
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.86 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.02 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.99 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.20 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.34 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.15 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.25 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.81 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2024年4月19日 12:02 [1836286-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
ハードオフにて液晶ビューファインダーVF-4と純正バッテリー2個付きが7700円で販売されていたのでお試し購入。初オリンパスです。
以前より現行モデルE-P7とそのモデルになったPEN-Fに興味があり、ちょうどいい出物でした。
【デザイン】
このカメラの存在意義はデザインにつきます。
オール金属のボディーは数あれど、ステンレスを多用したカメラは珍しいのではないでしょうか。
重厚感と耐腐食性はマグネシウムボディーとはまた違った魅力があります。
磨き上げたステンレスにレーザー刻印されたOLIMPUS PEN E-P3の文字がアクセントを添えます。
背面液晶も指紋や傷がつきにくく、現代のスマホと同等のガラスが使われていると感じます。
カメラのデザインは高級感がありとても良いのですが、それに見合うデザインの単焦点レンズがオリンパスでは17mm、パナソニックでは15mmの2本くらいしかないのが残念。
個人的に似合うレンズとして七工匠 7artisans 25mm F1.8を購入、作例もこのレンズで撮影しています。
【画質】
パナソニック製のセンサーを搭載していることもこの機種を選んだ理由の一つです。
RAW現像ではかつて使用していたLUMIX G1と同様、透明度の高い写実的な画像を得ることができ満足しています。
また、オリンパスのチューニングなのかローパスフィルターが非常に薄く、単焦点レンズではピクセル単位まで解像していく切れの良さを見せます。(シグマのFoveonセンサー搭載のDP1を連想させます)
高感度はRAW現像とDxO社のpureRAWを併用しているため、ISO800まではISO200と同等の画質で運用できます。jpegは画像処理エンジンが古く使う気になれません。
【操作性】
メニューの煩雑さやボタン配置、カスタマイズ性の悪さは語り尽くされているので無評価。
言われるように同時代のパナソニックの方が格段に使いやすい。
【バッテリー】
中古品ですが2本で400枚以上撮れるので必要にして十分。
【携帯性】
デザイン、重厚感とのトレードオフで大きく重たく感じます。
同時期のパナソニックG6と同等サイズなのに重く、持ちづらい。
【機能性】
オリンパス独自の機能は全く使用していないので無評価。
【液晶】
この時代の標準的な表示品質だと思います。
61万画素でドット感がないのは有機ELの特性でしょうか。
【ホールド感】
デザインとトレードオフなので仕方ないでしょう。
【総評】
デザインと撮像センサーに期待して購入したのでとても満足しています。
ただ、デザインにコストを全振りしているためか、カメラとしての耐久性は同時代のニコンやパナソニックと比べると大きく劣ります。
入手した個体は手振れ補正故障、時計保持電池劣化(設定は保持されます)、モードダイヤルが外れやすいなど、ネット上で報告されている不具合が全てありました。
これらを受け入れられればとても良いカメラですが、普通に使うのであれば、質感は落ちても保証が受けられる現行のE-P7がいいと思います。
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月21日 15:43 [1423733-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
6〜7年ほど前にEP-3のブラックボディが気に入り中古で探していると、グリップが綺麗なボディを見つけ、価格も2万円程度の手頃な価格でしたので即購入しました。
【デザイン】
非常に高級感があり、ブラックボディが精悍で白やシルバーボディより格好良く気に入っています。
【画質】
センサーが4/3型なのでISO1600程度にとどめるのが無難です。明るい単焦点レンズを付けるとISOを上げなくて済むので高画質な画像が得られます。画素数は1200万画素が4/3型センサーでは丁度良いです。
【操作性】
手振れ補正機能があるので普段はパナソニックの20mm F1.7を付けおり、AFも早く使いやすいです。ボタン表示も見やすく押しやすく、絞りの変更や再生画面の拡大・縮小ができるダイアルも大きくて使いやすいです。ただ、オリンパスに共通するメニューは使いづらいので、評価は4としました。。
