると愛着が出ました。
EVFも開口部の大きさから想像するより見やすいですし、
おのおののレンズの質感も良く、小さく精密な印象で持つ喜びがあります。
大きめ...とはいえさすがにエントリー一眼よりは本体もレンズもコンパクトでもありますので、
カメラバッグもコンパクトで薄いものが使えます。
参考になった3人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2013年6月29日 20:10 [606402-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
普段持ち用に購入しました。
持ち歩くのが苦にならず、軽快に撮れるという点で十分すぎです。
画質を要求する時はデジイチ使えば良いや、と割り切っていましたが1インチセンサーも馬鹿にしたものではありませんでした。ISOを上げるとややノイズは乗りますが、ISO400くらいまでは実用上十分な画質です。
嵩張るのと遅いのは嫌だったのでこのモデルにしましたが、正解だったと思います。
速射性は並みの一眼より良いですし。
レンズは10-30mmを買い足したしましたが、軟調になるので殆ど10mm/F2.8で使用しています。
難点としては
アクセサリシューの蓋が緩々で外れやすい
撮影モードのダイヤルが変わりやすい
レンズキャップ(純正)一眼レフと比べてなんであんなに高いんだ?
といった感じです。
あまり測光モードとか変えないので、操作性はあまり苦になっていません。
コンデジからの乗り換えの場合、用途によってはレンズの出っ張りが問題になることが有るかもしれません。
丁度のサイズのカメラケースも有りますが心元ないので、小型のビデオバックに入れて、さらに鞄に入れて持ち歩いています。
ストロボ内蔵ではないというのも注意が必要かも。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年5月30日 17:14 [599523-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年5月4日 18:26 [593493-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】購入前は、どうかなと思っていたが、購入したら、想像以上に良い。
【画質】良い。
【操作性】シャッター優先などの「モードダイアル」がないのが残念。カメラ、ビデオなどを切り替えるダイヤルにロックがないため、勝手に動いていることがある。
【バッテリー】1,900mAHと大きいので、持ちが良い。
【携帯性】ミラーレスにしては、多少重いが、苦になるほどではない。
【機能性】基本的には良い。ストロボを内蔵していれば、更に良いが。
【液晶】液晶及びEVFは1.4Mピクセルであり、所有しているSony NEX-6の2.4Mピクセルより悪いのではと思ったが、Sonyの様なきついモアレ(干渉縞)も出なく、良い。
【ホールド感】当初は、グリップ性が悪かったが、ブリップバックG4を付けたら、グリップが改善されて、良くなった。
【総評】買って触って見ると、造り、質感の良さが良い。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年4月27日 17:40 [591472-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
画質 | 1 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 2 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 1 |
・デザイン
ライカのパクリ。
パクってもデザインとしてきちんとまとめていればいいのだが、上っ面をトレースしただけの本当にひどいデザイン。もっとも、カメラは写りがよければデザインは多少悪くてもかまわない。
・画質
悪いの一言につきる。ダイナミックレンジの狭さ、ノイズの多さで、とうていマイクロフォーサーズの機種には勝てない。
10mm、10-30mmレンズのできの悪さもあいまって、写りはそうとうに悪い。
・操作性
撮影に必要な設定がすべてメニューの下にあるため、設定変更が非常にわずらわしい。
使用に耐えない。最悪であると言える。
Fボタンも機能割り当てではなく、シャッター種別を切り替える単機能ボタンであり、ほとんど意味をなさない。
ケース、バッグからの出し入れでモードダイヤルが頻繁にずれてしまい、使い物にならない。
・バッテリー
特に不満はない。もっとも、このバッテリーのサイズであれば当然といえる。
バッテリーの大きさ、重さには不満が残る。
・携帯性
特に大きくもなく小さくもないが、他社のマイクロフォーサーズ機とくらべると、センサーサイズを考えると大きい。また、非常に重い。ある程度機能が充実していれば重くてもまだ使おうという気になるが、機能も少ない上に重いのでは話にならない。
・機能性
機能面ではコンパクトデジタルカメラにも劣る。
ただしAFだけは非常に速く、優秀。
・液晶
背面液晶、EVFともに綺麗。
色合いが多少派手になっているが、許容範囲。
・ホールド感
悪い。
グリップを極力廃している上に上記で述べたように重いため、非常に撮影しにくい。
総合すると、カメラとしての用をなさない。利便性を考えればスマートフォンのカメラを使った方がマシ、残したい写真を撮るなら選択肢の多い他社のマイクロフォーサーズを使った方がいい。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2013年4月25日 19:12 [591057-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年3月30日 13:40 [584362-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
