
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.45 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.17 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.82 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.54 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.32 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.25 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.97 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.94 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:子供・動物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2018年3月11日 19:02 [1111484-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
背景ボケもきれいで発色も良いです。 |
色もきれいだと思います。 |
カラスの黒の質感も良いです。 |
ボケ味も悪くないと思います。 |
マウントコンバーター使用を前提に購入し、結果とても良かったのでこちらに書きます。
マウントコンバーターはCommlite CM-AEF-MFT 電子マウントアダプター(キヤノンEFマウントレンズ → マイクロフォーサーズマウント変換)です。
それとキヤノンのキットレンズとして有名なEF-S55-250mm F4-5.6 ISです。
結果はオートフォーカスは完璧に動き、EXIF情報も完璧にでます。
本来はキヤノン100-400L mark2と7d mark2を使っていますが、この軽さはいままで行けなかった場所にも行けそうです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年5月11日 18:38 [595179-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
子供の写真から 少し風景や花をとるようになりました。パナソニックの一眼カメラは、オリンパスより コストパフォーマンスもよく 性能もよくなっていると思います。6月には G6が発売されるようですが、G3の不便なところが、改良されていると思いますので、値段が下がってきたら 購入しようと思ってます。パナソニックのカメラは、レンズは多少高めですが、デジタル一眼レフのカメラに較べれば なんとか購入できる範囲ですし、カメラ本体は、確実にユーザーの声を反映させて よくなってきてますので カメラレンズを3本ほど揃えれば あとは 本体を3年に一度くらい 買い換えれば楽しい写真の趣味が満喫できると思います。いずれは、GH3のような フラッグシップ カメラを購入するかもしれませんが、今は Gシリーズで十分楽しめてます。コンデジから マイクロフォーサースですが、一眼カメラに買い換えて 写した写真の綺麗さに 感動したのは 今でも 覚えています。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年7月14日 13:16 [519387-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
購入から3ヶ月、デジイチはG3がメインになりました。
CMOSセンサーのAPS-C機は全く持ち出す気がなくなりました。
古いCCD機(α-7D、α-sweetD、istDS、K10D等)が気持ち的にはメインですが、使用頻度だと、マイクロ4/3がメインですね。
G1とGF2があるのに、G3を購入したのは、ファインダー内蔵で小型だからです。G1のようにもGF2のようにも使えて、良いですね。私には、GX1とOM-Dが期待を大きく外したので、G3の方が数段良く感じますね。
【デザイン】
イイね。可愛カッコイイってタイプです。お気に入りのistDSシルバーに通じる、可愛くカッコイイという感じを受けます。ホワイトとブラウンにしました。どちら良いです。レンズは単焦点や電動ズームの方が小型のボディが生きますし、カッコイイですよ。
【画質】
高感度は良くなりましたね。低感度は、気のせいかな?GF2の方が良い気がしますが…でも良いですよ。
【操作性】
G1と比較すると、アイセンサーがなくなって、プレビュー自動拡大がなくなって少し不便ですが、G1より良い部分多々あり、帳消しって感じです。
【バッテリー】
ま〜予備3つ持って行きますね。光学ファインダー機なら2つです。
【携帯性】
抜群。GF2も良いですが、ファインダーが無いと撮る楽しみが減ります。外付けファインダーは嫌いです。
【機能性】
