
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.29 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.03 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.41 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.56 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.13 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.03 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.50 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.68 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:子供・動物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2018年1月10日 23:04 [1094910-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
画質はLX100のほうがキレイ |
手持ちストラップでじゅうぶん |
【デザイン】ニコンの一眼レフを使ってますが、比べるとダサいです。
コンデジとして使いますので気になりません。
【画質】高感度はISO400までなんとか我慢できます。
緊急でISO1600です。
ISOオートは1600が選べず800の次は3200です。意味不明!
【操作性】モードダイヤルが意味不明!
しかも意味不明のダイヤルが勝手に回っていて
意味不明なモードで撮らされる屈辱たるや……。
【バッテリー】一眼レフのバッテリーですが
一眼レフ同等に持つわけではありません。
コンデジとしても減りは早いです。
【携帯性】ポケットにはムリですが、
ちっちゃいカバンにも放り込めるので大丈夫です。
が、思ったより重いです。
【機能性】1nikkorズームの、ボタンを押しながら回して撮影開始の
『儀式』が嫌でPDズームと迷いながらも、
大きさ等でこちらにしました。
一眼レフのフラッシュが装着できません。
変換アダプター的なのも無いようです。
ガッカリです。
【液晶】大きくてキレイです。
【ホールド感】えっと、ホールドなんてできませんが!
コンデジのようにつまんでる感じです。
コンデジとして使いますので気になりません。
【総評】D5200をコンデジのかわりに使ってましたが、
ボディは小さいけどレンズがデカイので、
結局持ち出さなくなりました。
J1を持ってますのでレンズだけ買うつもりでしたが、
中古だとV1とセットでもお得な金額でしたので
V1薄型レンズキットにしました。
安いので買いましたが、正直今から買うような機種では
ないと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月22日 09:36 [860097-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
Nikon1 V1 + SB-N7 + LD-1000 |
私の「Nikon1 V1」です。
室内の動画+静止画に大活躍のNikon1 V1ですが、1インチのセンサーで35mm換算の焦点距離2.7倍という特徴があります。高感度には少し弱いですが1インチ&1000万画素のイメージセンサーは昼間であれば、すばらしい画質を吐き出してくれます。また非常に心地よいメカニカルシャッター音を奏でてくれます。今となっては少し古いカメラとなってしまいましたがマグネシウム合金ボディやしっかりとした造り&重量感は道具としての保有感を満たしてくれます。壊れるまで使用したいと思う機材の1つです。
・Nikon1 V1
・SB-N7(スピードライト)
・LD-1000(LEDライト)
・沖縄のオリエンタルホビーで購入した専用カスタムグリップ「リチャードフラニエック」
【YouTube】 Nikon1 V1 + SB-N7 + LD-1000
https://www.youtube.com/watch?v=OjsoED0F34o
【YouTube】Nikon1 V2の紹介
https://www.youtube.com/watch?v=c6iIj9Bidrw
https://www.youtube.com/watch?v=lKyrOBKfVtg
【YouTube】
https://www.youtube.com/channel/UCsTVVxP5YtbS1u55vHQvN6Q
