α NEX-5ND ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.52 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.59 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.56 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.36 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.55 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.39 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.48 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.33 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2019年4月2日 11:05 [1213363-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
2011年に購入のミラーレス一眼のデビュー機。
備忘録的に評価を残しておきたいと思います。
【デザイン】店頭で手にした時の余りの軽さとレンズ対ボディのアンバランスさに、とにかく驚いたものです。当時はまだ、スマホのカメラがプアーでしたから、このカメラならロケハンに力を発揮するのでは?と即購入しましたが、近い将来のフルサイズセンサーを視野に入れた新しいEマウントの採用と高いハンドリング性を両立したボディデザインは素晴らしいの一言に尽きます。
【画質】際立った特徴はないものの、安定画質の16M画素。手ブレを起こしやすいのはご愛嬌ですが、とにかく連写で数を押さえていたので、僕には充分な画質でした。
【操作性】タッチパネルの操作性はお世辞にも使いやすいとは言えませんし、液晶に表示される情報量も充分ではありませんが、カジュアルな撮影中心でしたから、特に問題にはなりませんでした。
【バッテリー】他機種と比較したことはありませんが、体感的に電池持ちは可もなく不可もなくでした。
【携帯性】このモデルは、とにかくデザインと携帯性に優れています。そして、この軽量スリムなボディにAPS-Cスペックが詰まっているのですから、近い将来はミラーレス一眼が標準になるものと確信したものでした。
【機能性】先にも書いたように機能性で選択した訳ではありませんが、通常の撮影には必要充分だと感じました。
16mmのパンケーキレンズはこのカメラにピッタリ、かつ絞ればそれなりにカリッとした絵が撮れるので、今でもたまに持ち出すお気に入りです。
【液晶】液晶の表示は残念なポイントです。ボディサイズや価格、外付け仕様のEVFとのトレードオフですから仕方がありませんが。
シビアなピント合わせが必要な撮影には、正直使えないなという評価でした。
【ホールド感】手の大きな僕には心許ない限りですが、これもサイズ・デザインとのトレードオフということで納得しています。
【総評】ノートPCの名機VAIO505のような、SONYらしさをまとったミラーレス一眼の名機だと思います。α7でミラーレス一眼の魅力と将来性を開花させることになったのも、このようなモデルの布石があったればこそとも思います。少々過大評価?かも知れませんが、それほどのインパクトと可能性をミラーレスに感じたものでしたし、時間が経った今、それを予見させてくれた素晴らしいプロダクトに敬意を表したいと思いました。
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月23日 19:01 [495780-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 4 |
デザイン
一目惚れして買いました。今でも飽きることなく気に入っています。
画質
基本ISO 100で撮影しています。
この場合はとても綺麗だと思います。
個人的にはISOはせいぜい400が限度で800では作品としては望めません。
操作性
全体的には使いやすいと思います。
ただ、設定については始めは、いちいち元の画面に戻らなくてはならず
ツリーも複雑で時間がかかりました。今ではすっかり慣れましたけど
もう少し改善して欲しいです。
カメラ内に付いている操作マニュアル(?)は中途半端で役に立ちません。
また動画ボタンの位置はしょっちゅう触ってしまい邪魔です。
知らないうちに録画している事が頻繁にありました。
