
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.45 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.17 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.82 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.54 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.32 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.25 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.97 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.94 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:人物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2013年5月11日 18:38 [595179-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
子供の写真から 少し風景や花をとるようになりました。パナソニックの一眼カメラは、オリンパスより コストパフォーマンスもよく 性能もよくなっていると思います。6月には G6が発売されるようですが、G3の不便なところが、改良されていると思いますので、値段が下がってきたら 購入しようと思ってます。パナソニックのカメラは、レンズは多少高めですが、デジタル一眼レフのカメラに較べれば なんとか購入できる範囲ですし、カメラ本体は、確実にユーザーの声を反映させて よくなってきてますので カメラレンズを3本ほど揃えれば あとは 本体を3年に一度くらい 買い換えれば楽しい写真の趣味が満喫できると思います。いずれは、GH3のような フラッグシップ カメラを購入するかもしれませんが、今は Gシリーズで十分楽しめてます。コンデジから マイクロフォーサースですが、一眼カメラに買い換えて 写した写真の綺麗さに 感動したのは 今でも 覚えています。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年7月14日 13:16 [519387-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
購入から3ヶ月、デジイチはG3がメインになりました。
CMOSセンサーのAPS-C機は全く持ち出す気がなくなりました。
古いCCD機(α-7D、α-sweetD、istDS、K10D等)が気持ち的にはメインですが、使用頻度だと、マイクロ4/3がメインですね。
G1とGF2があるのに、G3を購入したのは、ファインダー内蔵で小型だからです。G1のようにもGF2のようにも使えて、良いですね。私には、GX1とOM-Dが期待を大きく外したので、G3の方が数段良く感じますね。
【デザイン】
イイね。可愛カッコイイってタイプです。お気に入りのistDSシルバーに通じる、可愛くカッコイイという感じを受けます。ホワイトとブラウンにしました。どちら良いです。レンズは単焦点や電動ズームの方が小型のボディが生きますし、カッコイイですよ。
【画質】
高感度は良くなりましたね。低感度は、気のせいかな?GF2の方が良い気がしますが…でも良いですよ。
【操作性】
G1と比較すると、アイセンサーがなくなって、プレビュー自動拡大がなくなって少し不便ですが、G1より良い部分多々あり、帳消しって感じです。
【バッテリー】
ま〜予備3つ持って行きますね。光学ファインダー機なら2つです。
【携帯性】
抜群。GF2も良いですが、ファインダーが無いと撮る楽しみが減ります。外付けファインダーは嫌いです。
【機能性】
操作性で書いたアイセンサーとプレビュー自動拡大がないのは不満ですが、それ以外は良いです。素晴らしいです。…動画ボタンとLVF切り替えボタンの位置を変えれば、ほとんど片手操作で操作できたのにな。
【液晶】
ちょっと茶っぽいかな。GF2の方が、すっきり感があるかな。
【ホールド感】
悪くないです。小型ゆえボールド感はこんなもんで良いです。ボディケース付けたので、14-150mmを付けてもマズマズです。あっ!G1より、14-150mmのAFは少し速いです。
【総評】
発売当初は、なめきっていたG3ですが、完全にお気に入りになりました。白買った後、サブにブラウンを買ってしまいました。
あまり高感度を重視しないけど、CMOSセンサーAPS-C機は高感度用に持ってましたが、G3レベルで十分なので整理しちゃって、マイクロ4/3レンズを増強したりします。
私はマイクロ4/3を軸にシステム再構築を検討します。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年2月24日 21:45 [483978-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
アマゾンのマーケットプレイスで3万で入手しました。安値の理由はキットレンズを抜き取った新古品のためです。
私はこれまでペンタックスK-X、K-5、ソニーα55を使用してきましたが、このカメラが最も気に入っています。小さい、安い、使いやすいで、文句の付けようがありません。強いて言えばバッテリーの持ちですが、それはソニーよりマシです。
しかも、高感度耐性もK-5とほぼ遜色ないと思います。(以下のサイトで比較できます)
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
動体を撮らないという方にとっては、コストパフォーマンス最高の一眼レフです。
いったいG4やGH3はどんなカメラになるのやら…。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 人物
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年12月27日 22:16 [466538-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
GF3でデジイチデビューしたのですが、色々使っていくうちにG3も欲しくなり、買い足しました。
レンズはGF3のダブルレンズキットに100-300や電動45-175…と、大抵揃った感もあったので、
14パンケーキをGF3、その他をG3…に振り分けました。
(もちろん用途によってレンズの行き来はありますが)
やっぱり液晶が動くのや、カメラ本体のセンサーの違いは大きいですね。
GF系には画質はこの線でキープしつつコンパクトさを極めてもらい、
G系はサイズはこの辺で一段落してもらって、さらなる高画質を極めてほしいな〜と思います。
次は20mmパンケーキかな?
