OLYMPUS PEN Lite E-PL3 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [レッド] 発売日:2011年 9月 3日

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.49 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.39 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.81 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.07 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.56 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.27 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.16 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.54 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2025年2月10日 22:57 [1935273-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
発売から10年以上経っておりますが、スキューバダイビングで使うために中古を入手しました。
【デザイン】
シンプルでいいと思います。白や赤はかわいい。
【画質】
低ISOで使う分には結構綺麗に撮れると思います。ISO2000超えたあたりから常用したくないかな。暗所はとても厳しい。当たり前かもしれないが、明るければ今のTGより良い。水中ホワイトバランスも選択できる。
【操作性】
他のオリンパス機と同じ感じ。ボタン少なめカスタマイズは限定的。
【バッテリー】
あまり良くない。発売当時のBLS-5ではなく現行のBLS-50を使っているが2本潜ってギリギリ。動画だともっと短い。普通に散歩でスナップだったら1日持つ。
【携帯性】
小さい。抜群。
【機能性】
今どきのカメラに比べるとバッファが長いですね。純正フラッシュはシューの接点に加えて端子が付いてるので最近のomのカメラや他社カメラには使えない。
ただ、古い割には悪くないと思います。
【液晶】
チルト式。まあまあ使いやすいです。
【ホールド感】
小さくてフラットなボディなのでほどほど。そもそもハウジング入れて使ってるので気にしてない。
【総評】
10年以上前のカメラなのでだんだんいい個体が減ってきていると思いますが今でもそれなりに使えるいいカメラです。
特にダイビングでの使用においては、高感度撮影はできないと思ったほうがよく、外付けのライトやフラッシュが必須です。マクロ撮影なら最近のカメラとも勝負できると思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月20日 23:28 [630586-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 2 |
UNのひも付きのレンズキャップも良いですぞ! |
所有しているNikonのAPS-Cな一眼は大きくて持ち運びにくいのと、
CanonのIXYではちょっと物足りないと思ってたころ、レンズキットが
2013年1月時点で3万切っていたので購入してみました。
【デザイン】
表面(顔部分?)に凹凸がないシンプルなデザイン。
あまり現代的ではないデザインが良し。
【画質】
レンズキットの標準ズームで特に問題もなく、綺麗です。
【操作性】
上部にモードダイヤルもついていて非常に使いやすいです。
ただ一箇所不満あり。画像の拡大縮小の表示がボタン操作であること。
裏面のコントロールダイヤルでの操作はできません〜。
【バッテリー】
そこそこ持つけどタフな感じはしません。
【携帯性】
標準ズームははやり出っ張るのでコンデジと比べるとちょっと邪魔です。
【機能性】
メニューや各種操作等、かなり遣い易いです。初のオリンパス機なのですが
オリンパス、いい会社ですね!(経営陣の事はしらんけど!)
【液晶】
チルトが結構便利。付いててよかったっていう感じです。
画素数に関して不満なし。
【ホールド感】
正直悪いです。ボディ色「シルバー」はアルミのヘアラインで
つや消しだとおもっていたのですが、実際購入してみるとウレタンクリヤ
みたいのでコーティングされツルツルです!