【バッテリー】
比較的長持ちします。E-410、E-420及びE-PL3、E-PM1とバッテリーと充電器が共用できるので便利です。
【携帯性】
重量感がありますが適度な重みで心地よいです。このブラックボディに14-42mmズームは似合いませんので、パナの20mmやオリンパスの17mmを付けると携帯性は良くなります。外付けの電子ビューファインダーを付けると携帯性は損なわれますが、持ち運びに不便というほどではありません。
【機能性】
手振れ補正機能があるので、パナソニックの単焦点レンズにも便利な機能です。風景、スナップが主体ですので問題ありません。
【液晶】
背面液晶は色が濃い目で綺麗に見えますし、丁度良いサイズでチルトもなくすっきりしています。E-P5用の電子ビューファインダー(VF-4: 236万画素)がオプションで付けると風景やスナップに見やすくとても便利で、E-PL3、E-PM1、XZ-2と共用できるのも便利です。
【ホールド感】
グリップが小さいですが右手部分に余裕があり、軽量レンズと組み合わせるとそんなに悪くありません。
【総評】
古いカメラなので今さら性能をとやかく言うカメラでなく、ファインダーを付けてスナップ写真を撮るスタイルは、スマホでは味わえない気分になります。時折、単焦点レンズを付けて持ち出したくなり、特に秋には紅葉を撮ると背景もぼけて素晴らしい写真が撮れます。
<再レビュー>
誤記の訂正:→ E-PL3、E-PM1
画質の評価:4→5
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月19日 19:09 [1109768-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
画像を入れ替えました。
レンズはSIGMAの56mm F1.4でJPEGのままです。
普段E-M10とE-M10Uにそれぞれ単焦点をつけて出掛けています。雨が降るとそもそも外出しない小生には防塵防滴の必要が全くなく、この2台がマイクロフォーサーズで(過去に持ったカメラの中で、と言っても良い程度に)最も気に入っております。
E-M10たち程には便利で使いやすくはないけれど、金属の質感や重さ、適度な大きさと触り心地が抜群に好きなカメラとして、E-P3を愛用しています。
幾分か生まれた時代を間違えたらしく、電子文明に取り残されている小生はカメラのWi-Fiが何のことかいまいち把握出来ておらず、ずっとカードリーダーをスマホに挿して写真を転送していたわけですが、ある時スマホのバージョンが変わったか何かでカードリーダーから読み取れなくなり、解決方法がわからないままカメラごとWi-FiつきのE-PL7だのEOS 8000Dだのを買ってWi-Fiの何と楽なことだろうと感無量の境地、カメラ選びの基準の筆頭はWi-Fi搭載があることと相成った次第。
それから幾分かの無駄とも見える出費と様々な試行錯誤の末、小生はE-M10たちに出会ったわけでありますが、かねてより興味を持っていたflashairというSDカードを試みに買ってみて、その転送の問題なさからWi-Fi搭載機にこだわる意味がないことに今更ながらに気づき、同時に新型のカメラを追う意味を全く失ったわけであります。
E-P3とE-PL3、E-PM1はいずれも同じような金属質なボディと画質をしており、操作性とサイズの違いから、用途別に選択できるプロダクトだったと思います。かつてキヤノン党だった小生には、エントリーからフラッグシップまでの作りに明確な格差がないオリンパスに感心したものです。LiteとMiniに全く格下感がなく、されどE-P3の満足感は高次元という絶妙さ。
いま、上述の3機種を様々な用途で使い分けておりますが、E-P3はE-M10のように便利でないにも関わらずメイン化しており、なるたけE-P3を使おうという心境になります。おそらくは旧作の名機に特有の、その機種を使っていることに対する矜持のようなものかもしれません。状態の良い出物を見つけると予備として購入しております。
さすがに本気で写真をやる日にはE-M10たちを2台持っていきますが、散歩や旅行で旧PENどもを使ってもさほど変わらない写真が撮れたとき(昔のオリンパスらしい癖のある色ですが)、もう新しいカメラを追うのはやめてしまおうと思うこともしばしば。
JPEGそのままの拙作を添付致します。
ナウいカメラを使っても小生には何らの進化もありません。
参考になった27人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月23日 14:50 [763889-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 1 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 2 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 1 |
【デザイン】
見た目も持った時の質感も、高級感があり、所有欲を満たしてくれます。
【画質】
画質はある程度露出を明るめで撮影すると、いいのですが、少しアンダーになると、油絵みたいになります。
RAWで撮影して、Lightroom で現像する時に暗部を持ち上げるとカラーノイズがものすごく出ます。
たぶん、センサーが悪いのかな?
