
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.55 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.08 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.39 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.78 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.45 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.38 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.04 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
2.96 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:夜景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2016年11月10日 13:58 [975741-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 1 |
4年近く前まで持っていて、久々に検索をしたらまだ売っていたので
いま手元にはありませんが、当時使ってた感想など書きます。
【デザイン】
この頃のPENは、E-P3も持っていましたが、非常に質感が良くオシャレです。
シンプルでコンデジっぽく見えますが、ボディは全て金属性で、現行モデルより私はこのモデル、しかもこのPM1のが高級感を感じます。
今でも、外でこのカメラを使っていればオシャレでしょうし、とても高級なカメラに見えると思います。
【画質】
E-P3よりこっちの方が私は良いように感じました。
45 F1.8やパナ20 F1.7もこのカメラで使っていましたが、とてもキレイに写っていました。
ノイズが出るので、出来るだけ明るめのレンズにISO上げないで使うと、今でも通用すると思います。
夜は見て分かるノイズが乗るし、現行機種を比べるのは酷です。
昼間は現行機種と大差ない感じですね。悪くはないですよ。
E-P3は昼間でも写真の細部が潰れるイメージだったけど、こちらはそんなこと無かった記憶があります。
【操作性】
モードダイヤルが無いのでとってもシンプル!
モードなんて頻繁に変える物じゃないから、私はPLシリーズよりこっちのは好きです。
モードA固定にして、20F1.7をF1.7固定にして使えばいつも高画質で、シャッター押すだけお気軽スナップを楽しめます。
難しい事0なので、良いと思います。
【バッテリー】
私が持ってるオリンパスの一番新しいのはPL6ですが、
今まで、E-P3、E-M5も使ってきましたが、持ちが良いとはいません。
旅行するならモバイルバッテリーでも充電できるUSB式の充電器を持ち歩くか、コンセント式の普通の充電器、予備バテリーひとつ持ってる方が無難です。
あちこち朝からサイトシーイングしていて、パシャパシャやったりしてると、1日遊んで夜になればバッテリー無くなってると思います。
【携帯性】
プラパーツが使われていない(電池の蓋くらい?)、全て金属性なのでそれなりに冷たくズシッと感はあります。
大きさはPL6と大差なく、ちょっとした鉄の塊をバッグに入れるくらいに思えば良いかと思います・・・?
シンプルですし、金属なので、落としても壊れ無さそうです(笑)
【機能性】
モードダイヤルはありませんが、メニューに省略されてるだけで、PLシリーズやPシリーズと同様の機能が有ります。
上位2機種と全く同じことが出来ます。(上位2機種の機能参照)
【液晶】
普通にキレイです。古いですが、見劣りすることはないでしょう。
【ホールド感】
これは最悪ですね・・・ボディ表面は非常に滑らかでスベスベお肌っ!