バッテリー
最初に3つ買いましたので困った事はありませんが、
Nikonに比べれば、1個辺り良くはありませんでした。
強いて言えば充電時間がちょっと長く感じます。
携帯性
本体は非常にコンパクトで軽量なので、携帯性は非常に優れていますが
交換レンズ、三脚などを含めればそれなりになります。
但し、普通のDSLRを考えれば飛躍的に軽くてコンパクトですから満足しています。
機能性
このカメラの気に入っている所は
@ピーキング機能
AMF撮影時のMFアシストはマクロ時に便利
B連写速度
CWBのオプション・カラーバランス
Dティルト式モニターの利便性
EAPS-Cセンサーを搭載していること。
F電子先幕シャッターでレスポンスはNEX-5に比べると明らかに向上していると思いました。
NEX-5ではシャッターレスポンスのタイムラグにストレスを感じたが
5Nではそのような事はなかったです。
(DMFでのアシスト機能も良いですが半押ししながらだと、シーンによっては難しいのでMFが活躍しています)
気に入らなかった所
@動画のカチャカチャ音は、噂どおり本当に酷かった。
SONYで送料無料で引き取り、修理もしてくれたがその間、10日ほどは
カメラが無い状態になり予約までして新製品を買ったのに撮影機会を損失したと思っている。
A画像削除を液晶のタッチで行う場合、
反応が悪くて時間がかかったり二重押ししてしまい不便を感じる。
B追尾フォーカスは、関係ないものを追尾してしまうことも多く、液晶が小さいの使いにくく
今は全く使っていない。
CAF機能はあまり評価できないと思う。現在はMFで撮影することが殆どになりました。
液晶
色味などは綺麗だが、3.0型ワイドはとにかく小さすぎて見難いので個人的にはNGサイズと結論を出しました。
その上、明るい日中の屋外では殆ど見えない為、感で撮るしかありません。
コンデジでもそうだったので、まぁ慣れと枚数でリカバリーできる部分もあるけど
やっぱり使い難いのでファインダーは欲しいと思いながらも、
電子ビューファインダーはまだまだだと思った。
ピント合わせの際、若干の歪みを感じて好きになれないので購入していません。
マクロ撮影やワイド風景撮影などでは、細部のピントが非常に確認しにくく
コンパクト製に魅力を感じて買ったけど、液晶は3.5型ワイドくらいは欲しいです。
昔、携帯電話がどんどん小さくなって、結局不便になって液晶も本体も少し大きさが戻った時代があり、今はスマホの時代で液晶はもっと大きくなった。
このパターンと同じで小さければ何でも良い訳ではないですね。
ホールド感
手の小さい私には丁度良いサイズですが、
小さくて軽い分、手振れもおきやすいので注意が必要なのと
MFでピントリングを回すときに、ちょっと狭すぎてやりにくいと感じることがあります。
満足度
スペックだけを見たらぴか一に素晴らしいカメラだが、購入前の期待感とは裏腹に
現在は、とにかく欲しいと思えるレンズが無さすぎて困り果てています。
レンズの性能と種類は交換式カメラとしては致命傷だと思うので、
このままこのカメラを使うかどうか悩み中。
Aマウントカメラを持っていないので、わざわざアダプターを買って
Aマウントレンズを付けたいと思わない・・・
Eマウントのレンズラインナップは貧弱すぎると感じています。
画質を取るのか携帯性を取るのか充分に考えて購入を決めたほうがよいかも知れません。
今後、APSCのコンデジやα99などの搭乗にも期待しています。
全体的に辛口コメントでスミマセン・・・
参考になった7人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月30日 08:32 [663630-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
価格の高いコンデジよりは良いと考えて購入しました。
画質も良いですが、ソニー一般に言えますが、操作性が悪すぎです。
メニュー画面が体感的にわかりません。
また、他のメーカーとは全然違うので、設定をどこで変えたら良いのかわからなくなります。
しかし、小さいカメラ、軽いカメラで、そこそこの性能がほしいという場合は、良いカメラと思います。
暗所に強い、ミラーショックがないのと、高速連射ができるのは特筆ものです。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年9月30日 22:35 [536981-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
ボディが小さく、持ち運びにかなり重宝します。
でも、小さいので大人の男の人には操作が窮屈かも。
思っていたよりピクチャーエフェクトが面白く、はまっています。