【Google+】
https://plus.google.com/u/0/106437127532341314149/posts
参考になった6人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月5日 23:19 [618480-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
ぶらぶら撮影のおともに活躍している 先日、広角ズームを手に入れ、付けっぱなし状態です。レンズの質感がカメラに合って良い感じで満足です。7100のところでも書いたのですが、路地裏撮影にはまっており、広角ズームが威力発揮するとともにV1の小さなボディが長散歩の時は助かっています。
参考になった3人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月16日 23:36 [698584-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
昨年故障してしまい、現在は手元にありませんので購入して1年半程度使った感想です。
【デザイン】
最初発売された時は、えーっ??て思いましたが 購入して使って見慣れたら普通でした。
というより、シンプルで気に入ってました。
【画質】
当時D7000のサブにと購入したのですが、想像よりも良かったと思います。
実際必要十分でした。ただしレンズ次第なところでもあります。
【操作性】
どんなカメラでも慣れが必要ですが、直感的に使えたので問題無かったです。
【バッテリー】
最初はEVFだからと心配してましたが、余計な心配でした。当時D7000のサブで使ってましたので共用出来たので問題ありませんでした。
【携帯性】
デザインどおりスッキリ 携帯性良かったです。
【機能性】
必要十分で何も問題ありません。
【液晶】
十分綺麗で見易かったです。
【ホールド感】
純正レザーケースの下側だけ付けて使ってましたので問題ありませんでしたが、何もないと滑って落ちそうになったことがありました。ホールド感に関しては残念ながら悪い部類かと思います。
【総評】
荷物を減らしたい時や、気軽に持ち歩きたい時、小旅行でフットワーク軽く行きたい時を考えて2011年12月に購入。1年半ちょっと使用しましたが、非常に面白いカメラでした。
初めてのEVFでしたので、最初はちょっと感動した記憶があります。
今月V3がコンパクトなサイズで発表されたので、またCXも良いかなと考えています。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月19日 16:57 [663272-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
J2を購入した直後に不良だったため修理に出したのだが
海外住まいのため 修理品を手元に戻すのが遅くなり
その間に 安くなっていたV1を買った
とにかく ファインダーがあるという安心感が大きく
太陽ギラギラの熱帯で 昼間に撮影するときは これが最適だ
ただ、買ったJ2の色がオレンジだったため
レンズを付け替えると非常に見苦しいのが情けない
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月27日 02:06 [643683-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
噂通り動体AFに関しては非常に快適で精度も高いです。
ただし、望遠レンズのラインナップが換算300mmまでというのは短すぎます。
出来れば500mmくらいまでは欲しい・・・
画質面でも明るい場所では問題ありませんが
センサーサイズが小さいため暗所撮影においてはマイクロやAPS-Cと比較して
相応の差を感じます。
センサーサイズが小さいという事は
その分コンパクトで面白いレンズが作りやすいという事でもありますから
今後のレンズラインナップの拡充に期待です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月22日 21:52 [626296-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
とにかくニコン機の絵がいいね!という方、おひとついかがですか?
新品や程度の良いものはもうすぐ手に入ら無くなるかと思われます。
ただ、ひとつ難点はメニューからのマニュアル操作が面倒です。
でもオートフォーカスや画像エンジンが優秀ですので、ほとんどお任せでよいのではないでしょうか。
ホワイトバランスもほとんどおかしいなと思うことはありません。
携帯性に関しては大きさも重さもかなりあり、1インチセンサー機種であれば、
