LUMIX DMC-G3W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2011年 7月 8日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.61 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.61 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.44 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.50 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.66 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.74 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.58 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.41 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:子供・動物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2012年8月26日 13:29 [529225-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
今までGF3を使っていて望遠レンズを使おうと探していたらちょっとがんばったらG3ダブルレンズキットが買えるので思わずポチリました。
【デザイン】
質感は悪くはないですが好みで評価が分かれるのかも。。。自分的には悪くないです。
【画質】
想像以上でした。個人的にはGF3よりよく感じます。皆さんがおっしゃっているようにISO1600まではまったく問題ないと思います。
【操作性】
バリアングルが使えるのはやっぱりいいですね。
【バッテリー】
自分の使い方では予備バッテリーは要らないです(1日100枚位の撮影ですので)
【携帯性】
LoweproのパスポートスリングにGF3と入れて持ち運んでいます。さすがミラーレス、すっきり収まっていい感じです。もちろん交換レンズも入れてますが楽々です。(笑)
【機能性】
このサイズなら文句なしです。手振れ補正も良く効いているようです。
【液晶】
ちょっと見にくいですが、タッチパネルは重宝してます。
【ホールド感】
皆さんがおっしゃっていますがグリップがちょっと握りづらいですね。油断してグリップを掴むと落としそうになるのでストラップをしっかりつけてます。
【総評】
なんだかんだいってお気に入りのカメラになってしまいました。コスパに優れてて持ち出すのが楽しみな1台になってます。G5が発売になりますが、G3で当分はいきます(笑)。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年8月9日 23:28 [525403-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
これまでGF1を使っていて、どうしてもファインダーを覗くカメラらしいスタイルで撮りたかったので、EVF内蔵のG3を買いました。
【デザイン】
好みが分かれそう。格好良い路線ではないデザインですね。
【画質】
高感度がとても進化していて驚きました。ISO1600までなら全く問題なく使えます。画質は落ちますが、L版ならISO6400でも良いと思っています。FULL HDの動画はすごいですね。下手なビデオカメラよりはるかに綺麗でびっくりです。
【操作性】
小型化+タッチパネル前提となっているのかボタンが少なく、AF/MFの切り替えなどが面倒です。ボタン自体も小さくなっているので、押した感が弱いです。
【バッテリー】
購入時の設定では減りが早かったですが、液晶設定とエコモードの設定をし、何回か使用→充電したら随分もつようになりました。でもさすがに動画を撮影するとガンガン減ります。
予備がひとつあると安心です。
【携帯性】
小さいカバンの片隅にスッポリ入ります。いつでも持ち出せます。
【機能性】
あまり機能は使っていませんが、バリアングル液晶がたまに大活躍します。普通のデジカメスタイルで撮ろうとするとファインダーの出っ張りが邪魔となります。タッチパネルは反応も良く、再生時にとても便利です。
【液晶】
EVF・液晶共に綺麗です。視認性も良いです。
【ホールド感】
撮っている分には全く気にならないのですが、グリップを掴んで持ち運ぶと滑り落ちてしまいそうなので、いつも本体を手のひらに載せ、レンズを掴んでいます。それでも片手に収まる小ささはミラーレスならでは。
【総評】
いつでもどこでも手軽に高画質なこのカメラ。一眼レフも良いけれど、ちょっと重いしかさばるよなと感じている方には、とても良い選択肢だと思います。小さいなりのトレードオフは結構ありますが、機動性を初めとした魅力は十二分に持っています。ファインダーを覗くカメラらしいスタイルが好きな方に、このシリーズはオススメです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2012年5月18日 12:21 [506073-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
走行中の車から撮影 |
室内(許可あり) |
初めて一眼レフに触れたってくらいの超初心者です。
コンデジからの乗り換えなので画質は申し分無いです!
デザインがとっても気に入ってます!