そこで「貼り革」と「カメラグリップ」を貼りました。
そしたら非常に良くなりました! E-PL3ユーザの皆様、オススメです。
【総評】
かなり満足しています。長く付き合っていきたい製品です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年6月15日 19:50 [603235-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
ドレスアップ完了 |
14mmピントチェック |
42mmピントチェック |
Amazon特価、20,507円で購入しました。
マイクロフォーサーズはパナソニックを使っていますが、ボディ内手振れ補正の機種を検討していたところ、特価で購入できました。
【デザイン】
シンプル・イズ・ベスト
【画質】
1,230万画素、問題なし。
【操作性】
説明書を見ないで使ってます。
【バッテリー】
BLS-1も使えます。充電器BLS-5用がBLS-1との互換性が無いようなのが残念です。
【携帯性】
これが重要でした。
【機能性】
Aモード撮影がほとんどです。あまり使いこなせていないかも。
【液晶】
可動式は良。46万ドットなのでこんな物でしょう。
【ホールド感】
カメラグリップ、G1付けました。
【総評】
この値段で、この描写なら不満はありません。
サブのサブに、気軽に持ち歩けるため重宝しています。
キットのレンズも中々の描写です。
純正フードを付けて使っています。
純正ストラップを付けると、シャッターが押しにくいです。
ハンドストラップも考えましたが、提げて使いたいのでこのまま馴れようと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年2月21日 22:53 [574869-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 2 |
オールドレンズのヘキサノンを付けた図 |
【デザイン】
癖のある格好で無いので当たり障りが無く良いと思う。
【画質】
1200万画素のミラーレスでは普通・・・文句は無い。
【操作性】
小さくしたお陰でやりづらい部分がチラホラと。ジョグスイッチの左は最悪の操作性です。タッチパネルでピッポッパだったらまだ回避出来たかもね。
【バッテリー】
まあ、普通な燃費だと思う。直ぐに充電とか出来ないので予備のバッテリーは最低1個は持ってた方が良いね。
【携帯性】
これは小さいので良い・・・悪い訳がない。
【機能性】
色んなフィルター遊びは楽しい。また本体内手ぶれ補正はオールドレンズで遊ぶのに必須。これがあるからオリンパスを買ったとも言える。
【液晶】
上下だけのバリアングルでタッチパネルじゃない・・・全然役不足です。液晶の見え方とかは特に問題は無いです。
【ホールド感】
小さいので本体内手ぶれ補正が無かったらブレブレな事も多いはず。各社「軽さ」を追求するなら解るが「小さい」ばっか追うのはナンセンスな気がする。
【総評】
上にも書いたが、コスパと本体内手ぶれ補正機能の為に買ったとも言える。私は200ミリをパナソニックで持ってるのでWレンズセットは買わなかったが、今はそれを買うのが超お得でしょう。
上下だけのバリアングルは縦位置で撮る事を無視している。休みに写真を撮りに行って少なくとも撮った写真の半数は縦位置。今時に上下だけの液晶は役不足です。バリアングル無しのカメラだったらもう見向きもしません。
あと使ってて非常にイラ付くのが、MFで拡大表示をさせるのに虫眼鏡ボタンを2回押さなきゃいけないトコ。そしてOKだとなってシャッターボタン半押しで解除してくれればいいのにそれが出来ない。パナのG2なんかは液晶でタッチ、ピント合わせてシャッター半押しで解除するので、作業が早い。同じ事をするのに倍以上の時間がかかる。
まあ、全部ひっくるめてもWレンズセットが3万ちょっとで買えるのはありがたい。それで我慢しようとも思えなくもない。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年1月9日 11:02 [563330-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
スナップショット |
キラキラした仏具 |
標準レンズで夜景も意外といける |
一眼はデビューからずっとSONYαを使ってきました。
仕事で撮影することが多いのですが、出張の際にαのシステムを持っていくのが億劫になることが多々あり、もっとコンパクトでかつαに見劣りしないアウトプットを出すことの出来るシステムの構築を考えていました。
Nikon1がデビューした時に飛びつき、これをサブシステムにしようと考えて使ってみましたが、レンズにフォーカスリングがなくてピントの細かい調整がし辛いことやオートを前提にした操作性に嫌気がさし、他のシステム構築を検討していたところにE-PL3がAmazonでエライ安く販売していたので飛びついてしまいました(笑)
E-PL3を選んだのは
・可動式液晶 → αで使いやすさ実証済だったので必須でした
・撮影モードのセレクターがあること → Nikon1はこれがなくて非常に不便
・レンズの豊富さ → αNEXもNikon1もこの部分が現状全然ダメです。特に、Nikon1は本当に愛想がつきました。。。
などの理由によります。
【デザイン】
E-PL2のほうが好き。ちょっとコンデジライクなデザインだと思います。
悪くは無いですが。
【画質】
標準レンズでもなかなかのものです。
Nikon1の偽色プンプンの画像よりも自然な発色で好感が持てます。
解像感もなかなかです。
【操作性】
標準的な撮影の操作は覚え易く操作もし易いですね。
しかし、SONYと比べてしまうと細かい部分が行き届いていない。。。
例えば、縦位置で撮影した画像が自動回転しないとか。
【バッテリー】
一日じっくり撮影に臨む時には容量が足りません。
でも、このサイズだとこんなものでしょうね。
【携帯性】
すこぶる良いです!