操作性で書いたアイセンサーとプレビュー自動拡大がないのは不満ですが、それ以外は良いです。素晴らしいです。…動画ボタンとLVF切り替えボタンの位置を変えれば、ほとんど片手操作で操作できたのにな。
【液晶】
ちょっと茶っぽいかな。GF2の方が、すっきり感があるかな。
【ホールド感】
悪くないです。小型ゆえボールド感はこんなもんで良いです。ボディケース付けたので、14-150mmを付けてもマズマズです。あっ!G1より、14-150mmのAFは少し速いです。
【総評】
発売当初は、なめきっていたG3ですが、完全にお気に入りになりました。白買った後、サブにブラウンを買ってしまいました。
あまり高感度を重視しないけど、CMOSセンサーAPS-C機は高感度用に持ってましたが、G3レベルで十分なので整理しちゃって、マイクロ4/3レンズを増強したりします。
私はマイクロ4/3を軸にシステム再構築を検討します。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年7月6日 14:19 [517600-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
G3+20mmレンズ Aiモード |
G3+20mm Aiモードによるテスト |
GF2にひきつづきLUMIXシリーズのファインダー付きモデルである本機も価格につられてつい、
衝動買いしてしまいました。この価格だったら買って損はないですね。本当はブラックボディ
の方が良いけれど、この価格ならホワイトでもまぁいいか。。こんな妥協も場合によっては必要ですね。結果は大変満足の5ポイントです。それにしてもこの価格どうなってるんでしょう。
そろそろ新型でも出るのかな?などと考えてしまいます。大変良かったのは、GF2とバッテリーが
共用できることです。とにかくパナソニックの純正バッテリーは高価ですから。これは大変助かります。GX1とも思いましたが、別売りの電子ビューファインダーなど購入したら、それこそ大変高くつきます。その点本機ならGX1の外付け電子ビュー・ファインダーの価格に少しプラスすればよいわけで、結果的には安くつきますね。GX1にも未練はありますが、その分レンズに投資することにしました。画質はまづこのクラスでは十分満足できるものです。レンズの良し悪しが
そのまま出てきてしまいそうな高画質です。1600万画素、もうこれで十分すぎますので、高画素
化はこの辺で手を打ってもらいたいくらいです。デザインですが、やはり電子ビュー・フアインダーの部分が大きすぎて頭でっかちになっており、バランスが悪く、プロフィールがイマイチ美しくありません。これはLUMIX Gの今後の改善課題であると思います。この点でデザインにつきましては、辛めの星4つ評価とさせていただきました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年4月15日 22:52 [497920-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
屋外ではE-PM1にVF-3をつけて使っていますが、これならファインダがあるコンパクトなG3の方が持ち運びに良いのではと思って購入しました。
以前からこの機種には興味を持っていましたが、結構高かったので躊躇していました。
しかし、送料込25000円で新品が販売されており、安いと思って、ホワイトを購入。
大変満足です。
【デザイン】
カメラらしいデザインですが、サイズが小さいので、7Dのように圧迫感を感じさせないのが良いです。
PM1に外付けでファインダをつける方がデザイン的にカッコよくないので、こちらの方がスマートです。
【画質】
まあまあです。特に難は感じません。
【操作性】
パナソニック製はほとんどが同じ使い方なので、私としては特に違和感を感じません。
ただ、はじめてパナソニック製の一眼を買われた場合は、ダイアルボタンを回すだけでなく、押すような操作は分かりにくいように思います。
【バッテリー】
特に問題となるようには思いません。
【携帯性】
若干アイファインダーのところが出ていますが、非常にコンパクトです。
電動ズームの14-42とセットであれば、ほんとに持ち運びしやすいです。
【機能性】
DxOMarkを見ていると、PM1のISO 10,000とG3のISO 6,400が同じレベルのようです(同じレンズで比較をしてみたら確かにそのようでした)。
個人的な感覚ですが、ノイズ処理をしたらISO3,200でも使えるかなあ、6,400も色が若干変わるところがありますが、画像処理をしたら使えないこともないなあって感じです(他の機種であれば、もう一段上の12,800まで設定できるようにするんではと思うくらいです)。
PM1やGF3より、実質的に1段程度、暗いところに強いかと思います。
【液晶】
液晶が保護できることは便利です。また、いろんなアングルでもとれる点は良いです。
液晶自体はこんなもんではないでしょうか。
【ホールド感】
持つところも出っ張っていて持ちやすいです。
【総評】
ファインダーがあって非常にコンパクトなので、屋外で撮影を良くされる方に良いです。
また、液晶が可動するとともに、裏返しにして保護もできる点も良いです。
室内においても、PM1やGF-3より暗所に強く(GX1には負けると思いますが)、オールマイティーな機種だと思いました。