そして、なぁ〜んにも引っかかりがなく、有るとすれば親指部分に申し訳程度にゴムが少し張り出してるのみ。
中指薬指小指はスベスベお肌でツルッツルっ!♪
グリップは両面テープで張るタイプを付けるしかなさそうです。
グリップ付けない状態はネジ穴も無く、非常に美しいので、レンズを持って撮影するつもりならアリかも知れません。
間違ってもボディ持ちではカメラを支えられません・・・
【総評】
写真を撮ると言う事、おしゃれにコーデ、旅行、バッグに忍ばせ、撮りたいシーンをパシャリと切り取ると言う部分に関しては
良いと思います。
デザインに関しては、私はPENシリーズ、今の現行機も含めてこれが一番好きでした。
私が買ったのはシルバーでしたがホントにキレイ。薄いピンクもあったみたいで、今でもどこかで中古を見つけたら欲しいと思っています。
一度持ったらこのおしゃれ感と高級感は忘れられないですし、首に掛けると中国人旅行者みたいですが、肩から掛けてるとホントにおしゃれです。
今持ってるPL6より、見た目はこっちのが好きです。
画質も別に妥協するほど悪くはないので、モニターがこっち向いて欲しい!とかが無ければ、おしゃれで持っててもいいかも☆
レンズ交換型の一眼ですので、スマホより全然画質も表現の幅もこっちのが上です。
これのモニター動くVarがPL3ですが、持ったことが無いので分かりません。たぶん、これにモードダイヤルのついただけのデザインかもしれませんが、モードダイヤルが無いのがオシャレなんですよっ!☆
モードダイヤル付いた瞬間から、なんだかなぁ〜ってなりました。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年5月12日 14:54 [504587-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
グリップストラップ背面側 |
グリップストラップ前面側 |
【デザイン】
シンプルなデザインで、好感が持てますが前面にグリップ部はありません
【画質】
初めてのマイクロフォーサーズですが、この機種はスナップメインで、ボケは特に必要としてないこともあり、明るい状況では満足です(暗い場所で使わない予定)
【操作性】
小さいことが特色であり、ボタン類を増やしても、小さくて押しずらくなるかも・・・という懸念があるので現状がいいのかな。
ただ、個人的には、スナップ及びアートフィルターがメインなので、アートフィルター専用ボタンがあると使いやすいかな(ダイレクトで設定できる)
【バッテリー】
特筆するところはなくある程度もちます
【携帯性】
ビジネスバッグに仕込むため、サイズ及び機能、その他を勘案しこの機種を選びました。
携帯性バツグンです
【機能性】
アートフィルターが楽しいです。特にドラマティックトーンは普通の風景がアートになります
【液晶】
見やすさはまずまずでしょう。
炎天下だと、さすがにどうかと思いますが、液晶画面で確認する機種においてはやむを得ないかと。
【ホールド感】
手が大きく、乾燥肌の自分にとっては前面にグリップするところが無くツルツルすべります。
で、前面にゴムのグリップを貼り、ケンコートキナのカメラグリップを装着、色々調整の結果、指を3本通すことで落ち着きました(親指部分にもゴム部品を接着予定)
【総評】
K-5とNEX-7を持っており、気軽にパチパチ撮ること、携帯性、アートエフェクト機能を検討した結果この機種になりました。
やはり、小さいこと及び設定のやり易さ(ボタンの数など)と、ホールド性はトレードオフであり、やむを得ないかと。
工夫をして使いやすくすることで解決できることもあります。
この機種については満足です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年12月30日 00:01 [467278-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
かわいらしいの一言
【画質】
PENシリーズの他の製品と変わらないです。ヨドバシの店員さんによれば中身はフォーカス系以外みんな同じらしいので当然ですね。
【操作性】
最近のマイクロ一眼は一般的にどんどん小さくなって男には持ちづらくなってきてますが、この機も同様です。
【バッテリー】
普通です。一日中使うようなヘビーユーザーは呼びバッテリー必須です。
【携帯性】
持ち運びには申し分ないサイズ。
【機能性】
無評価
【液晶】
明るくてきれいです。しかし、日中屋外での使用はちょっと見づらいかもしれません。
【ホールド感】
持ちにくい。デジ一ならではの着脱式レンズのお陰でコンデジよりはましだけど・・・
【総評】
主に女性向けって感じのカメラです。最近のカメラ女子を象徴するようなモデルですね。