レンズ一体式の他のもののほうがアドバンテージがあるような気がします。
しかしそれ以上に、マグネシウムボディーなどモノとしての質感は高いと感じます。
表面処理も気に入りました。
シンプルかつ個性的な外観で最初違和感を覚えましたが、しばらくすると愛着が出ました。
EVFも開口部の大きさから想像するより見やすいですし、
おのおののレンズの質感も良く、小さく精密な印象で持つ喜びがあります。
大きめ...とはいえさすがにエントリー一眼よりは本体もレンズもコンパクトでもありますので、
カメラバッグもコンパクトで薄いものが使えます。
参考になった3人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月12日 01:56 [618708-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 2 |
主に野鳥を撮っています
D5000+55-300を使っていましたがほぼ射程距離外の為
よほど近くないと撮れる機会が無く500oの望遠に憧れていました
高い望遠レンズが買えないので鳥をもっと大きく撮りたくて購入しました
50o口径のフィールドスコープもあったのでデジスコにも使いましたが解像度は悪く遠距離使えないのでがっかり
買った当初はピントが合わないジャスピンの確率が極めて低い、テレ端は解像せず
ISOを上げるとざらつき、オートも白飛びが酷くて
SSが中途半端に上がらない、など欠点ばかりが気になりましたでも今は
55-300から70-300にレンズを変え
AFは当てにならないのでMFで初めてジャスピンが綺麗に撮れて今は満足です
レンズと相性が良くないと厳しいです
使いこなすとだんだんニコイチ好きになりました
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月14日 00:17 [610403-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
昨年、3月頃にJ1標準ズームを買いました。
それから、10mmパンケーキ、30-110mmと買ったところでレンズ沼は一度落ち付いていました。
と、言うのも、DX機を買ったので、使い分けをして行くようになったからです。
そして、この春から、また一段とV1の価格が下がったこともあって、こちらを購入してみました。
一番の理由は、ファインダーの有無でした。J1で不便を感じたのはやっぱりファインダーだったのです。ささっと、景色を撮ったりするスナップ写真的な使い方には向いていたのですが、いざ、しっかり撮ろうと思うと、どうしてもファインダーが欲しくなってきました。
J2も良いとは思ったのですが、現在の価格差であれば、こちらでも十分なアドバンテージがあると感じたので、今回はこちらを購入しました。
デザイン:最近のニコンの流れは理解していたので違和感はありません。また、すでに見慣れていたのでむしろこれで良いかと。
画質:基本的にはこれもJ1でわかっていたので十分です。また、子供を撮ることが多いので、シャッタースピードに関しても特に暗い室内でなければ不自由はありませんでした。
操作性:これも、J1で慣れているので問題はありませんでした。ダイヤルのクルクルは、気を付けてるしかありません。また、メニュー階層もやはり慣れの問題かと思います。
勿論、DX等と比べてしまうとどうしても使い辛さはあります。なので3点でした。
バッテリー:このレヴューは、使用半月なので、なんとも言えないのかもしれませんが、特に少ないとは感じません。
携帯性:どうしても他のコンデジと比較してしまったり、小型のミラーレス等と比較すると大きいとは感じるのですが、DX機に比べると、格段に持ち出し回数が上がるので、このサイズはある意味凄く微妙なバランスなのかとも思いました。小さすぎると、持ち出しは楽なのですが、いざ撮るときにどうしても腰が入らないという感じはあり、保管時の所有欲まで考えると、良いサイズです。
機能性:過不足はないところでしょうか?ただ、J1やDX機で慣れてしまったせいもあり、時折、あ、フラッシュ。と思う事があります。この辺りは使い分けて考えるしかないのかと思ってます。
また、逆にスピードライトで作品としての写真の質は上がるので使いではありそうです。
液晶:これも全く問題はないのではないかと思います。十分ですね。
ホールド感:あくまでも、ホールド感として考えると3と言う評価ですが、特にバランスが悪いというわけでもありません。重量も軽いので支持するのは楽です。
満足感・総評:最終的に今のところ満足感は大変高く、おおむね満足しております。値崩れを考えると、レンズなどの購入方法もふくめて計画的に購入すればかなりお得にシステムも組めるかと思います。