つい持ち歩きたくなるかわいいデザインとコンパクトボディにこの軽さ ( ´∀`)
子どもの荷物を片手にカメラをショルダー持ちで何処へでも行けそうです♪
三泊の旅行に持って持って行きましたが一日200枚撮って動画も多少撮りましたがバッテリーの持ちも良かったです。
夜充電出来る環境だったのでまったく不便しませんでした。
室内も走る車から景色をとってもぶれない。。
カメラだしてハンディカムも出してとやらなくても
動画も十分奇麗なのでハンディカムの出番はありませんでした♪
本当に感動です、、
今の子どもの成長は今しか撮れません。
もっと早く買えば良かったと思っています(,,゚Д゚)
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年5月4日 10:22 [502533-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
寝てるプレ |
食べてるプレ |
Fujifilm X-S1のXシリーズの画質と26倍ズームに惹かれて
買っては見たものの、26倍ズームなんてあんまり使わないし
センサーサイズの割りにでかく重いボディに、閉口して
PENのPL1sを買いました。
軽いし、そこそこの画質で満足だったので、望遠レンズを
見に行ったらパナの45-200にもう少し足せば、Wレンズキットが
買えたので、即決です。
【デザイン】
ブラウンを購入しましたが、落ち着いていて気に入りました。
デザイン自体はこれ以上小さかったら、持ちにくいかな?と。
【画質】
Fujifilm X-S1比較ではやはり、コンデジクラスと一眼クラスの
差と言うものを感じます。
PL1sと比べると、画素数の差でしょうか?
等倍にしたときの繊細感は、G3圧勝です。
【操作性】
タッチパネルの操作感がいまいちしっくりこないのですが、
慣れれば問題ないと思います。
バリアングルは、ファインダーを覗いても液晶画面を裏返して
格納出来るので、鼻の脂が付かなくていいです。
【バッテリー】
これはまだわからない。
【携帯性】
PENのキャンペーン用のバッグに入れましたが、ぴったりでした。
ポケットにスポッとはいるコンデジに比べれば、劣るにしても
交換レンズも含めてってことになれば、良いです。
【機能性】
手振れ補正はよく効いてるようです。
撮影対象がペットなのですが、ストロボをたかないと当然、被写体ブレが
おきますが、あくまで被写体がぶれていて、手振れは補正されてます。
それに、X-S1やPL1sに比べて、フォーカススピードが速い。
【液晶】
普通かな?
【ホールド感】
右手のスペースはいいですが、左手のスペースはぎりぎりですね。
これ以上小さくならなくてもいいですかね。
【総評】
次のモデルの噂が口コミでもありますが
久々に、長く使おうと思う機種です。
コンデジとデジイチのいいとこどりの、典型的な機種だと思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年4月21日 07:51 [499083-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
4ヶ月前くらいからミラーレス欲しいと思っていました。
他製品と比較していつもこの製品は上位でした。
まだ買ってから2週間です。
・デザイン
見た目はこんなもんだと思っていますがカッコ良くはないと思います。
・画質
コンデジ比較になるのでどうしても5となってしまいます。
満足です。これより高い機種というのは相当、奇麗なのですね。
・操作性
元々、借りて使っていたので簡単な操作は知っていたので問題ないです。
・バッテリー
パナのデジカメはいつも早いと感じます。
学校行事であれば問題なく持つと思いますが
イベントなんかでガンガン使うと持たないかも・・・。
・機能性
バリアングル最高!!
