α NEX-C3D ダブルレンズキット
【付属レンズ内容】E16mm F2.8、E18-55mm F3.5-5.6 OSS
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.30 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
4.56 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
3.89 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
3.81 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
4.50 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
4.46 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
4.56 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
4.07 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:風景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年11月15日 11:10 [454596-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 無評価 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 3 |
【購入動機】
Canon S90を普段から持ち歩いているのですが、最近のデジタル一眼や4/3にも興味がありました。
しかしながら自転車趣味もあり、出来るだけ大きな物は持ちたくないし(デジイチ背負ってツーリングした事もありますが、正直あまりやりたくないので…)という事もあり、当初購入の選択肢に挙げていたのが、SONY NEX-7、Fuji X10、OLYMPUS PEN mini E-PM1、Nikon 1 V1、PENTAX Q、PANASONIC LUMIX DMC-GF3Xでした。
NEXは7が発表当初からいいなぁ…と思っていたのですが、タイの洪水で発売未定となり、早々に候補から外さざるを得ない状況に。
それ以外で販売されているものは、カメラのキタムラさんで出来るだけ実機を触らせてもらい、また色々と相談させて頂いた結果、NEX-C3Dの購入と相成りました。
試写とプリントまでしてして頂いて、安心して選ぶ事が出来ました。
キタムラさんには本当に感謝です。
【NEX-C3Dを選んだ理由】
上記の中から選んだ理由は、やはり画質。
また今後NEX-7の購入を視野に入れた場合、レンズ等の流用を考えた上での選択です。
5Dでも良かったんですが、選ばなかった理由は下の通りです。
ちなみにSONYのデジカメは初の購入です。
1週間程使ってみての感想です。
【デザイン】
レンズの存在感が非常に強いカメラだと思います。
初めて見た時は違和感がありましたが、今はそれ程感じなくなってます。
見た目で選ぶ人だと好みはきっと分かれるでしょう。
【画質】
JPGで撮って出しとして使う事が多いのですが、このあたりはコンデジと比べてもずっと良い感じです。
RAWの編集はまだですが期待度は高いです。
【操作性】
慣れは必要ですが、まぁこんなものかという程度の操作感です。
ボディのサイズがサイズですから、ある程度の妥協は必要だと思いますし。
【携帯性】
コンデジ感覚では少々苦しいです(ズームレンズ)が、一眼レフと比較すれば手軽な携帯性。
画質を取ってのサイズなのでこの辺りはトレードオフかと。
【機能性】
カメラにはカメラとしての性能だけを求めているので、ムービー撮影機能は個人的には不要でした(NEX-5Nにしなかった最大の理由)。
何でもひとつでこなせるというのは良い事なのかもしれませんが…
【液晶】
バリアングルモニターのカメラは初ですが結構使い勝手が良いですね。
画面の彩度も良いと思います。
角度付けて太陽直下で見ればそれは見難いでしょうが、普通に考える使い方なら十分な明るさだと思いました。
【ホールド感】
正直ちょっと持ち難い感があるのは否めないですが…まぁこれもサイズがサイズなので仕方がないところでしょう。
持ち方を色々変えて試していますが、手が大きな人には多分持ち難いでしょうね。
逆に手が小さな人や女性にはいいサイズでしょう。
購入当初kenkoのカメラグリップを付けようと思っていたのですが、ストラップ取り付け部が横ではなく縦型なので、どうにも収まりが悪くて使えませんでした。
重いレンズが下側に来るようになっているので仕方がないのでしょうけれど。
【総評】
サイズに対する画質は十分満足の出来る物です。
これからレンズを増やして、画像がどう変わって行くのかが今一番気になるところです。
今後はNEX-7の発売を待ち、落ち着いた頃にまた実機に触って悩もうと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年10月7日 16:03 [445128-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
【デザイン】
初めてソニーのカメラを買いましたが、その決め手になった理由の1つがデザインです。
今までの一眼レフには無い、ビビッドなピンクに一目惚れでした。
レンズや本体も、アルミの質感が高級感があります。
【画質】
画質に関しては、正直やや残念な部分もあるので、☆−1個にしました。
これを買う前はEOSkiss digital×3を使っていたのですが、
どうしてもそれとは差があるような…。
(もちろん、値段やコンパクトさなど、それをはるかに凌ぐ利点がたくさんあるので、
あまり気にならないです。)
NEX-5Nのほうが綺麗だと聞くので、
そちらにビビッドピンクのこの色があったら、
そっちにしていたかもしれません(^^;。
…ただ、もちろんコンデジよりも良いと思います。
個人的には他社のミラーレスよりもAPS-Cのせいか、
(APS-Cを使用しているところが、決め手の2つ目でした)
優れている気がしますが…。
