LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット レビュー・評価

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット の後に発売された製品LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットとLUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットを比較する

LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキット
LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットLUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキットLUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキット

LUMIX DMC-G5W ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 9月13日

タイプ:ミラーレス 画素数:1831万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:346g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのオークション

LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2011年 7月 8日

  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのオークション

LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.84
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:35人 
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.61 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.61 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.44 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.50 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.66 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.74 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.58 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.41 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「主な被写体:夜景」で絞込んだ結果 (絞込み解除

こむさん☆さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:5人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
ホームシアター スピーカー
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感4
当機種
当機種
当機種

当機種
   

   

【デザイン】
  とても小型軽量で女性向と思います。両手でホールドすると手が邪魔になるくらいです。

【画質】
  趣味の範囲で使っていますので全く不満はありせん。同時に買ったニコンの方が深みのある感じがしましたが、設定次第と思います。

【操作性】
  小さいだけに男性が使うには多少使いづらさがありましたが、慣れてくるとあまり気になりません。

【バッテリー】
  唯一不満があるとすればバッテリーがもたない事です。互換バッテリーを予備で準備しています。

【携帯性】
  一眼の中では文句なしです。

【機能性】
  初心者向けなので素人でも簡単にきれいな写真が撮れました。

【液晶】
  十分です。タッチパネルなので工夫しながらちょくちょく使っています。

【ホールド感】
  がっちり握る感はありせんが、慣れでしょうか。

【総評】
  今でも旅のお供に持っていく必須アイテムです。買ってよかったと思います。
  初心者から中級者の方、サブ機にはもってこいなのではないでしょうか。現役で十分活躍してくれています。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

トトロノスさん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:32人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
12件
0件
レンズ
2件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感4

G2よりも一回り小さいので、機材を小さくまとめる必要がある場合の為に本機の購入を検討しました。
たまたま旅先で安く売っていたので、ダブルズームレンズキットの白を購入しました。

【デザイン】
あまり出っ張りの無い感じが気に入ってます。
望遠レンズつけると不恰好です。
【画質】
G2よりもISOを上げてもノイズが出ないので、暗い場所でも手ブレしないで綺麗に撮れる様になりました。
【操作性】
特に操作性に不満は無いです。
【バッテリー】
小さめの物に変わったので、G2よりは若干持たない気がします。
それでも2、3日は変えずに撮影出来るので不便はありません。
【携帯性】
G2よりも小さくなっており、その分持ち歩くのも楽です。
ただし望遠レンズとのバランスは悪く、H-FS45150やH-PS45175を付けて持ち歩きたいです。
【機能性】
アイセンサーが無く不便との意見がありますが、自分は不要なので無くなってスッキリしました。
【液晶】
G2同様バリアングル活用してます。
ただし現状としては、液晶のドット数が少々不足気味かもしれない。
【ホールド感】
G2より小さくなり、グリップ部分もなだらかになったので、若干ホールド感が低くなりました。
ただ普段使っていて違和感があるわけではないです。
【総評】
G2よりも小さくなった分、持ち歩きの苦労は減りました。
画質もアップしたので、申し分ありません。
G2とは使い分けながら使用してます。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
夜景
室内

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

クリニカさん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:16人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ビデオカメラ
7件
0件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4

デザイン:ボディーカラー(ブラウン)とシンプルさが気に入っています。ハクバのボディーケース(黒)を装着して使っていますが、薄いボディーと革のケースが見た目によくマッチし、クラシカルなカメラの雰囲気も感じられます。
画質:期待していた以上に奇麗で、素人なりに満足しています。
操作性:必要最小限のダイヤルやボタンはついているので小型な一眼としては使いやすいほうかと思います。難点は、Fn1ボタンの出っ張りが少なくて押しづらいことです。ちょうどよい大きさのプラモの部品があったのでボタンの上に貼付けて押しやすくしています。
バッテリー:私の場合、ファインダーメインで撮影し、こまめに電源を切っているからか、持ちは良いです。
携帯性:小さくて軽くて大満足。欲を言えば、ファインダーの出っ張りが少しでも減れば、パンケーキレンズと組み合わせたとき鞄に入れやすくなるかと思います。
機能性:必要な機能は全て揃っていて便利
液晶:解像度はやや不満ですが、フリーアングルが非常に便利、縦撮りのローアングル撮影など、これがついてなければ撮れないアングルでの撮影ができ、とても楽しませてもらっています。
ホールド感:グリップの出っ張りが少ないわりにはしっかり握れて、よくできていると思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

nobironさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:12人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

データ通信端末
1件
2件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン3
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感3

これまで、旅行や散歩のときはEOS kiss x4を持って歩いてました。

3年保証付きで5万円で買いました!!

