
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.84 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.47 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.02 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.98 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.35 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.54 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.49 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.25 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
2014年3月14日 11:57 [436754-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 2 |
手放してしばらくして知人の同モデルを少し使う機会がありましたが、持っていた印象よりもさらに印象が悪くなってしまい、再度点数のみ評価を変更します。
以下は前回の評価のままです。特に画質面での不満が大きくなりました。
一度レビューを書きましたが、いったん削除の上で再評価です。
購入して後悔のほうが大きいです。やはりちょっとイベントで触ったくらいで判断して、発売前の新製品を予約購入するのは危険ですね(笑)
とりあえず前回評価時点ではVF−2導入前でしたが今回VF−2を装着してみての改めてのレビューです。ただ製品としてはVF−2はあくまでもオプションなので評価点数はVF−2は考慮しない点数で採点してます。
【デザイン】
これは文句なしにかっこいいです。特にシルバーボディの質感は所有欲を満たしてくれます。
【画質】
画質そのものはいいと思います。さすがに最新の画像処理エンジン搭載だけあり、うまくはまったときは自分の腕が上がったのかと錯覚するような写真が取れるときがあります。
特にフォーサーズアダプターを介して竹レンズを使用すると、PEN本来の性能が発揮される気がします。キットのレンズではこうはいかないですね。(多分12mmのレンズはかなりよさそうですが、この画角は私は使わないサイズなので評価しません)
【操作性】
使いにくいです。はっきりいって自分の持っている4台のオリ機の中で群を抜いて使いずらい。機能や設定画面を呼び出す際にいくつかのアプローチ手法があり、操作の一貫性がありません。UIもデザインがキレイなだけで、階層の深いところに機能が隠れてたり、アプローチ性はよくないです。おまけに操作の補助機能としてライブガイドなるものがありますが、これが邪魔以外の何者でもない。操作をわずらわしくしているだけです。またタッチパネルでの操作も非常に扱いにくい。もっとディスプレイ小さくしてもいいので各操作はハードキーに振り分けて欲しかったです。タッチパネル上でのAF位置選択も反応が良すぎて返って使いにくい。シャッターレリーズに至ってはしっかりフォーカスがあってるかどうかすら判断ができないので、自分としては使い物にならないので常にOFFにしています。。
また、AFが非常に使いにくい。最速AFを売りにしていますが、一部のレンズに限られた話です。速さは不要なので正確性をあげて欲しかった。しかも明るすぎるディスプレイのためか、ピントがしっかり狙ったところで合焦しているかどうかが液晶上ではわかりにくく、自分の眼ではEVFのVF−2は必須となってしまいました。
逆にVF-2を追加することでAFに関する不満は解消され、フォーサーズの竹レンズと組み合わせることでそれなりに楽しく写真を撮れる様になりましたが。
【バッテリー】
特に可もなく不可もなく、といったところです。液晶が明るいことと常にVF−2を使っているため同じバッテリーを使うE−620よりも持ちは良くないようです。
【携帯性】
VF−2をつけないと使い物にならないカメラなので、結局大きくなってしまいます。中途半端なサイズで決していいとはいえないですね。
【機能性】
これは操作性で書いた不満とオーバーラップしますが、AFがバカです。意図したところにピントが合わないケースが多々あります。最速AFといいつつも、それを感じるのはキットレンズのみです。35点AFなんていらないから精度の高いAFが欲しいです。E-620の7点クロスのほうがよっぽど使いやすい。
その他、さすがに新製品だけあって機能は盛りだくさんです。最初アートフィルターを面白がって使ってましたが、もう飽きました(笑)基本的に写真は見た目に忠実であるものが好きなので、結局使ってないです。機能がたくさんあるよりも基本機能をしっかりと煮詰められた製品のほうが好感度高いですね。
唯一すばらしいと感じている機能が「デジテルテレコン」です。エンジンで補正をかけてくれているようでただのデジタルズームとは別物です。これは光学式ファインダーの一眼レフでは実現できてもライブビュー使用時に限定されてしまうので、EVFの使えるPENならではの機能だと思います。
フォーサーズの70-300で使いましたが、35mm換算で1200mmの世界が容易に実現できるのはすごいです。