一眼レフと比べると、圧倒的。
これを求めていました。
【機能性】
AFも早く、普通に使えます。
【液晶】
これは、非常に悪い。
多分、SONYの液晶の性能が良すぎるんですね。
日中の撮影では非常に不満ですし、撮影した画像の確認の際にも見え方が悪くて何度も撮り直す事が多いです。
VF-2を装着して、ようやく不満が解消されました。
【ホールド感】
悪いです。
デザインがのっぺりとしているから。
アルミ削り出しのカスタムグリップを装着して解消。
【総評】
コンパクトさと一眼レフに負けない写真クオリティを求めていたので、総評としては満足です。
レンズも意外と豊富にあり、かつ自分の常用域の単焦点がしっかりと揃っているので、今後のシステム構成に非常に期待が持てます。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月15日 11:27 [555356-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
EVFのVF-3とセットで使っています。
【デザイン】
チルト液晶の出っ張りが少し気になりますが、それ以外はすっきりしていていいですね。
【画質】
「JPEG撮って出し」ではあまりよくありません。特に明暗差のある被写体で顕著で、陰が白っぽくなってしまったり。「アートフィルター」は後がけも出来るので、RAWで撮った方が無難かと。
RAWではきれいな画質です。
【操作性】
ボタンが少なく、メニュー階層が深くなりがち。EVF使用時も背面・EVF択一なので、EVF使用時は背面にハイパーコンパネを表示させるとかが出来れば良かった。
【バッテリー】
標準的。1日300枚くらいはいけます。
【携帯性】
これが買った目的ですから。一眼レフと比べても歴然です。
【機能性】
普通。「アートフィルター」使用時はフレームレートが落ちるものがあるなど、処理が追いついていないのでは?と思うものも。
【液晶】
きれいです。晴天下ではさすがにつらいですが。VF-3常用ですが、こちらはピントがつかみづらく、特に接写では意図しないところに合っていることに後から気づくことも。
【ホールド感】
標準ズームでは普通ですが、これより長いレンズだとさすがにつらいかも。
【総評】
携帯性優先で買ったので満足です。ただ、「何も考えないで撮る」と結構な確率で失敗写真に仕上がります。なかなか手軽なカメラと行かないのが難しい。
そういった面ではCanon・SONYの方がいいかも。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年10月17日 21:34 [540809-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
7Dのサブを探しにヨドバシへ行って、一通りカメラコーナーを廻りました。
初めはサブなのでX5が良いかなと思ったのですが、ふとミラーレスも見てみる事にしました。
そこで目にとまったのがE-PL3です。一目見て良いな〜と。ボディの質感も申し分ないし、デザインが最高です。それに私は手がかなり小さいので、特に構えてもぎこちなく感じないです。
一目惚れに近い感覚でしたので、思いきって購入してしまいました。
早速近くの花の国でためし取りをしました。操作性は多少面倒な所もありますが慣れれば問題なさそうです。
液晶はまあまあかなと…。これも自分には問題ないです。
家に帰りPCに取り込んで画像を見ましたが、結構満足のいく出来でした。ノイズが多少気になる所もありましたが、十分編集でどうにでもなる感じです。2L位までしか印刷しない人には、十分なのではないでしょうか。キットのレンズもオリンパスらしさが出ていて、これ一本で十分ある程度撮れるでしょう。このカメラはデザインの素晴らしさから、ぶら下げているだけで、心地良い満足感を与えてくれます。大変良い買い物でした。
一時、レンズのコレクターみたいになって、狂っていた時期がありました。趣味で普通に記念写真を撮るなら、何の機種でもそうですが、キットレンズで十分だと自分では思います。
最近の掲示板を見ると、過去の私みたいになりそうなのが結構いらっしゃいますね!偉そうな事は言えませんが、いろんな意味で、購入して大満足です。良かった、気づかせてくれて…。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年9月5日 12:38 [531358-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 2 |
【デザイン】
結構良いかと
【画質】
お散歩用に購入しましたが、結構良いのでは?
オリンパス自体初めてですが、青が綺麗かな
【操作性】
慣れあるのみかな?
【バッテリー】
意外に持ちますが、AFが常に動作しているみたいで
電源の入れっぱなしで歩いていると結構減るかも...
【携帯性】
D300sと比べれば...(^^; 常に持ち歩いています
【機能性】
他社のミラーレスを知らないので、こんなもんかな?...っと
【液晶】
液晶自体は普通です が、可動するのでアングルによっては楽に撮れる
【ホールド感】
最初はブレブレ... 小さいので慣れが必要
【総評】
初めてのミラーレスなので 比較がいまいちですが
常に持ち歩ける一眼レフが欲しい! 方にはオススメですかね?