操作は非常に簡単。全くカメラがわからない嫁も適当に触ってそこそこの写真が撮れます。
これが一番の目的でしたが、さっとバッグに入れて出かけて、嫁でもさっと使えて、暗所でも、ちゃんとした写真になります。
もちろんそこらのコンデジよりも綺麗に写ります。
普段使いのカメラとしてはこれが一番重要だと思っています。
個人的にはもう少しボタンやダイヤルを多くして、さっと設定をいじりたいです。
というわけで、嫁のカメラになりました・・・
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年9月28日 09:04 [536259-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
仕事ではグラフィック作成に伴う素材作りに使います。プライベートではダンスショーや風景を撮ります。
今まで使用してきたカメラ:5Dmark2 D5000 D7000 α230 Kiss x4 GF3
それを踏まえての厳しめのレビューです。
【デザイン】
小さい。ただ単にそれだけ。小ささの誇示のためのボディで人間工学には程遠い。それでも小ささは正義です。
【画質】まずはコントラストの処理が非常に優れている。明暗のバランスはニコンよりも上かもしれません。ハンディカムの技術力の応用でしょうか。HDRの処理も非常に優れている。
解像度や色合いは初心者向けで見栄えがよい。ホワイトバランスの良さは5DのふさげたものはもちろんD7000と肩を並べる程です。時代の進化は少しずつではあるが、暖色系のステージライト下でも人の肌色が正しく補正されてきている。
高感度はみんなが言うようにフルサイズを超えられる程ではない。ただ単に塗りつぶしてから、ラインを浮き上げさせて、塗りつぶし感を減らしてるだけ。D700
のコントラストの低下と比べて、パッと見て好ましいと感じるだけです。
【操作性】
フルサイズや中型機と比べるのはナンセンス。
オートであれば何ら不自由はないが、マニュアルに近づければ近いほど、操作にストレスたまる。ただ、ピッキング機能や、画面拡大のピント合わせは
フルサイズや中型機にはない魅力です。綿密なピント合わせは、小物撮影には非常助かる。
【バッテリー】
悪い。D7000の3分の1程度しか撮影出来ない。予備バッテリないと話にならない。
【携帯性】
抜群。これだけでも買う価値ある。
【機能性】
設定項目は2強と比べるとかなり自由度が低い。最もデフォルト状態でかなり洗練されているのでカスタマイズは不要。でもさすがにisoの設定が、一段ごとしか設定できないのは不便。
【液晶】
ここぞソニーの技術力だ。液晶に表示に表示されている写真と実際現像される写真はほぼ同じ。これはつまり、液晶見ながら露出やホワイトバランスの調整の精度が極めて高く、後処理がかなり楽。これはミラーレスとしてはかなり重要。
【ホールド感】
一番握りやすい5Dはサイズと適量の重さがあってこそのもの、サイズがここまで小さいとこんなんもんです。30分1秒でもブレ写真量産します。液晶覗きながらだから、これも諦めてください。
【総評】
嚴しい評価になりましたが、値段を考えたら、かなりお買い得。初心者であればある程良さが生きるカメラです。堅牢性や信頼性は求めないで。そういうカメラじゃないから。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年8月30日 08:53 [530103-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】 元々あまり好みではないと言うかブッサイクなカメラだなぁって印象でしたが所有 して使ってみると意外にも機能的に優れたデザインだと気付きます。 でもカッコイイとは思いません。
【画質】 NEX−7と比べて画素数は2/3ですが解像度で劣るって感じはありませんが、 高感度の強さも言われてる程の差はないように思います。 等倍での比較では7より勿論有利です。
【操作性】 このカメラの操作性は店舗でちょっと触ったくらいでは分かりません。 実際に使用して初めて、慣れとカスタマイズによりシンプルな操作部であっても操 作性って確保できるんだなぁと感じられます。
【バッテリー】 それほど悪くありませんが予備は持ってないと安心出来ないです。 残量が%で表示されるのが良いです。
【携帯性】 APS−C一眼と考えれば抜群でしょう。 これで満足できないならばAPS−C一眼は諦めるしかないかと。
【機能性】 NEX−7と比べるといくつか省かれてる機能がありますが十分と言えば十分。 でも電子水準器はぜひとも欲しい。 あと連写スピードは同じですがNEX−5はすぐに遅くなるので撮れる枚数はNE X−7に劣ります。