昨日到着して、今日和歌山城までいって撮影してみました。

軽くて小さいので首がいたくならないのでうれしい!!
EOS kiss x4と同じようにシャッターが切れるのに感動!!それに、電源入れてすぐにシャッターおろせます。

動画は露出をいじれないので、ちょっと飛び気味なのを微調整できないのが残念。動画RECボタンが一瞬おせないタイミングがたびたびあるのは、ちょと困る。SDカードとの相性の問題かな??

動画は、macのiMovieで取り込めました!!

これは買ってよかったと思える一品でした!!

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
室内

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

うさぎ-kunさん

  • レビュー投稿数:78件
  • 累計支持数:282人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
9件
21件
レンズ
12件
2件
タブレットPC
3件
10件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶5
ホールド感5

【デザイン】洗練された良いデザインだと思います。家電的なテイストも感じますが、手にしてみるとそれなりのかっこよさも感じます。

【画質】普通に使っていて画質で気になった事はありません。また、高感度はこのクラスにしてはかなり良く、ISO1600までぐらいなら普通に使えます。ISO3200からは撮影後画像処理に多少時間がかかり、ISO6400では暗部に筋状のノイズも見える時がありますが、それでも大したものです。
色再現は多少くせがあるようです。

【操作性】今でも併用しているMFT機がオリンパスなので、操作の体系の違いに多少戸惑いました。正直なところ未だに良くわかっていないところがあります。とはいえ、ほとんどカメラ任せでしか撮っていないのですが。

【バッテリー】よく言われるようにあまり持たないのですが、予備を購入して使い回しています。野外で大量に撮影すると厳しいかもしれません。

【携帯性】一回りちいさい一眼レフとして見ると、携帯性は非常にいいのですが、ファインダーやマルチアングルが必要ないときはE-PL1の方がコンパクトなのでそれを持って行きます。

【機能性】EVF+マルチアングル液晶が最大の魅力です。望遠レンズをファインダーで見て撮影することも、LVFを回転させて自分撮りしたり、片手をあげてステージの写真を撮ることも自在にできます。AFが非常に速く、レフ機のようにライブビューになるととたんに迷うようなこともありません。フォーカスポイントはタッチするとどこでも設定できるのですが、手を上げて撮影すると画面にさわれないので、従来のエリア指定式の方が便利だと思うときもあります(中央1点でフォーカスロックすればいいのですが)。

【液晶】液晶画質については、背面液晶はかなりきれい。EVFもかなりいいのですが、露出などがわかりにくいと感じるときもあります。

【ホールド感】小さいので持ちにくいという意見も感じますが、個人的にはそれほど気になることはありません。コンパクト機など、もっと小さいですから。ただ、大きなレンズをつけるとバランスが悪くなりそうです。

【総評】マニア的な要素はないのですが、とにかく実用的で便利です。AFは速いし、高感度も使えるし、マルチアングルと、必要なものはみんな揃っています。

 手元にあるG3で撮影した写真はいずれも4MBを超えていて、アップできないみたいです。代わりに、これのために買ったメッセンジャーバッグの写真を載せておきます。Godwin ZEROというブランドです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

福島のおっさんさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4

今まで、カメラはコンデジで十分だと思っていました。
しかし、息子が結婚するとき嫁の希望でプロのカメラマンに撮影を依頼しその写真の
出来上がりを見て目から鱗がはがれました。
プロの腕前の有ると思いますが同じアングルからの撮影でもコンデジとプロ(Canon EOS 5D Mark II)では全然違いました。
そこで電気店で色々一眼をみてCanon等のフルサイズは大きく、重く初めての自分が使いこなせるか不安でした。
色々みていると小さくて、軽くて、これなら自分でも使えそうなマイクロなんとかが目にとまり
ファインダーが有った方がいいかな位の感覚で購入しました。
フルサイズもマイクロ何とかも全然わからずの購入でしたが色々調べたりするうち先ず、レンズが
ほしくなり14mの単焦点を追加購入、オリンパスの14〜42も購入したのですがオリンパスは
ボディ内の手ぶれ補正でG3につけると手ぶれがでて失敗でした。小さくて良かったのですが。
今は、ほとんど14mの単焦点をメインで使ってます。
レンズがあるのでオリンパスのPL1sのボディの購入も考えているのですがルミックスレンズと相性はどんなかんじでしょうか?
どなたか判るかたお願いします。
先月、久しぶりに銀座いってきたので写真アップします。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

