
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.29 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.03 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.41 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.56 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.13 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.03 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.50 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.68 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:風景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
2023年11月3日 03:27 [996255-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 1 |
12年前に発売されたカメラでまだ今でも中古として3万円程度で販売されています。
初心者の方が間違って手にすると、とても問題ある機種なので再度レビューします。
【デザイン】
見た目は好みがありますが、かなりカッコ悪いです。
しかも、一型センサーというAPS−C面積三分の一くらいの小さなセンサーを使用しているのにどうして、たとえば当時のAPS−Cハイエンド機のソニーNEX−7より重くて、見た目がでかいのか?
小さい一型センサーとわざわざニコン1というフォーマットまで新しくしてこんなにカメラが重くて大きいのはコンセプトが全く理解不能であり、当然として既存のユーザーの理解を得ることはできませんでした。
【画質】
基本感度のISO100ならば現在でも十分通用する画質ですが、イマドキ使うミラーレス一眼としては1000万画素は微妙な画素数ですね。
高感度には滅法弱く、すでにISO400で相当に残念な画質になります。それ以上の感度アップはやめた方がいいです。
これではコンデジにも負けそうです。
【操作性】
それなりにデカくて重いのにとてもミラーレス機といえるレベルではありません。操作系はキヤノンのiコンデジIXYあたり並みでした。
お粗末すぎる操作性は、こんなレベルで出してくるとはどういうユーザーに向けたカメラなのか謎でした。
【バッテリー】
【携帯性】
当時の他社のミラーレスと比較して機無用に大きいので良くないです。
【機能性】
ごく普通のコンデジに、シャッター速度優先と絞り優先オードを付けた程度のものです。
当時のコンデジを大きくして基本感度時の画質は良好にしたものですね。
【液晶】
クラス並みですが良好な見やすい液晶です。
【ホールド感】
グリップ部もなく、やたらに重いのも手伝ってホールド性は良くないです。
【総評】
発売当時は先行しているソニーのAPS−Cミラーレス機と比べて視覚的にデカく、重量は当時のハイエンド機NEX−7より重いのには驚きました。 NEX−7とV1では価格差もありますが、もはや次元が違うといっていいほどV1は特に操作系のレベルが低かったです。NEX-7も高感度には弱くせいぜいISO1600が現界なのですが、V1は次元の違うレベルで弱いですね。
某大型中古店でいまだにかなり在庫が並んでいるのを見ました。今更このV1を中古で買うのは到底おすすめできないと感じて今更ですがレビューを書きました。
古いミラーレス機は1万円前後でも手に入る機種もあり手頃ですが、五年前の中古機で無難なのはソニーのNEXシリーズ、オリンパスのペンシリーズあたりでしょうか。
こんなカメラをこれから中古で買うのは到底オススメ出来ません。間違ってもこのV1には手を出さない方が良いですし、ニコン1には他の機種も手出しは無用です。
ニコン1フォーマットの初号機とはいえ、こんな出来の悪い製品を世に問うた結果が、いまのニコンミラーレス機の残念なシェアを象徴していますね。
参考になった9人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月11日 10:35 [680076-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
白だけが24800円だったのでお遊びで購入。
FT1を併用して18-55mm標準ズームで使っています。軽くて、結構寄れるし 画角もスナップ向き。
手持ちのオールドレンズも使えるので結構遊べますがオールドレンズを使った時の操作性は悪いです。
レバーで操作というのはいまいち使い勝手がよくない。
音が静かなとことは気に入っています。
EVFが見やすいのでほとんど背面液晶は使いません。
<今更ですが>
どうしてVシリーズは消えて行ったのか?再登場はないのか?再登場するためのポイントは?
・消えた理由はコスパの悪さと対象ユーザー設定ミスか?