価格もこなれてきたので、お勧めの機種です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年4月4日 10:05 [494795-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
G2と14-42を下取りに出してG3を購入しました。
出来ればPZ14-42のセットが発売されるのを待ちたかったのですが、
発売されそうも無いし、諦めてそれぞれ別で購入しました。
またGX1とも悩みましたが、EVFとバリアングル液晶はG2を使っていて
便利だったのと、丸みを帯びたG3のデザインの方が好きだったので
G3を選びました。まったくこの2機種を並べるのは悩ませてくれますね パナさん。
G2と比べての感想です。
デザイン:一回り小さくなって丸みを帯びた優しいデザインで好きです。
画質:高感度がかなり向上してて良いですね。
操作性:タッチパネルのメニューが使いやすくなった。EVFが自動切り替えしないのは残念ですが、まぁ慣れの問題かな。
バッテリー:減った。。。ただし充電器がコンセント一体になったのは嬉しい
携帯性:グリップの出っ張り減った分バッグに納めやすくなりました。
機能性:元々使わないシーンダイヤルが減ったのが逆にGood。いろんな機能使い切れないので評価しきれないです。
液晶:バリアングルが楽しいです。自分撮りにしてタッチシャッターで撮ると子供が大喜びします。(ちょっと評価ポイントが違うかなw)
ホールド感:まぁサイズとのトレードオフですが、ストラップとシャッターボタンの場所がバッティングするので手がかけにくい。
あと、シャッター音が少し良くなったw
G2はパコンパコンって感じでしたが、G3はシャカンシャカンという感じですww
表現するにはわかりにくいですが、G2でこの音だけが嫌いでしたが、G3の音は嫌いでは無い。
(好きと言うにはまだ物足りないですが、ミラーレスの宿命かと思って許容してます。)
ホールド感が今感じる良くない点ですが、慣れるのを待つしか無い。
でも もともとレンズ部分を持つ左手で支えるのがメインなので、撮影してる時は思ったより気にならない。
あと動画ボタン位置、そんな頻繁に使わないので問題無いですが、
使いやすい位置とは言えないですね。設計者の悩みを感じますw
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年3月10日 11:53 [488139-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
(G45-175o) |
(G45-175o) |
(G45-175o) |
Wキットを53,000円で手に入れましたが、
既に14o、14-42、45-175を所有してますのでWレンズを同時に下取りにだし、
実質的には28,000円でG3ボディを購入できました。色はホワイトです。
デザインはママさんカメラといわれながらこれがなかなかスマートで気に入ってます。
色もパールホワイト的な感じで美しく若干の高級感もあっていい感じです。
GH2の場合はグリップ部分を握ってそれだけで持ち歩けましたが、
G3のグリップでは到底その様な事は無理でホールド感は両手で形成する必要があります。
といってもズーミング操作に支障を起たすほど悪くはありません。
画質に関しては色合い等、GH2より自然さがあり好感がもてました。
また抜けのよさもほんの僅かにですがG3の方がいい様に感じます。
それ等の差異は大きくありませんが、個人的な好みではG3の写りの方がいいと感じます。
残念と感じた点は、
連写時にRAW設定では連写速度を落とす必要がでます(GH2ではRAW時でも秒間5連写が可能)
また、EVF・モニタの視認自動切換もG3にはありません。
GH2はパワフルにサクサク撮影できるのに対し、G3は優しい性能?でサクサク感に乏しく、
これは操作系や前述のグリップの造り等からくる操作感の違いからも如実に感じます。
(しかし撮影スタイル・狙う被写体によっては困る事はないかと存じます)
トータルで考えますと、
そこそこの性能となかなかの写り具合、小型軽量で価格も安いので満足感が高いです。
メインはマイクロではないフォーサーズ機ですがこれはこれでメインの資質ありと思います
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年12月27日 22:16 [466538-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
GF3でデジイチデビューしたのですが、色々使っていくうちにG3も欲しくなり、買い足しました。
レンズはGF3のダブルレンズキットに100-300や電動45-175…と、大抵揃った感もあったので、
14パンケーキをGF3、その他をG3…に振り分けました。
(もちろん用途によってレンズの行き来はありますが)
やっぱり液晶が動くのや、カメラ本体のセンサーの違いは大きいですね。
GF系には画質はこの線でキープしつつコンパクトさを極めてもらい、
G系はサイズはこの辺で一段落してもらって、さらなる高画質を極めてほしいな〜と思います。
次は20mmパンケーキかな?
