
- 2 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング | 
|---|---|---|---|
| デザイン  見た目のよさ、質感   | 4.86 | 4.52 | -位 | 
| 画質  画像の精細さ、ノイズの少なさなど   | 4.02 | 4.53 | -位 | 
| 操作性  メニュー操作・設定のしやすさ   | 3.99 | 4.27 | -位 | 
| バッテリー  バッテリーの持ちはよいか   | 4.20 | 4.12 | -位 | 
| 携帯性  軽さ、コンパクトさ   | 4.34 | 4.25 | -位 | 
| 機能性  手ぶれ補正、撮影モードなど   | 4.15 | 4.39 | -位 | 
| 液晶  液晶画面は見やすいか   | 4.25 | 4.30 | -位 | 
| ホールド感  しっかりホールドできるか   | 3.81 | 4.41 | -位 | 
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「レベル:アマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2021年5月1日 10:06 [1448797-1]
| 満足度 | 4 | 
|---|
| デザイン | 無評価 | 
|---|---|
| 画質 | 無評価 | 
| 操作性 | 無評価 | 
| バッテリー | 無評価 | 
| 携帯性 | 無評価 | 
| 機能性 | 無評価 | 
| 液晶 | 無評価 | 
| ホールド感 | 無評価 | 
去年の8月頃に買ったのですが、なかなか評価できずにいました。
一番の理由は末っ子のE-PM1との差異をどう表現するべきか
悩んでおりました。
先代のフラッシュ内蔵機種E-PL2との違いは
差異の点はダイヤルが2つに増えたことと、
デジタル水準器が付いていることが大きいのかなと思います。
結論から言えば、ダイヤルが増えたことはオートで使う場面が多い場合は
余り意味が無い。
デジタル水準器は当時のE-PLシリーズには無いので
有効だけど、どうしても必要なものではない。
普通に使えるけど、PEN最上位機の意味があるのかなと思いました。
その後、PEN長男坊シリーズは高級化路線に舵を切り、
OMとの差別化が難しいのか消滅しております。
当時のE-PL3が小型化でフラッシュ内蔵無しになって、
差別化しているのかなと思いきゃ、
多分E-PL2は併売しているでしょうから、
難しかったでしょうね。
デジタル水準器は有用に思いつつも。
- 比較製品
- オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM1 ボディ
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
プロフェッショナルレビュー
- Z50よりかなり進化していて買い換えてよかった 
 (デジタル一眼カメラ > Z50II ボディ) 5 5- 三浦一紀 さん 
ユーザ満足度ランキング
	(デジタル一眼カメラ)
ご注意
	- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス

 
 


 

![OLYMPUS PEN E-P3 ボディ [シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000268246.jpg)
![OLYMPUS PEN E-P3 ボディ [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000268248.jpg)
![OLYMPUS PEN E-P3 ボディ [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000268247.jpg)





 






 
 

 
 


















 


 
 

 
 
 
 


 
 
 