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2012年6月13日 23:34 [512668-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
キットレンズでもここまで寄れます |
エフェクト『ポップアート』。彩度が高すぎて色が飽和してしまいました |
|
派手にフレアが出ることもあります |
デジタル一眼に限って言うとNikonのD70、D200、D7000を使用してきました。嫁がカメラに興味を持ったことと、私のサブカメラとしてミラーレス一眼を購入しました。
なお、サンプル画像は全てjpeg撮りっぱなしでリサイズだけしてあります(色などはいじっていません)。レンズはキット付属の14-42mm F3.5-5.6を使用しています。
【デザイン】
E-P3と迷いました。画質は同じなので、可動式液晶がほしくてこちらにしました。
使用した感想ですが、小さすぎて私にはホールドしづらく、この点においてはちょっと後悔しています。それに「デザイン」としては文句なしにE-P3がかっこいいですよね。 でも可動式液晶は子供やペットなどをローアングルで撮るのにとても便利です。
【画質】
映像の解像感・シャープさという点では文句無しです。カメラ内手ぶれ補正も強力で、広角側なら8分の1秒でも問題なくいけます。 この二つの合わせ技で、ピクセル等倍で見るとD200より「かちっ」と写っていることも多いくらい。
高感度側は個人的にはISO800まで抵抗なく使えます。1600になるとさすがに陰部分のノイズが気になる・・かな? 程度ですので、まだイケます。
色味は初心者ウケするようなどぎつい色彩度なのかと想像していましたが、そんなこともなく安心しました。(とはいえカメラ任せフルオートのiAUTOで撮ると彩度が高いです)
と、先にほめてきましたが、そこはやはり狭い撮像面積のマイクロフォーサーズ。APSサイズ以上の一眼に比べると、明暗度差のある状況下ではダイナミックレンジの狭さが気になることも。
また、iAUTOのような彩度の高い設定で色の濃い花などを撮るとすぐに色の階調が飽和してしまい、「赤一色でべた塗り」みたいになりますので注意が必要。などなど、厳しい条件下ではやはり小さなイメージセンサーの弱点が出る感じがします。
オリンパスの「売り」になっているエフェクト機能は、、、人によるでしょうね。ドラマチックトーンやファンタジックフォーカスなどは、誰でもムードある映像が撮影できます。良くできているなぁと感心しました。 が、私はすぐに飽きました。ちなみにローデータで撮影しておけば、後から付属のソフトを使ってパソコン側で同じようにエフェクトを掛けられます。
動画については良し悪しの判断がわからないので評価できません。
【操作性】
ほぼ絞り優先オートで使用しています。初期のままですと絞り操作がやや面倒(背面ダイヤルを上や横にプチプチ押さなければならない)なのですが、設定を変えることで背面ダイヤルの回転だけで操作できるようになります。絶対にこちらのほうが便利ですので、購入したらぜひ設定を変えましょう。
オートフォーカスの合焦は確かに早いです。一眼にもひけをとりませんというか、場合によってはそれ以上の早さです。 とはいえ人間の意図する場所に合うかどうかは別問題なので、私は中央部にフォーカスポイントを固定し、真ん中で合わせてから構図を整えています。 動く被写体へのフォーカス追尾は、やはりD7000などには劣ります。
コントラスト式AFのためなのか、夕暮れや早朝、室内など薄暗いときにはAFがもたつくことがままあります。 それではあきらめてマニュアルでピント合わせを・・・と思っても、やはりコンセプト的にマニュアルフォーカスは基本的に考えていないのでしょう。かなり合わせづらいです。
【バッテリー】
光学ファインダーを持たず、液晶をつけなければ撮影できない分、バッテリーの減りは早いです。
通常の旅行程度なら1日はもちますが、先日バラ園にて気合いを入れて撮影していたら三時間程度でカラになりました。動画撮影をするとさらに早く消耗するようです。 可能ならば交換用バッテリーを持っていた方が良いでしょう。
【レンズ】
今はまだ付属してきた14-42mm F3.5-5.6しか手元にありません。キットレンズとして過不足無しといった感じでしょうか。 せっかくの小さいボディなのだから、本当はレンズももっと短ければ良いのですけれどね。
写りについてですが、一番心配していた広角側絞り解放での周辺画像流れもまず気になりません。広角側での樽型のゆがみは当然ありますが、ビルやレンガの壁などの直線を撮らなければ十分許容の範囲です。ひとつ気になるのは、フレアが発生しやすい・・・ような気がします。 ま、値段を考えれば十分許せます。
【総評】