・液晶
若干、黄掛かっているように感じます。
・ホールド感
コンデジと比べれば良いと思います。
・満足度
楽しくなってきました。
レンズとか買い足したり、色んな場所で使いたいです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年4月7日 19:24 [495636-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】洗練された良いデザインだと思います。家電的なテイストも感じますが、手にしてみるとそれなりのかっこよさも感じます。
【画質】普通に使っていて画質で気になった事はありません。また、高感度はこのクラスにしてはかなり良く、ISO1600までぐらいなら普通に使えます。ISO3200からは撮影後画像処理に多少時間がかかり、ISO6400では暗部に筋状のノイズも見える時がありますが、それでも大したものです。
色再現は多少くせがあるようです。
【操作性】今でも併用しているMFT機がオリンパスなので、操作の体系の違いに多少戸惑いました。正直なところ未だに良くわかっていないところがあります。とはいえ、ほとんどカメラ任せでしか撮っていないのですが。
【バッテリー】よく言われるようにあまり持たないのですが、予備を購入して使い回しています。野外で大量に撮影すると厳しいかもしれません。
【携帯性】一回りちいさい一眼レフとして見ると、携帯性は非常にいいのですが、ファインダーやマルチアングルが必要ないときはE-PL1の方がコンパクトなのでそれを持って行きます。
【機能性】EVF+マルチアングル液晶が最大の魅力です。望遠レンズをファインダーで見て撮影することも、LVFを回転させて自分撮りしたり、片手をあげてステージの写真を撮ることも自在にできます。AFが非常に速く、レフ機のようにライブビューになるととたんに迷うようなこともありません。フォーカスポイントはタッチするとどこでも設定できるのですが、手を上げて撮影すると画面にさわれないので、従来のエリア指定式の方が便利だと思うときもあります(中央1点でフォーカスロックすればいいのですが)。
【液晶】液晶画質については、背面液晶はかなりきれい。EVFもかなりいいのですが、露出などがわかりにくいと感じるときもあります。
【ホールド感】小さいので持ちにくいという意見も感じますが、個人的にはそれほど気になることはありません。コンパクト機など、もっと小さいですから。ただ、大きなレンズをつけるとバランスが悪くなりそうです。
【総評】マニア的な要素はないのですが、とにかく実用的で便利です。AFは速いし、高感度も使えるし、マルチアングルと、必要なものはみんな揃っています。
手元にあるG3で撮影した写真はいずれも4MBを超えていて、アップできないみたいです。代わりに、これのために買ったメッセンジャーバッグの写真を載せておきます。Godwin ZEROというブランドです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年1月21日 18:55 [474627-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
コンデジ、LUMIX TZ-7からの乗り換えです。
購入の条件として、
・ファインダーがあること
・バリアングル液晶で自分撮りが出来ること
・持ち運びが億劫にならないサイズであること
でしたが、この条件を満たすカメラがG3でした。
屋外で三脚が立てられないような場所でもバリアングル液晶のおかげで気軽に自分撮りが出来ますし、太陽光で液晶が見づらいときでもファインダーがあることでしっかり確認することが出来ます。
IAモードで気軽に撮っても1600万画素の威力は十分に感じられますし、一眼レフならではのボケも気軽に楽しむことが出来ます。
先日、東武ワールドスクウェアでイルミネーションを撮影してきましたが、こんなに綺麗に撮影出来たのは初めてです。
コンデジと比べると確かに大きいですが、45-200mmを手持ちで使用するにはこれぐらいのサイズでないとしっかり保持出来ないと思います。
一方でグリップが握りやすいので14-42mmのレンズであれば、片手持ちでも結構大丈夫です。
14-42mmのレンズでもそれなりの大きさがありますので上着のポケットに入れて、というわけには行きません。
携帯性を求めるのであればパンケーキレンズにした方が良いと思います。
若干バッテリーの持ちに不安を感じます。
2時間で100枚ほど撮影したときにバッテリー残量が一つ減りました。
枚数を数多く撮るのであれば予備のバッテリーがあった方が安心かと思います。
まだまだ一眼レフの良さを引き出しキきれていませんが、楽しめそうな1台です。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年1月13日 18:25 [472308-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年10月20日 22:30 [448279-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
暗い場所の撮影 ISO1600 フラッシュなし |
川の波 |
ぼけ具合 |
一眼レフ機EOS40Dを所有していますが、広い施設内を歩き回りながらの撮影では、重たさに耐えきれないので、ミラーレス一眼の買い増しを思い立ちました!
あとフルハイビジョンの動画機能があれば、ビデオカメラも持ち歩かなくてもよくなり身軽になれる機種を探してDMC−G3にたどりつきました!