・再登場には再構築が必要
1)レンズ:24−70mm相当で F1.8遠しの高性能&コンパクなトレンズ
2)本体:D500の性能をそのまま落とし込む (マニュアルレンズの露光などを含め簡略化しないで、同様に使えるようにする)
3)動画性能は4K120P
4)マルチショットによる高解像・低ノイズ
5)深度合成・明暗合成
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 風景
参考になった11人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月4日 13:45 [588119-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
バッテリーについて追加情報です。d7000が会社にあったので、エラーが出るバッテリーを入れてみました。問題なく動きます。バッテリー劣化のエラーはこのカメラとの組み合わせで起こっているようです。どうしたものか。
再レビューの部分を<< >>でくくって書きたしました。
同じ一inchのセンサーを持つDSC-RX100を持っていたのですが、あまりに使い勝手が悪く、撮りたいときに撮りたいような設定にすることが困難なため、こちらに買い換えました。
ニッコールレンズが使えることが主な理由です。sonyを売った金額でほぼまかなえました。
<<あまり使わないうちにバッテリー劣化のメッセージとともに使えなくなりました。旅行先でのことだったのでとても残念。純正バッテリーの価格が高くてこのままお蔵入りになりそうです。 また、その直前にズームレンズも壊れ、露出の信号のやり取りの問題か、そのレンズを使うと液晶が暗くしか映らなくなりました。いずれも、今まで買った数々のデジカメとレンズではありえなかったトラブル。安かろう悪かろうのイメージがついてしまいました。コンセプトとデザインは良かったのですが、道具として大切にしようと思う質感に乏しかった(特にレンズ群)だけにこのシリーズからは離れようと考えています。>>
【デザイン】このカメラは出た当初からデザインが気になっていました。新しいV2はV1の欠点を解消したものなのでしょうが、デザイン的にはこちらのほうが美しいと思います。
【画質】まあまあです。RAW現像で対応すべきだと思いますが、少し地味な色合いに感じます。WBも後で調整するのが正しいでしょうが、少しずれていると感じます。高感度もさほどいいとは思えません。この辺りはDSC-RX100のほうがすぐれていると感じます。
<<やはり暗いシーンでの撮影は手ぶれが大きく, VR付きのズームレンズを買い足しました。Nikonはレンズ内手ぶれ補正にこだわっているようですが、N1シリーズはボディ内手ぶれ補正にした方が良かったのでは? その方がレンズの買い足しに躊躇しないと思いますし、Fマウントの古いレンズで遊べるし。>>
【操作性】操作は一眼レフを使っていた私には違和感なくなじめました。いいほうだと思います。唯一の不満点はモードダイヤルです。無意識のうちに変わってしまうことがあります。わたしの使用方法では不要なダイヤルです。電源ONから撮影可能な状態まで少しもたつくことがあります。電源表示のLEDは見にくいです。
【携帯性】中途半端な大きさです。なのでストラップに何を使うかも悩むところ。
【機能性】不満はほとんどありません。さらにシンプルだとうれしいです。Fボタンがどうにかなれば。
【液晶】モニターとしては問題なく使えます。EVFもなれると使いやすいと思います。
【ホールド感】すべりやすいです。
【総評】安さにびっくりして買いました。いろんな遊び方が拡張できるので楽しいカメラだと思います。今後は長距離レンズを楽しんだり、旧レンズを楽しんだりしていこうと思います。
参考になった13人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月18日 18:58 [594773-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
ニコンはミラーレスの販売不振で商品企画を見直すとか。
やはり、消えゆく運命ですか。
そうでしょうねえ。
本気で撮るには物足らず、遊びで撮るには物々しい。
買ってはみたが出番は少ない。さいなら〜
【デザイン】上と後ろに出っ張った個性的なファインダーがあり好き嫌いが分かれそう。
【画質】プログラムオートで撮ったが、露出、ホワイトバランスもよかった。
ボケが少ないと言われてるのでワイドのパンフォーカスで行こう。10mmレンズは小型軽量、明るいのでよい。
【操作性】このカメラはいろいろ操作して撮るカメラではないと思う。ただ一つ露出補正がどうなのか気になっていたがロータリーダイヤルの右押しで簡単にできるのでほっとした。ファインダーは明るすぎると感じるほどだった。その分電池の減りが早い。
【バッテリー】D7000で使用しているバッテリーなので共用できるのが好都合。
【携帯性】小さい割にずっしり感がある。バッテリーも大きくて重い。
ファインダーが後ろに出っ張っているので妙な厚みがあるので薄いケース収納には向かない。
【機能性】@電源ONで撮り始めは良いが、オートパワーオフになった後の復旧がもたもたしてる。急に撮りたい時に間に合わない。Aコンデジにさえついてる小型ストロボがないのはいざという時不便.
【液晶】大きくてきれい。各種表示もあってよい。
【ホールド感】V1はグリップがないので、持ち方に工夫が必要。
【総評】
このカメラはレンズ交換できるコンパクトカメラといった,ニコンとしては異色な存在。
だから、ただ撮るだけでなく、機能がどうだ、画質がこうだ、こんな使い方してるとか語り合うには良いカメラです。
もし、ミラーレスが販売中止になればいい記念品になるかな?
