
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.29 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.03 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.41 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.56 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.13 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.03 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.50 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.68 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:風景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
2023年11月3日 03:27 [996255-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 1 |
12年前に発売されたカメラでまだ今でも中古として3万円程度で販売されています。
初心者の方が間違って手にすると、とても問題ある機種なので再度レビューします。
【デザイン】
見た目は好みがありますが、かなりカッコ悪いです。
しかも、一型センサーというAPS−C面積三分の一くらいの小さなセンサーを使用しているのにどうして、たとえば当時のAPS−Cハイエンド機のソニーNEX−7より重くて、見た目がでかいのか?
小さい一型センサーとわざわざニコン1というフォーマットまで新しくしてこんなにカメラが重くて大きいのはコンセプトが全く理解不能であり、当然として既存のユーザーの理解を得ることはできませんでした。
【画質】
基本感度のISO100ならば現在でも十分通用する画質ですが、イマドキ使うミラーレス一眼としては1000万画素は微妙な画素数ですね。
高感度には滅法弱く、すでにISO400で相当に残念な画質になります。それ以上の感度アップはやめた方がいいです。
これではコンデジにも負けそうです。
【操作性】
それなりにデカくて重いのにとてもミラーレス機といえるレベルではありません。操作系はキヤノンのiコンデジIXYあたり並みでした。
お粗末すぎる操作性は、こんなレベルで出してくるとはどういうユーザーに向けたカメラなのか謎でした。
【バッテリー】
【携帯性】
当時の他社のミラーレスと比較して機無用に大きいので良くないです。
【機能性】
ごく普通のコンデジに、シャッター速度優先と絞り優先オードを付けた程度のものです。
当時のコンデジを大きくして基本感度時の画質は良好にしたものですね。
【液晶】
クラス並みですが良好な見やすい液晶です。
【ホールド感】
グリップ部もなく、やたらに重いのも手伝ってホールド性は良くないです。
【総評】
発売当時は先行しているソニーのAPS−Cミラーレス機と比べて視覚的にデカく、重量は当時のハイエンド機NEX−7より重いのには驚きました。 NEX−7とV1では価格差もありますが、もはや次元が違うといっていいほどV1は特に操作系のレベルが低かったです。NEX-7も高感度には弱くせいぜいISO1600が現界なのですが、V1は次元の違うレベルで弱いですね。
某大型中古店でいまだにかなり在庫が並んでいるのを見ました。今更このV1を中古で買うのは到底おすすめできないと感じて今更ですがレビューを書きました。
古いミラーレス機は1万円前後でも手に入る機種もあり手頃ですが、五年前の中古機で無難なのはソニーのNEXシリーズ、オリンパスのペンシリーズあたりでしょうか。
こんなカメラをこれから中古で買うのは到底オススメ出来ません。間違ってもこのV1には手を出さない方が良いですし、ニコン1には他の機種も手出しは無用です。
ニコン1フォーマットの初号機とはいえ、こんな出来の悪い製品を世に問うた結果が、いまのニコンミラーレス機の残念なシェアを象徴していますね。
参考になった9人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年4月27日 17:40 [591472-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
画質 | 1 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 2 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 1 |
・デザイン
ライカのパクリ。
パクってもデザインとしてきちんとまとめていればいいのだが、上っ面をトレースしただけの本当にひどいデザイン。もっとも、カメラは写りがよければデザインは多少悪くてもかまわない。
・画質
悪いの一言につきる。ダイナミックレンジの狭さ、ノイズの多さで、とうていマイクロフォーサーズの機種には勝てない。
10mm、10-30mmレンズのできの悪さもあいまって、写りはそうとうに悪い。
・操作性
撮影に必要な設定がすべてメニューの下にあるため、設定変更が非常にわずらわしい。
使用に耐えない。最悪であると言える。
Fボタンも機能割り当てではなく、シャッター種別を切り替える単機能ボタンであり、ほとんど意味をなさない。
ケース、バッグからの出し入れでモードダイヤルが頻繁にずれてしまい、使い物にならない。
・バッテリー
特に不満はない。もっとも、このバッテリーのサイズであれば当然といえる。
バッテリーの大きさ、重さには不満が残る。
・携帯性
特に大きくもなく小さくもないが、他社のマイクロフォーサーズ機とくらべると、センサーサイズを考えると大きい。また、非常に重い。ある程度機能が充実していれば重くてもまだ使おうという気になるが、機能も少ない上に重いのでは話にならない。
・機能性
機能面ではコンパクトデジタルカメラにも劣る。
ただしAFだけは非常に速く、優秀。
・液晶
背面液晶、EVFともに綺麗。
色合いが多少派手になっているが、許容範囲。
・ホールド感
悪い。
グリップを極力廃している上に上記で述べたように重いため、非常に撮影しにくい。
総合すると、カメラとしての用をなさない。利便性を考えればスマートフォンのカメラを使った方がマシ、残したい写真を撮るなら選択肢の多い他社のマイクロフォーサーズを使った方がいい。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