【デザイン】
値段が一番安くてすっきりした印象でホワイトに決めました。
一眼フォルムなのに、きっちりとスリム化されたデザインです。
かなりの小さなボディなのに、手にもった感じは一眼カメラのホールド感十分備わっていて写真を撮る楽しさが味わえます!
シャッターボタンがボディ上部にあるというデザインは、最初戸惑いますが、慣れてくるとそれほど気になりません。
【画質】
1600万画素はさすがのひとことです。
16:9のレイアウトでは1100万画素まで落ちちゃいますけど、この美しさには価格以上の価値があると思います!
色が黄色がかってしまうなんていうクチコミもありましたが、被写体と見比べながらホワイトバランスの設定を多少いじればすごくいい感じで撮影できます。
暗がりで写真撮影しても、ある程度の光があればノイズも少なく満足してます。
【操作性】
カメラ自身が最適な設定にしてくれるiAモードを使えば、撮影時のミスが激減します!「ついつい、ぶれちゃった!」なんてことなくなって気軽に写真が撮れます。
液晶画面にタッチした場所にピントをあわせてシャッターを切ってくれるし、動き回る被写体(子供)に追尾フォーカスすると勝手にフォーカスあわせてくれるので、何も気にせずシャッターを切るだけ!ほんとに楽です!
【バッテリー】
GF系のバッテリと共用なので、ボディの大きさと連射機能を考えたらさすがに電池容量が少ないです。70枚(1600万画素)+フルHD動画7分で1メモリ無くなりました。
フラッシュを使わない日中の撮影でしたら、撮影対象にもよるかと思いますが、300枚くらいはいけそうです。
とはいえ、8GBのSDメモリでも500枚は撮れるはずなので、やはりバッテリ予備はもっておきたいです。
【携帯性】
レンズとボディのバランスもよくて、重量バランスが良いのか、結構ファインダーを構えたときも軽く感じます。ストラップで首にさげて歩いていても邪魔にならない大きさもGOODです!
小さなウェストポーチにいれて、レンズは500mmペットボトル用の収納袋に入れることができて、携帯性は最高です!
関係ないですが、動画でも追尾してくれるので、歩き回って撮影するような場合には、これ一台でビデオと一眼の両方の役割こなしてくれます!
【機能性】
家庭用映像機器をたくさん作っているパナだからこそのアイデアがいっぱいで、使う人によらずいい写真が撮れるのは一眼初心者にはありがたいです!
もちろんきちんと設定して、1600万画素の性能を十分引き出すこともできる機能も兼ね備えています。ファインダーが標準装備なので、しっかりホールドさせることができるのも、一眼初めての人も、一眼使ったことある人も違和感なく撮影が楽しめます。
【液晶】
可動式の液晶画面を採用して、単に液晶の保護ができるのもうれしいのですが、コンデジ使っているように、高い位置や低いアングルでの撮影も楽にこなせます!
色の再現性も十分納得がいくレベルですので、設定作業も楽しくなります!
明るさ検知で液晶の輝度を減少させたり、一定時間操作をしないと液晶が消えるのも節電になってエコです
【ホールド感】
G2にくらべてひとまわり小さくなったサイズにもかかわらず、ファインダーを覗いて構えるとしっかりとしたホールド感があります。やっぱり重量バランスはいいですね。
シャッターボタンがボディ上部にあるため、右手はどうしても脇を締めるような態勢になりますけど、軽量コンパクトなボディなので、一眼レフユーザーでもホールド感は十分です!
【総評】
オートフォーカスでフルHD動画が撮れて、1600万画素の静止画!
使いやすい可動式液晶と追尾フォーカス機能で気軽に一眼クオリティの写真がとれるのがうれしいです。
しかもダブルズームレンズで3倍と10倍以上の望遠機能が標準搭載で、この値段!レンズだけでも高いのにお買い得感はすばらしすぎです!