スナップやブログレベルなら、全く問題ないです☆
ソニーのHPにある、αカフェで、たくさんの作例が見れます。
タグで「NEX-C3」を選べば、この機種で撮った写真がたくさん出てくるので、
参考にされるといいと思います。
http://acafe.msc.sony.jp/
【操作性】
操作性は慣れればかなり簡単です。
ジョグダイヤルがどうかな、と思ったのですが、
意外に軽くも重くもなく、適度な感触で動いてくれます。
効果を重ねたい場合も、ボタンひとつで呼び出せるので、
とても楽です♪
慣れないとどのボタンを押せばいいかわからないEOSkiss(×5でも)や、
誤操作の多いタッチパネルに比べると、
非常に爽快です。
自分の使いやすいように、ボタンの空いている向き(左右など)に、
良く使う機能を登録しておけるのも便利です。
【バッテリー】
バッテリーに関しては、残念ながら☆3つにさせていただきました。
購入後、フル充電してから、説明書を見つついじっていたら、
そんなに経っていないような気がしていたのに、
意外とバッテリーが半分になっていました。
EOSkissと比べてあまりに短いので、どうしてだろうと思っていたら、
ライブビューモードしかないからだと気付きました(^^;。
…なので、旅行やお出かけの際は、予備のバッテリーが必要かもしれません。
【携帯性】
こちらは最高です。
可愛いし、コンパクトで言うこと無いです。
マクロレンズも一緒に買いましたが、
どれも軽くてお手頃価格の割には、高級感もあり、
ちょっと大きめの化粧ポーチくらいで、レンズ2本が入ってしまいます。
また、ストラップで斜め掛けすると、ほとんど重さを感じません。
キットレンズの18−55を本体につけて、もう1つの単焦点レンズをバッグに入れれば、
ほとんどかさばらず、気にならないと思います。
【機能性】
色々なシーンやオリジナルのモードがあって、
液晶を見ながら、ボタン1つで効果を重ねたり、取り消したり、
ジョグダイヤルで強弱をつけられるので、
とても楽しいです。
たまに「?」というモードや用語が出てきても、
一緒に簡単な説明を表示してくれるので、
「あ、そういう機能なのね」と理解することができます。
(説明モード非表示もできますし、写真の撮り方のヒントが、
常に右側下の縦長ボタンで呼び出せるようになっています。)
【液晶】
液晶ははっきりしていて、とても綺麗です。
EOSkissのときはライブビューモード(液晶で画を確認する)がいまいちだったので、
ほとんど使いませんでしたが、
こちらなら、コンデジ並みの綺麗さなので、ストレスを感じません。
さすがソニーという感じです。
【ホールド感】
右手だけだと、本体は軽いのですが、ズームレンズやマクロレンズのときは、
多少重くなるというか、バランスが崩れるので、
両手で持っています。(もちろん基本姿勢ではあると思うのですが)
ボディケースをつけると、右側に少し厚みができて、
持ちやすくなります。
左手できちんとレンズを持てば、特に持ちにくさや重さは感じません。
【総評】
今までCANONのIXY何台かとEOSkissだけで過ごしてきたので、
初めての他社製品で操作に慣れるまで時間がかかるかなぁと思っていましたが、
案外1時間ほどで理解することができました。
一眼レフは全くの初めて、という人でも、
こちらのカメラなら、希望する画が撮れるのではないかと思います。
「後ろをふんわりぼかしたい」とか「こんな色合いで撮ってみたい」というのが、
「絞り」や「ホワイトバランス」などという専門用語でなく、
間隔で操作できるので、とても良いです。
EOSの上位機種と比べると、EOSkissでも十分コンパクトだと思っていましたが、
それよりも遥かに、
「お出かけついでに、外に持っていこう!」という気にさせてくれます(笑)。
今までは外はコンデジ、室内はEOSkissでしたが、
とりあえず全てのシーンで気軽に使えそうです。
もし、しばらくして物足りなさを感じるようになってきたら、
それからデジタル一眼レフの入門機と言われるような物に手を出されては…と思います。
…個人的には逆から来てしまった感じですが(笑)、
EOSkiss×3が出たときにこの機種があったら、
間違いなくこちらを買っていました(^^;。
コンデジからのステップアップには、
初心者には一眼レフの入門機はまだちょっとステップが高すぎるので、
この機種くらいの優しさがちょうどいいと思います。
…余談ですが、アクセサリー類も女子的には良い感じです♪
純正のアクセサリー類(全部ピンクで揃えてしまいました・笑)や、
marumiの「マイカラーフィルター」というレンズ保護用のフィルターに、
かなりのカラーバリエーションがあるので、
そちらで色の組み合わせが楽しめます。
(レンズ部分は透明で、縁にいろんなカラーが施してあります。)
私はビビッドパープルとパールピンク、ビビッドグリーンを購入して、
レンズを間違えないように色分けしています。
本体の良いアクセントになるので、おススメです(^^)♪
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年6月28日 23:05 [420759-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
全体的な感想としては、
色々なエフェクト機能があり、また軽量で且つコンパクトなので、
初めて一眼デジカメを買う方には入門一眼デジカメとしておすすめな機種かと思います。
良い点としては、
やはりコンパクトなので女性の方には使いやすいデジカメではないでしょうか。
実際に我が家のママは軽くて使いやすいと喜んでおりました^^
悪い点としては、
今のところありませんが、今後のバッテリーのもちが気になります。
メーカーへの意見としては、
まだ発売されたばかりということもありますが、
ケースカバーなどのオプションのバリエーションに今後期待します。
次期モデルの要望としては、
個人的には内蔵フラッシュ搭載や
取った写真をbluetoothなどで送信できる機能です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
Z50よりかなり進化していて買い換えてよかった
(デジタル一眼カメラ > Z50II ボディ)
5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス












