α NEX-5ND ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.52 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.59 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.56 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.36 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.55 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.39 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.48 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.33 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2012年9月30日 22:35 [536981-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
ボディが小さく、持ち運びにかなり重宝します。
でも、小さいので大人の男の人には操作が窮屈かも。
思っていたよりピクチャーエフェクトが面白く、はまっています。
操作は非常に簡単。全くカメラがわからない嫁も適当に触ってそこそこの写真が撮れます。
これが一番の目的でしたが、さっとバッグに入れて出かけて、嫁でもさっと使えて、暗所でも、ちゃんとした写真になります。
もちろんそこらのコンデジよりも綺麗に写ります。
普段使いのカメラとしてはこれが一番重要だと思っています。
個人的にはもう少しボタンやダイヤルを多くして、さっと設定をいじりたいです。
というわけで、嫁のカメラになりました・・・
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年9月28日 09:04 [536259-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
仕事ではグラフィック作成に伴う素材作りに使います。プライベートではダンスショーや風景を撮ります。
今まで使用してきたカメラ:5Dmark2 D5000 D7000 α230 Kiss x4 GF3
それを踏まえての厳しめのレビューです。
【デザイン】
小さい。ただ単にそれだけ。小ささの誇示のためのボディで人間工学には程遠い。それでも小ささは正義です。
【画質】まずはコントラストの処理が非常に優れている。明暗のバランスはニコンよりも上かもしれません。ハンディカムの技術力の応用でしょうか。HDRの処理も非常に優れている。
解像度や色合いは初心者向けで見栄えがよい。ホワイトバランスの良さは5DのふさげたものはもちろんD7000と肩を並べる程です。時代の進化は少しずつではあるが、暖色系のステージライト下でも人の肌色が正しく補正されてきている。
高感度はみんなが言うようにフルサイズを超えられる程ではない。ただ単に塗りつぶしてから、ラインを浮き上げさせて、塗りつぶし感を減らしてるだけ。D700
のコントラストの低下と比べて、パッと見て好ましいと感じるだけです。
【操作性】
フルサイズや中型機と比べるのはナンセンス。
オートであれば何ら不自由はないが、マニュアルに近づければ近いほど、操作にストレスたまる。ただ、ピッキング機能や、画面拡大のピント合わせは
フルサイズや中型機にはない魅力です。綿密なピント合わせは、小物撮影には非常助かる。
【バッテリー】
悪い。D7000の3分の1程度しか撮影出来ない。予備バッテリないと話にならない。
【携帯性】
抜群。これだけでも買う価値ある。
【機能性】
設定項目は2強と比べるとかなり自由度が低い。最もデフォルト状態でかなり洗練されているのでカスタマイズは不要。でもさすがにisoの設定が、一段ごとしか設定できないのは不便。
【液晶】
ここぞソニーの技術力だ。液晶に表示に表示されている写真と実際現像される写真はほぼ同じ。これはつまり、液晶見ながら露出やホワイトバランスの調整の精度が極めて高く、後処理がかなり楽。これはミラーレスとしてはかなり重要。
【ホールド感】
一番握りやすい5Dはサイズと適量の重さがあってこそのもの、サイズがここまで小さいとこんなんもんです。30分1秒でもブレ写真量産します。液晶覗きながらだから、これも諦めてください。
【総評】
嚴しい評価になりましたが、値段を考えたら、かなりお買い得。初心者であればある程良さが生きるカメラです。堅牢性や信頼性は求めないで。そういうカメラじゃないから。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年8月30日 08:53 [530103-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】 元々あまり好みではないと言うかブッサイクなカメラだなぁって印象でしたが所有 して使ってみると意外にも機能的に優れたデザインだと気付きます。 でもカッコイイとは思いません。
【画質】 NEX−7と比べて画素数は2/3ですが解像度で劣るって感じはありませんが、 高感度の強さも言われてる程の差はないように思います。 等倍での比較では7より勿論有利です。
【操作性】 このカメラの操作性は店舗でちょっと触ったくらいでは分かりません。 実際に使用して初めて、慣れとカスタマイズによりシンプルな操作部であっても操 作性って確保できるんだなぁと感じられます。