APS-Cに比べると小さな撮像素子なので ノイジーですね。ISO低感度でもざわざわ感があってクリアーな画像が得られません。画素数の割りにJPEGファイルサイズが大きいのも ノイズ成分にファイル容量が食われているからだと感じます。
単焦点レンズと言うことで描写に期待したのですがそれほどシャープではありません (絞り f4〜f5.6でも)。コシナの単焦点レンズ あるいはパナソニックの20ミリなどと比べると はっきりとシャープさが劣るとわかります。
この程度の低い描写力のレンズには、昔は「ニッコール」の名称は使用せず「ニコンレンズ」としていました。今では性能によらず全部「ニッコール」なんですね。
従来からのDX, FXに加えてニコン1までカメラやレンズのラインアップを広げるのは無理があったのでしょう。レンズも画像エンジンや撮像素子の選択も、詰めの甘い設計や組み立て精度に感じました。
明るい場所なら優秀なレンズを搭載した高級コンパクトデジカメの方がこのカメラよりよく写るのではないでしょうか。
通常絞り優先オート(Aモード)で使っているのですが、レバーを上下にクリクリ動かして絞り値を選ぶのは操作しやすいと感じました。
ただ1ショット写して 次の撮影にかかるまで数秒間カメラが凍り付いたように動かないのは、ちょっとストレスに感じます。サクサク感がありません。昔のクールピクス950を思い出しました。
落としてしまいそうなデザインですが、グリップをキャンペーンで貰いましたので この問題は解決しました。
このV1を手放して V2に買い換えるか? ... と問われても 画素数が増えただけで クリアさや鮮鋭感が向上していないV2にも食指が動きません。もう少し練り込んでから市場に出して欲しかったと思います。
3月末現在2万5千円まで薄型レンズキットの値段が落ちました。それが他社製品とも比較した消費者の評価なのでしょうね。
フィルム時代にAPSフィルム用のプロネアというシリーズをニコンは出しました。直ぐにニコンはやる気を失って棚晒しになり忘れ去られたシステムなのです。
他社のミラーレス機に比べて画質を含めた性能面で上回っていないニコン1シリーズがその轍を踏まなければいいのですが。。。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年1月5日 17:35 [562121-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
高画質お散歩カメラ目当てに各社機種を1年以上注目していましたが、結局V1と薄型
レンズ、FT1とのセットを5万円半ばで購入しました。
家の周りだけですがかなりのシャーターを押したので感想を書かせていただきます。
【デザイン】
悪くないです。いやなデザインと思ったことはありません。
【画質】
最新の一眼レフと比べると当然の結果にならざるを得ませんが、ピントがよく合うの
で、家で印刷できるA3ノまでの大伸ばしで使えそうな画像を高確率で出してくれます。
1000万画素はコンデジ以下かもしれませんが、1画素あたりの解像感の違い、ばっち
り合うフォーカス、ダイナミックレンジ、高感度特性、色乗り等、コンデジの1000万
万画素・1000万画素超より高画質だと感じます。
D800E(こいつの画質は化け物ですが)もそうでいしたが、ホームページのサンプルの画
質がほぼ個人(誰でもでしょう)で得られます。
このジャンルのカメラとしては良い画質と思います。
当然ぼけは弱くなります、今後のレンズ次第ですね。
【操作性】
D三桁シリーズはボタンも多く、操作しやすいのですが、これと比べればさすがに少
し使いにくいですが、手持ちのCoolpixよりはかなり使いやすいと思います。
なお、撮影画像再生で拡大中に前後の画像に移動できないないのは困ります。
D800Eはできるので改善してほしい点です。
【バッテリー】
D800Eと同じであることがありがたいです。通常のお散歩では問題なし。
運動会等でVRレンズをつけて使用した訳でないので詳しくわかりませんが、電子ビュ
ーファインダー使用・連写中心であれば、何千枚もいけるようです。
【機能性】
アドバンスト(なぜドじゃない?)カメラというだけあって豊富な機能があります。
HD動画撮影を継続しながら高画素の静止画が撮影できること、スローモーション動画
等、いままでのカメラで出来ないことが出来るので、各種カメラを持っている人でも
撮影の可能性を増やすことが出来る魅力的なカメラだと思います。
(スローモーションはまだテストのみで実用していませんが、今後何かにうまく活用
したいと考えています。)
個人的な考えですが、数秒以上継続できない連写や、連写完了後次の撮影までの待ち
時間が長い連写、AF追従できない連写は、単なるカタログ数字確保で使い物にならな
いと思っています。(言い過ぎかもしれませんが、運動会、動き回る動物等の撮影に
は連写の継続性は非常に必要と感じています。)V1は、この点が非常に優秀で、最も
ほしいAF追従連写が、RAWモードでさえ5枚/秒(45枚,10秒以上継続)で、10枚(34枚、3
秒以上継続)とはすばらしい性能です。これがJ1ではなくV1にした理由の1つです。
なお、ブラケット撮影、HDR撮影ができないのはなぜか全く理解できません。今後改
善を望みます。(ファームのヴァージョンアップで対応を強く望みます。)
同時に買ったFT1と、Fマウントレンズでは、機能制限がやたらに制限が多く、Nikon1
のいいところがあまり活かせません。
【液晶】
こんなもんでしょう。十分な明るさがあります。周りが明るすぎても、電子ビュー
ファインダもあるので問題ありません。
電子ビューファインダーはより綺麗にすべきと思いますが、なんとか実用出来る範囲
です。暗いときのビューファインダーは電子式の良さを感じます。
【携帯性】
もう少し軽い方が良いですが、それはJ1,J2,J3?の役割でしょうか?