クオリティライフさん

  • レビュー投稿数:29件
  • 累計支持数:119人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
31件
洗濯機
2件
9件
自動車(本体)
1件
10件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感5

再生する

製品紹介・使用例

当機種暗い場所の撮影 ISO1600 フラッシュなし
当機種川の波
当機種ぼけ具合

暗い場所の撮影 ISO1600 フラッシュなし

川の波

ぼけ具合

一眼レフ機EOS40Dを所有していますが、広い施設内を歩き回りながらの撮影では、重たさに耐えきれないので、ミラーレス一眼の買い増しを思い立ちました!
あとフルハイビジョンの動画機能があれば、ビデオカメラも持ち歩かなくてもよくなり身軽になれる機種を探してDMC−G3にたどりつきました!

【デザイン】
値段が一番安くてすっきりした印象でホワイトに決めました。
一眼フォルムなのに、きっちりとスリム化されたデザインです。
かなりの小さなボディなのに、手にもった感じは一眼カメラのホールド感十分備わっていて写真を撮る楽しさが味わえます!
 シャッターボタンがボディ上部にあるというデザインは、最初戸惑いますが、慣れてくるとそれほど気になりません。
【画質】
1600万画素はさすがのひとことです。
16:9のレイアウトでは1100万画素まで落ちちゃいますけど、この美しさには価格以上の価値があると思います!
色が黄色がかってしまうなんていうクチコミもありましたが、被写体と見比べながらホワイトバランスの設定を多少いじればすごくいい感じで撮影できます。
暗がりで写真撮影しても、ある程度の光があればノイズも少なく満足してます。
【操作性】
カメラ自身が最適な設定にしてくれるiAモードを使えば、撮影時のミスが激減します!「ついつい、ぶれちゃった!」なんてことなくなって気軽に写真が撮れます。
液晶画面にタッチした場所にピントをあわせてシャッターを切ってくれるし、動き回る被写体(子供)に追尾フォーカスすると勝手にフォーカスあわせてくれるので、何も気にせずシャッターを切るだけ!ほんとに楽です!
【バッテリー】
GF系のバッテリと共用なので、ボディの大きさと連射機能を考えたらさすがに電池容量が少ないです。70枚(1600万画素)+フルHD動画7分で1メモリ無くなりました。
フラッシュを使わない日中の撮影でしたら、撮影対象にもよるかと思いますが、300枚くらいはいけそうです。
とはいえ、8GBのSDメモリでも500枚は撮れるはずなので、やはりバッテリ予備はもっておきたいです。
【携帯性】
レンズとボディのバランスもよくて、重量バランスが良いのか、結構ファインダーを構えたときも軽く感じます。ストラップで首にさげて歩いていても邪魔にならない大きさもGOODです!
小さなウェストポーチにいれて、レンズは500mmペットボトル用の収納袋に入れることができて、携帯性は最高です!
関係ないですが、動画でも追尾してくれるので、歩き回って撮影するような場合には、これ一台でビデオと一眼の両方の役割こなしてくれます!
【機能性】
家庭用映像機器をたくさん作っているパナだからこそのアイデアがいっぱいで、使う人によらずいい写真が撮れるのは一眼初心者にはありがたいです!
もちろんきちんと設定して、1600万画素の性能を十分引き出すこともできる機能も兼ね備えています。ファインダーが標準装備なので、しっかりホールドさせることができるのも、一眼初めての人も、一眼使ったことある人も違和感なく撮影が楽しめます。
【液晶】
可動式の液晶画面を採用して、単に液晶の保護ができるのもうれしいのですが、コンデジ使っているように、高い位置や低いアングルでの撮影も楽にこなせます!
色の再現性も十分納得がいくレベルですので、設定作業も楽しくなります!
明るさ検知で液晶の輝度を減少させたり、一定時間操作をしないと液晶が消えるのも節電になってエコです
【ホールド感】
G2にくらべてひとまわり小さくなったサイズにもかかわらず、ファインダーを覗いて構えるとしっかりとしたホールド感があります。やっぱり重量バランスはいいですね。
シャッターボタンがボディ上部にあるため、右手はどうしても脇を締めるような態勢になりますけど、軽量コンパクトなボディなので、一眼レフユーザーでもホールド感は十分です!
【総評】
オートフォーカスでフルHD動画が撮れて、1600万画素の静止画!
使いやすい可動式液晶と追尾フォーカス機能で気軽に一眼クオリティの写真がとれるのがうれしいです。
しかもダブルズームレンズで3倍と10倍以上の望遠機能が標準搭載で、この値段!レンズだけでも高いのにお買い得感はすばらしすぎです!
軽量コンパクトなので、いつでもどこでも写真を撮りに出かけたくなります!そんな一台です