【バッテリー】 それほど悪くありませんが予備は持ってないと安心出来ないです。 残量が%で表示されるのが良いです。
【携帯性】 APS−C一眼と考えれば抜群でしょう。 これで満足できないならばAPS−C一眼は諦めるしかないかと。
【機能性】 NEX−7と比べるといくつか省かれてる機能がありますが十分と言えば十分。 でも電子水準器はぜひとも欲しい。 あと連写スピードは同じですがNEX−5はすぐに遅くなるので撮れる枚数はNE X−7に劣ります。
【液晶】 とても綺麗です。 タッチパネルはフォーカスポイントを選択する時にとても便利。
【ホールド感】 小さな本体の割にとても良いです。 シャッターも傾斜が付いており無理なく押せる。 他ミラーレス機がオールドカメラっぽいデザインなどを重視するのに反してNEX は機能性を重視した結果他ミラーレス機より優れてる点の一つでしょう。
【総評】 上位機のNEX−7と比べても性能で劣るって感じは皆無です。 EVFが必要なく軽量コンパクトを望むのであればこちらでしょう。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年8月6日 21:09 [524760-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 3件
2012年6月24日 13:41 [514941-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
コンデジ(Canon IXY)からのステップアップで購入しました。
初めての一眼なので他とは比べられませんが、満足です。
PENと迷いましたが、高感度に強いということでNEXに決めました。
・デザイン
PENのような可愛さはないですが、硬派な感じで気に入っています。
レンズとのアンバランスさも私は気になりません。
・画質
当然ですが、コンデジとは比べものになりません。
腕がなくても綺麗に撮れます。
・操作性
購入にあたって一番躊躇したところです。
カスタマイズで多少は良くなりますが、やっぱり悪い・・苦笑
・バッテリ
コンデジに比べると減りが早いと思ってしまいます。
旅行には予備バッテリ必須だと思います。
バッテリの残りが%表示で出るのは意外と便利。
・携帯性
軽くて首にかけても苦じゃないです。
レンズが飛び出てるので、カバンに入れようと思うと場所をとります。
・機能性
初心者の私には十分です。
PENのアートフィルターにも惹かれましたが、意外とアートフィルターを使わない自分に気がつきました^^;
・液晶
見やすいです。すごく綺麗。
・ホールド感
手が小さめなのでぴったりです。
買ってよかった!と思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年6月8日 02:41 [511473-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
本体よりレンズを何とかして欲しい。
【画質】
高感度も含め、全体的に良好です。
が、問題はレンズ不足で足を引っ張られています。
【操作性】
NEX5よりはだいぶ良くなってきていますが、やはり2ダイヤル機と比べると操作し辛らく苛々します。
マニュアル時にISOオートが選択できる様になるとかなり良くなると思います。
(現在は出来ません。)
【バッテリー】
あまり持ちません。
やはり予備バッテリーは必須。
【携帯性】
16mmf2.8で使っていればそこまで大きくは感じません。
【機能性】
ボディー内手振れ防止機能とバリアアングルが付いていればと思います。
後、欲を言えばAマウント用の純正アクセサリーシュー(TTL対応ファーム含む)が出てくれるとフラッシュが使えるのでありがたいです。
【液晶】
タッチディスプレイでこの綺麗さは時代を感じます(笑)
【ホールド感】
若干自分には持ちづらいですが、落とすようなことはありません。
【総評】
NEX5Dに続き、2台目です。
前機種とおなじで、現在パンケーキ専用になっています。
高感度に期待しての追加購入で、これにはほぼ満足していますが、明るい広角レンズが不足しているのが悔やまれます。
主に室内パーティーのスナップと、ちょっとした子供のスナップ&動画撮影に使っています。
動画に関してα77とはどうスペックのはずですが、やはりレンズが違うので見比べるとそれなりです。
α77を買っていなければNEX7を購入していたと思います。
が、なんだかんだと自分が比べている対象のものは、金額も大きさも何倍もするものなので、小さいお子様が居てオート撮影がメイン(自分はマニュアルですが)で使うなら、大きさも含めバランスもよく最良な機種だと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年2月1日 05:00 [477822-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
雨のハイデルベルク |
インターラーケンの眺望 |
ロンドンのバーにて |
宝石 |
夕暮れのエッフェル塔 |
昨年秋からSONYのHX9Vを使っていいカメラだと思っていましたが、そのうちだんだんさらに画質のいいAPS−Cサイズの小型一眼カメラが気になり出し、NEX-7をと決めたところ、タイの洪水での発売延期で、1月の海外旅行に持参するため急遽NEX−5Nを購入しました。
【デザイン】
ボディが小さく、レンズがオーバー気味の斬新なデザインは私は気に入っています。シルバーのダブルズームレンズキットを購入したのですが、本体とレンズとも同じシルバーなのでしゃれています。
