オリンパス・ペン Lite E-PL1s ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [レッド] 発売日:2010年12月 4日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.45 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.31 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.92 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.98 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.30 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.32 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.64 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.46 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2013年5月29日 12:49 [599216-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 4 |
CANON MACRO NEW FD 50mm F3.5 開放 |
同じレンズ 開放 |
|
オールドレンズ遊びが楽しい |
こんな感じで普段持ち歩いてます。 |
【デザイン】
個人的には五つ星。デジタルPENのデザインの源流となったE−P1よりも更に箱に近い形状に。シンプルなデザインの中にもグリップのアクセントが好印象。でもプラスチック多用なので塗装がハゲやすいのが弱点です。ボディが大柄なので外付けEVFとのバランスは良い。大きいレンズも良く似合いますね。
【画質】
かなり古い機種ながらしっかりと写せている印象。豊富な光量下での撮影ならば動物の毛並みまでしっかりと解像する。仕上がりの種類に@−FINISHがあり、鮮やかながらも階調補正がよく効いてるのでJPEG撮って出しだけでも結構使えます。
高感度耐性はそこそこだと思いますが、シャドー部にカラーノイズが乗りやすいので暗所での撮影はそもそも向いていませんね。
【操作性】
オリンパスのインターフェースは初代のPENから変わらずSTARTボタンからの呼び出し式。一般的な一眼レフに慣れた身だと戸惑いますが、慣れるので問題無し。ライヴビュー形式だから効果を確認しながら設定できるのも強み。
ただE−PL1SはPL2以降のコマンドダイヤル式ではなくボタン式なので、露出調整時にポチポチとボタン連打するのが少し面倒ですね。
【バッテリー】
可もなく不可もなく。一日使うには十分なほど。
【携帯性】
ミラーレス一眼の一番の利点。一眼でありながら小型軽量で、プライベートから仕事鞄のお供にと機動力が高い。最近のPENシリーズに比べると年長者らしくノッポさんですが、一眼システムとしては充分小型です。
【機能性】
手振れ補正は効いてるかどうか正直わからない。「効いてそう」なぐらい。
カメラ保持力の弱い、いわゆる「コンデジ撮り」のためかブレが出やすいのかもしれません。
撮影機能としてはエントリー機種であるにも関わらず、ブラケット撮影や多重露光が使えるのはいいですね。D3100にはありませんでしたから(^^;
【液晶】
ダメです。せっかくの4/3センサーもこの液晶で出力されると細部が潰れます。せめて40万画素以上は欲しいところ。ピンずれやブレの確認がしにくい。晴天下での視認性もあまりよくありません。
【ホールド感】
グリップがしっかりと作られているのでホールド性は高い。これでシャッターボタンがグリップ側に付いていればなお良かった。
【総評】
総評はシリーズ出始めの機種ということもあり、少し辛口。
製品自体は二年ほど前に購入した初めての一眼システムということもあり、思い入れの強いカメラです。
購入当時、PENを構える宮崎あおいさんのパンフレットを見て、「一眼=なんかムヅカシイ」という意識を変えてくれるほどシャレオツなコマーシャルだったのが印象的でした。
その後購入して半年ほどでボディスペックに限界を感じて一眼レフを購入。一眼レフが一台あればすべて事足りると高をくくって以後、そちらをメイン機材に使用していましたが、ここ最近になってマイクロフォーサーズの画質・機動力のトータルスペックを再評価するようになり、稼働率が上がってきました。
というのも「撮影がメインではない外出」時に連れ出すには一眼レフだと仰々しすぎる。だからもっとカジュアルに着こなせる、このPENが持ち出すのに最適だったからです。
撮影に没頭するのもいいですが、せっかくの休日も満喫したい。そんな要求を満たしてくれる、良き相棒です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年2月7日 13:17 [479499-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年2月4日 10:26 [478629-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
平凡ですが、レンズデザインの良さやカラバリによって美しく見せてくれます。
【画質】
お馴染みのペン画質ですが、悪くはありません。普通に楽しめます。レンズも素晴らしいです。あとはフードが付属してれば完璧でした。
【操作性】
コンデジをお使いの方にはお馴染みのレイアウトです。液晶が少し深いので、メンテナンスはやりにくいです。あと、新しいラインナップと比べてレスポンスはゆったリズムです。
【バッテリー】
もう一声!とは思いますが、実はあまり困りません。ただ、予備はあると安心です。
【携帯性】
新しいラインナップよりは大きいですが、カメラとしては軽いです。レンズはさらに軽いんです!
