OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シャンパンゴールド] 発売日:2011年 1月
- 2 0%
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.39 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
4.26 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
3.85 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
3.73 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
4.29 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
4.28 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
3.90 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
3.97 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2017年6月3日 10:47 [1033940-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 3 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 4 |
E-PL2+14-42mmIIR |
E-PL2+14-42mmIIR |
E-PL2+14-42mmIIR 【FANTASTIC】 |
E-PL2+14-42mmIIR 【FANTASTIC】 |
【デザイン】PENのイメージではないと思いますが、少しごついか。
【画質】後述しますが、暗部ノイズが多い。画像処理が悪い。
【操作性】普通です。
【バッテリー】ミラーレスですから、こんなもの。悪くはない。
【携帯性】最近の小形機比では大きめ。
が、一眼としては小さい。
【機能性】後継E-PL3が可動液晶なので、較べると寂しいですがね。
【液晶】個体差かも知れませんがマゼンタ寄り。直射日光下の視認性は良くない。
【ホールド感】一応グリップ部がありますので、良い方です。
【総評】まず、基本感度における暗部ノイズが多い。
時としてモザイク・油絵状であり好感を持てません。
後継E-PL3所有ですが、センサ自身が0.5EVくらいE-PL3が良さそう。
その上で画像処理は圧倒的にE-PL3で改善されており、
暗部処理がスムーズになっています。
従って、高感度域の画質評価は両者似通ってきますが、
基本感度(低感度)では、かなりの違いを見せます。(残留ノイズ処理の差)
3年前、約10kでE-PL3中古格安購入の時に充電器無しだったので、
充電は面倒な可変DC電源接続作業だったところへ、6.8k格安E-PL2出物。
充電器付属だわで、飛びついてしまった。電池は共通BLS-5。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年5月2日 22:27 [502051-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
暗がりでぇ。 |
暗部は潰します(笑) |
いつかは・・・枯れます。 |
すり傷だらけのSMC PENTAX 135mm君。 |
愛機PL2の雄姿です。 |
全体的に、いいバランスじゃないでしょうかぁ。
暗いとちょっと厳しい部分が・・・腕が未熟なのです(照)
右手の指だけで色々と操作できバッチリだと思います。
普通に?撮っている分には十二分に持つバッテリーですね。
携帯性は、このぐらいの大きさが良いのです♪
とにかく手振れ補正は良く効くと思います。
液晶も大満足でしょうかぁ。
女性にも合うホールド感だと思いますよ。
どこから見てもグッドで大満足です^^
参考になるか、わかりませんが作例をアップさせて頂きます。
最後の画像だけPENTAX K200Dで撮りました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年4月6日 13:30 [400059-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
1アーモンドの花 |
2アーモンドの花 |
3コバノミツバツツジ |
4公園 |
5花壇 |
6明石海峡大橋 |
自分としては珍しく、発売直後に買いました。E−620からの買い替えです。
写真1,2は、パナのマイクロフォーサーズ45oマクロ、3,4,5はオリのフォーサーズ50oマクロ、6はオリのマイクロフォーサーズ14−150ミリです。
【デザイン】
悪くないと思います。
【画質】
ミラーレス=サブカメラ的に考えている人が多いですが、画質に関してはメインカメラとして十分に使えます。
派手すぎない、やや記憶色よりの発色で、立体感も上々です。
【操作性】
小さいのでボタン数等に制約がありますが、慣れれば普通に使えます。
【バッテリー】
小さなバッテリーですが、見た目以上にはもつ感じです。
【携帯性】
良好です。
但し電子ビューファインダーを付けると、意外に嵩張ります。
【機能性】
デイドリームやライトトーンといった、以前の機種にあったアートフィルターが無くなっており、現像ソフトでも対応していない点が残念です。
【液晶】
良くなりました。
【ホールド感】
ボディジャケットを付けているせいか、持ち難いと感じた事はありません。
【総評】
自分はマルチマウントユーザーですが、他社APS−C機と比較しても画質で劣るところはありません。ボケもマクロでこのぐらいボケてくれれば十分と感じます。
小型軽量のカメラなので、持ち出す機会も多く、既にデジ一をお持ちの方にも、これからデジ一を始める方にも、お勧めできるカメラです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
Z50よりかなり進化していて買い換えてよかった
(デジタル一眼カメラ > Z50II ボディ)
5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


