昨年末から、レンズもどんどん出てきましたし、ナノクリも使われるなど、これからの展開になかなか期待が持てるのかな?とも思っています。この携帯性を考えると、望遠レンズがそろそろ欲しいところではあります。
現在は、主にJ1にはパンケーキレンズ、V1には30-110をつけっぱなしでの撮影が多いです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月6日 21:36 [608404-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
こんな感じです |
ミラーレス一眼はNEX-3を使っていましたが、鳥撮りをしようと思ったときに晴天時は液晶だけでは撮影不可能(老眼だし)と判断し、普通のデジイチ(D5100ダブルズーム)を購入しました。
しかし、ミラーレスの手軽さは捨てきれずNEX-6,7など気になっていたのですが、この値段でファインダー付きのミラーレスが買えるという事で飛びつきました。同時にマウントアダプターも買い、デジイチの資産も活用しようとの思惑です。
【デザイン】
NEXとの比較になりますが、コンデジみたいですね。別に判って買ってるんで良いんですが、特徴が無いなぁ。
【画質】
試写した結果を見ると、思ったより良いです。NEXには及ばないかなぁ。センサーサイズの違いですかね。
【操作性】
デジイチと同じ操作性にしたかったのですができません。設定できる項目が限られています。
【バッテリー】
これまで使っている限りでは十分かと思いますが、念のためサードパーティーの予備バッテリーを買いました。それとサイズは大きいです。
【携帯性】
小型ですが、思っていたよりずっしり重いです。
【機能性】
まあ、こんなもんかと思います。デジイチに近いNEX、コンデジに近いV1というイメージですね。
【液晶】
十分きれいで明るいです。NEXより見やすいです。
【ホールド感】
グリップが欲しいです。
【総評】
不満は一部ありますが、題名どおり良いです。特にFT1+キットレンズ55-300で目的の鳥撮りがそこそこ楽しめます。写真貼っておきます。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年6月4日 00:20 [600586-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
5Dmark2、D7000、D3100ユーザです。
※純正グリップ付きの評価です。
【デザイン】
標準では、ライカ的、無印的。
グリップ付けた瞬間にカメラらしさが増します。大きくなるけど必須です。
金属の質感は硬質かつ高級感あり。
密度は恐ろしい程、握った感覚はずっしり。
【画質】
ISO800辺りまでは実用。ポートレートは400が限界。
コンデジだと思えば優秀ですが、諧調とディティールの破綻は早めです。
さすがにこのセンサに望み過ぎは禁物です。とはいってもスピードライトでカバーできるので気にしない。
コンデジ的な被写体深度と解放からシャープな絞りの両立が素晴らしい。
一方、30-110mmを装着すると、キレに加えてボケも楽しめます。
純正レンズはどれもこれもキレます。
AFも爆速ちょい前レベル。全部2万そこそこなのに、ここは満点。
解像感はさすがにAPS-Cに劣るもののシャープネスは半端なく、ポートレートには厳しいくらい。
FT-1経由は比較すると甘めの描写。
簡単に800mmオーバーを実現出来るのは有難いが、中央1点AFな事を考えるなら超望遠は専用レンズ待ちかと。
※70-200mmVR2を付けた時は別格、ただし重量バランス最悪。グリップ意味なし。
【操作性】
これはさすがにちょっと。
何をするにもメニューを掘る必要あり。V2では実装されたが、せめてモードダイヤルくらいは欲しかった。
また、謎のFボタンとレバー、回り放題ダイヤルも考えものです。
どれだけ難しく考えたのか、これで使いやすい人を探す方が難しいです。閉口レベル。
【バッテリー】
400枚撮ってもまだ元気。満点です。
SB-N7は別電源、悪影響なし。
【携帯性】
本体のみならD7000より少し軽いかな程度です。
とはいえ、10mm、11-27.5mm装着時は小ぶりなショルダーバッグにも収納できます。
それどころか、10mm、11-27.5mm、30-110mm、SB-N7まで全部収納可能。
子持ちには有難い機動性。
さらにニンジャストラップ装着で完璧ストレスフリー。
フルサイズ+子供は地獄ですから。。。
【機能性】
とにかくAFです。速い、正確。
被写体深度の深さもあいまって、動き回る子供も楽勝で捉えます。
ただし、74点からAF-Sのポイントを探すのはしんどいので減点。ここだけはタッチパネルがあったら良かった。。。V2でも未改善ポイント。
AFはムービー時にも絶好調。迷いもなく、一眼のそれよりもビデオ専用機に迫るレベル。これ以上を探してもGH3などの大型機しかないのでは?
