OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ボディオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シャンパンゴールド] 発売日:2011年 1月

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.39 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.26 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.85 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.73 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.29 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.28 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.90 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.97 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月27日 21:33 [1295854-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
デザインはPenというよりTRIPといった感じ、奇をてらったところがなく年月がたっても古くならないのは素晴らしい。
【画質】
マイクロフォーサーズはレンズとのバランスが良く、良いレンズをつければ最高の画質で、安いレンズでもそれなりに写る、これは他社の規格より優れている、
【操作性】
上下キーでの操作が多いのがいまいち、その割に専用ボタンへの割り振りももうちょっと割り切ったほうがいい、
【バッテリー】
忘れた頃に切れるので持ちは良いと思う。
【携帯性】
凸凹が少ないのでカバンに入れやすくて助かっています。
【機能性】
説明書無しでもそれなりに使えるのでシンプルで良いと思います
【液晶】
明るいところではちょっと見えにくい、屋外モードとかあるのかな?
【ホールド感】
このクラスでちゃんとグリップがあるのが偉い、きっちり握れます。
【総評】
等倍厨の場合レンズさえきちんとしたものを使えば満足できます、ノイズ厨には向かないかも、ノイズはいやらしくないので写真としては何ら問題ないので、2020年現在でも普通に高画質のカメラとして使えます。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月12日 09:19 [1103995-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
ミラーレス機でもっとも人気の製品の一つであるPENシリーズは、パナソニック製のカメラと同じマイクロフォーサーズ規格を採用しながら、本機内に手振れ補正機能を持つためレンズを選ばないのが優れたところです。
商品構成は主力モデルのE-Pシリーズと、廉価モデルのE-PLシリーズ、さらにエントリー向けのE-PMシリーズの3ラインナップに分かれます。E-PL2はモデルチェンジされたE-PL3が大きく変わったこと(チルト液晶の採用など)で、購入の狙い目となりました。
オーソドックスなカメラスタイルで、E-PL2はストロボを内蔵していますし(E-PL3は外付け)、写りは新機種に引けを取らないです。おまけに価格がぐんと下がっています。内蔵ストロボが欲しい人や、液晶画面がチルトしなくてもいいならオススメできる機種です。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月3日 10:47 [1033940-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
E-PL2+14-42mmIIR |
E-PL2+14-42mmIIR |
E-PL2+14-42mmIIR 【FANTASTIC】 |
E-PL2+14-42mmIIR 【FANTASTIC】 |
【デザイン】PENのイメージではないと思いますが、少しごついか。
【画質】後述しますが、暗部ノイズが多い。画像処理が悪い。
【操作性】普通です。
【バッテリー】ミラーレスですから、こんなもの。悪くはない。
【携帯性】最近の小形機比では大きめ。
が、一眼としては小さい。
【機能性】後継E-PL3が可動液晶なので、較べると寂しいですがね。
【液晶】個体差かも知れませんがマゼンタ寄り。直射日光下の視認性は良くない。
【ホールド感】一応グリップ部がありますので、良い方です。
【総評】まず、基本感度における暗部ノイズが多い。
時としてモザイク・油絵状であり好感を持てません。
後継E-PL3所有ですが、センサ自身が0.5EVくらいE-PL3が良さそう。
その上で画像処理は圧倒的にE-PL3で改善されており、
暗部処理がスムーズになっています。
従って、高感度域の画質評価は両者似通ってきますが、
基本感度(低感度)では、かなりの違いを見せます。(残留ノイズ処理の差)
