LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
【付属レンズ内容】H-H014、H-FS014042
LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2010年12月 3日

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.35 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.03 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.98 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.59 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.49 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.22 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.09 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.62 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2020年3月5日 19:40 [1307226-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
10年前に購入してタッチパネルが交渉しましたが、
10年もったのには、いやいや?(笑)満足するように心がけています。
今、LUMIX DC-GF10Wに切り替えましたが、
やっぱり10はかるい!
なので、重量はありますね。
ホールド感も悪くないけど、何分重いので、
ホールド感が良くても安定しません。。。。
画質に関しては言い分無し。高画質です。
10年以上前に発売されたのに、素晴らしいの一言です。
フォーサーズ対応で、ライカレンズにも対応しているのも素晴らしい。
古いカメラのレビューとなりますが、
かなり当時にしてはおすすめですよ。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年3月8日 21:15 [487706-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
古さと新しさが程々混じった御洒落な機種。3が流線的過ぎるため苦手な方はGX1か、こいつが吉
【画質】
まだまだ進歩を続けるm4/3ですが、脱コンパクトやデジイチのサブに何の問題もないレベルです
【操作性】
操作系は簡潔化されている機種ですので、デジイチのような操作系をガンガン活用して撮る人には物足りないかも。気軽に持ち歩く目的なら不満ないけど、フラッシュ設定が奥過ぎはしませんか?
【バッテリー】
動画ばかりだときついですが、静止画メインならゴチャゴチャ突っ込みいらない。
【携帯性】
パンケーキとの組み合わせは流石ですが、ズーム着けちゃうと速写ケース無い人は虚しくなる。
【機能性】
メインで使ってるペンタ機と比べると機能てんこ盛りではないのですが、「アートフィルターっぽいのあればいいかな」って人には丁度良い。
【液晶】
ガチガチのMFユーザーじゃなければこんぐらいで結構物足りるんですよね。目が肥え過ぎた人はしょぼく感じるかも。
【ホールド感】
指がかりは見た目よりはしっかりしていて、付属レンズ使った分には不服無し。
【総評】
こんなに買いやすくなったといえど、最近のミラーレスを味見するにはとても充分な能力があり、ライトユーザー向けな簡潔さが「頭空っぽにして子供の写真でもとるか」って時に気軽さを提供してくれます。
「最新の機能を堪能したい」という訳でもないなら、今から買っても全然問題ありません。
小銭が貯まったら今度はEP-L2でも試そうかな…
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年2月14日 20:10 [481377-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
デジタル一眼初心者です。昨年10月に購入しました。
慣れるまでは本体上部のダイヤルがないのが使いにくい感じがしました。
個体差もあるかと思いますが唯一のダイヤルも押しにくい感じがしました。
慣れれば快適ですが、この辺の操作感が、GXでどんな感じなのかが気になります。
デザインはすばらしく、精密機械とカメラの融合!といったイメージを
持ちました。
主に14mmパンケーキで使用していますが、シャープできっちりとした
写真が撮れます。
カバンに入れて毎日持ち歩いています!
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年7月31日 00:12 [428471-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
購買し、10日間使用した後のレビューです。
【デザイン】
デザインそのものは、コンパクトなミラーレス一眼を実現しているが、作りが雑。ボディのつなぎ目ギャップが不均一、脇のインターフェイスのふたの遊びが多過ぎてガタガタしている、などちょっと日本製としてはお粗末。だいぶ値下がりして買ったので、まあこんなものかと思うが、もし販売開始ごろの値段で買っていたら、おそらく怒っていたでしょう。他社製品に比べると、そのお粗末さが明らか。それとも、自分のは、はずれ品?そうだとしたら、外観品質管理がお粗末と、いうことになる。
【画質】