完全無音な電子シャッターも、寝顔取りには最適です。
連写バッファの多さと追尾連写も見逃せませんが、多用しないので無評価とします。
【液晶】
及第点、なんのストレスも感じません。単に綺麗と言えるレベル。
EVFはオーバー気味描写、マイナス補正でそれなりです。ラグは否めず飛びもの追ってる時に両目を開くと気持ち悪くなります。
ほとんどのEVFで共通の課題でしょうかね。。。
【ホールド感】
グリップ付けて満点、装着前は1点です。
この厚い筐体をグリップ無しに片手で掴むなど、お世辞にも考えたくないレベルです。この点もV2で改善済み。
【総評】
子供撮りにはベストチョイスでしょう。
本当は手持ち資産のレンズを活用しようと思ったのに・・・良い意味でだまされたというか。
確かに一眼でも、コンデジでもなく ”アドバンストカメラ”ですね。
あまり考えずに撮るには、満点以上のカメラです。
が、そこはニコン。
ある程度分かってないと、スマートフォトセレクタなどの新機能にだまされます。
確かに手ぶれは防ぐけど、ISOを強烈に上昇させて細部が破綻します。
初心者お断りなんでしょうか。不思議な機能がたくさんあります。
写りは満点なので、操作性とデザインを両立したモデルが出る事を期待します。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年5月30日 17:14 [599523-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年4月30日 22:29 [592503-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
発表直後、プレスリリースを見て「まじひくわ〜」状態でした。
このカテゴリー最後発の1社であったニコンの苦悩を感じずにはおれません。
マイクロフォーサーズのG1以後、GF-1,GF-2,E-P2,GX-1と懲りずに使っていますが、
ロストの不安を抱えながら使わなければならない外付けEVFは正直邪魔なのです。
FUJIのように全く出っ張りがなければ、もっと好印象だったと思います。
ただクルマと一緒で、自分が撮っている限り見た目のデザインは関係ありません。
「あんなの飾りです。偉い人にはそれが分からんのですよ」って感じで使ってます。
【画質】
必要にして十分。RAWでも撮影出来るので。動画も個人的には大満足です。
仕事で必要とされているクォリティは、兼ね備えています。
【操作性】
シャッターを押すだけ、であれば、goodです。(笑)
細々した設定をするにはスイッチ類のレイアウト、サイズ、クリック感も含めて、
一般的なコンデジよりも使いにくく感じます。撮影モードダイヤルも何かの拍子に
勝手に回ってしまうほど軽いです。フィーチャーボタンも、機能が固定されてて
使い勝手が悪いです。上級ユーザーを意識してカスタマイズ出来るようにして欲しい。
背面液晶もタッチパネルじゃない、って割り切り(切り捨て)がニコン1、かな。
【バッテリー】
D7000やらD600と共用なので、十分長持ち。D7000を持っている私には、これだけでも
衝動買いした自分へのイイワケになります。
【携帯性】
10mmパンケーキを使っている限り、上々です。沈胴式レンズはオリの真似っぽく
ガッカリしちゃいましたけど、いずれJ系ダブルズームキットがさらに値崩れたら
買いそろえるつもりでいます。その際は、あまり携帯性は優位ではなくなりますね。
【機能性】
パナよりもAFのレスポンスが良いので、ニコン1の値崩れを待ち続けていました。
M3/4系と比較すると、見劣りすることが多いのですが、コンデジと思えば納得。
いじって遊ぶカメラに非ず。気楽に機関銃のように撮りまくるのが「吉」です。
故に、私自身もV1でマニュアル露光をしようとか、MFで使ったりする気は毛頭ありません。
マウントアダプター FT1を買えば、もう少し別な側面が見えてきそうではありますが。
【液晶】
EVF含め、見え方には全く不満を感じません。撮影時の見た目と比較して、あがりを家の
PCのモニターで見るとくすんで見えてガッカリ。結果、PCモニターを新調することに…。
あと背面液晶の切り替えでアイセンサーが勝手に反応して液晶が見えなくなったり