【画質】
今までのHX9Vと比較して、全く画質が比較にならないほどいいです。HX9Vも普通のコンデジよりはいいのですが、それよりも圧倒的にクリアで、余裕のある画質で、やはり光を受けるCMOSの大きさが、最も大事だと痛感しました。そう考えるとフルサイズの画質はどんなにいいのでしょうか。
【操作性】
メニュー全体での各機能の場所にまだ慣れてないのでとまどうこともありますが、そんな時タッチパネルは分かり易いです。まだ各種機能の使い方を勉強しながら撮っているので間違えてうっかりタッチパネルを押してしまう時もありました。
【バッテリー】
2-300枚くらいで私の場合半日でゼロになります。(動画も撮ったりするためか。)予備バッテリーはあと2個買って持っています。充電は夜に、4時間くらいかかります。
【携帯性】
広角16ミリパンケーキや、標準ズームレンズをつければ一眼カメラとしては非常に軽く持ちやすいです。私は旅行中はアクティブモード付きの18200のレンズを常時つけて撮っていましたが、ボディの割にレンズが大きいのですが、それでも900グラム位でしょうか。
【機能性】
フォーカスの自動追尾や、拡大フォーカスなどたくさんの機能があります。
AFは殆ど問題なくスピーディなのですが、たまにズーム中などでなぜかフォーカスが合わなくなる動作に数回遭遇しました(HX9VでもありますのでSONYのソフトの問題?他のカメラでもよく出るのでしょうか?)。機能を切り替えると戻ります。
【液晶】
普通は見やすいですが、周りの光が多いときは反射で見にくいので、電子ビューファインダーが欲しくなりました。
【ホールド感】
軽くていいです。握りの引っかかりの角度が直角に近いので、片手だけでの持ち回しもしやすいです。
NEX-7よりも持ちやすいと感じました。
【総評】
小型で携帯性が高く、画質がとてもクリアで、画素は16メガですが購入して、扱いやすく十分満足しています。24メガのNEX-7までは、先日触ってみたのですが、しばらくはこれでいいかなと思いました。
ダブルレンズキットの場合、ボディのレンズ穴のカバーと、レンズリアカバーが1つめしかついていないので、後で購入しました。
SEL18200のズームレンズは扱いやすく、旅行では万能レンズとして画質も良かったです。
なお。アクティブモードで歩きながら動画をとって見ましたが、動画の手ぶれは、HX9Vの方が画像の揺れが小さいように思います。
今後は、マクロレンズやf1.8のレンズなども気になっていますが、もっと選べるようにレンズ群がサードバーティも含めて揃って欲しいところです。
素人の私は、小さく持ち歩ける16ミリ〜80ミリくらいの小型広角望遠ズームレンズなどが出るといいです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年12月19日 01:20 [463707-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
これ買って操作性にはイライラさせられましたが、慣れてくるともう他のものは持ち出さなくなりました、非常に良いカメラです。
意外に面白く使える機能はSweep‐panoramaですね。
これは結構面白い、Lensは純正のAFにこだわられる方にはちょっとですけど、僕のようにPentaxやZeissやAmountのLensadapterで古いLensやCoshinaのMFlens使用の場合は全く問題ありません。
最後にSLRmagicのHyperprimeのseriesはお薦めです、特に23mmf1.7などは良いLensでお薦めです。
PentaxのFAlimitedもおすすめ、小さくNEXにはよく似合います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年11月20日 17:35 [455844-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
水差し |
観葉植物 |
オーディオ |
雪だるま |
造花 |
テレビ |
NEX-7待ちだったのですが、待ちきれず5Nを購入していまいました。
でも、仕事用で携帯に便利なPowerShot S10も買う予定なので、オサイフ的にはこれで良かったです。NEXは趣味用です。
来春2月発売予定のFUJIのミラーレスや現行のX10、パナGF3も検討しましたが、
FUJIミラーレスは大きさがX100と同じくらいか、少し大きくなるかもしれないということで小さなNEXの方が魅力でした。
X10はデザインは最高に好きで、お店でいろいろ弄ったのですが、やはりコンデジの域を出ないと思いコレにしました。
パナGF3はレンズがコンパクトで魅力でしたが、センサーサイズの大きいNEXにしないと結局あとで後悔するかもと思い決めました。
すぐに楽天で(19,800円)SEL30M35のマクロレンズを購入しました。
ボケ味も素晴らしく、ピクチャーエフェクトも楽しいです。
望遠はEマウント用を12月に発表という噂?のタムロンを待ちます。
カメラバッグは吉田カバンのラゲッジレーベル ニューライナー(ブラック)を購入しました。
バッグもコンパクトで出かける時にはNEX-5Nを必ず持って行こうと思います。
購入すればライフスタイルが変わります!買って良かったです。
*画像はすべて E 30mm F3.5 Macro 絞り優先モード、中央重点DMFで撮りました。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- その他
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