【液晶】 とても綺麗です。 タッチパネルはフォーカスポイントを選択する時にとても便利。
【ホールド感】 小さな本体の割にとても良いです。 シャッターも傾斜が付いており無理なく押せる。 他ミラーレス機がオールドカメラっぽいデザインなどを重視するのに反してNEX は機能性を重視した結果他ミラーレス機より優れてる点の一つでしょう。
【総評】 上位機のNEX−7と比べても性能で劣るって感じは皆無です。 EVFが必要なく軽量コンパクトを望むのであればこちらでしょう。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年8月6日 21:09 [524760-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年7月4日 06:59 [517168-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
ニコンの古いレンズを使い回す為に購入しましたが、思ったより綺麗に撮れます。全てマニュアルなので、自分の腕が如実に現れますが。。。
携帯性には優れているので、ちょっとしたスナップ時に持ち歩くのにはとても便利です。
キットレンズはそれなりです。良くもなく悪くもなく、コンデジと比べれば勿論良く撮れる方だと思いますが、もう少しレンズのバリエーション(広角ズームや短焦点)を増やしてもらえると嬉しいかな。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 3件
2012年6月24日 13:41 [514941-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
コンデジ(Canon IXY)からのステップアップで購入しました。
初めての一眼なので他とは比べられませんが、満足です。
PENと迷いましたが、高感度に強いということでNEXに決めました。
・デザイン
PENのような可愛さはないですが、硬派な感じで気に入っています。
レンズとのアンバランスさも私は気になりません。
・画質
当然ですが、コンデジとは比べものになりません。
腕がなくても綺麗に撮れます。
・操作性
購入にあたって一番躊躇したところです。
カスタマイズで多少は良くなりますが、やっぱり悪い・・苦笑
・バッテリ
コンデジに比べると減りが早いと思ってしまいます。
旅行には予備バッテリ必須だと思います。
バッテリの残りが%表示で出るのは意外と便利。
・携帯性
軽くて首にかけても苦じゃないです。
レンズが飛び出てるので、カバンに入れようと思うと場所をとります。
・機能性
初心者の私には十分です。
PENのアートフィルターにも惹かれましたが、意外とアートフィルターを使わない自分に気がつきました^^;
・液晶
見やすいです。すごく綺麗。
・ホールド感
手が小さめなのでぴったりです。
買ってよかった!と思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年6月14日 14:50 [512758-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
購入後一か月ほどたちます。
フォーカスの不具合で只今メーカーへ入院中です。
動画はテスト撮影ぐらいしか使ってませんが、カタカタ音は発生しておりません。改良してあるのでしょうか? ただし、撮影後の静止画像の縦横の表示の際、たとえば縦で撮影したのに画像は横になって表示されたり、逆に横で撮影しても縦に表示がなったりする事が多いです。
画質はisoオートでほとんど撮影してますが良い画質です。
操作性はメニューの項目が分かりにくいです。
ボタンへの割り当て出来る項目が少なく欲しい項目が設定出来ない。
タッチパネルは使いやすい。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年6月8日 02:41 [511473-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
本体よりレンズを何とかして欲しい。
【画質】
高感度も含め、全体的に良好です。
が、問題はレンズ不足で足を引っ張られています。
【操作性】
NEX5よりはだいぶ良くなってきていますが、やはり2ダイヤル機と比べると操作し辛らく苛々します。
マニュアル時にISOオートが選択できる様になるとかなり良くなると思います。
(現在は出来ません。)
【バッテリー】
あまり持ちません。
やはり予備バッテリーは必須。
【携帯性】
16mmf2.8で使っていればそこまで大きくは感じません。
【機能性】
ボディー内手振れ防止機能とバリアアングルが付いていればと思います。