動画機能はまったく不要なので未使用です。(評価には反映してません)
【液晶】
確かにキレイな液晶ですが見やすい液晶ではないです。前述の通りなので割愛しますが実用的ではない。またタッチパネルは不要。ライブビューがホントに使いにくいので液晶はこの評価です。
はっきりいってライブビューは使わないので最低限の機能呼び出しと、画像確認だけできれば十分です。
【ホールド感】
中途半端なサイズなので仕方ないのかな・・・というところです。きっとオプションの大型グリップでどうにかなるというレベルではないです。
【総評】
というわけで満足度は「3」としましたが「2」に限りなく近いです。VF-2導入でそれなりに不満を解消できつつあり、もう少し使って見極めてみようかというのが現状です。
E-P3購入時は、こちらをメインにしようと思っていたのですが、E-620のいい引き立て役にしかなりませんでした。(余計にE-620の愛着がわきましたw)
使い方や個人によって差があると思いますが、ミラーレス機は相当使うシーンも人が限定されると感じます。購入に当たってはよく吟味されることをオススメします。
残念ながら私とPENは相性はかなり良くないようです。
参考になった20人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年8月25日 21:00 [434682-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 2 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
最初に申しあげておきますが、決してアンチオリンパスではありません。
E-P1,E-P2を使ってきましたし今でもオリ機も残しています。
オリ機のミラーレスを使ってきて、少ない不満点が、液晶、AF速度、動画品質でしたのでE-P3の発表があって、すべての不満が解消されるのではないかとすぐに予約購入しました。
しかし、、、、動画が全く駄目です。
欠陥のレベルです。
コンニャクがひどくて全く使えません。
手ぶれ補正を切れば若干良くなるものの、完全になくなりはしません。
レンズによってはとか、手ぶれ補正を切ればとか諸説ありますが、つまりはそのままでは全く使い物にならないということです。
いろいろ試してみましたが、駄目で手放しました。
これ1台で静止画も動画もと思っている方は間違いなくおやめになった方が良いと思います。
この件を、オリンパスに問い合わせたところ、これはE-P3の仕様で、改善する予定もないとのこと、、、
それなら最初から動画機能を積まない方が良いのではないかとさえ思います。
製品として世に出す前になぜこのレベルを問題にしなかったのか、、、急にオリンパスというメーカーについて嫌気がさしてきました。
結局この機種は、E-P2からそれほど進歩していません。
AFも精度がいまいちですし。
アートフィルター目当ての方にはいいかもしれませんが。
液晶が他のメーカーに少しだけ近づいただけ。
ちょっとした変更でマイナーチェンジを繰り返して売ろうとするオリンパスの姿勢に危機感を感じます。
かなり辛口ですが、デザインがいいだけに本当に残念です。
参考になった40人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年8月15日 00:58 [432088-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
好きなデザインです。
【画質】
静止画はそこそこ良いと思いますが、オートで撮った場合、一見、綺麗に見えるのですが、少し色が濃くなるので綺麗に見えるのかもしれません。実際、撮ってみて「あれ〜こんな色だったけ〜」って感じになりました。(写真参照)いろいろ設定で帰れるかもしてませんが、あくまでオートでの評価です。
動画・・・まったく使いものにならない、コンヤク現象が半端なくひどい。こんなカメラは初めてです。こんなひどいコンニャク現象を見たもの初めてです。動画を撮ってるとき、AFの音も大きく入ってとても邪魔です。
【操作性】
慣れれば、よいと思いますすが、慣れる前に、手放しました。
【バッテリー】
少しなくなるのが早い気がします。
【携帯性】
携帯性は、良いと思います。
【機能性】
AFは早いが、少し迷います。早いけど1発で決まらない、ジ ジッジッ、って感じです。
最速AFをうたっているけど、早いだけでは意味がないと思います。
【液晶】
綺麗です。
【ホールド感】
少し重たいような〜許容レベルかな
【総評】
静止画オンリーなら、良いカメラではないでしょうか。
静止画も動画もという方には、不向きです。デジカメ以上の画質でコンパクトで静止画も動画もカメラ一つでまとめたい、という方には、動画での不満が大きく、後悔することになるでしょう。
いろいろ試しましたが、動画はガマンするというレベルではなく、サイテー、ガッカリ、返品したい、メーカーは仕様というだろうけど、ひどいです!個人差があると思いますので、動画としても使いたいとお考えの方は、店頭で試してみるといいです。SDカード持参で、録画して、自宅のパソコンで確認してみるといいでしょう。
デザインが気にってるだけに残念です。
(写真)静止画をオートで撮った場合、実際の色より濃い色になります。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
