α NEX-5ND ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS

- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.52 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.59 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.56 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.36 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.55 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.39 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.48 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.33 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:子供・動物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年5月19日 23:05 [597086-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
今更になってしまいますが、レビューしたいと思います。
初のミラーレス一眼です。その辺も踏まえて参考にして下さい。
【デザイン】
異質なこのデザインは初めて見たときは違和感がありましたが、
すぐにこれほどカッコいいミラーレス一眼はない!と思えるようになりました。
これを所持してからは、他社のミラーレスは「ただのでかいコンデジ」にしか見えなくなりましたw
【画質】
初のミラーレスですが、非常に満足です。
室内でもフラッシュなしで明るくきれいに撮れるのはいいですね。
【操作性】
初めは操作性は悪いかと思いましたが、
ボタンをカスタマイズして非常に使いやすくなりました。
【バッテリー】
動画を撮らなければ一日中撮っても平気でしたが、
やはり保険に予備1個は常備しておきたいですね。
【携帯性】
ミラーレスの中では非常にコンパクトで良いと思います。
【液晶】
キレイでタッチパネルの反応も良いです。
【ホールド感】
ホールド感も良いです。この独特はフォルムのお陰でしょうね。
【総評】
画質に拘るならやはりAPS-Cサイズの物と思い当機種にしましたが、
非常に満足のいく買い物が出来ました。
画質、質感、デザインすべてにおいて所有欲を満たしてくれます(^^
ちなみに投稿画像のケース&ストラップは、F3用のボディケース&ストラップキット(LCS-EBS3/T)です。
これが気に入って駄目もとで購入してみましたが問題なく装着できました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年11月29日 23:27 [551308-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
NEX-5Nを約1年使用しました。
最近発売された新型5Rも気になりますが、ここまでは十分満足しています。
現在デジイチはCanonの1DXと7Dを使用していますが、この2台は殆ど野鳥撮影用で、
普段の家族のスナップやちょっとした風景撮影はNEX-5Nがメインです。
良い点は、何と言っても、このサイズでこの画質、そしてこの価格が魅力的です。
家族と遊園地などに行く際に、大きく黒いデジイチを首からぶら下げてると邪魔ですよね。 私の家内も、あれはヤメてと言います。(あれ=Canonのデジイチ)
静物や高ISO撮影ならば、Canonの7DよりNEX-5Nの方が高画質です。
しかしコントラスト検出方式のAFは位相差方式のデジイチに敵いません。
ここだけは我慢しなくてはなりません。
…が、それを克服したと謳っているのが今回発売された5Rなんですね。気になります。
普段デジイチを使っている身にとっては、もう1つくらい操作ダイヤルがあれば、便利かと思いますが、その場合はNEX-7、6を買ってくださいということなんでしょうね。
レンズはE-マウントでは、18-55、55-210のズームと16o、30oマクロ、50oの単焦点を使ってますが、30oマクロと50oの単焦点はお勧めです。
またマウントアダプターでCanonのレンズも付けて、MFですが、超望遠撮影を楽しんでます。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年9月30日 22:35 [536981-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
ボディが小さく、持ち運びにかなり重宝します。
でも、小さいので大人の男の人には操作が窮屈かも。
思っていたよりピクチャーエフェクトが面白く、はまっています。
操作は非常に簡単。全くカメラがわからない嫁も適当に触ってそこそこの写真が撮れます。
これが一番の目的でしたが、さっとバッグに入れて出かけて、嫁でもさっと使えて、暗所でも、ちゃんとした写真になります。
もちろんそこらのコンデジよりも綺麗に写ります。
普段使いのカメラとしてはこれが一番重要だと思っています。
個人的にはもう少しボタンやダイヤルを多くして、さっと設定をいじりたいです。
というわけで、嫁のカメラになりました・・・
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年9月28日 09:04 [536259-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
仕事ではグラフィック作成に伴う素材作りに使います。プライベートではダンスショーや風景を撮ります。
今まで使用してきたカメラ:5Dmark2 D5000 D7000 α230 Kiss x4 GF3
それを踏まえての厳しめのレビューです。
【デザイン】