男の私には小さすぎて使いにくいですが、可動式液晶があることでいろいろなアングルから撮れることは大きなメリットです。 予想以上だったクリアな画質にもほぼ満足です。
あくまでサブカメラとしての購入なので交換レンズを揃える気は無かったのですが、出てくる画像が予想外に良かったので欲が出ました。固定焦点レンズをいくつか物色中です。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年4月30日 13:15 [501351-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 1 |
妻用に購入しました。
もともとE-P3を予約購入して失望して手放しまった経緯があったので、最初から期待はしていなかったのですが、PENが欲しいというのでPM1と比較してこちらにしました。
まあ、自分では滅多に使おうとは思わないカメラですが、手元にあり少し使ってみたのでレビューして見ます。
ちなみに価格的に割高感のあるこちらにした最大の理由はモードダイアルの有無です。
【デザイン】
ホワイトを選びましたが、デザイン的にはカッコイイと思います。レトロ路線でないのが好感度高いです。E-P3よりも洗練されていて、また最近人気のE-M5よりもデザインは好きです。
【画質】
E-P3と同等。きちんとピントが合ってはまれば十分キレイです。が、フォーサーズ機のE-5を使ってしまうとやはりちょっと・・・・・という感じ。
【操作性】
最悪ですね。E-P3でも悪い評価をしましたがさらに使いにくい。ハードキー省略しすぎです。せめて露出や絞りなどは一発で設定できないとイライラが募りますね。これでモードダイヤルの無いE-PM1なんて考えられないです。
あとAFにものすごく不満があるのもE-P3同様。狙い通りに合焦しないし、遅いし。いいかげんコントラストAFも進化して欲しい。C-AFも追従してくれないし、基本S-AF+Mでしっかり合わせないとピンボケ大量産です。そのマニュアルでもディスプレイが小さくてあってるかどうかわかりにくいし、ストレス大です。
EVFも以前E-P3持っている当時VF-2使いましたが、所詮はEVFでチラツキが大きく目が疲れる原因になってましたし、こんな小さなボディにEVFつけると不恰好なので購入する気にはならないですね。
【バッテリー】
こんなもんかな、と思います。が、E-620と共有できるのは助かってます。
【携帯性】
ここはさすがにコンパクトに収まりますね。レンズをはずせばビジネスバッグに入れてもかさばらないし、地方に出張行くときはかりていこうと思います。
【機能性】
E-P3以下。まあ必要十分と行ったところでしょうか。
ただせっかくの機能が操作性の悪さで活かせない。何より、操作性で上げたAFの間抜けさをともかく改善するのが最大の機能アップでしょう。アートフィルターや動画なんて不要なので、しっかりピントを合わせるための機構をもっと追加して欲しい。
ただ、E-P3でも気に入っていたデジタルテレコンは素晴らしい機能だと思っています。
【液晶】
なぜ4×3の画面にしないのかが意味不明です。横長のディスプレイにすることで、通常撮影時の画面はとってもちいさくなってしまい非常に見づらい。
チルト機構がついたのは多少評価できるが、バリアングルになれてるとこれも使い勝手はいいとはいえないです。
【ホールド感】
このサイズなので仕方ないといえばそれまでですが「皆無」です。
ということで満足度は「2」ですね。購入前から予想通りの使用感で笑っちゃいました。
E−M5も小川町でゆっくり触らせてもらった結果、不満だらけで購入を見合わせることにしましたし、まだまだμFT機、いやミラーレス機では楽しく写真撮れるカメラは無いですね。下手したらハイスペックコンデジのほうがよっぽどいいと思います。(このカメラよりも旧タイプのGR DIGITALVの方がよっぽど使えるカメラです)
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年3月11日 21:19 [488586-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
GF1を使っていますが、買い頃時期?になった気がしたので購入しました。
デザイン:最初、PEN mini E-PM1 ツインレンズキットを購入しようと、有楽町のビックカメラを覗いたんですが、デザインがE-PL3の方が良かったので、こちらを購入しました。デザインだけで言うと、かっこいいと思うので評価4です。
画質:標準レンズには期待せず、M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8を注文中で、届いたら短焦点専用カメラとして使おうと思ってたんですが、標準レンズでもメリハリのある写真が撮れるのにはビックリ。大変満足してるので評価は5です。