…どんどんお金が消えていきます(笑)
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年8月26日 14:08 [434830-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
普段はNikon D3に25/35/50/100Mのツァイスレンズを使っている、根っからのカメラマニアです。
過去一眼はフィルムで5台、デジタルで17台、ミラーレスはGF1/2、コンデジは20?30台使ってきました。
その私の目からみて、このG3は驚嘆に値するくらい素晴らしいです。
恐らく自分の使い勝手にぴったりハマってるからだと思いますが、使い勝手、撮れる画質、色使い、レンズの光学性能とも、一眼レフと比べても上位レベルです。
PENとも随分比較しましたが、レンズ性能や高感度特性はパナが優秀です。レンズ手ぶれ補正も強力です。
家族写真で使うことが多いG3ですが、どんな使い方にもピッタリはまって言うこと無しです。
GF2とはセンサーの違いで高感度特性だけでなく、昼間の写真でも階調に粘りがあり、しっとりいい感じになります。
■デザイン
柔らかく綺麗なデザイン。ボディも金属で質感も高く、大きさ・重さを考えると現状のデザインは文句無しと思います。外付けストロボを付けた時のバランスを含めて、EVF内蔵機としてはベストでしょう。
■画質
現状、高感度特性含めて文句無し。特に高感度、ISO3200はそこらのAPS-Cと同等の画質です。これにはちょっと驚きました。
■操作性
タッチ含めて現状では十分。欲を言えばもう少しボタンの操作性を向上して欲しい
■バッテリー
もう少し持って欲しい。1日出先に出ると2本必要。GF2より持たない。
■携帯性
文句無しにGOODです。
■機能性
バリアングル液晶、内蔵EVF、動画、タッチ、外部ストロボとも文句無し。あえて大きくて安めのAPS-C一眼レフ買うくらにならG3の方がいい。小さい・軽いはそのまま機動性に直結し、それは利用頻度に繋がります。G3に20mmのパンケーキつけるとコンデジ感覚でどこにでも持ち出せます。
■液晶
十分、文句無し。
■ホールド感
グリップのおかげでホールド感良好。EVFも液晶に鼻が当たらないギリギリでOK。EVF使用時もホールド感いい
■満足度
今、これ以上のミラーレスはない。ボディだけではなく、レンズ、画質、機能性、値段を含めたトータルバランスで考えるとLUMIX以外は選ぶ気がしないです。
参考になった55人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年8月4日 00:11 [429422-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6の望遠側で |
LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5で |
今回は、アライカメラさんで買った。ここを含め、一部のショップでは価格.comの安心支払いサービスが利用できる。初体験であったが、本当に安心できる上に、手数料も代引きや銀行振り込みに比べて安いので、ぜひお勧めしたい。
仮にカメラを以下のように分類する。
ミラー有 ミラー無
35mm A ×
APS-C B C
4/3 D E
このうち、私が一定期間使った経験のあるのは、
A…Canon Eos 5D2
B…Canon Eos 7D, 60D, Kiss X4, Pentax K7, K5等
C…Sigma DP1x, DP2s等
E…Panasonic G3
のみである。従って、比較対照として意識されているのはABCであるとお考えいただきたい。
デザイン 4
まあ普通。あくまでも小型化を優先した印象あり。
画質 4
二次元での解像力は、APS-C上級機に劣らないと思う。ただし(ここは多分数値化の難しいところだが)立体感で、より大きなセンサーに比べてやや劣るという印象を受けた。もっともこれは、レンズの影響もあるのかも知れない。(私は5D2やAPS-C機で、単焦点を使うことが多い。)ズミルクス25mmなど使えば、また印象が違う可能性はある。
操作性 5
Panasonicのレンズ交換式カメラは始めてだが、最初から違和感なく使えた。
バッテリー 5
ライブビューや内臓ストロボをほとんど使わないせいか、言われているほど早く消耗するとは思えない。予備の電池は買ったが、これは他のカメラを買う時も同じ。別に痛い出費だとは思わない。
携帯性 5
このサイズでこの画質。言うことなし。もともとフィルムカメラだって、35mmが主流になったのは画質と携帯性のバランスによる。デジタルでは、これくらいのカメラがベスト・バランスだと感じるユーザーは多いのでは。
機能性 5
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6では、びっくりするくらい手振れ補正が利いた。AFも速い。
液晶 3
ファインダーも液晶画面も、ショボい。このカメラの最大の弱点だと感じた。撮影時にどれくらい写ったのかが確認できない分、撮影がカメラまかせになる。少なくとも、このカメラでMFレンズを使う気には、とてもなれない。
ホールド感 4
男性の手にはもてあまし感があるが、それは携帯性とバーター。
当面、Eos 5D2のサブ機として使う予定。これで5万円強の価格は、十分納得できる。メイン機だと思うと総合点4だが、サブ機としては5点満点。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