小さい。ただ単にそれだけ。小ささの誇示のためのボディで人間工学には程遠い。それでも小ささは正義です。
【画質】まずはコントラストの処理が非常に優れている。明暗のバランスはニコンよりも上かもしれません。ハンディカムの技術力の応用でしょうか。HDRの処理も非常に優れている。
解像度や色合いは初心者向けで見栄えがよい。ホワイトバランスの良さは5DのふさげたものはもちろんD7000と肩を並べる程です。時代の進化は少しずつではあるが、暖色系のステージライト下でも人の肌色が正しく補正されてきている。
高感度はみんなが言うようにフルサイズを超えられる程ではない。ただ単に塗りつぶしてから、ラインを浮き上げさせて、塗りつぶし感を減らしてるだけ。D700
のコントラストの低下と比べて、パッと見て好ましいと感じるだけです。
【操作性】
フルサイズや中型機と比べるのはナンセンス。
オートであれば何ら不自由はないが、マニュアルに近づければ近いほど、操作にストレスたまる。ただ、ピッキング機能や、画面拡大のピント合わせは
フルサイズや中型機にはない魅力です。綿密なピント合わせは、小物撮影には非常助かる。
【バッテリー】
悪い。D7000の3分の1程度しか撮影出来ない。予備バッテリないと話にならない。
【携帯性】
抜群。これだけでも買う価値ある。
【機能性】
設定項目は2強と比べるとかなり自由度が低い。最もデフォルト状態でかなり洗練されているのでカスタマイズは不要。でもさすがにisoの設定が、一段ごとしか設定できないのは不便。
【液晶】
ここぞソニーの技術力だ。液晶に表示に表示されている写真と実際現像される写真はほぼ同じ。これはつまり、液晶見ながら露出やホワイトバランスの調整の精度が極めて高く、後処理がかなり楽。これはミラーレスとしてはかなり重要。
【ホールド感】
一番握りやすい5Dはサイズと適量の重さがあってこそのもの、サイズがここまで小さいとこんなんもんです。30分1秒でもブレ写真量産します。液晶覗きながらだから、これも諦めてください。
【総評】
嚴しい評価になりましたが、値段を考えたら、かなりお買い得。初心者であればある程良さが生きるカメラです。堅牢性や信頼性は求めないで。そういうカメラじゃないから。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年9月8日 13:15 [531944-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
5Rの発表もあいまってか、5NDの値段が下がってきたので、つい衝動買いしてしまいました。
価格は46,800円。ズームキット(5NK)よりも何故か安かったです。
【デザイン】 OLYMPUS PEN Lite E-PL1sからの買い替えですが、サイズもコンパクトですし、
何よりカッコいいですね。所有していることへの喜びを感じます。
【画質】 まだ室内と明るい屋外でしか撮影してませんが、すごくいいと思います。出来上がった絵は、やや明るめですかね。調整しながら楽しんで撮ってます。
【操作性】 オートのままならともかく、モードを変えるのにメニューに戻らないといけないのは、少々面倒です。
【バッテリー】 思ったよりはよくありませんが、1日200枚程度使用するには十分です。旅行先には、予備で一つ持っていたほうがよさそうですね。
【携帯性】 ボディーの方は小さい上に、軽いです。付属のズームレンズだと、PL1sよりは多少大きく感じてしまいます。
パンケーキレンズとのセットなら、少々大きめのコンデジって感じですので、こちらは携帯性は抜群に良いです。
【機能性】 ISO感度の上限が設定できないのは残念です。今までもいろいろとデジカメ使用してきましたが、上限設定は当たり前かと思ってましたので。
特に室内撮影では、簡単にISO2000くらいまで上がってしまいますが、出来た画像は満足できますので、特に問題無いですかな。
あと、”親切な”ヘルプメニューは使用してません。余計な感じがしました。
【液晶】 大きい上に綺麗です。さすがはソニーですね。
【ホールド感】 持ちやすさは、PENの方が上ですが、それは単純にボディーの大きさでしょうね。慣れてくれば問題なしです。
【総評】 5Rも気になるところですが、5NDの値段も発売当初は8万円ぐらいしたものが、半額近くまで下がったことから、コスパは高いと思います。
最近は格安で初心者向けのミラーレスのラインナップが多くなってきましたが、
その中で値段的にも近く、機能は中上位と考えると、おすすめできる商品かと思います。
思っていたよりも小さくて携帯性もいいですが、操作性はいろいろと割り切る必要があります。でも、出来上がった絵も失敗が少ないことから、しっかり構えてじっくり撮る方には、非常にいいと思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年8月30日 08:53 [530103-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】 元々あまり好みではないと言うかブッサイクなカメラだなぁって印象でしたが所有 して使ってみると意外にも機能的に優れたデザインだと気付きます。 でもカッコイイとは思いません。
【画質】 NEX−7と比べて画素数は2/3ですが解像度で劣るって感じはありませんが、 高感度の強さも言われてる程の差はないように思います。 等倍での比較では7より勿論有利です。
【操作性】 このカメラの操作性は店舗でちょっと触ったくらいでは分かりません。 実際に使用して初めて、慣れとカスタマイズによりシンプルな操作部であっても操 作性って確保できるんだなぁと感じられます。
【バッテリー】 それほど悪くありませんが予備は持ってないと安心出来ないです。 残量が%で表示されるのが良いです。
【携帯性】 APS−C一眼と考えれば抜群でしょう。 これで満足できないならばAPS−C一眼は諦めるしかないかと。
【機能性】 NEX−7と比べるといくつか省かれてる機能がありますが十分と言えば十分。 でも電子水準器はぜひとも欲しい。 あと連写スピードは同じですがNEX−5はすぐに遅くなるので撮れる枚数はNE X−7に劣ります。
【液晶】 とても綺麗です。 タッチパネルはフォーカスポイントを選択する時にとても便利。