軽量コンパクトなので、いつでもどこでも写真を撮りに出かけたくなります!そんな一台です
もうすぐ子供が七五三で、さらに来年には赤ちゃん生まれますからたくさん撮りまくり生活が始まります♪
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年10月16日 22:40 [447430-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
子どもが生まれて、これまでコンデジで写真を撮ってきましたが、とにかく撮りたい時にピントが合わない、暗い、ぶれる、など、限界を感じ、デジイチの購入を検討しました。そして、機械オンチな嫁さんもカンタンにいい写真が撮れることを期待して、この機種を選択しました。デジイチ初心者です。
【デザイン】
ホワイトを選びました。ブラックは、いわゆるゴツいデジイチのイメージがあり、嫁さんの「ホワイトいいね」で決まりました。とてもスマートでコンパクト、それでいて、ファインダーもついて本格派。ホールド感もそれなりにあって、とてもよいデザインだと思います。
【画質】
iAモードで、いともカンタンに、すばらしい写真が撮れます。公園などの自然をバックに人物をとると、それだけで芸術作品のような写真が撮れて大満足。何もかんがえずに背景がぼけて、コンデジとはひと味もふた味も違った写真がとれて、感動しました。
【操作性】
私のような初心者では、とにかくiAモードでおまかせで、どんどん撮影して楽しむとよいのではないでしょうか。液晶画面にタッチしてピントが合うのはもちろん、そのまま追っかけてピントを合わせてくれるのも便利だし、顔認識で画面に名前が標示されるだけでも感動します。はじめは、「デジイチは難しいんだろうなぁ」と思ってはいましたが、そんなことはありませんでした。
【バッテリー】
1日たくさん撮っていたら、バッテリがメモリ1つになってしまいました。予備は必至のようです。
【携帯性】
デジイチにしては大変コンパクトなのではないでしょうか。動画もバッチリ撮れるので、ビデオカメラを持って行かずに、これだけでお出かけして、動画も写真も残せます。
【機能性】
これまでもパナのコンデジを使っていましたが、それと同様、いろんな撮影モードがあります。初心者にはとても親切だと思います。
【液晶】
液晶画面が360°動く、フリーアングル液晶なので、地面すれすれの位置から子どもの仕草を撮ったり、運動会などでカメラを背伸びして高く掲げて撮る時など、大変便利ですね。
【ホールド感】
このコンパクトな筐体ながら、ホールド感はよいのではと思います。実際に手にとってみられてはと思います。
【総評】
この価格でズームレンズまで付いて、こんなに写真を撮るのが楽しくなったこの機種に★5つです。とりあえず、おまかせiAモードでたくさん撮って楽しんでみてください。それからカメラのいろんなことを学習して、ちょっとマニアックに設定してよりよい写真を撮ってみるとよいのではないでしょうか。今、子どもが8ヶ月なのですが、もっと早くデジイチを買えばよかったと思いました。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年10月8日 16:51 [445333-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
今日の運動会に一眼レフが欲しくなり買いました。
LABIの店員は、ミラーレス一眼は運動会に不向きとの説明でしたが、今日帰り写真の出来に満足しました。走っている時の連写はなんの問題なく撮れていました。
ただ、バッテリーは午前中で目盛り一つまで下がってました。(液晶画面は終始off)
一日中撮るにはバッテリー2つでも不安かも…
上記以外使いやすいとおもいます。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年8月19日 22:36 [433288-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
45-200 |
45-200 |
45mmマクロ |
45mmマクロ |
45mmマクロ |
20mmF1.7 |
【デザイン】
EVF内蔵の関係か、一眼レフのデザインを踏襲してます。個人的にはこちらの方が馴染みも有り好きです。