3年前、約10kでE-PL3中古格安購入の時に充電器無しだったので、
充電は面倒な可変DC電源接続作業だったところへ、6.8k格安E-PL2出物。
充電器付属だわで、飛びついてしまった。電池は共通BLS-5。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月15日 18:21 [610945-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】優雅で見飽きないです。しかし機能上はボタンを大きくして欲しいと思う時が有ります。
【画質】何時もJPEG、ラージ、スーパーファインで撮影し、某店で富士フイルムのフロンティアで2Lサイズのプリントをして貰ってますが、露出とピントが上手くいった時は綺麗で不満は有りません。
一度夜の銀座を撮り歩いた時はISO800でも綺麗に撮れました。
【操作性】ボディジャケットを付けっぱなしにしている為、下側のボタンは押しにくいですが、特に大きな不満は有りません。
【バッテリー】スナップ用に持ち歩くので自動的に切れるまで電源は入ったままに成っている事が多く、再生して削除する画像を選ぶ時間もけっこう有るので撮影枚数が数十枚の私でも予備電池は必ず持って行きます。
【携帯性】普段はフイルム一眼レフや中判カメラを使っている私には小さすぎますが、此れ一台でスナップ撮影に出掛ける時は小型軽量で有り難いと思ってしまいます。女性は此の軽さに助けられるでしょう。
【機能性】書き込み速度に不満が有りますが、基本的に連写はしないので大目にみてます。(^^)
其れとレーティング機能と防水防塵が欲しいと思う時が有りますが、古い入門機だから我慢しています。(^^;
アートフィルター等は使わないのでどうでも良いのですが、撮影前に画面に焦点距離が出ないのは不満です。勿論、再生時は表示されますが、私は35mm判換算で50mmや85mmで撮ろうと考える時が有るので不便を感じました。
オリンパスに問い合わせたら、此の機種についてはファームウェアのアップデートでの対応は無いそうです。古いから当たり前ですが…。
【液晶】晴れている時、特に順光の時は全然見えない時が有りました。液晶ビューファインダーをお勧めします。
【ホールド感】持ちやすいです。
【総評】形が良いので使い続けると思います。マウントアダプターを買ってキヤノンのFD55mmF1.2SSCを付けて撮ろうと思いましたが、手振れでピントが合わせにくかったので拡大表示にしたら、手振れが更に大きくなり使い物に成りませんでした。今マウントアダプターは押し入れの中で寝ています。素直に純正レンズで楽しんだ方が良いかも!?
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年7月9日 00:28 [518233-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
ドラマチックというか・・・ |
目が怖いです。。。 |
これはちょっとドラマチックかも |
以前からドラマチックトーンに憧れていました。
実際使ってみての感想。
私には上手にドラマチックトーンを使いこなせない。
ダメみたいです。
あとパナのGF2に比べ色々操作しにくい。
ボディーも大きいし、いつでも携帯したいとは思えないかな。
- レベル
- 初心者
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年5月2日 22:27 [502051-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
暗がりでぇ。 |
暗部は潰します(笑) |
いつかは・・・枯れます。 |
すり傷だらけのSMC PENTAX 135mm君。 |
愛機PL2の雄姿です。 |
全体的に、いいバランスじゃないでしょうかぁ。
暗いとちょっと厳しい部分が・・・腕が未熟なのです(照)
右手の指だけで色々と操作できバッチリだと思います。
普通に?撮っている分には十二分に持つバッテリーですね。
携帯性は、このぐらいの大きさが良いのです♪
とにかく手振れ補正は良く効くと思います。
液晶も大満足でしょうかぁ。
女性にも合うホールド感だと思いますよ。
どこから見てもグッドで大満足です^^
参考になるか、わかりませんが作例をアップさせて頂きます。
最後の画像だけPENTAX K200Dで撮りました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年2月1日 17:54 [477964-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
45mmレンズの購入にあたり、オリンパスのオンラインショップのキャンペーンで購入しました。
今まではG1を使用していたのですが、20mmと45mmを活かすにはボディ内手ぶれ補正が欲しくなり決めました。
レスポンスとバッテリーもちに若干の不満がありますが、デザイン等の総合的な満足度は高いです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年12月29日 12:52 [467021-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