【機能性】
特にカメラへの不満はありません。レンズも素晴らしいです。これで充電器がコードレスなら万全…あと、今後はレンズフードは標準装備にしてください。
【液晶】
可もなく不可もなく。ただ、液晶面がボディ表面よりかなり深いのでメンテナンスはやりにくいです。
【ホールド感】
グリップは大きいです!望遠のときは手ブレ補正と合わせて、最強のペンかもしれません。
【総評】
納得のカメラです。新品で格安。中古でボディを追加するなら激安です!散歩にほどよいゆったリズムの友人です!
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年1月2日 20:57 [468509-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
悪くはないんです。ある意味でカメラらしくあり、丁寧に撮る気分にはなります。ただ、ダイヤルは欲しい。
【画質】
過度に期待していなかったためか、過度に良く感じてしまいます。実際は価格なり…よりはかなりいいですね。フォーサーズユーザーとしてはもうひとねばり。高感度にもうひとねばり。
【操作性】
ダイヤルがないのは納得してます。ただ、十字キーを押しっぱなしにしてもスクロールしないのは困りもの。シャッタースピードなどはチマチマ押しながら変えたくないです。
【バッテリー】
わざわざBLS1から代えたのに…正直、バッテリーの持ち時間はおおいに不満です。ただ、充電が速くなったのは大歓迎!
【携帯性】
思ったより大きい。特にキットされている望遠です。フォーサーズの小竹レンズより各段にデカいのは驚愕します。
【機能性】
まぁまぁ…大きな不満はありません。年式と価格を加味すればこんなものでしょう。ただ、点光源を撮ると、レンズの前玉の曲率が高いためか悪さしてくれます。特に標準です。フードは必須なのに別売は大いに不満。味あるフードは別売アクセサリーとして、とりあえずのプラスチック丸型くらいは標準装備でしょ。ぜひ、今後のキットでは改善して欲しいです。
【液晶】
まぁまぁ…贅沢はいいません。実用になる背面液晶です。また、これで見ている画像より、実際はキレイに撮れてます。
【ホールド感】
グリップがしっかりしているので、ミラーレスでは最高クラスでしょう。ただ、知らぬ間に十字キーに指が当たってたりはしますが…(笑)。
【総評】
不満点はあります。過度に期待してはいけませんし、過度に批判もありません。良くも悪くも平均的カメラです。
ただ、不思議です。パナソニックのミラーレスも使っています。しかし、総合家電メーカーたるパナソニックと、老舗光学メーカーたるオリンパスの差なのか、あるいは私のオリンパス愛か?
不思議といい気分で撮影に集中できるカメラなんです。この理由は私にはわかりませんが…(笑)!
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年11月18日 22:37 [455356-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 無評価 |
先日、GF2Wキットと一緒に本機を購入。 GF2は私物として、PL1sは両親への贈り物です。
値段はオリンパスのセールスの方に頑張って貰え、Wズームキットの新品を三万円に下げていただきました。
こんなところは見ないと思いますが、感謝しています。ありがとうございました。
※尚、初期不良か否かの確認時と店頭で触った際の印象を書いただけで、私が使う訳ではないので満足度以外は無評価です。
【デザイン】
悪くないと思います。
新型レンズの方が質感は良いですが、上記値段なので贅沢は言えません。
とはいえ両親が判断することなので無評価。
【画質】
動作確認時のモニタ確認のみなので無評価。
【操作性】
モードダイヤルがあって良。 操作性は私には合っているように感じました。
サブ電子ダイヤルはないが、エントリー機の位置付けなので不満には思いません。
しかしながら、本人逹が使うものなので無評価。
【バッテリー】
動作チェックのみの使用なので無評価。
【携帯性】
個人的には持ち運びに苦にならないサイズだと思うのですが……、本人逹はどうなんでしょう。
ということで無評価。
【機能性】
各種フィルター等あるようなので色々と遊べるのでしょうが、動作確認のみなので無評価。
ただ、GF2に比べて起動が遅い点は気になった。
【液晶】
色調再現に弱く、解像感も若干眠い印象だったが、ハーフグレアな仕様は個人的には良。
だがしかし、本人逹がどう感じるか不明な為、無評価。
【ホールド感】
私の手が大きいせいか、ラバーグリップか皮グリップケースは必須に感じた。
近々上京するようなので、マップカメラかハンズ辺りに連れて行って選んでもらう予定です。
【総評】
コスパ抜群です。 Pana機とマウントが一緒な点も○。
実家には中型犬・大型犬がおり、トレーニング教室やドッグランもするので、愛犬の活躍を撮る為には望遠は必須でした。
漠然と良いカメラが欲しいと言う両親に、サブ中のサブ機で休眠中のX4とEFS18-200を譲ると言うと、ダディに面倒臭そうだと拒否されたので本機を贈ったのですが……。 さて、喜んでくれるかどうか;^^