…どんどんお金が消えていきます(笑)
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年11月27日 15:02 [457523-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
予てから愛用していた、G1に買い足しました。
他社のAPS-C一眼レフと、用途に合わせて使い分けております。この手の評価は、使い手によって大きく変わると思いますので、あくまで一ユーザの使用感想として参考にしてください。
【デザイン】
すっきりしたデザインで、個人的には好みです。
【画質】
私の用途では、必要十分です。
ダブルレンズ(別購入)の描写性能が優れていること(コストパフォーマンスも高い)が、この評価に大きく寄与しています。レンズは、フレアが出やすいことが唯一欠点。
【操作性】
小型化の代償でしょうが、ボタン類が小さく操作しずらいです。特に、再生ボタンは押しづらいです。あと、EVFと液晶との自動切換えが廃止されたのは、大変残念な点です。
【バッテリー】
私の使い方では、旅行などで1日使っても何とか持ちます。(スチール撮影が主体で、液晶は撮影画像の確認をちょっと行う程度です。)ただ、あと数十%で良いので、バッテリの容量が高いと、丸一日安心して使えるので大変有難いです。
【携帯性】
あくまでも個人的意見ですが、ボディの大きさは、G1,G2程度で良いと思っています(操作性やホールド感も、その方が良いですし)。むしろ、全長の短いレンズがあれば、鞄等に入りやすくて良いのになぁ、と思っていたら、パワーズームが発売されましたネ。
【機能性】
AFは、正確かつ動作も速いと思います。
私の場合RAW撮りが多いので、書き込み時間が長い点は、是非改善して欲しいです(再生ボタンを押してもすぐに画像が見られません)。特に、安価なSDカードだと顕著です。
【液晶】
液晶画像は、最新のAPS-C一眼レフと比較すると明らかに劣ります。
その分、価格も安いですし(現在の最安は3万円強)、商品としてはこれもありでしょう。
【ホールド感】
購入前は、きっと良くないだろうと諦めていましたが、それほど悪くない感じです(あくまで、個人的な感想です)。
【総評】
小型・軽量,高画質ということで、旅行やスナップ撮影にはもってこいのカメラだと思います。価格もリーズナブルですし、もっと高く評価されて良いカメラだと思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年8月4日 00:11 [429422-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6の望遠側で |
LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5で |
今回は、アライカメラさんで買った。ここを含め、一部のショップでは価格.comの安心支払いサービスが利用できる。初体験であったが、本当に安心できる上に、手数料も代引きや銀行振り込みに比べて安いので、ぜひお勧めしたい。
仮にカメラを以下のように分類する。
ミラー有 ミラー無
35mm A ×
APS-C B C
4/3 D E
このうち、私が一定期間使った経験のあるのは、
A…Canon Eos 5D2
B…Canon Eos 7D, 60D, Kiss X4, Pentax K7, K5等
C…Sigma DP1x, DP2s等
E…Panasonic G3
のみである。従って、比較対照として意識されているのはABCであるとお考えいただきたい。
デザイン 4
まあ普通。あくまでも小型化を優先した印象あり。
画質 4
二次元での解像力は、APS-C上級機に劣らないと思う。ただし(ここは多分数値化の難しいところだが)立体感で、より大きなセンサーに比べてやや劣るという印象を受けた。もっともこれは、レンズの影響もあるのかも知れない。(私は5D2やAPS-C機で、単焦点を使うことが多い。)ズミルクス25mmなど使えば、また印象が違う可能性はある。
操作性 5
Panasonicのレンズ交換式カメラは始めてだが、最初から違和感なく使えた。
バッテリー 5
ライブビューや内臓ストロボをほとんど使わないせいか、言われているほど早く消耗するとは思えない。予備の電池は買ったが、これは他のカメラを買う時も同じ。別に痛い出費だとは思わない。
携帯性 5
このサイズでこの画質。言うことなし。もともとフィルムカメラだって、35mmが主流になったのは画質と携帯性のバランスによる。デジタルでは、これくらいのカメラがベスト・バランスだと感じるユーザーは多いのでは。
機能性 5