個人的にはパナソニック製マイクロ一眼が好きです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年10月24日 03:25 [449154-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
E-PL2より抜けがよくなった分立体感も増してます |
階調「オート」、ノイズフィルタ「弱」 |
上部のモードダイアルの代わりにもなる「ストライプスクリーン」がお気に入り |
ISO400、ノイズフィルター「弱」 |
アートフィルター「ジオラマ」 |
ホワイトバランスAutoで見たままの色を忠実に再現できました |
私のOLYMPUSのデジタル一眼使用暦は
E-300、E-3(後に売却)、E-PL1(後に売却)、E-500、E-PL2(後に売却)、
そしてE-PL3を購入し僅か1ヶ月で下取りに出し、このPM1を購入。
我ながら呆れます(苦笑)
E-PM3との主な違いは背面液晶が可動するか、そしてボタンの数。
可動させる頻度は少ないので、やっぱりSimple is bestだなと
思って買い換えました。
当機種を持った直後にE-PL3を持つと背面液晶の分だけ重いなと
実感します。50gの差ですね。
持っているパンケーキのLUMIX G 20mm F1.7を付けると不恰好
ですが(苦笑)、この軽さ。コンデジ感覚で持ち歩けるのは最高。
高速AF等、レスポンスが気持ちいいし。
【画質】
何故OLYMPUSはAPS-Cの1800万画素にも解像感では勝るとも劣らない
この機種の低感度での画質の良さをアピールしないのか不思議に思います。
カタログやHPを見ると、OLYMPUSが誇るファインディテールと
リアルカラーテクノロジーについてはE-P3、E-PL3、の順にアピール度が
下がり、この機種ではアピールゼロ。まるで下位機種なので
いずれの機能が組み込まれていないと誤解されかねません。
実際は組み込まれており画像についてはE-P3もE-PL3と全く同じ画が
得られます。
E-PL3のレビューにも書きましたが、E-PL2ではローパスフィルターが薄い分
解像感が高いですがファイディデール機能がないので人の肌や髪を撮ると
若干抜けが悪いのを感じてました。
当機種ではそれが見違えるように改善されてます。
そして色再現についても、E-PL1やE-PL2ではRAWで撮りOLYMPUS Viewerで
ホワイトバランスや彩度をどう調整してもKodakのフルタイムCCDセンサー
を搭載したE-500などの機種のような色再現性には及びませんでした。
当機種(E-P3以降)では色再現の向上を実感してます。やっとKodakセンサー機
に近づいてきたかなと。
ボディサイズの大幅ダウン&動画がハイビジョンかつステレオになっただけ
でなく基本画質が明らかに向上しているので、画質に拘るならE-PL2から
買い替えすることをお薦めします。
Autoホワイトバランスの精度も上がり、RAW現像時のWB調整頻度が減りました。
ただしデフォルトではやや暖色傾向になるのは完全にはなくなってません。
やや緑に転ぶSIGMA機と正反対です(笑)。
OLYMPUSの画作りの思想なのかもしれませんが(?)
【操作】
最初はボタンの多いE-PL3の方が操作しやすいと思っていましたが、
実はむしろ当機種のボタンの少なさが操作をシンプルにしてて、個人的には
全体的にはE-PL3よりも操作しやすく好感が持てます。
例えば背面のコントロールダイアルの位置。
E-PL3は下にあるので親指の移動距離が長いですが、当機種は短い。
E-PL3は可動液晶を収納していてもINFOボタン、MENUボタンがちょっと押し
辛いですが、当機種は押し易い。
撮影画像の表示ボタンは、E-PL3は左上にあるので右手で構えていたまま
押せませんが、当機種は下にあるので右腕の親指を移動させれば左腕は不要。
当機種の方が劣っている部分は、画像表示時の独立した拡大縮小ボタン
がなく、しかもそれが何故かコントロールダイアルの左と右に割り当てて
あるので、次の画像へ移動する感覚で間違って拡大してしまいがち。
拡大枠の上下左右移動は一旦INFOを押す必要がありのでちょっと慣れるまで
時間がかかりそうです。
画像の削除も「OK」ボタンを押した後に最低でも3回のボタン押しが
必要です。
設定でワンプッシュ消去できますが、その場合「OK」(または録画)ボタン
を押した瞬間に消えます。これは結構危険なのでファームウェアで「UNDO」
機能を追加する等の対応をして欲しいです。
E-PM2ではボタンを一つだけ追加すれば完璧では?(笑)
上面のモードダイアルを取っ払ってますが、基本はMモードで撮る私は
当機種のようにMENUボタンからモードダイアルの切り替えを代用する操作
で十分です。
※投稿画像はRAW現像時に800x600にリサイズ。
車のナンバープレートだけ画像処理してます。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