後、欲を言えばAマウント用の純正アクセサリーシュー(TTL対応ファーム含む)が出てくれるとフラッシュが使えるのでありがたいです。
【液晶】
タッチディスプレイでこの綺麗さは時代を感じます(笑)
【ホールド感】
若干自分には持ちづらいですが、落とすようなことはありません。
【総評】
NEX5Dに続き、2台目です。
前機種とおなじで、現在パンケーキ専用になっています。
高感度に期待しての追加購入で、これにはほぼ満足していますが、明るい広角レンズが不足しているのが悔やまれます。
主に室内パーティーのスナップと、ちょっとした子供のスナップ&動画撮影に使っています。
動画に関してα77とはどうスペックのはずですが、やはりレンズが違うので見比べるとそれなりです。
α77を買っていなければNEX7を購入していたと思います。
が、なんだかんだと自分が比べている対象のものは、金額も大きさも何倍もするものなので、小さいお子様が居てオート撮影がメイン(自分はマニュアルですが)で使うなら、大きさも含めバランスもよく最良な機種だと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年2月1日 05:00 [477822-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
雨のハイデルベルク |
インターラーケンの眺望 |
ロンドンのバーにて |
宝石 |
夕暮れのエッフェル塔 |
昨年秋からSONYのHX9Vを使っていいカメラだと思っていましたが、そのうちだんだんさらに画質のいいAPS−Cサイズの小型一眼カメラが気になり出し、NEX-7をと決めたところ、タイの洪水での発売延期で、1月の海外旅行に持参するため急遽NEX−5Nを購入しました。
【デザイン】
ボディが小さく、レンズがオーバー気味の斬新なデザインは私は気に入っています。シルバーのダブルズームレンズキットを購入したのですが、本体とレンズとも同じシルバーなのでしゃれています。
【画質】
今までのHX9Vと比較して、全く画質が比較にならないほどいいです。HX9Vも普通のコンデジよりはいいのですが、それよりも圧倒的にクリアで、余裕のある画質で、やはり光を受けるCMOSの大きさが、最も大事だと痛感しました。そう考えるとフルサイズの画質はどんなにいいのでしょうか。
【操作性】
メニュー全体での各機能の場所にまだ慣れてないのでとまどうこともありますが、そんな時タッチパネルは分かり易いです。まだ各種機能の使い方を勉強しながら撮っているので間違えてうっかりタッチパネルを押してしまう時もありました。
【バッテリー】
2-300枚くらいで私の場合半日でゼロになります。(動画も撮ったりするためか。)予備バッテリーはあと2個買って持っています。充電は夜に、4時間くらいかかります。
【携帯性】
広角16ミリパンケーキや、標準ズームレンズをつければ一眼カメラとしては非常に軽く持ちやすいです。私は旅行中はアクティブモード付きの18200のレンズを常時つけて撮っていましたが、ボディの割にレンズが大きいのですが、それでも900グラム位でしょうか。
【機能性】
フォーカスの自動追尾や、拡大フォーカスなどたくさんの機能があります。
AFは殆ど問題なくスピーディなのですが、たまにズーム中などでなぜかフォーカスが合わなくなる動作に数回遭遇しました(HX9VでもありますのでSONYのソフトの問題?他のカメラでもよく出るのでしょうか?)。機能を切り替えると戻ります。
【液晶】
普通は見やすいですが、周りの光が多いときは反射で見にくいので、電子ビューファインダーが欲しくなりました。
【ホールド感】
軽くていいです。握りの引っかかりの角度が直角に近いので、片手だけでの持ち回しもしやすいです。
NEX-7よりも持ちやすいと感じました。
【総評】
小型で携帯性が高く、画質がとてもクリアで、画素は16メガですが購入して、扱いやすく十分満足しています。24メガのNEX-7までは、先日触ってみたのですが、しばらくはこれでいいかなと思いました。
ダブルレンズキットの場合、ボディのレンズ穴のカバーと、レンズリアカバーが1つめしかついていないので、後で購入しました。
SEL18200のズームレンズは扱いやすく、旅行では万能レンズとして画質も良かったです。
なお。アクティブモードで歩きながら動画をとって見ましたが、動画の手ぶれは、HX9Vの方が画像の揺れが小さいように思います。
今後は、マクロレンズやf1.8のレンズなども気になっていますが、もっと選べるようにレンズ群がサードバーティも含めて揃って欲しいところです。