参考になった7人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年4月27日 17:40 [591472-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
画質 | 1 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 2 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 1 |
・デザイン
ライカのパクリ。
パクってもデザインとしてきちんとまとめていればいいのだが、上っ面をトレースしただけの本当にひどいデザイン。もっとも、カメラは写りがよければデザインは多少悪くてもかまわない。
・画質
悪いの一言につきる。ダイナミックレンジの狭さ、ノイズの多さで、とうていマイクロフォーサーズの機種には勝てない。
10mm、10-30mmレンズのできの悪さもあいまって、写りはそうとうに悪い。
・操作性
撮影に必要な設定がすべてメニューの下にあるため、設定変更が非常にわずらわしい。
使用に耐えない。最悪であると言える。
Fボタンも機能割り当てではなく、シャッター種別を切り替える単機能ボタンであり、ほとんど意味をなさない。
ケース、バッグからの出し入れでモードダイヤルが頻繁にずれてしまい、使い物にならない。
・バッテリー
特に不満はない。もっとも、このバッテリーのサイズであれば当然といえる。
バッテリーの大きさ、重さには不満が残る。
・携帯性
特に大きくもなく小さくもないが、他社のマイクロフォーサーズ機とくらべると、センサーサイズを考えると大きい。また、非常に重い。ある程度機能が充実していれば重くてもまだ使おうという気になるが、機能も少ない上に重いのでは話にならない。
・機能性
機能面ではコンパクトデジタルカメラにも劣る。
ただしAFだけは非常に速く、優秀。
・液晶
背面液晶、EVFともに綺麗。
色合いが多少派手になっているが、許容範囲。
・ホールド感
悪い。
グリップを極力廃している上に上記で述べたように重いため、非常に撮影しにくい。
総合すると、カメラとしての用をなさない。利便性を考えればスマートフォンのカメラを使った方がマシ、残したい写真を撮るなら選択肢の多い他社のマイクロフォーサーズを使った方がいい。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年3月30日 13:40 [584362-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
APS-Cに比べると小さな撮像素子なので ノイジーですね。ISO低感度でもざわざわ感があってクリアーな画像が得られません。画素数の割りにJPEGファイルサイズが大きいのも ノイズ成分にファイル容量が食われているからだと感じます。
単焦点レンズと言うことで描写に期待したのですがそれほどシャープではありません (絞り f4〜f5.6でも)。コシナの単焦点レンズ あるいはパナソニックの20ミリなどと比べると はっきりとシャープさが劣るとわかります。
この程度の低い描写力のレンズには、昔は「ニッコール」の名称は使用せず「ニコンレンズ」としていました。今では性能によらず全部「ニッコール」なんですね。
従来からのDX, FXに加えてニコン1までカメラやレンズのラインアップを広げるのは無理があったのでしょう。レンズも画像エンジンや撮像素子の選択も、詰めの甘い設計や組み立て精度に感じました。
明るい場所なら優秀なレンズを搭載した高級コンパクトデジカメの方がこのカメラよりよく写るのではないでしょうか。
通常絞り優先オート(Aモード)で使っているのですが、レバーを上下にクリクリ動かして絞り値を選ぶのは操作しやすいと感じました。
ただ1ショット写して 次の撮影にかかるまで数秒間カメラが凍り付いたように動かないのは、ちょっとストレスに感じます。サクサク感がありません。昔のクールピクス950を思い出しました。
落としてしまいそうなデザインですが、グリップをキャンペーンで貰いましたので この問題は解決しました。
このV1を手放して V2に買い換えるか? ... と問われても 画素数が増えただけで クリアさや鮮鋭感が向上していないV2にも食指が動きません。もう少し練り込んでから市場に出して欲しかったと思います。
3月末現在2万5千円まで薄型レンズキットの値段が落ちました。それが他社製品とも比較した消費者の評価なのでしょうね。
フィルム時代にAPSフィルム用のプロネアというシリーズをニコンは出しました。直ぐにニコンはやる気を失って棚晒しになり忘れ去られたシステムなのです。
他社のミラーレス機に比べて画質を含めた性能面で上回っていないニコン1シリーズがその轍を踏まなければいいのですが。。。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