操作性:まだ使ってから日が浅いのでマニュアルとニラメッコです。本能だけで使いこなすのは無理のようですね。慣れれば大丈夫だと思いますが、若干操作方法にクセがあるのと、ボタンが小さく使いづらいと感じたので、評価は4です
バッテリー:ロワで予備バッテリーを購入して待機中(^^)。使い切ってないので無評価です。
機能性:機能は豊富で、パナのGF1より多いです。特にアートフィルターは楽しいですね。手ぶれ補正もよく効き、オートフォーカスも早く満足なので、評価は5です。
液晶:まぁまぁ見やすいと思います。チルトタイプの液晶には重宝してます。
首から下げたデジカメを上から覗きながら撮影できるので手ぶれしません。満足なので評価は5です。
ホールド感:全面側に滑り止めが無いので、チョット不安ですが、落とすことはないでしょう(^^)。評価は4です。
キャノンのG1Xも購入ターゲットにしてましたが、レンズを交換できるタイプの方が、後々のことを考えると長く付き合えそうだったこと。コンパクトで軽いこと等があり、今回、初めてオリンパスというメーカーのデジカメを購入しましたが、撮影していて楽しくなるカメラだったので大変満足してます。総評価5としました。
画像はチビすなで縮小してます。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年12月14日 12:24 [462336-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
質感は良好ですし、少なくとも見た目はいいです。
【画質】
悪くありませんがなんとか今時のレベルです。自分の周囲はPENのユーザーが非常に珍しいので何度か他社のユーザーさんに「PENはどうですか?○○の代わりになりますか?」と聞かれることがありますが「各人のレンズ環境もちがうので一概に代わりになりますとかならないとかは言えませんが、少なくともサブ機として考えるのならレンズ交換できる利便性があるので高級コンデジを使われるよりはいいのではないですか?」と言っています。ただ自分としてはISO200からしか使えないのは大いに不満です。
【操作性】
これが一番ネックです。ボディが小さい上に液晶が大きすぎるので操作部が殊更小さくなりすぎました。何よりその液晶が手前にせり出しているため操作部との間に段差があり非常に持ちにくく操作しずらいです。ただ手の小さな女性や小さなコンデジに慣れ方なら不満がないかもしれません。
【バッテリー】
持ちはいいですし、E3桁機で使っていたバッテリーが使えるのもいいです。ただEVFファインダーをつけると消耗が速いのでファインダー派の方は予備が複数必要になります。
【携帯性】
携帯性はいいですが、レンズやEVFファインダーをつけてしまうと当然ですがそれなりに嵩張るので、このままのスタイルでスマートに収納できるケースがほしいです。
【機能性】
液晶がチルト式なのでローやハイアングルからの縦撮りには向きません。やはりバリアングル液晶がほしいところです。
【液晶】
見やすいし、綺麗ですが先に書いた理由から指の脂や汚れが付きやすいです。それにどんなに綺麗でも光の当たり方次第で見えなくなるのは仕方ありませんね。こんな時はEVFを使っています
【ホールド感】
手にした感じは悪くないのですがやはり液晶が災い(そもそもボディが小さ過ぎるのかも)して使っているうちに「ホールド感もよくない」と思うようになりました。解決策としてボトムグリップを取り付けて使っていますこれを使いだして操作する時に液晶が操作ボタンに干渉することは少なくなりました。もっともこれをつける事に抵抗のある方もおられると思いますので、こんなカスタムスタイルでOKという方のみお勧めします。
【総評】
一見してS社のミラーレス機を意識した作りになっていると感じさせるPL3ですが、液晶が手前にせり出して段差を作っているのだけはどうにもいただけません。S社のは操作の妨げにならない様にフラットになるデザインであったと思います。見た目はともかく手にして操作したときに「?」と思うようでは工業デザインとしては失格ではないでしょうか。
最近のオリンパスのカメラは4/3の頃の様に「時間をかけてもいいものを作ろう」という考え方が無くなり「なんでもいいから早く出せ」という姿勢が製品にも反映されています。見た目を変えただけの製品やコロコロ登場する新型標準レンズなどがその例でよく煮詰めて作っていると思えないものが多いのです。こんなことをしているとそのうち「PENは4万切ってから購入を考えようそれなら損は無い!」という考え方が市場に定着しかねませんね。(もう半分そうなってるけど)
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