今まではハイエンド・コンデジを使っていたので、それと比べればセンサーサイズの差分、画質はよいと思う。ただし、それほど大きな差ではないように思う。ダブルレンズキットなので、レンズは2本あるが、パンケーキ14mは、開放値が2.5で使いやすいし、センサーサイズとあいまって、そこそこのボケが期待できる。
【操作性】
GF1に比べるとLCDタッチによる操作がメインになるので、それに抵抗がある記事が結構見られたが、慣れの問題だと思う。スマートフォンなどは同じくタッチによる入力で、これに慣れていれば違和感はない。確かにキャノンのG12などに比べると、ISOやモード指定などの操作にワンクッションが入るが、一枚一枚設定を変えるわけではないので、実使用上は不便を感じない。ボケ程度の操作が直感的にできるなど、ビギナーでなくても便利である。ただし、LCD面は指紋が多く残るので、掃除を頻繁にする必要がある。
【バッテリー】
充電後、数ショットのビデオを入れて、250枚弱でバッテリー切れ。これは少ない。自分の持っているカメラでは、キャノンのS90並。予備バッテリーが必要になるが、問題はその予備バッテリー。純正品でないと容量表示ができない、またこの純正バッテリーがベラボーに高い。パナソニックはカメラを安く売って、バッテリーで儲ける?このポリシーは受け入れられません。そのため、評価は2。
【携帯性】
携帯性が売りの製品(今はGF3がもっとそれを目指しているわけだが)なので、レンズ交換ができるカメラとしては、携帯性はよいと思う。ただし、14−42mズームレンズが大きいので評価は4。オリンパスの同クラスズームに比べると大きく、かさばる。手ぶれ防止機構がレンズに入っているので、単純な比較はできないが、この点は評価が下がる。
【機能性】
ビデオがフルHDであることが、価格のほかにこのカメラを決めた理由。オリンパスは、最近発表の第3代目で実現しているが、ビデオカメラもやっているパナソニックとしては、この面では進んでいると、思う。実際にビデオを撮って見ても、自分の使用条件では十分である。今までビデオカメラとデジカメの2つで写していたのに比べると、大部分をこの1台でカバーできるので、便利である。
【液晶】
46万画素のLCDは、いまどきちょっと少ないかな、と思うが実用上は問題がない。手動フォーカスでも、拡大されたピント面は十分に認識できるので、OK。明るい戸外では、他社のものと似たりよったり。これはまったく別のテクノロジーでないと、解決はできないでしょう。したがって、評価は5。
【ホールド感】
自分の手のサイズは、標準だと思うが、ホールド感はよい。首にかけたまま、あるいは襷がけにした状態で、写すことがほとんどで、その際にホールドが悪いといことはない。時には、頭上以上の高さに上げたりするが、それでも握りにくいことを感じない。
【総評】
GF3が登場したこともあり、急激に価格が下がっている。これからもまた在庫がはけるまで価格が下がるだろうが、最近の価格レンジ(4万〜4万5千)であれば、十分なコストパフォーマンスだと思う。所蔵することではなく、道具として買ったわけで、3年ぐらい使えればそれで十分もとが取れる。GF3との機能上の差はあまりないようであるし、もし4/3規格のカメラ購入を考えているのであれば、このカメラは買いだと、思う。実際に使ってみても、十分に自分の要求を満たしているので、カメラそのもは、外観の作りが雑なことを除いてOK。ただしバッテリがNGなので、総合評価で4とした。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年3月4日 14:34 [391413-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
デザインはいいのではないでしょうか。
黒と赤のモデルはマットな質感となっておりますが、
白はツルツルな質感です。
指紋がつくのが嫌なので、黒のモデルにしました。
電気屋でよく見て触ってから買ったほうがいいでしょう。
【画質】
はじめての一眼なので、文句なし。
もちろん、大きな一眼で撮影された画像と比較してしまうと見劣りしますが、
常に持ち歩くカメラとしてこの画質は十分すぎます。
【操作性】
操作性は、抜群に良いですね。
NEX-5やPEN Liteと迷いましたが、
電気屋で触って比較してみますと、使いやすさが抜群です。なのでこの機種にしました。
実際に使ってみると、iAモードばかり使ってしまいます。
画面にタッチでピントが合ってシャッターを切ってくれるので、カメラを出してすぐに撮影できます。
ただ、1点だけ文句を言うと、電源を入れたばかりの状態だとタッチでシャッターが切れる状態になっていないので、
タッチでシャッターをきるモードにするボタンをタッチしてから撮影しないといけません。
なので、電源を入れる→タッチでシャッターをきるモードに→タッチ と3つの操作が必要です。
あるいは、電源を入れる→タッチでピントをあわせる→シャッター です。
そこを改善(電源を入れる→タッチでシャッター のほうが便利だと思う)して欲しいですね。
【バッテリー】
バッテリーの持ちは文句なしです。
【携帯性】
いつも持ち歩けるサイズです。パンケーキレンズを付けた状態でコートのポケットにも入ります。
【機能性】
文句なしです。ただ、あまり凝った撮影をする人には向いていませんね。
【液晶】
タッチパネルの反応が悪いです。抵抗膜方式はちょっと。
【ホールド感】
特に問題ありません。
いつも持ち歩いて、パッと出してミスなく撮影したい、という人にはこの機種が一番だと思っています。
実際にこの機種で撮影した画像は、以下のブログに載せています
http://ameblo.jp/nakgvl/
3月1日以降の投稿のすべてがこの機種で撮影した画像です。
それまでの平べったいケータイの写真とは比較にならないです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
