LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
【付属レンズ内容】H-H014、H-FS014042
LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2010年12月 3日

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.35 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.03 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.98 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.59 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.49 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.22 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.09 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.62 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2017年12月11日 13:47 [1085737-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
小型軽量モデルのGF2。上位機種のGF3と同じ1210万画素でタッチパネルにも対応しており外付けのEVFを装着できる拡張性も魅力です。
GF3ではデザインが丸くなり拡張性がおちたし、かといってGX1はいまだに高価。あえて安くなったGF2を狙うという選択は賢明だと思います。基本性能もGF3と極端に変わりはないです。
しかもレンズ込みで1〜2万円で買えます。将来カメラボディを新型に買い替えても、同じマウントならレンズはそのまま使い続けられます。レンズ交換式カメラはカメラボディやレンズを買い替えつつ長く使い続けられます。ですのでダブルズームキットはオススメ度が高いです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月17日 12:29 [834143-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
コンデジからグレードアップするためにミラーレスを購入しました。初めてレンズを付け替えるという事にうれしさを覚えますよね。
【デザイン】
カメラと言えば黒、その概念を取っ払ってカラー展開しています。すごくおしゃれになっていますね。
【画質】
さすがミラーレスカメラ、コンデジとは違い綺麗な絵が撮れます。
【操作性】
タッチパネルがついているので操作性にも迷うことが無いと思います。
【バッテリー】
1日の外出であればバッテリー不足に悩まされることは無いと思います。
【携帯性】
標準装備のパンケーキレンズを装着しているとコンデジとほとんど変わり有りません。すごくコンパクトに持ち運びできます。
【機能性】
おまかせiAモードで撮影をしているとほとんどのシーンで活用できると思います。
【液晶】
見やすくタッチパネル機能があり使い勝手が良いです。
【ホールド感】
コンパクトな筐体で手が大きくなくても持ちやすいです。
【総評】
初めてコンデジを離れる場合に最適な機種だと思います。ただしレンズがマイクロフォーサーズなのでレンズ流用が出来ない事を考えると買い揃えていった後の処分に困るかもしれません。
詳しいレビューをブログに載せていますのでよろしければご覧ください。
http://netukar.com/lumix-gf2-dmc-gf2w/
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年11月3日 14:00 [544485-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
国宝 妻沼聖天山の福神三人による囲碁遊び |
今まではフィルムカメラの延長で、ペンタがあるデジタル一眼に拘ってきました。
しかしながら、動画を主に撮影する目的と、軽さが利点の機種を探していたところ
格安で入手可能なことが分かり、即決しました。
左手でボディとレンズを持ち、液晶画面を確認しながらの撮影はバリアングル無し
のデジ一とは全く世界の違う撮り方が出来ることが分かり、結構出番が増えました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年5月25日 22:42 [508354-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
コンパクトデジカメから一眼デジカメに
変更して1年使用したレビューです。
いろいろGF3やGF5が販売されてますが
このカメラは、パンケーキレンズを
装着すると使い勝手が素晴らしくいいです。
逆の言い方をすると
パンケーキレンズないと
駄目カメラです。
パンケーキレンズがあると