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年9月15日 01:35 [439884-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
飛行船 |
6×6 |
日没間近 |
ラフモノクローム |
【デザイン】 ホワイトのボディーカラーがお洒落
【画質】 A4までしかプリントしないので問題なし
【操作性】 非常にわかりやすい。特にアートフィルターの
選択がダイヤル式なのが良い
【バッテリー】 私の使い方では1日持ちます
【携帯性】 メインのソニーA300と比べたら格段に良い
【機能性】 この小さなボディーに必要な機能が満載
【液晶】 思っていたより良かったですがEVF購入しました
【ホールド感】小さいグリップですが安定してます
【総評】 とにかくアートフィルターが楽しいです。
比較的小さなカメラバックにも本体とレンズ2本が
すっぽり入ります。
オリのダストフィルターは秀逸でレンズ交換も
気軽に出来ます。
今後苦手とされてる撮り鉄にチャレンジしてみます。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年8月18日 15:35 [432995-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
オークションで安いカメラを探していたところにこのカメラを見つけました。
予算5万以内・ダブルズームキット付きが最低条件でした。コンパクトで持ちやすくデザインが気に入りました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年1月20日 00:08 [378719-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
ポートタワー。手持ちです。 |
関西の定番ですよね。なぜかラフモノクロ |
アムールトラ |
【デザイン】
E-P1/2とは決定的に違いますね。
E-PL2の方がスタイリッシュって意味では上でしょうが、僕自身はこちらのデザイン、悪くないと思います。
【画質】
良いです。
レンズの違いを考慮しても、E-5並と言ってもよいレベルですし、基準感度あたりでの解像感に関しては同じ価格帯のAPS-Cにも負けてないかと。
高感度も、厳密には差が出る部分ではありますがISO1600程度までならそれなりに綺麗な絵だと思います。
動画に関しても、フルHDじゃないとか不満だったりするって声が出るかもしれませんけど、絵自体は決して悪くはないと思います。
【操作性】
慣れれば使いこなせるとは思いますが、一眼レフ機やダイヤル有りのミラーレス比較では決して大きな顔は出来ないかと。
【バッテリー】
それなりには持ちますが、これをメインカメラって人だと予備は有ったほうが安心かと思います。
【携帯性】
正直、E-5とか持つって行為がアホか馬鹿か?と思うくらい小さく軽いです、はい。
(勿論、E-5がダメとかそういう意図では全くないですけどね。)
これより更に小さくなられても、操作性やホールド感が逆に悪くなっては本末転倒。
【機能性】
一通りのことは勿論、さらに深い設定まで弄れるってのは他社エントリー一眼レフ機比較でも勝ってる部分ではないかと思います。
が、E-P1/2比較で一段劣るシャッター速度だとか、今時縦横を感知しないと言うある種のイジメ?みたいな部分については減点ポイントかと。
AFは、新レンズの成果も有るでしょうけどE-P1とは比べたら弱いものいじめになりそうです(汗
ちなみに、E-PL2比較の場合は、E-PL1(s)はISO100で1/2000、PL2はISO200で1/4000と、実は限界性能は変わらなかったりします。
手振れ補正については、効果としては実感ありますが、やはりE-5には明らかに分かるレベルで差があると思います。
勿論、レンズの明るさ等、単純な補正以外の違いも有りますけどね。
【液晶】
スペックとしては、せつなくなりますw
ただ、ライブビュー時の反応速度なんかは、他社の綺麗な液晶よりも上回ってる様に思えます。
新製品のあれこれを見ると、PENシリーズでも2.7インチってのはこれが最後の機種になるのかな?とは思いますけどね。
【ホールド感】
ここは、最低限度基準は超えてるかな?てレベルですね。
実際使用するには、軽さも相まって悪いものではないです。
明るい時なら、片手でパシャ、てないい加減な撮り方でも大丈夫な気がします…。
【総評】
PEN LITEと名付けられたとおり、いろんな意味で軽いカメラだと思います。
この軽さが軽快と受け止められれば良い相棒になるだろうし、
逆に軽薄と受け止めちゃう場合は不満な部分が多く感じる事になるかも?
僕自身はメインのカメラがあって、普段持ち歩いたりする時用のサブ機としての購入なのですが、そういう用途であれば、E-PL2よりも値段が安い分良い選択なのでは?と思います。
メインカメラとして、これ一台であれもこれも…なんて場合は財布と相談になるでしょうか?
あ、後一つ文句言いたいところは、レンズのリアキャップが安物なところw
ちゃんとしたの後から買いました。
それにしても、既にダブルズームのレンズ2本をそれぞれ単体で購入するよりも安くなっちゃいましたねえ…。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