いずれにせよ、平面的でぱっと見の解像感がよく、平面的な油絵が好きな人にはいいかも。
【操作性】
メインコマンドダイヤルが使いずらい。
サブコマンドダイヤルの方をメインに使っています。
PL1sを使用していたので、撮影中にOKボタンからメニューを呼び出して使うのは、同じですので、それが普通だと思ってました。
その後一眼レフを購入し、ダブルダイヤルとサブ液晶に慣れたら、とても使いずらいですし、一眼レフをある程度理解した後にはなるほどということはありますが、本機一台だと、なんじゃこりゃとなります。
【バッテリー】
もちは普通?
【携帯性】
ちょっと大きくて重いですが、まあまあかな。
【機能性】
一通りの機能はあります。
アートフィルターは好感がもてます。
【液晶】
有機ELだけあって、綺麗です。
社外の脱着可能な拡大スコープを付けてみましたが、本当に綺麗です。
【ホールド感】
形が形なので、悪いです。そこはデザインとの兼ね合いです。
【総評】
デザインや質感は最高なんですが、肝心の画質がコンデジ並です。
飾っておくのもいいのですが、使わないものはドナドナです。財政厳しいので。
オシャレなカメラを肩に下げて歩きたい方、または、平面的でノイジーな油絵が好きな人にはぴったりだと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年7月20日 00:39 [738390-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
あじさい部分に注目 |
あじさい部分に注目(明るめに撮影) |
鳥居の向こうの枝葉に注目 |
鳥居の向こうの枝葉に注目(明るめに撮影) |
かっちょえーっ!! |
【デザイン】
所有欲を満足させる質感と高級感。素晴らしい!
【画質】
画面全体の露出が明るめだったり輝度差がない被写体だと文句のない画を吐き出してくれます。
・・が、「輝度差があってメリハリのある場面」や「アンダー目に撮った風景」などシャドー部分に非常識といえるほどのノイズリダクションを勝手にかけてくれ「ベタ塗り状態のボケボケ状態」になった画がでてきます。
A4サイズでプリントするともう観れたもんじゃありません。2Lまでが限界です。
カメラから同じ距離にある複数の被写体の「明るい部分」と「影になった部分」を較べると一目瞭然です。
木の枝や葉とか石垣や建物の壁とかだとすごくわかります。なんせ写真に興味のない娘でさえ「なんかこの写真変じゃね?」って気づきましたから。
画像エンジンをなんでこんなチューニングにしたんだろう?ノイズリダクションをオフにするとわずかにマシになりますがそれでもまだひどいレベルです。RAWで撮って現像するとちゃんとした画になりますけどいちいちそんな面倒なことはやりたくない。「jpeg撮って出し」が使えないって信じられない。
【操作性】
2つのダイアルも使いやすく、Fnボタンも好きな機能を割り当てとけばとても使いやすいです。
露出補正は親指だけでやりやすくてすごくいい。
【バッテリー】
いまんとこ不満はない。撮っても一日200枚程度しか撮らないので・・。
【携帯性】
大きさ・重さとも必要十分で適度。上質なカメラならこのくらいの重さが要るよね。
【機能性】
作品を撮る上で過不足はない。フラッシュ内蔵はやっぱ便利。
【液晶】
横や斜めから見たらどうとかよく言われてるけど液晶自体はキレイですよ。写真撮るときだいたい横や斜めから見ないし・・。
【ホールド感】
しっかり持てます。親指がしっかり掛かるし親指でボタン操作してる時でもいい感じ。
【総評】
所有欲を満足させる素晴らしいデザイン。持ってて損はない「すばらしい見テクレ」なのに、ただただ「出てくる画」が残念無念・・。A4プリントで使えないって言ったらもうほんとに使えない。
型落ちなのでレンズ付きで三万円強ですが・・ルックスはすごくそそられますが・・「写真が趣味」って人は買っちゃダメな機種です。