他の新商品のカメラは全く必要に
感じません。
新生児の子供を
撮影するとついつい枚数多く撮ってしまいます
ただ絞ってシャッター切るだけで
背景がボヤけた素晴らしい
写真が取れます。
一度味わうと手放せないと
思います。
もう一度GF2を購入してもいいくらい
完成度は高いです。
キャノンや、ニコン持ってる人には
このカメラは不要だとは思います。
バッテリーも全然減らないし
予備を持ち歩く必要ないです。
動画撮影には使ってません。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年1月15日 18:59 [473020-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
純正ケース |
ステップアップリングで58mmフィルターを |
エレコムのケースがジャストフィット |
昔は一眼レフを振り回していましたが、寄る年波で重いカメラが面倒になり、コンパクトデジカメで済ましていました。シグマのフォビオンを知って、やはり画質は良いに越したことは無いと思い、DP2やらSD15も体験しましたが、カメラの使い勝手が今一つ。フォビオンは捨てがたいけど、ベイヤーがそれほど悪いとも思えない。そこで選択肢に上がったのがミラーレス一眼でした。
実はヨドバシでGX1を見て、これはいいと思ったのですが、いきなり高い新型を買っても使いこなせるか、というかいろいろ情報を仕入れるうち、カメラ自体はGF1あるいはGF2でもいいのではないか、いずれGX1の電動ズーム付きが6万円を切る時が来るであろう、まして電動ズームよりはまず画質評価の高い、20mmパンケーキレンズを使ってみたい、ホワイトボディの綺麗さに魅力を感じる、若いころは新型がすべてと思っていましたが、今では新型が出て旧型が余って安くなったときに買って使い倒す・・が肝要と思えるようになりました。
上記を考慮して、以下のように機材を揃えました。
まずGF2のホワイトボディを探す。店売りですとボディ単体は中古がほとんどで、そこでオークションでGF2のダブルレンズキットからレンズを抜いた、ホワイトボディのみ新品未使用というもの1万5千円位で落札。
20mmレンズは中古やオークションでも2万円台後半、それなら3万3千円でも保証1年付きの新品を買ったほうが良い。
GF2純正ケースをオークションで半額以下で手に入れ。
ネットにあった情報を見習い、ステップアップリングでレンズ外径に合わせたフィルターを装着。レンズフィルターは、プロテクト、UV、スカイライトいずれも画質的には否定的な意見もありますが、私的にはレンズ前玉の保護用には必須と考えています。
エレコムのネオプレーン製ケースですと、純正革ケースをつけたまま全体をカバーできる。
ズームも揃えておきたいが、14−42は廉価版というイメージがあったので、新宿MAPさんで14−45mmの中古良品のズームを1.5万円で手に入れ、とりあえずマイオリジナルWレンズキットが完成。以上の仕様で大変満足しています。
現在のデジタル機材は日進月歩で、サイクルが半年から1年あるかないか、何が何でも新型でなくても十分満足できる機能があります、わたくしめの使用ではGF2でも十分過ぎるくらい。ただGF3は世界最小最軽量をうたうあまり、フラッシュ部のラウンドデザインがちょっと納得できませんでしたし、センサー等の中身はGF2同程度とのことですので、現在ルミックス購入をお悩みの方は、GF2を安く購入されて楽しまれることをお奨めします。
あばたもえくぼで評価オール5でも良かったのですが、それではあんまりなので改良を期待する部分を4点と致しました。
20mmは、やはり買って良かったと思えるレンズだと思いました。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年1月1日 20:36 [468214-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
デザインは思ってたより悪くないです。
画質はスペックの通りそれなりかと。ナチュラルというよりは少し赤い気がします。
操作性はこれから使っていきますがタッチパネルになれるのに苦労しそうです。感圧式です。
バッテリー これからです。
コンパクトです。
見た目満足です。
- レベル
- 初心者
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年12月15日 14:24 [462631-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 2 |
ヨメはPENTAX K-rユーザーなのだが、稼働率は低め。
何故かと尋ねると、一眼レフとしては軽くコンパクトだが
「モノ」としては嵩張り、持ち出しづらいという。
カメラとして一番稼働しているのは結局のところ携帯電話…
そんなヨメへのプレゼントとして、
一眼画質だがコンパクトで、触っていて楽しく、持ち出したくなる。
そういう条件に当てはまったのがこのカメラ。
ところが設定などで触っているうちに私が気に入ってしまい
もう一台買ってしまおうか悩んでしまっている。
【デザイン】
カメラらしい佇まいと、パールホワイト塗装の質感はとてもいい。
店頭でNEX3などとも見比べたが、比較にならない。
だが、マウント周辺のネジは隠せなかったか?
