LUMIX DMC-GH2H レンズキット

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.17 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.35 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.38 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.35 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.56 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.65 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.36 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.38 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:人物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2017年10月8日 12:12 [1068318-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
楽器のクラブの演奏会を記録するために発売当初に購入しました。
メンバーに写真を配ったり動画を配ったりしていますが、メンバーからは画質も音質もとても好評です。
オプションは純正のマイクを購入。他に超広角は自分の演奏録画用に持っています。
性能は、これで十分なので、1台目が故障した場合の予備をもう1台買い増ししました。
購入当時は10万くらいしましたが、今なら2万くらいとかなり安いですね。
マイクロフォーサーズのレンズ資産や、操作性も変えずに、まだまだ使っていきます。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年5月2日 08:47 [501847-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
前世代機であるGH1も持っていたのですが、手放してから様々なDSLRムービーを試しましたが結局画質だけではなくAFを含めた動画を取る上での利便性を考えるとこのGHシリーズの素晴らしさを思い知らされました。
なので結局現世代機のGH2を購入しさらなる進化に大満足の次第です。
それでは個別に
デザイン
個人的にいかにも「一眼レフ」な形が好きです。さらにそのままの形でミラーレスならではのダウンサイジング。最高ですね。
画質
静止画は普段使ってるD3SやD800には及びません。そして動画撮影専門として手に入れたのであまり静止画撮影はしていないので評論しません。あくまで動画機としての評価になりますが、兎に角素晴らしいと思います。正直すぐにハックファームにて44Mbps化してしまっているのでノーマルの能力での評価ではありませんが、結局は此の様な高画質化に対する余裕の凄さというか、そのポテンシャルの高さを含めて最高のDSLRムービー機だと思います。
操作性
慣れかとは思いますが、まあ可もなく不可もなく・・・ですね。
バッテリー
これは評価できません。持ちは現行世代のDSLRのなかでは良くない部類に入ります。また予備バッテリーの純正品は高すぎます。この点も評価を低くせざるを得ません。改善を望みます。
携帯性
パンケーキレンズなんてつけると相当小型です。普段大型のプロ機を使ってる為に余計に小さく感じます。また小さければいいという問題でもなくボクにとっては調度良い小ささです。
機能性
様々な撮影支援機能が付いていてどれも有効だと思いますが、これといって他機種と比べて有利な部分とも思っていません。
液晶
画面の綺麗さという点では普通です。ただバリアングル液晶という点も含めてのこの高評価です。
ホールド感
小さくはありますが、グリップも一眼レフライクなスタイルで持ちやすく感じます。
まあ、兎に角動画の画質とAF能力は撮影のしやすさの総合力でどのDSLRにも負けてないと思います。ただデフォルトの画質はかなり余裕を持って下げられているので、自己責任にはなりますが、ハックファームでさらなる高画質化をして、素質を開花させてあげるのも悪くはないのでは?と思いました。
まだの方は是非チャレンジを^ー^b
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年4月24日 00:51 [499930-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 2 |
写真は素人です |
写真の事は良くわかりません。商売柄99%動画専門です。
カメラの専門職ではないので、機能等々細かい事は興味がありません!
ほとんどフィーリングのみでカメラを扱っています。
さて、購入動機(テーマ?)は車が無くても、自分1人で持ち運び&扱える一眼デジ。もちろん仕事で。
画質は前評判通り良かったです。1080の60pは欲しいですが。。。
ドキュメンタリーやスポーツ、報道でも使えそうなAF機能のスピードも大きな強み。
現状、ビデオカメラに近い使い方が出来る一眼デジはこの機種だけでしょう!
GH3では画質を含め全体的な機能の進化を望みます。
バッテリーの持ちの悪さと、小型であるが故に撮影中や移動中に不要なボタン操作が起きてしまう事があるので、操作ロック機構を追加して頂きたい!