わたしは買って大後悔・・(泣)。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月4日 23:15 [552651-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
これにパナソニックの20mm、F:1.7の単焦点レンズを付けて撮っています。
35mm換算で40mmの画角でどれだけの写真を撮ったんだろう…
だからこそその画角が自分の中の基本の画角なのだと思います。
パナソニックのGF-1からの乗り換えですけど、ボディ内の手ぶれ補正といい、液晶の綺麗さといい、かなりオススメなカメラです。
ただ、注意しないといけないのは液晶に映る写真とそれをPCの画面で映し出した時に見える写真には少し違いがあるということ。
MBAではそうでもないんですけど、Let's Noteだとかなり違和感がありました。
液晶の問題なんでしょうけど、そこ少し注意です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年3月5日 01:36 [486682-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
ずっと仕事用カメラ以外にプライベートカメラがほしかったのですが、
誕生日プレゼントに頂戴しました。
いろいろありますが、満足です。
【デザイン】
いや、これはいうまでも無く万点でしょう!!・・・と思います!!
まぁ好き好きありますよね
【画質】
このサイズでこの画質が撮れたら最高だと思います。
すいません、他社とは比べておりませんが、
満足です。
【操作性】
仕事でD3、1Ds Mark3を使用していますがあの辺のカメラより複雑にはかんじます(^^;)
メニューを開いて設定しなければいけないことが多いのかなぁ。
参考までに、当店の社長は老眼でメニューの文字が見えないそうです。
【バッテリー】
全く不満はありません。
よく持ちます。
【携帯性】
仕事用カメラとの比較なので当てにしないでください。
非常にいいです。
【機能性】
やはり操作が若干複雑です。
その辺が簡単だといいのですが、
なかなかそうもいかないのでしょうね
近年のカメラは機能が多いですからね(^^;)
【液晶】
充分見やすいです、
もう少しコントラスが低いといいですが、
グレア液晶はどうしてもコントラストが高いですよね。
【ホールド感】
参考までに。
自分は手が大きいので正直操作しずらいです。
ただ、当店の女性スタッフはかなり手になじんでいます。
手の大きさはどうしても関係しますよね。
【総評】
ホールド感、操作性に3点をつけましたが、
自分がそうだというだけです。
カメラを総合的に見ると、
画質よし、携帯性よし、レンズもいろいろ選べるプライベートカメラと考えたら
こんないいカメラはないですね。
ただ、自分は他社製品のミラーレス等と比較しておりません。
もしかするともっといいカメラがあるかもしれません、
しかし、このカメラがだめだとは全く思いませんし、
仕事には使いませんが、もともとプライベートにでかい一眼を持ち歩いていた自分としては
本当に最高のカメラだと思います。
よって、満足度を5とさせていただきました。
後継はもっと操作が簡単なカメラを期待いたします(^^)
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年1月3日 10:48 [468726-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
コンデジすら持っていませんでした。写メからのステップアップとして買いました。ww
ソニー5N、パナG3とオリP3で迷いました。
レンズは9−18と14−150を同時購入!