素人の私は、小さく持ち歩ける16ミリ〜80ミリくらいの小型広角望遠ズームレンズなどが出るといいです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年1月13日 22:27 [472374-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
上手く露出を出してくれました。JPEGまま。 |
DP2と比較すると立体感弱し。KISSあたりとイーブン。 |
車の窓から隣接高層ビル全景。VeryGood |
小柄で画質が納得出来るカメラを物色していて購入しました。
日常利用の中核カメラですね。
【画質】AdobeRGBとRAW+Jpegで使用中。
EOS KISS+F2.8 程度の画質は開放以外は十分対抗可能なようです。更に高感度が崩れないので気楽です。
ただデフォルトは自分の用途としては露出オーバー気味なので、絞り優先で少し露出アンダーで使用。
キットレンズですので、おまかせモードよりも、やはりF56あたりに絞った方が妥当ですね。
RAWで処理すれば、まあ納得がいく画質ですので、結婚式やスポーツ撮影以外はメインで稼働可能。
でも、ここ一番の時はSIGMA DP2やSD15を使用。
やっぱ、空気感だとかは全然違います、残念ですが。
階調に比較して不自然に色が出すぎるのはソニーだけでは無いですが、毎度不満な点。
こんなに色の純度が高くないだろう、というところが飛びだしたり。
DP2は三振も多いがホームランもあり。NE5Nは打率が高いということでしょうか。
これで、無謀に気分が高揚した時以外は、大きい一眼は無用になりそうです。
【デザイン】MacBookAirやiPhoneなどと併用すると似た雰囲気でいいです。
都会的ですね。最近の女子カメ用やおっさん用カメラバッグなどに入れず、裸のままがいいです。
ちなみにMy NEXは白。
被写体さんに威圧感ゼロなのもOK。
惜しいのはストロボの外観が安っぽい点です。
良いストラップは必須ですが、現在物色中。
【操作】ここは大問題です。タッチパネルが中途半端ではないかと。
液晶タッチパネルがありながら、シャッターはシャッターホタンというのは、それだけ手の移動が無駄ですね。
タッチだけで全操作が完結しないと。
それとピンチだとかできないと、これからのスマートフォン時代のタッチパネルとしてはいかがな物か。
iPhoneユーザーの場合は不満ミエミエです。
翻ってアナログ操作の場合はダイアル不足で、せめて露出補正のダイアルは残して欲しかった。
絞りし補正を使いたい場合、ワンアクション余分になります。
というわけで、インターフェースは更に洗練の必要あり。
ただし、シャッターの音は魅力的な感触です。
【携帯性】1855であれば納得の範囲です。更にフィッシュアイ付けたものを同時携行しても軽い。
私の場合、アートな気分用にSIGMA DP2を同時携行しても軽い。
これだけ軽量コンビで、アートから何でも撮影まで対応できるのは素晴らしい。
【Good】フィッシュアイコンバーターは秀逸で、更に夜間撮影の多重露光が魚眼でもきくなど、大変便利です。
手持ちでめちゃくちゃシャッター切っても面白い。
ボディ形状も片手操作にマッチ。更に露出・オートフォーカス、手振れなどが一体となり、片手でのいい加減な撮影でも、コンスタントに80点写真がとれるのがGood。
これはウェストレベルで使用している時も同様で、一眼ではあり得ない使いやすさとヒット率。
更に多重露光HDRと手振れ補正で、操作に負担が軽いです。
【NG】何がダメといってレンズ選択肢がないこと。
望遠買おうか、それくらいなら望遠ズーム付Lumix G3でも買った方が安いかと考えてしまいます。
現状、望遠保険の為にHX100Vを同時携行。
【とりあえず結論】SD15とDP2を買ったの運のツキで、どのカメラを見ても画質に不満。
納得の最下限がKISS X4+RAW現像くらいでしょうか。
それと同等レベルで、お手軽ユル撮影が可能で、なおかつRAWが可能で、小さくて、簡単という、言いたい放題のわがままを許容してくれる数少ないカメラです。
対抗馬のオリンパスPEN3は小さい広角ズームが魅力だが、どうもトータルパフォーマンスが今一。
Lumixはレンズは魅力なものの、デザインがダサイのと、画質が寸づまりに感じられる。
NEX5Nはレンズ選択に致命的弱点があるものの、機能の基礎体力の平均値が高いのと、ASP-Cのサイズでの余力を見て選びました。
全天候型小型戦闘機といった感じで、使いやすいです。
それと一台に何でも求めず、with DP2 with HX100Vのチームで、軽量編成ながら撮影気分の全方位ミッションに対応できます。
戦略機としてのNEX7は検討中。
オールドレンズ愛好はたぶんやりません。
これからが楽しみなカメラです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