まだ機能を使いこなせていませんがテスト撮影をアップしました。
http://youtu.be/u3Px36rUIik
http://youtu.be/UaDEAuG_P-U
ゆくゆくはNOKTONの17.5mmとZUIKO DIGITAL ED 9-18mmが欲しいですな…
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年3月22日 13:25 [491522-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
|
【デザイン】
カメラ臭さは無くどことなく高級家電製品っぽいですがチープさはありません。
【画質】
静止画に関しては色出しの良さや測光性能がかなり良く、写真というものに真摯に向き合っている技術者の方の姿勢が感じられます。欲を言えば色ノイズをもう少し少なくしてレタッチで修正する手間を省いてほしいと思いますが、今の画の雰囲気が崩れるのであればあえては言いまん。
【操作性】
不便に感じることはありません。
【バッテリー】
撮影時間が記録媒体ではなくバッテリーの容量に依存しているところが切ないです。
【携帯性】
GH2本体は軽量コンパクトですが14-140mmレンズは少々ズッシリと来ます。
【機能性】
バリアングルに関しては、例えば狭い室内で壁面ギリギリまで後に下がらなければ構図が収まりきらない時には、この形式は使い難いと感じました。この様な場面ではキャノン60Dの様な横開き方式の方が使い勝手は良いと思います。また、APS−Cのファインダーに慣れていたせいか最初にのぞいた時は少々戸惑いました。「え!こんなに狭いの?」という感想が率直なところとです。ただし液晶を見ながらの撮影では、これは全く気にならないので、ライブビューでの撮影が自然と多くなってきたように感じています。
【液晶】
普通
【ホールド感】
かなり良いです。
【総評】
使用する用途として、講演会や演奏会等で長時間連続で撮影したい場合が多く、
そういった意味でGH2は唯一無二の存在であるため、このことが一番の購入動機となりました。
また14-140mmのキットでは不快なレンズのフォーカス音が無いというのも気に入った点です。
しかし映像の綺麗さだけでいうと、キャノンのEOS60DやX4に負けている様な気がします。
撮影時間とフォーカス音だけならハイエンドコンデジの方が取り回しの面でも使い易いのではないかと思ってしまったのも事実です。
バリアングルに関しては、例えば狭い室内で壁面ギリギリまで後に下がらなければ構図が収まりきらない時には、この形式は使い難いと感じました。
この様な場面ではキャノン60Dの様な横開き方式の方が使い勝手は良いと思います。
また、APS−Cのファインダーに慣れていたせいか最初にのぞいた時は少々戸惑いました。「え!こんなに狭いの?」という感想が率直なところとです。ただし液晶を見ながらの撮影では、これは全く気にならないので、ライブビューでの撮影が自然と多くなってきたように感じています。
【その他】
1;1のアスベクト比はちょっとクセになります。キャノンのように液晶画面内に枠が表示されるのではなく、画像の大きさそのものの表示が変更されるので、本来はこうあるべきだと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年2月7日 15:56 [479523-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
マクロ撮影、LEICA DG MACRO-ELMARIT 45/F2.8 |
風の盆、LUMIX G VARIO HD 14-140/F4.0-5.8 |
感度ギリギリ、LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 |
霧の中、LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 |
もみじ、LEICA DG MACRO-ELMARIT 45/F2.8 |
夜景、LUMIX G VARIO HD 14-140/F4.0-5.8 |
GF1で素晴らしさを体感し、別にマイクロ4/3の上級機がほしくなり約1年半前に購入しました
コンパクトで取り回しも申し分なく、現在の所、メインのカメラです
【デザイン】
形状はこれで良し 上の出っ張りはLVFなのですが、一見非常にコンパクトなデジ一眼レフに見えます
ボディの材質を再検討して、もっと防水性・堅牢性や質感を向上し、全マイクロ4/3機のフラッグシップ機として発展してほしい
【画質】
色味はGF1と同じ傾向です
GH1→GH2で、1600万画素に増えた事が良いのか悪いのかは私には判断できませんが、
1200万画素のGF1と、明らかに画質で違うわけではありません
但し、画素数を今後上げる必要はないと考えます
【操作性】
このカメラを買ってから、バカにしていた動画をとることも、面白くなりました(笑) 一発動画ボタンはかなり便利です!
1時間以上素人芝居をHD録画して、帰ってからすぐDVDに焼いて渡したら、綺麗ですごく喜ばれました
逆に、知らずに動画ボタンを押すことが時々あります
タッチパネルの操作は未だに練習が足りず習得出来ていません
私のように歳をとってくるとシンプルが一番ですが、やはり動画とか顔認証とか追尾AFとかでタッチパネルは必要なのでしょうね
【バッテリー】
不安になることがありますので、予備は必ず携帯しています
動画は意外ともちますね、驚きました
【携帯性】
LUMIXの中では一番大きいはずですが、重くないので問題ないです
【機能性】
オート機能やシーン・モードに不満はありません
手ブレ補正は、レンズ側で行なうので、他社レンズを用いる時は注意が必要
どのメーカーもやってませんが、こう機能が多くなると『こんなものいらない』と思うユーザーも増えてくると思うので、いらない機能はメニューから消せるような設定を設けると、超売れ筋のカメラになるのでは?