他のカメラは、Nikon D90, D40, Olympus E-30を使っています。
コンデジではPanaのLX-3, CanonのS95も使っています。
このところ、Olympusというかフォーサーズのセンサのノイズの
多さが嫌になり、NikonのD90を購入してからは、E-30の立場がさらに弱くなり、
売りに出そうかと考えていました。
しかし、1年前に横浜でE-30で撮った夜景のシャープさが気になり、
PenのどれかとPanaの20mm F1.7と組み合わせれば、ISOを下げることが
できて、ノイズも気にならなくなるのでは、と考えていたところ、
E-PL2のボディが中古で2万2千円で出ていたので、衝動買いして
しまいました。
結局、VF-2とフォーサーズ用マウントアダプタとバッテリーも追加購入し、
20mm F1.7も合わせると、トータルで10万円近くも買うはめに
なりました。半日で300枚以上撮るような人は、予備バッテリー
は必須だと思います。
この組み合わせだと、E-PL2の手振れ補正の効きが弱い
ものの、開放からシャープな20mm F1.7と、ビューファインダーで
拡大してMFできるので、AFではなかなかピントが合わないことが
多い夜景撮りでも、満足の行く写真が多く撮れるようになり、
大満足です。
暗所AF性能が良いE-30や、あるいはD90であっても、明るいレンズを
つけると、どうしても点光源への位相差AFの合いが悪くなり、また
光学ファインダーでは、そのような場合のピントの確認がかなり
難しかったのですが、ビューファインダーとMF時の拡大機能によって、
ピントがダイレクトで確認でき、今までのフラストレーションが
なくなりました。
ただ、一つ残念なのは、E-520やE-30についていたISボタンがない
ことです。本来、ボディ内手振れ補正でも、ビューファインダー
を使えば、手ぶれを止めた画像がライブビュー的に見れて、
レンズ内手振れ補正と同様に、ファインダー内の被写体のブレを
なくすことができるはずですが、特許のせいか、そのような機能が
ありません。E-520やE-30では、ISボタンがあって、それを
押している間は、手振れ補正が効いて、液晶ディスプレイでブレの
止まった画像が確認できていました。
4/3やμ4/3のセンサは、APS-Cに比べて、約一段(EV)分ノイズが多いので、
レンズはF値が一段明るいレンズを標準とすべきだ、というのが
私の持論ですが、キットレンズレベルでそれを実現するのは
やはり難しかったのでしょうか? 12-60mmが、もっと安くコンパクトに
なってμ4/3版が出てくれば、爆発的な人気になるはずです。
しかし、Panaの20mm F1.7, Olyの45mm F1.8, 12mm F2.0を揃えれば、
それだけでもμ4/3を手放せなくなるように思います。
今日、45mm F1.8が到着しました。切り取る撮影方法がようやく
身についてきたので、画角が狭いですが、シャープさとボケが高い
レベルで共存しつつも廉価という驚異的なレンズで、やはり必携(must have)の
レンズのように思います。
以上、とても長くなりましたが、フォーサーズのカメラをお持ちの方は、
安くなったPenを買えば、かなりいろいろと楽しめると思います。
ビューファインダーとマウントアダプターの追加出費が3万5千円ほど
かかるのが痛いですが、この2つが私を新たなカメラライフへと
導いてくれました。
Sigmaの17-50mm F2.8と、FujiのX10を買おうと思って準備していた
10万円ほどの貯金が、すべてμ4/3のために消えてしまいました。
最後に、20mm F1.7も、F2.5未満では明るい点光源のまわりにパープルフリンジ
が出ることもありますが、NikonのCapture NX2の軸上色収差補正機能を使えば、
かなり除去することができます。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年12月2日 15:28 [458830-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
少し前にパナのネオ一眼FZ150を買ったばかりですが、画質はデジイチに一歩譲るという意見が多いので比較したくなり、これも購入しました。ミラー一眼はデカくて重いので、どれほど画質が優れていようが全く興味ありません。パンケーキではなく、ブラックのレンズキットが欲しかったのですが、シルバーしか設定がないということで、ブラックボディと14−42U(黒)のレンズを個別に買ったため高くつきましたが、同時に購入したビューファインダーVF−2(黒)や皮製ジャケット&ストラップ、八仙堂のフードを装着したE−PL2は惚れ惚れするほどカッコいいです。3シリーズが全てノッペリ・フェイスになり、当初PL3を狙っていましたが、量販店で見比べて迷わずPL2に行ってしまいました。PL2のデザインはオリンパスのマイクロ一眼の中でもピカ一だと思います。最もpenらしいデザインです。見た目はカメラでも大事です、私には。