もうすぐ子供が七五三で、さらに来年には赤ちゃん生まれますからたくさん撮りまくり生活が始まります♪

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内
スポーツ

参考になった21

このレビューは参考になりましたか?参考になった

norigonさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:18人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
0件
9件
自動車(本体)
1件
5件
デジタル一眼カメラ
1件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種展望台の手すりを支えに
   

展望台の手すりを支えに

   

元々FZ18を使っていたのですが、暗いところに限界を感じ、小型でファインダーつきを条件に乗り換えました。
コンデジ比較なので当たり前ではありますが、ISO1600くらいまでは使える感じです。
操作感も似ているので違和感もなくお手軽な感じです。

ただ一方でコンデジのようにはいかない点も。。
一番感じたのはレンズ交換の面倒さ ^^;
ま、これを言っちゃいけないのでしょうけど、普段の持ち歩きカメラとしては、撮りたいと思ったときに撮れるコンデジの方が便利なことが多い気がしています。
キットのレンズが14-150mmだと良かったのですが。。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

hosapさん

  • レビュー投稿数:87件
  • 累計支持数:1320人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
46件
0件
デジタル一眼カメラ
17件
0件
レンズ
7件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種作例1 ISO2000の描写。ノイズは感じない。
当機種作例2 カメラの初期設定で撮影
当機種作例3 ヴィヴィット,IR強,iD弱,WB太陽光で撮影