【画質】
新開発されたセンサーで、画質・高感度ともアップとのことで購入しました。期待以上の写りですが、やはりセンサーの大きさからくる限界は感じます。
個人的には撮影条件にもよりますが、ISO1600ぐらいからはノイズが多く感じられ、積極的には使いたいとは思いません。
NRが弱か強かのみで、無しにできないのはちょっと不満を感じます。
【操作性】
パナ機、m4/3とも初めてなので、当然戸惑いは有ります。覚えて行くしかないですね。
バリアングルは便利ですし、アイセンサーが無い事も搭載機を使った事がないので不便とも思いません。タッチパネルもダイレクト感があって良いですね。
【バッテリー】
バッテリーはボディサイズからの制約も有るのでしょうが、ちょっと容量に不満を感じます。その気になると、一回の撮影で500カット以上撮る事も有ります。
せめてそのぐらいはもって欲しいですね。
【携帯性】
悪い筈が有りません。GFシリーズの方がコンパクトなのは言うまでも有りませんが、レンズを付ければ差はそれほどとも感じません。
【機能性】
操作性と同じくこれも覚えるしかないですね。
ファインダーを覗かないと気が済まない人間としては、EVF内蔵はありがたいことです。外付けは面倒、邪魔ですし、コストもかかります。
【液晶】
十分に見やすい液晶だと思います。
【ホールド感】
小さい割にはホールドしやすいと思います。特にグリップがもちやすいというか、いい感じです。軽い分、逆にぶれやすいかなと思う事は有ります。
【総評】
もともとGF1に興味を持っていましたが、ファインダーの件と高感度が引っ掛かっていました。このモデルでどちらも解決できたように思います。
散歩時などに持ち出すほか、通常撮影時にサブとして使っています。条件さえよければメインとの差もそう感じません。
レンズも増殖してしまいました。非常に満足しています。
作例の方はWレンズキット以外も有りますが、ご容赦ください。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年7月27日 12:09 [427605-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
作例1 ISO2000の描写。ノイズは感じない。 |
作例2 カメラの初期設定で撮影 |
作例3 ヴィヴィット,IR強,iD弱,WB太陽光で撮影 |
作例4 作例3のカメラ設定で,感度だけをISO640まで上昇 |
作例5 14−42ミリ広角端絞り開放の描写 |
作例6 同左望遠端絞り開放の描写 |
G3発表のアナウンスがされ,モックアップが店頭に並んだとき一目ぼれしました。デザインがまずよかった。すでに購入していたGH2よりも小さく,軽くなっていたことも理由です。小型軽量なカメラを愛用するようになって,本機はまさに私の要求を満たしたようなカメラでした。
【デザイン】 EVFが内蔵された,オーソドックスな一眼カメラのスタイルです。奇をてらったようなデザインではなく,端正な面持ちです。ボディ上部のボタンやダイヤル数が減り,すっきりとした印象を受けます。ボディ背面ボタン類も最小限といった感じです。G2やGH2に比べ本機はボディ正面が金属外装となっていますので,クラスを超えた高級感もあります。
【画質】 まずはノイズです。作例1はISO2000の描写です。この画面で見る限りノイズはほとんど感じられません。高感度時の画質は特筆に値します。ISO2500になってはじめてノイズを感じ,ISO4000でノイズが分かるくらいになります。ISO5000で画質が大きく変化し,画面全体にノイズが乗ります。ノイズに限っては最低感度からISO2000までは常用レベル,ISO2500〜3200も使えるレベル,ISO4000は必要に応じてというレベル,ISO5000以上は緊急用ととらえています。
本機はGH2同様超解像機能が搭載されています。超解像をONにすると,OFF時よりも画像がシャープになります。被写体やレンズとの相性にもよるでしょうが,個人的には超解像「強」が一番しっくりときました。以前GH2のレビューでも触れましたが,レンズを最小絞りにすると,超解像がONだと却ってピントが甘くなりますので,最小絞りを使用する際は,注意が必要です。