画質はFZ150と同様に明るめで切れが良く、私好みです。ライブビューは使い易いですし、ドラマチックシーンのフィルターは何を撮っても面白くなります。まだ殆ど使っていなくて慣れるのはこれからですが、記録のタイムラグが長かったり、ビデオの録画ボタンを押し間違えやすいなどの点はあるものの、iAUTOは下手にP・A・Mで調整するより綺麗に写してくれます。追従性や俊敏性や超望遠はFZ150に任せるとして、花や景色などの静物を撮るにはもってこいのカメラだと思います。この2台の画像をまだ詳細には比較してませんが、FZ150の解像力がかなり高いですので、同じ対象を少し撮って比べた限りでは優劣の差は感じません。大きくプリントすると違いが出るんですかね。帰宅するとブラックの精悍な2台を弄って楽しんでいます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年11月25日 22:15 [457040-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
新品2万2千円で購入しました。
色は黒を予定していましたが、赤が安かったので購入しました。
色の結果はまあまあです。(黒でも良いかな〜とも思いますが)
1.デザイン 軍艦部が良いです。
2.画質 ピクチャーモードi-FINISHは良いです。
3.操作性 十字の配置キーが軽すぎて持っているだけで勝手に押しています。
4.バッテリー 良く持ちます。
5.携帯性 少しメタボですが承知で購入(新型は特色が無くなりNG)
6.機能性 メニューが多すぎ
7.液晶 まあまあ
8.ホールド感 もう少し角張っていた方が良い
9.手ぶれ補正 初めてのカメラ側の手ぶれ補正ですが、効いているか効いていないか解りません。
本機の新型に期待していましたが、あのノッペラボディーにはガッカリしました。
本機の特色が無くなり、他の多くのボディー形状となり新PENでなくても良いか?と思ってしました。
レンズはライカ18mmスーパーエルマーですが、一番のお気に入りです。
(価格コムに情報が無く書き込みが出来ませんのでここで書かせて頂きました。)
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年10月31日 02:12 [450833-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
E-P1やP2、PL1よりも液晶がきれいで、アートフィルター使用時のレスポンス低下も抑えられていて、低価格ながら良くできたカメラです。
デザイン シャンパンゴールドがクラシカルでよいです。PL1は面白みがなかったですがPL2になってP1,P2のテイストが入りました。
画質 コンデジより良いですがフルサイズデジ一と比べてはかわいそう?元々、Penはフィルム時代もハーフサイズだったので、画質よりも手軽さ、スナップさを重視していたので、そのコンセプトと同じですね。悪くはないけど、+評価するほどでもないかな、と。
ホワイトバランスというか色あいが今一な場合があり、RAW現像よりJPEGを調整した方が良いですが、何らかの色補正が必要な気が。
操作性 P1,P2のように背面にもうひとつダイヤルが欲しい。
バッテリー 液晶見ながらなのでどうしても持ちは今ひとつ。
携帯性 デジ一のレンズひとつ分の重さで、ボディ+レンズが持ち運べるのは、デジ一より優位性があります。
機能性 いろんなアートフィルターがあったり、フォーマットがいろいろ変えられたり、電子ビューファインダーがついたりと、てんこ盛りです。また、P1,P2になかった内蔵ストロボは、やっぱ日中シンクロとかに使えて便利です。
液晶 きれいです。P1,P2には戻れないですね。
ホールド感 まあまあ。滑ったり落としたりすることはないです。
正方形フォーマットでトイフォト風が面白いですね。デジ一ではできませんから。どうでもいいものを撮ってもなんか作品っぽくなるのは、デジ一では無理。
最初は、アートフィルターなんて邪道だと思ってたけど、そういうもんだと、フィルムだって種類によって演出が違うし、物理的なフィルターで効果をつけることもあるし、デジタル的な機能であってもそれを含めて、このカメラが作り出す作品だと考えれば、アリだなと思うようになりました。
写実的な風景などには向かないでしょうけど、スナップには最適。街中やお店の中をデジ一で撮るより、このくらいの小さいので撮った方が撮りやすいです。これはデジ一より勝るところ。
やっぱりデジ一とはジャンルが違うんだと思います。美大生とかに受けそうですよね。こういうカメラで何気ないものをスナップで作品にする、そういうセンスのある人がうらやましい。
掲載画像はSilkypixで少し補正してます。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年5月4日 01:01 [406943-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
楽天でを購入 逆輸入品ということで少々怪しいですが、安さにひかれて思わず購入
GF1を使用していましたが、GF1では手持ちのフォーサーズレンズがほとんどMFとなってしまいます。(※フォーサーズレンズのMF操作はイマイチ)使えるミラーレスの購入を検討し、GF2にするかE-P2にするか迷いましたが、GF2はあまりにコンデジライクになってしまい選択肢からは外れ、E-P2は安いものがなかなか出廻りません ということでE-PL2となりました。
E-520、E-5と使っているので、コントロールパネルは馴染みがありますが、GF1より若干直感的な操作性が劣るようです(馴れの問題かもしれませんが)
画質、デザイン、質感は素晴らしいです!