作例1 ISO2000の描写。ノイズは感じない。

作例2 カメラの初期設定で撮影

作例3 ヴィヴィット,IR強,iD弱,WB太陽光で撮影

当機種作例4 作例3のカメラ設定で,感度だけをISO640まで上昇
当機種作例5 14−42ミリ広角端絞り開放の描写
当機種作例6 同左望遠端絞り開放の描写

作例4 作例3のカメラ設定で,感度だけをISO640まで上昇

作例5 14−42ミリ広角端絞り開放の描写

作例6 同左望遠端絞り開放の描写

 G3発表のアナウンスがされ,モックアップが店頭に並んだとき一目ぼれしました。デザインがまずよかった。すでに購入していたGH2よりも小さく,軽くなっていたことも理由です。小型軽量なカメラを愛用するようになって,本機はまさに私の要求を満たしたようなカメラでした。
【デザイン】 EVFが内蔵された,オーソドックスな一眼カメラのスタイルです。奇をてらったようなデザインではなく,端正な面持ちです。ボディ上部のボタンやダイヤル数が減り,すっきりとした印象を受けます。ボディ背面ボタン類も最小限といった感じです。G2やGH2に比べ本機はボディ正面が金属外装となっていますので,クラスを超えた高級感もあります。
【画質】 まずはノイズです。作例1はISO2000の描写です。この画面で見る限りノイズはほとんど感じられません。高感度時の画質は特筆に値します。ISO2500になってはじめてノイズを感じ,ISO4000でノイズが分かるくらいになります。ISO5000で画質が大きく変化し,画面全体にノイズが乗ります。ノイズに限っては最低感度からISO2000までは常用レベル,ISO2500〜3200も使えるレベル,ISO4000は必要に応じてというレベル,ISO5000以上は緊急用ととらえています。
 本機はGH2同様超解像機能が搭載されています。超解像をONにすると,OFF時よりも画像がシャープになります。被写体やレンズとの相性にもよるでしょうが,個人的には超解像「強」が一番しっくりときました。以前GH2のレビューでも触れましたが,レンズを最小絞りにすると,超解像がONだと却ってピントが甘くなりますので,最小絞りを使用する際は,注意が必要です。
 作例2〜4は,定点撮影している風景です。レンズは14−42ミリを使用しました。作例2はカメラの初期設定で撮影,作例3はフォトスタイルをヴィヴィット,超解像を強,iDレンジコントロールを弱,WB太陽光で撮影したものです。作例4は作例3のカメラ設定でISO感度だけを640まで上昇させたものです。高感度の作例4はともかく,作例2,3を見ると,GH2+14-140ミリで撮影した時よりも木々の解像感がよくなく,ややもっさりと写ります。撮影条件なのか(当日は気温31度で,湿度もかなりあった),レンズ・ボディの性能なのかチェックする必要がありそうです。
 14-42ミリの描写について触れておきます。作例5は広角端絞り開放の描写です。全体としてややシャープ感が欠けているように見えます。タル型の収差もあります。F5.6まで絞ると周辺光量低下が改善されます。シャープ感は最小絞りまで絞り込んでも変化はありませんでした。作例6は望遠端絞り開放の描写です。望遠端は絞り開放からシャープな写りで,わずかにイトマキ型の収差があります。F8まで絞ると周辺光量低下が解消します。最少絞りまで絞り込んでもシャープ感に変化はありませんでした。キットレンズのもう一本45-200ミリについては,別項でレビューします。
【操作性】 世界最小最軽量をうたっているカメラですので,一部の操作はボタンやダイヤルで直接操作できず,クイックメニューなどを通して操作しなければなりません。ですが,ファンクションボタンが2つありここに機能を割り当てることができるほか,カスタムセッティングを2つ登録し,モードダイヤルから呼び出すことができるので,ボタンやダイヤルの少なさをカバーするつくりになっています。電子ダイヤルはプラスチック部品むき出しのせいか,指がかりが悪く,「空回り」したことがありました。
【バッテリー】 今回の撮影では静止画だけ246コマ撮影しましたが,この状態でバッテリーインジゲーターは1つ消灯しただけでした。定格上は約250〜270枚の撮影が可能ですので,定格以上撮影できるのは明らかで,バッテリーの持ちについては満足です。GH2とG3ではバッテリーの互換がないのが残念です。
【携帯性】 世界最小最軽量ですので,携帯性は抜群です。マイクロフォーサーズの真骨頂というべきでしょう。通常の一眼レフカメラでは味わえない軽快感です。
【機能性】 GH2の機能性と大きな違いはないように思えます。もっとも動画機能について私は試していないので,動画機能で違いがあるのかもしれませんが,この点についてはわかりません。動画記録の機能性については今後のレビューを参考になさってください。
 本機を使っていて一番魅力に感じた機能は,液晶モニターをタッチすることで任意の場所にピントを合わせることができることでしょうか。AF測距点を選ぶという作業もなく,作画終了後,ピントを合わせたい位置にタッチすればフォーカスフレームが移動するというのは,撮影時のストレスを軽減してくれます。そのAFの速度もかなりスピーディーでかつ的確です。静止画で使う機能だけをとってみても,パナソニックの先進性を感じることができ,かつその完成度も高いと思います。
【液晶】 ソニーα55を使用するようになってEVFに違和感がなくなりました。本機のEVFも同様で,特に見にくいということもありません。液晶モニターについては3型46万ドットで標準以上ですが,できれば高画素化はしてほしいものです。タッチパネルの反応はよく,タイムラグを感じませんでした。快適です。
【ホールド感】 小さなグリップがありますので,ここを指がかりとするのですが,意外と手になじみます。大柄な14〜140ミリ,45-200ミリを装着しても,レンズを左手でしっかり保持すればバランスが崩れることもありません。小型ボディとはいえホールドしにくいというレベルでは決してありません。
【総評】 最初はマイクロフォーサーズ機には見向きもしていませんでしたが,実際に触れ,使用していくと,そのコンパクトさ,軽快さがすごい魅力になり,撮影がこれまで以上に気軽になり,楽しくなりました。本機は新型として,大きさや持ちやすさ,操作性が随分練られた感じを受け,使いやすく仕上がった部分も増えました。本機は初めての一眼カメラとして,初心者にお勧めですが,一眼レフを愛用の方のサブカメラとして,あるいは軽装備の際のメインカメラとしても活躍できるものと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった44

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 7月 8日

LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <352

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意

LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットの評価対象製品を選択してください。(全3件)

LUMIX DMC-G3W-K ダブルズームレンズキット [エスプリブラック] エスプリブラック

LUMIX DMC-G3W-K ダブルズームレンズキット [エスプリブラック]

LUMIX DMC-G3W-K ダブルズームレンズキット [エスプリブラック]のレビューを書く
LUMIX DMC-G3W-W ダブルズームレンズキット [シェルホワイト] シェルホワイト

LUMIX DMC-G3W-W ダブルズームレンズキット [シェルホワイト]

LUMIX DMC-G3W-W ダブルズームレンズキット [シェルホワイト]のレビューを書く
LUMIX DMC-G3W-T ダブルズームレンズキット [センシュアルブラウン] センシュアルブラウン

LUMIX DMC-G3W-T ダブルズームレンズキット [センシュアルブラウン]

LUMIX DMC-G3W-T ダブルズームレンズキット [センシュアルブラウン]のレビューを書く

閉じる