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6では、びっくりするくらい手振れ補正が利いた。AFも速い。
液晶 3
ファインダーも液晶画面も、ショボい。このカメラの最大の弱点だと感じた。撮影時にどれくらい写ったのかが確認できない分、撮影がカメラまかせになる。少なくとも、このカメラでMFレンズを使う気には、とてもなれない。
ホールド感 4
男性の手にはもてあまし感があるが、それは携帯性とバーター。
当面、Eos 5D2のサブ機として使う予定。これで5万円強の価格は、十分納得できる。メイン機だと思うと総合点4だが、サブ機としては5点満点。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年7月9日 06:27 [423260-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
G3 45mm F8 |
GF1 42mm F8 |
A55V キットレンズ望遠端 F8 |
G3 F8 画面左側拡大 |
GF1 画面左側拡大 |
A55V 画面左端拡大 |
【デザイン】
G1から続く伝統的なデザイン。グリップ部除いても一回りGH2,GH1より小さい感じです。
ファインダー部のアイセンサーがなくなりましたので、ペンタ部がすっきり。
背面液晶も、裏側のパネルに絞りを入れたことで、見た目にすっきり。
GH2までの「もっさりした」パネル部のイメージが薄まりました。
【画質】
現時点、RAW現像の対応の関係もあって、JPEGのみの判断。
GH2と比べて大きな差異はISO400あたりまでは感じません。
悪くなったとか、手抜き感がでたという感じはありません。
【操作性】
軍艦部のダイヤルがシンプルになりました。動画モードや、シーンモードのアイコンが無くなり
すっきり、GH2より上位機という感じすらします。
それ以外も必要なボタン類は残してある感じですので、タッチパネル設定とあわせて
操作性は上々。
気になるのが2点
1.アイセンサーが無くなったという部分でファインダーと液晶の切り替えをどう判断するか。慣れの問題でしょうけど。
2.動画ボタンが放浪してるというか、GH1,GH2、GF1,GF2とも違う位置。まだ場所を決めかねてるのかな?という感じもします。
【バッテリー】
Gシリーズは他メーカーのミラーレス機と比べてバッテリの形状変更が多いのが難点。
バッテリ割高感ある価格設定ですし
G3はGF2と同じバッテリですので、一安心と言ったところ。せめて2系統ぐらいに集約して欲しいところです。
持ちは、現時点ではGF2程度はもつと言ったところ。
動画を頻繁に撮らなければ予備1個買えば十分かと思います。
【携帯性】
GF2よりはかさばりますが、横幅が小さくなりましたし、GH2よりはコンパクトに鞄に入ります。
レンズありきの部分ではありますけど。
【機能性】
タッチパネルでの操作は改善してますね、特にピンポイントのAF時に選択した部分を拡大してくれる機能は便利。
残念なのは マイカラーでGF2にあった「ピュア」が無くなったこと、「ハイキー」へ統合なのかもしれませんが 独特の提案で面白かっただけに残念。
【液晶】
可もなく、不可もなく。と言ったところですかね
【ホールド感】
ボディ一体のグリップですが、意外と持ちやすいです。
100−300のレンズつけても違和感少ないですね
シャッターボタン操作というより、全体を包みこむように保持してタッチパネル操作に適してる感じもします。
【総評】
発売直後ですので、GH2の現時点の販売価格と比較すると少々高めという感じですが、時間とともに適切な価格?へ落ち着くかと思います。
地味な販売開始という感じもしますが、中身はしっかりしたカメラですね
しいて言えば、ボディ単体でも「カラーバリエーション」購入できればよかったですが
生産の都合もあるのでしょう。なお中国製になってました。
参考にGF1,ソニーA55Vとの比較です。
被写体までの距離はおよそ1700m程度。
レンズはG3が14−45、GF1が14−42 iDコントロール、超解像はOFF
絞り優先、AWB,色はスタンダードです。
A55VはレンズSAL1855(キットレンズ)
諧調補正関係(DRO)はOFF、AWB,色関係はスタンダード。
手持ちで少し振れがでてますし、各機、望遠端の画角が微妙に違いますが
参考にはなるかと。
各機の時計微妙にずれてますが、撮影は5分以内で行っています。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 人物
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