【ホールド感】 小さな本体の割にとても良いです。 シャッターも傾斜が付いており無理なく押せる。 他ミラーレス機がオールドカメラっぽいデザインなどを重視するのに反してNEX は機能性を重視した結果他ミラーレス機より優れてる点の一つでしょう。
【総評】 上位機のNEX−7と比べても性能で劣るって感じは皆無です。 EVFが必要なく軽量コンパクトを望むのであればこちらでしょう。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年8月6日 21:09 [524760-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年6月8日 02:41 [511473-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
本体よりレンズを何とかして欲しい。
【画質】
高感度も含め、全体的に良好です。
が、問題はレンズ不足で足を引っ張られています。
【操作性】
NEX5よりはだいぶ良くなってきていますが、やはり2ダイヤル機と比べると操作し辛らく苛々します。
マニュアル時にISOオートが選択できる様になるとかなり良くなると思います。
(現在は出来ません。)
【バッテリー】
あまり持ちません。
やはり予備バッテリーは必須。
【携帯性】
16mmf2.8で使っていればそこまで大きくは感じません。
【機能性】
ボディー内手振れ防止機能とバリアアングルが付いていればと思います。
後、欲を言えばAマウント用の純正アクセサリーシュー(TTL対応ファーム含む)が出てくれるとフラッシュが使えるのでありがたいです。
【液晶】
タッチディスプレイでこの綺麗さは時代を感じます(笑)
【ホールド感】
若干自分には持ちづらいですが、落とすようなことはありません。
【総評】
NEX5Dに続き、2台目です。
前機種とおなじで、現在パンケーキ専用になっています。
高感度に期待しての追加購入で、これにはほぼ満足していますが、明るい広角レンズが不足しているのが悔やまれます。
主に室内パーティーのスナップと、ちょっとした子供のスナップ&動画撮影に使っています。
動画に関してα77とはどうスペックのはずですが、やはりレンズが違うので見比べるとそれなりです。
α77を買っていなければNEX7を購入していたと思います。
が、なんだかんだと自分が比べている対象のものは、金額も大きさも何倍もするものなので、小さいお子様が居てオート撮影がメイン(自分はマニュアルですが)で使うなら、大きさも含めバランスもよく最良な機種だと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年4月7日 00:01 [495432-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
デジカメは4台目。10年前に始めて7万円で買った1代目に失望し、2台目に1眼デジカメは画質良好だがその重さに参り、3台目は1台目のに懲りず軽いデジカメを旅先で衝動買いしたが
2年後に故障し、修理見積もりに出したら1万円以上かかると言われ放棄。以降この2年間は2台目の1眼デジカメを使用していたがなにせその重さに根を上げ、今回このカメラを購入し早速街に出て何枚か試写。その携帯性と画質に満足している。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年2月2日 19:08 [478216-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
液晶ビューファインダー装着時 |
大型ストロボ装着時 |
【デザイン】
基本的に人気の高かったNEX-5のデザインを踏襲。カラーが3色シルバー、ブラック、ホワイトを揃えるが、個人的にEレンズがシルバーで統一されているので本体もシルバーにしました。
アクセサリーシュー対応オプションもシルバーなのでビューファインダーなど取り付けてもトータルで統一感がありカッコいいです。
【画質】
コンデジの富士フィルムのX10からの買い増しですがX10をサブにするならこのNEX-5Nがちょうどいいかなと思います。マクロレンズを購入すれば室内撮影や物撮りも綺麗に撮れて楽しくなる画質です。コンデジからならNEX-7までは要らないかなという感じですね。
【操作性】
NEX-5や3、C3にないタッチパネル操作とオプションの液晶ビューファインダー対応でより直感的な操作ができる点を評価したいです。やはりハイエンドのNEX-7に対し、C3がエントリーモデルとして位置づけられているので、このN5はハイスペックモデルと位置付けるに十分な各種設定と操作性を持っていると思います。
【バッテリー】
実感はありませんがオプションの大型ストロボを多く使うと減りが早く感じます。液晶ビューファインダー装着でも微妙な差があるかもしれませんが、気にならない程度だと思います。遠出などの可能性のため予備バッテリーを一つ持っておくのが良いと思います。
【携帯性】
ダブルレンズキットで購入するなら別売りのボディキャップとレンズリアキャップを購入すれば結構コンパクトに収納しやすいのでおススメです。
【機能性】
高画素の液晶モニターにタッチパネルの搭載や5Nのみに取り付けられる有機EL高画素液晶ビューファインダーが今までのNEXにない操作感を実現しているのは事実。NEX-7には標準装備です。
【液晶】
機能性にも書きましたが高画素の92.1万画素の液晶モニターは魅力的です。しかもタッチパネル搭載。またオプションでやや高いですがXGA有機EL採用の視野率約100%、高精細約235間ドットの液晶ビューファインダーは購入する価値あり。明るい屋外でも威力発揮します。
【ホールド感】
去年の今頃プレゼントで頂いたNEX-3に比べ5シリーズのガッツリとした右手グリップは当時気にしていなかったものの実際購入して握ってみると小型ボディでも安心してしっかり握れてかつ違和感のないホールド感はNEX-5Nならでは。
【総評】
NEX-7のマニュアル嗜好が強すぎるモデルでミラーレスはちょっと使い手を選ぶかもしれませんが、NEX-5Nは初心者卒業して本格的にマニュアル操作をするにはベストなモデルだと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