EVFをのぞき込んでからタイムラグがあり、パナのG1同様に自分の意志に反して見えない
ことが少なからずあるので、表示切り替えの設定もEVFと液晶を切り替えるP60のような
設定の方が個人的には迷いがなくなるので、カメラ任せのon.offはご容赦頂きたい。
【ホールド感】
持った感じ、ずっしり重く感じます。でもライカM3っぽくてイイ感じ。←M3持ってます
このバランス感ならぬバラスト感があるから内蔵EVFでの撮影が活きてきます。
絶対的重量が問題なのではなく、重心位置などもひっくるめた保持感が秀逸なのです。
手を伸ばし、液晶を眺め、ポチっと写真を撮るのがイヤな方々には、お勧めできるカメラ。
わずかに背面の滑り止めがあるから容易にホールド出来ますが、基本的には別売(もしくは社外)
のグリップを使う(買う)ことを前提に作られている気がします。今は中途半端にD環の幅が
細くて汎用性のない付属ストラップを手に巻いて補助しています。
ハンドストラップ AH-N1000を買うか思案していますけど、レンズがレンズだと強度が心配。
コンデジ用プロストを発掘して、取り付けてみようか?
【総評】
レビューでいろいろ酷評されている部分は、私も撮影していて同感!な事が多いのです。
が、オリやパナと同列に扱うミラーレス一眼ではない事が、ニコン1のレゾンデートル。
「レンズ交換式アドバンストカメラ」であることを理解すれば、納得な仕様である、と。
FXやDXフォーマットのデジ一眼を基準にニコン1を比較してはいけない、のでしょう。
故に「レンズ交換が出来る最上級COOLPIX」なのだ、と思えば納得な仕様・操作感です。
カテゴリーこそGXRとは異なりますが、ニコン1を理解する意味では似通っていましょう。
GXRのギミックは、好事家に寄り添っており、よりマニアックな味付けではありますが。
当初、V1って名称が、敗戦色濃いドイツ第三帝国っぽくて泣けましたけど、
ニコンの思惑通り、J1+V1+レンズ3本という購入パターンに陥りそうです。
F2、F4っぽい頭をしたV2が出ましたけど、底値を見計らって私、買います。
その時のレンズ資産を確保する意味でも、V1購入は正解だったと自分を説得しています。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年4月28日 12:04 [591678-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
今月、一時帰国した際にカメラのキタムラさんにて中古で19,800円(10o付き)で購入しました。新発売の際にNEX-5Nと比較しNEXを選択した時はこのカメラを買うことは無いと思っていましたが、店頭であまりの安さについ購入してしまいました。それから半月もたたないうちに新品で2万円前半となり多少残念でもあります。
購入後、いじっいて楽しいので、@FT1, A11-27.5mm, B30-110mmVRを買い足しました。フルサイズと違いレンズも安いので感激です。Aが95USD, Bが165USDで最近アベノミックスのおかげで生活を切り詰めなければなりませんが、1ドル100円でも、まだ幾分日本国内で購入するより安いようです。
1インチはSONY RX-100も所有していますが、V1の方が色々面白いですね。FT1につきましてはシグマは8-16mmは認識しますがそれ以外、35mm f1.4, 150mm f2.8 Macro, 70-200mm f2.8は使えません。タムロンは70-300mm VCは使えますが、焦点距離2.7倍は私には使いずらいです。この辺はNEX+マウントアダプターやD800Eのクロップにお任せです。
1インチ、1,000万画素は今さらと言う感じで、とてもD800EやD600とは比較できませんが、一方で、ファインダーがあること、RX-100やS110に比べるとカメラとして面白い(レンズ交換、FT1で色々なレンズを楽しめるなど)こと、適当に撮る私のスタイルには被写界深度も深く合っていることなどで、今のところ持ち歩いています。案外連写も楽しいですね(5枚目の手打ちラーメン)。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