些か無粋だ。アップルを見習って欲しい。
【画質】
以前L10を使っていてJPG画質が非常に不満だった。
ヨメは100%JPGのSサイズ撮りなのでPana機には少し不安があったのだが
JPGエンジンもしっかりと進化しているようで、不満はほぼ解消されていた。
逆にRAW撮影ではカメラ内現像で行われる超解像やダイナミックレンジコントロールが
付属のSILKYPIX現像では適用されず、似たように仕上げることは出来ても分かりづらい。
OLYMPUS Viewerのようにカメラの機能や名称に完全にリンクした
Pana内製の現像ソフトを用意してほしい。
相変わらずAWBは寒色よりで、PC観賞では寒々しいと感じたのだが(冬だし)
TV画面での観賞では、不思議と丁度いい。ああ、なるほど。
オリンパスの色味はPC画面での鮮やかさはあるが、TV画面だと飽和気味。
このへんに家電メーカーと光学機器メーカーとのチューニングの差があると思った。
どちらかといえば動画に軸足を置いたパナソニックのカメラはこれが正解なのかなと。
【操作性】
多少慣れが必要なものの、これは凄く良い。タッチシャッターはとくに◎
目的の機能にすぐに辿り着けるのが操作性の良さとしたら、多少の不満があるが
タッチパネルは触っていて気持ちが良く、楽しい。新感覚。
これに慣れてしまうと、タッチパネルでないカメラの液晶画面を間違えて押してしまう。
ファインダーを覗きながらブラインド操作で設定変更できる一眼レフの上位機種以外は
全てのカメラがタッチパネルを採用して欲しいとさえ思う。
(が、IXYのように殆ど全てタッチ操作だと使いづらいけど)
残念だったのが内臓フラッシュの調光性能がオリンパス機より劣ること。
SSが1/60以上確保出来るとスローシンクロ発光しなかったり
発光量補正の項目がそもそも省かれていたりと
ちょっと融通が効かない奴だな…と思ってしまう。
オリンパス機は一眼はもちろんXZ-1のようなコンデジでもマニュアル発光できるので
高感度が苦手でボディ内手ブレ補正が無いパナソニック機だからこそ、そこに手を抜くなよと。
(だいたいフラッシュをOEM生産しているほどの大手フラッシュメーカーじゃないか)
バウンスができる機構はとても良いと思うのだが…
【バッテリー】
持ちは普通…より、感覚的には若干弱く感じるか。
発熱も大きめなので、ちょっと心配になる。
【携帯性】
購入の決め手だけど、小さくていい。
パンケーキレンズとの組み合わせは、ちょっと前のコンデジサイズ+α。
でも重量は思ったほど軽く無かった。手ぶれしづらくていいかも。
【機能性】
AFが速い。AF-Sはもう一眼レフと大差ない。
どころか最新機種は位相差AFを上回る速さというから驚き。
このAFの速さとタッチシャッターの相乗効果で本当に楽しく撮れる。
ピントを合わせたい場所を触って撮れるというのは
マンマシンインタフェースとしてとても合理的だ。
【液晶】
普通だけど、必要にして十分。
E-P3は60万画素なので、見比べるとちょっと見劣りしちゃうけど
値段が安いので納得は出来る。
【ホールド感】
悪い。ツルッとした塗装なので尚更悪い。
スタイル優先で、コンパクト機×タッチ操作ということを再考されたデザインでない。
グリップの張り出し位置がもう5mmレンズ側からあれば激変したと思うのだが残念。
これはツラはブサイクでもNEXのほうが良い。革ジャケットでドレスアップするか。
【総評】
スチルと動画が高画質。
コンパクトで持ち出しやすく、触っていて楽しい。
今、求められる性能が高次元でバランスされた機種だと思う。
GF3はちょっと小さくなっているけどデザインがアレで、
内蔵マイクもモノラルに退化してしまっている。
画質は大きく変わらずなので、今値段が安いGF2は「買い」。
μFTはセンサー自体の進化もまだまだ伸びしろがあるし
程良く小さなセンサーを生かした、小さくて高性能なレンズが
豊富にラインナップされている、非常にバランスの良い規格だということが
GF2を使ってみて実感することができた。
ヨメも詳しいことはわからんようですが、楽しそうに使っています。
自分用には、新センサーのG3かGX1にしようかなぁ…
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年12月3日 13:05 [459097-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
今は気に入っています。が、
オリンパスのデザインのほうが好きでした。
【画質】
コンパクトのデジカメとはやっぱり違いますね。
これを買ってから、普通の一眼も買いたくなってきました。
【操作性】
基本的にオートで撮れば問題ないですが、タッチパネルの操作は押し間違いしやすいです。
【バッテリー】
バッテリーは予備を買おうと思うとものすごく高いので困ります。
ただ、一般的な使用方法であれば、旅行とかでたくさん撮るときでも2日は持つ感じです。
【携帯性】
コンパクトデジカメよりは難しいです。特にパンケーキ以外だと小さなカバンには入りません。
【機能性】
プログラムですると暗いところではブレブレでした。オートだとある程度カバーしてくれるみたいです。ただ、オートの色味はあまり好きじゃありません。