これでレンズ遊びにますますはまりそうです,,,,稼がにゃ
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年4月6日 13:30 [400059-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
1アーモンドの花 |
2アーモンドの花 |
3コバノミツバツツジ |
4公園 |
5花壇 |
6明石海峡大橋 |
自分としては珍しく、発売直後に買いました。E−620からの買い替えです。
写真1,2は、パナのマイクロフォーサーズ45oマクロ、3,4,5はオリのフォーサーズ50oマクロ、6はオリのマイクロフォーサーズ14−150ミリです。
【デザイン】
悪くないと思います。
【画質】
ミラーレス=サブカメラ的に考えている人が多いですが、画質に関してはメインカメラとして十分に使えます。
派手すぎない、やや記憶色よりの発色で、立体感も上々です。
【操作性】
小さいのでボタン数等に制約がありますが、慣れれば普通に使えます。
【バッテリー】
小さなバッテリーですが、見た目以上にはもつ感じです。
【携帯性】
良好です。
但し電子ビューファインダーを付けると、意外に嵩張ります。
【機能性】
デイドリームやライトトーンといった、以前の機種にあったアートフィルターが無くなっており、現像ソフトでも対応していない点が残念です。
【液晶】
良くなりました。
【ホールド感】
ボディジャケットを付けているせいか、持ち難いと感じた事はありません。
【総評】
自分はマルチマウントユーザーですが、他社APS−C機と比較しても画質で劣るところはありません。ボケもマクロでこのぐらいボケてくれれば十分と感じます。
小型軽量のカメラなので、持ち出す機会も多く、既にデジ一をお持ちの方にも、これからデジ一を始める方にも、お勧めできるカメラです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年3月11日 02:13 [393354-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
アートフィルター「ドラマチックトーン」 |
Nokton Classic 40mm F1.4 |
LUMIX G 20mm F1.7 |
ピクチャーモードはダイナミックレンジの広い「階調オート」ではなく、標準。 |
最近はドラマチックトーンに合う天候や被写体をつい探してしまいます(笑)。 |
E-300、E-3、E-PL1、E-500(中古)、と購入してきました。
E-PL1が出てマイクロデビューしました。
ローパスフィルターを薄くしたとのことで、たしかにこれらの機種の中でE-PL1が解像感No.1でした。
しかしE-5のファインディテールのような処理が付いていないせいもあり、
RAW現像しても偽色が出やすい感じがして、どうもE-PL1の画が好きではありませんでした。
解像感の高さも、どこかシャープネスがかかっているような感じで。
発色も明らかにコダックセンサーのE-500の方が明らかに好みでしたし。
購入前にCP+やオリンパスプラザで取り比べた結果ではE-PL1の方が若干E-PL2
よりも解像感が高く、その時は「これって画質の改悪では?」と思っていました。
通販でE-PL2の逆輸入商品が価格.comの最安より1万円以上も安く
E-PL1を売却してE-PL2を購入しました。
買って正解!
E-PL1で良く見られた偽色が改善されています。
画質も解像感の低下を感じるどころか、かなり自然なシャープさに驚いたものです。
液晶モニタや操作面の改善だけでなく、画作りについてもバランスのいい
落としどころにチューニングしてくれたようです。
マニュアルレンズも使用している私にとって、やっぱり液晶モニタの23→46万ドットの改良は大きいです。
ただし4:3の場合、実はE-PL1の方が表示サイズは大きいのですが・・(^_^;)
扱っている時の喜びもE-PL1よりも確実に増しています。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