作例2〜4は,定点撮影している風景です。レンズは14−42ミリを使用しました。作例2はカメラの初期設定で撮影,作例3はフォトスタイルをヴィヴィット,超解像を強,iDレンジコントロールを弱,WB太陽光で撮影したものです。作例4は作例3のカメラ設定でISO感度だけを640まで上昇させたものです。高感度の作例4はともかく,作例2,3を見ると,GH2+14-140ミリで撮影した時よりも木々の解像感がよくなく,ややもっさりと写ります。撮影条件なのか(当日は気温31度で,湿度もかなりあった),レンズ・ボディの性能なのかチェックする必要がありそうです。
14-42ミリの描写について触れておきます。作例5は広角端絞り開放の描写です。全体としてややシャープ感が欠けているように見えます。タル型の収差もあります。F5.6まで絞ると周辺光量低下が改善されます。シャープ感は最小絞りまで絞り込んでも変化はありませんでした。作例6は望遠端絞り開放の描写です。望遠端は絞り開放からシャープな写りで,わずかにイトマキ型の収差があります。F8まで絞ると周辺光量低下が解消します。最少絞りまで絞り込んでもシャープ感に変化はありませんでした。キットレンズのもう一本45-200ミリについては,別項でレビューします。
【操作性】 世界最小最軽量をうたっているカメラですので,一部の操作はボタンやダイヤルで直接操作できず,クイックメニューなどを通して操作しなければなりません。ですが,ファンクションボタンが2つありここに機能を割り当てることができるほか,カスタムセッティングを2つ登録し,モードダイヤルから呼び出すことができるので,ボタンやダイヤルの少なさをカバーするつくりになっています。電子ダイヤルはプラスチック部品むき出しのせいか,指がかりが悪く,「空回り」したことがありました。
【バッテリー】 今回の撮影では静止画だけ246コマ撮影しましたが,この状態でバッテリーインジゲーターは1つ消灯しただけでした。定格上は約250〜270枚の撮影が可能ですので,定格以上撮影できるのは明らかで,バッテリーの持ちについては満足です。GH2とG3ではバッテリーの互換がないのが残念です。
【携帯性】 世界最小最軽量ですので,携帯性は抜群です。マイクロフォーサーズの真骨頂というべきでしょう。通常の一眼レフカメラでは味わえない軽快感です。
【機能性】 GH2の機能性と大きな違いはないように思えます。もっとも動画機能について私は試していないので,動画機能で違いがあるのかもしれませんが,この点についてはわかりません。動画記録の機能性については今後のレビューを参考になさってください。
本機を使っていて一番魅力に感じた機能は,液晶モニターをタッチすることで任意の場所にピントを合わせることができることでしょうか。AF測距点を選ぶという作業もなく,作画終了後,ピントを合わせたい位置にタッチすればフォーカスフレームが移動するというのは,撮影時のストレスを軽減してくれます。そのAFの速度もかなりスピーディーでかつ的確です。静止画で使う機能だけをとってみても,パナソニックの先進性を感じることができ,かつその完成度も高いと思います。
【液晶】 ソニーα55を使用するようになってEVFに違和感がなくなりました。本機のEVFも同様で,特に見にくいということもありません。液晶モニターについては3型46万ドットで標準以上ですが,できれば高画素化はしてほしいものです。タッチパネルの反応はよく,タイムラグを感じませんでした。快適です。
【ホールド感】 小さなグリップがありますので,ここを指がかりとするのですが,意外と手になじみます。大柄な14〜140ミリ,45-200ミリを装着しても,レンズを左手でしっかり保持すればバランスが崩れることもありません。小型ボディとはいえホールドしにくいというレベルでは決してありません。
【総評】 最初はマイクロフォーサーズ機には見向きもしていませんでしたが,実際に触れ,使用していくと,そのコンパクトさ,軽快さがすごい魅力になり,撮影がこれまで以上に気軽になり,楽しくなりました。本機は新型として,大きさや持ちやすさ,操作性が随分練られた感じを受け,使いやすく仕上がった部分も増えました。本機は初めての一眼カメラとして,初心者にお勧めですが,一眼レフを愛用の方のサブカメラとして,あるいは軽装備の際のメインカメラとしても活躍できるものと思います。
参考になった44人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