【デザイン】
シルバーがカッコイイけどブラックも良い。
【画質】
綺麗に撮れてます。詳しい事は解かりません。
【操作性】
良いと思います。
【バッテリー】
普通に一日もちますんで、良いです。
【携帯性】
レンズにもよりますが、パンケーキならかなりコンパクトでもMフォーサーズ機の中ではちょっと重い。
【機能性】
本体手ブレでヘタッぴでも安心。ww
【液晶】
コントラストも高く綺麗です。
【ホールド感】
こんなもんだろうと思てましたが、大型グリップを付けたらさらに良いです。
【総評】
これにした決め手はデザインと液晶です。出掛けるのが楽しくなります。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年11月7日 09:35 [452761-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【使用目的】
パナ7-14の電子補正+ライブビューで、大型カメラ並みに液晶をピントグラスに見立てた形で建築物を撮るというのが目的です。それに12oF2.0がでましたので、スナップカメラとして距離指標とフォーカス固定で、被写界深度を稼げばスナップカメラとしても使えると思いました。
【デザイン】
E−P1と基本は変わらず、これを今後も続けて欲しいと強く思います。家内は主力機種の置き換えに気がつきませんでした。ストロボは不要なことが多いですが、多灯化のコントロールを考えるならば、ストロボはあった方が良いと思います。
【画質】
極力ローパスを薄くした最近のオリンパスの絵づくりは好きです。ただ、根本的にパナソニックの何年も変わらない撮像素子を使っているのが、悔しいといえば悔しいです。ソニー製がいいなあ。
【操作性】
2ダイヤル方式が使いやすいと感じていますので、これでなくてはと思います。
【バッテリー】
バッテリーの持ちはこんなものかと思います。1日2個必要という感じ。
【携帯性】
これこそこのシリーズの肝で、予備機を加えて二台で地球の果てまで写真を撮りに行くことができるということに、このカメラの良さを感じています。
【機能性】
手ぶれ補正は比較的強力です。アートフィルターは、ドラマチックトーンなど、遊びの範囲を超えて侮れない絵を造ります。AFは速いのは認めます。しかし暗所で迷うことが相変わらず多くて、この欠点があるかぎりは、いまだにMFレンズ装着のレンジファインダーカメラの方に好ましさを感じてしまいます。
【液晶】
悪くはありませんが、無駄に横幅が広く、逆によくないと思います。
【ホールド感】
グリップは不要かもしれません。かつてのカメラと同じく、左手でしっかり底部を支え、右手は軽く添えるだけという持ち方で使うカメラなので、グリップを「握る」という持ち方はかなり違和感を憶えます。
【総評】
短いウッドフォードオリンパス社長時代のオリンパス製品には、勢いがあり、面白い製品が多いです。同時発売の12oレンズは操作性についてよく考えられていて、このレンズがあってこそ、このカメラの使い方も広がる感もありますし、いい製品です。E−P3はフッドフォード社長時代
の代表作として記憶しようと思います(泣)。強力なダストリダクションなど、メンテナンス面で安心感があり、海外での長期使用では、この機材で行こうと思います。スナップでの使用も妙な威圧感もなく、紙袋に入れて目立たないで使うといいカメラだと思います。カメラには信頼を寄せていますし、サービスステーションの対応はいつも迅速かつ誠実です。
しかし持ち株会社の動作に不安がある(変な投資や買収を行うという不安定な挙動)ことが、製品個体のAFの暗所の動作以上に、会社の在り方という根本的なところに不安が感じられます。持ち株会社はへんな資金の無駄遣いをせず、オリンパスイメージングにより多くの開発費を投じて欲しいと切に思います(変な投資さえしなければ、撮像素子の自社開発くらいできたかも知れないという思いが抑えられません)。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年7月26日 23:04 [427500-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
E-P2からの買い換えですが、正常進化していると思います。
アートフィルターも全て使えて、処理能力もかなり速くなっていますね。
前はジオラマでもかなり待たされましたが、今回はほぼ待ち時間は無しです。
アートフィルターを多用される方にはオススメ。
また、フレーム効果が増えているのでこれも楽しいのではないかなと思います。
デジタルテレコンもちょっとお得な感じがして便利ですよ。
12mmF2.0を使うと、24mmと48mmが楽しめます。
コンパクトなカメラでいろいろ遊びたい、スナップを楽しみたい方にはまさにオススメなカメラですね。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