【液晶】
問題なしです。
【ホールド感】
問題なしです。
【総評】
コンパクトデジカメから脱却できて新しい世界が広がった感じです。
前よりも写真が好きになりましたので、まだ、他の一眼カメラはわかりませんが満足です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年11月17日 10:13 [455003-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 2 |
メインにEOS 5D2、サブでEOS 30Dを使用していますが、遊びで愛用している初代GR-Dが五度目の不具合に見舞われた為、同じ画角で撮れる単焦点レンズがキット同梱されている本機を購入しました。
値段を頑張ってくれた新宿の量販店の社員さんとメーカーセールスの方に感謝します。
【デザイン】
個人的な感想ですが、所有感・高級感は一切ありません。 総合家電メーカーがデザインしたカメラといった印象です。 所有感を求めるならNEXやGX1、E-P3の方が良い。
【画質】
ヴィーナスエンジンは以前L1を使用した時は発色がくどく、良い印象がなかったのですが、GF2を使用してみると案外気になりません。
当然、ボケ感や高感度は一眼レフには敵いませんが、高級コンパクト並のプライスで買えるコスパは非常に高く、満足です。
【操作性】
悪い。
第一に、モードダイヤルやサブ電子ダイヤルがなく使い辛い。 ハイエンドコンデジ以下。
第二に、タッチAFに期待していたが、感圧式なので反応しない場面がある。
第三に、これもタッチAFだが最短撮影距離より寄った状態でもシャッターが切れる仕様は、ピンのきていない写真を量産してしまう。 手軽さを売りにするならば改善の余地はあると感じる。
【携帯性】
鞄に入れても負担になりません。 活躍頻度はこれから多くなる予感。
【機能性】
RAWで撮影後にいじれて良。 動体(犬)に弱い点はコンパクト同様の様子。 GX1はAFが強化されているようなので期待したいです。
【液晶】
確認用なので気にしないが、ハーフグレアな液晶は個人的に良。 屋外照り返しに強い気がする。
【ホールド感】
標準のままだとホールド感は弱い。 ラバーグリップや革グリップケースは必須。
(より安定させたい場合、やや重量のあるミニ三脚等を使用すると良。 左手で足部を握ると脇が締まり、しっかりホールド出来る。 私はSLIKのプロミニ7を使用していますが、安価なプロミニ3でも十分使えます。)
【総評】
三万円弱という値段を考えると満足です。
当方14mm単目当てで購入しました。 今後、GX1(或いはEP3)の値段が落ち着いたら買い増ししたいです。
とはいえカメラ自体の性能に頼り過ぎるのもナンセンスだし、当面はこのキットで色々と撮影しまくります。
ただ、コンパクトの感覚で使用するとキットレンズだと寄れず、S95を衝動買い足ししそう……。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年11月1日 13:56 [451142-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 2 |
【デザイン】
白は人気あるのわかるょ
本革ケースに入れて首から下げたら女性にはファッションアイテムの1つになるね(^_-)☆
【画質】
画質?上を見ればキリがないんだろうけどあたしには何の不満もないぉ みなさんおっしゃるように高感度は800までかなぁ… いずれにしてもあたしには高感度は必要なぃの(^_^)v
【操作性】
ダイヤルなくなってしまって…アナログ志向のあたしには使いにくいかなぁ…?と思いきや想像してたより何倍も使いやすいょ 実に軽快で楽しい(≧∇≦)
【バッテリー】
こればかりは使い方次第だろうけど他のメーカーと比べた事ないから…あたし的には不満かな…(-o-;)
【携帯性】
これで不満がある人がいるのかなぁ?…この大きさで不満あるならあとは劇的に小さいペンタックスのQしかないでしょ( ̄― ̄)
【機能性】
ここはあたしは重視してないょ
GF2はマイカラーモードでタッチパネルでパシャパシャ遊んで楽しんでるょ デジタルフィルター楽しいね…
でもデジタルフィルターの種類数や内容はオリンパスやソニーのミラーレスに負けてはる(-_-)
【液晶】
ピーカン照りの自然の風景撮影には確かに向かないけど…その他不満なく見易いょ 最近のNEXと比べたら負けるけど…(´ー`)
【ホールド感】
ここを求めるならこのカメラは買わないょ
ただ…革ケースに入れると意外とシックリくるのょ(^w^)
【総評】
特別欲しかったわけじゃなく…パンケーキレンズ欲しさで ずいぶん安くなってるからデジカメ感覚で買ったんだけど…
想像以上に満足o(^▽^)o
ダブルキットで今の価格(3万前半)なら逆に買わなきゃ損だょ
もしGF2の購入を迷ってる人がいるなら今の価格はほぼ底値だろうから在庫無くなる前に買っちゃおうょ(o^∀^o)
スナップ撮影にはもってこいのカメラだょ
おそらく女性はみんな綾瀬はるかちゃんになっちゃうょ(^_-)☆
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