ただ、手にした感じはかなり高級があり、持っているのはいやになりのくいカメラ
に仕上がっているように思います。
【ホールド感】
これは気になっていたのですが、今回の購入では、グリップがもらえたので改善でき
ました。(申し込み後到着まで三週間程度かかりましたが)
【フォーカス】
早く、正確です。
D800E、D300等を使っていますが、レンズ毎のフォーカス微調整していないは70-200
くらいで、他は調整して使っています。D800Eの解説でも、位相差AFではなく、風景
撮影等、より正確なピントが必要な場合はコントラストAFの使用を推奨していますの
で、現在の高画素の時代では、レンズ毎のAF微調整がない通常位相差AF一眼は購入す
るのが怖くなっています。(D200の頃はサービスで調整してもらいました)
その点、このV1の位相差AFは、撮像素子上での相差AFであり、レンズ毎のAF微調整は
必要無い方式だと思いますし、知人からもジャスピンカメラと聞いていましたので、
この点も購入した理由です。
実際に通常の撮影では非常にすばらしい早さと正確さのAFです。オートエリアでもか
なりの場合でうまくいきましたので、誰かに頼んで撮ってもらう時でも非常に安心し
任せられそうです。(誰でも綺麗にとれる万人向きカメラという感じです。)
【総評】
これまで持っているカメラでは撮れないシーンが撮れ、かつ気軽に持ち運べる良い
カメラです。レンズ交換式は初期投資高いのですが、現在の安値は非常に魅力です。
数年後、V3かV4が出れば、本体のみの購入(その頃は単品も安いはず?)でグレード
アップできますので、今後のNikon1の発展に期待しています。
ディスコンが近そうなこの安い時期に、V1かJ1のレンズキットは多くの方にとって良
いカメラと思います。
要望
フリーアングル液層、タッチフォーカス機種もほしいですね。
内蔵フラッシュがほしい点はV2で改善されました。
あと究極に小さいNikon1本体と、究極に小さいパンケーキレンズの登場にも期待し
ます。
(長々すみませんでした。)
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年11月28日 10:09 [550900-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
ニコン用一眼レフレンズが使えるコンパクトな一眼として、値段も手頃になってきたため5月に購入しました。約半年間使ってみての印象です。見た目より、ずっしりと重く安定感があります。CMOSが小型のため、通常の一眼レフの質を求めるのは酷ですが、思っていた以上の画質が得られます。操作面では、ダイヤル・ボタンが少なくシンプルな構成ですが、バッグに入れておくとダイヤルが簡単に動いてしまい、取り出して撮影しようとすると期せずして動画モードになっていたりと、すぐに撮影できないのが難点です。もう少しダイヤルの動きを固くしても良いのではないでしょうか。ついでに、アクセサリーポートのカバーが緩く簡単に脱落してしまい、購入後数日で紛失してしまいました。あまりにも緩すぎるのではないでしょうか?機能面では、インターバル撮影などで満足しています。当初、ニコン用一眼レフレンズを付けてと思っていたのですが、携帯性を優先して附属のレンズとスピードライトSB-N5を付けてスナップ写真用として持ち歩いています。今後、近いうちに望遠鏡に付けて惑星写真に挑戦したいと思っています。ニコンの一眼レフカメラを使っている人の、日頃持ち歩けるスナップ写真用カメラとしてお勧めします。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