そういう意味ではファンクションボタンが3つに増え、シーン記憶スイッチも3種あるのは、とても良い
【液晶】
問題なく、きれいです
LVFとのギャップが大きいので、LVFの性能向上が急務です 特に色に関してLVFは、違和感あり
タッチパネルの反応はあまりよくないと思いました
【ホールド感】
グリップもほど良く、問題ないです 手の大きい方には、小さすぎるかもしれません
【総評】
マイクロ4/3のフラッグシップ機として成長してほしいので、どうしても、辛めの評価になりますが、
無難で扱いやすく、何事もパナソニック的優等生になっていて、これといった不満がないのが不満
高級志向に舵を切るべきだ
このままでは、他社のミラーレス一眼の攻勢に埋没してしまう
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年10月7日 12:15 [445092-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
G2を所有していて、HD14-140mmの高倍率ズームが欲しくて購入。ついでにG2との2台体制にしたくて、妻に内緒で購入しました。
レビューはG2との比較なります。
【デザイン】
見た目にはG2とそっくりですが、やっぱりG2よりは高級感はあります。
購入を決定したのはこの点が最重要。いまだに妻にバレていません。
【画質】
G2よりは高感度特性は良くなっています。静止画はG2とあまり違いを感じませんが、動画の画質が格段に良くなっています。
G2よりは全体的にシャープになってますが、G2のしっとり感が好きです。
【操作性】
操作性はボタン配置を含めてG2とほぼ同じなので、戸惑うことが無いです。ある意味、物足りない感がありますが・・・。
【バッテリー】
もちは悪いです。でも、1日もてば問題は無いです。予備バッテリーは購入した方が安心です。
【携帯性】
これが悪かったら、この手のカメラの存在意義が無くなるでしょう。非常にコンパクトで軽いです。レンズの方が重い位です。
【機能性】
現状は必要十分です。
【液晶】
G2同様でタッチパネルは便利です。
マニュアルでのピント合わせが難しいのは、私の視力のせいかもしれませんが、画面は見やすいです。
【ホールド感】
女性用にターゲットしてるのかもしれませんが、あと数ミリ厚みが欲しいです。でも、撮影する分には支障は無いです。
【総評】
外形上、G2と見分けがつかないのが最大の利点ですが、内容は格段に進化してます。
AFのスピードも速いし、レンズも充実してきているので、メインで使っても遜色ないです。
まだまだスポーツ物の撮影には向きませんが、動画もそつなく使えるので満足です。
G2は手放すかもしれませんが、予備として持っているかも。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年8月16日 08:52 [432397-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
GH1よりボディの質感に高級感が出た感じがします。
【画質】
GH1同様パナソニックの写りはとてもシャープで気に入ってます。
【操作性】
タッチパネルになり操作性がより良くなった。
某メーカー製のエントリーモデルのようなヘルプボタンで説明機能が欲しい位、操作が多様化した印象。(紙のマニュアルは持って歩きませんから)
【バッテリー】
今までのGF1やGH1のバッテリーが使えなくなってしまった点が不便かな。
【液晶】
フリーアングル液晶が便利♪
【ホールド感】
140mmのレンズを付けるとボディが小さすぎる感じがします^^
【総評】
GF1からGH1へ。そしてGH2になりました。GH1に比べるとボディに質感が出た感じ。
他のコンパト路線のGシリーズと差別化するという意味では重量を上げてもマグネシウムボディとか、より大きなレンズを付け安定した撮影ができるようなスタイルでも良いのかと思います^^(ボディが大きい方が安定していて良いと、視覚的にも判断される場合もあるので)
他のエントリーモデルの一眼レフカメラと比べても良く、フリーアングル液晶モニターで見ながらAFするスピードはピカイチです。
(低いアングルでピントが合うまでひたすら待たなくても良い点を評価します^^)
コンパクトデジタルカメラからのステップアップでファインダーを見る操作に慣れない方にはお勧めです^^見たい時は電子ファインダーも付いてますし。
次の機種に求めるものは、デジタルアート、GPS、電子水準器、RAWのカメラ内現像機能も欲しい。(逆にこんな機能が付いてしまうと、値下がりが激しいデジタルですから寂しい限りですが^^;)他社(タムロンなど)からフォーサーズマウントのレンズ(短焦点でF値が低いもの)が発売されれば世界(レンズの価格帯)も広がるのかな^^
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年6月30日 08:39 [421078-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
作例1 本機(左)とα55。厚みが違う。 |
作例2 ISO1000の描写 |
作例3 超改造「強」で撮影。エッジ部分が強調されている |
自由作例 フィルムモード「スタンダード」で撮影 |
自由作例 フィルムモード「ダイナミック」で撮影 |
自由作例 「ダイナミック」の設定を変更したもの |
α33購入以降,重いデジタル一眼には興味がなくなってしまいました。そこで新機種購入に当たりマイクロフォーサーズを検討しました。手持ち撮影時にファインダーがあると便利なので,ボディ内EVFを,と考えたら,必然的にメーカーはパナソニックへ。G3発表のおかげなのか,本機の14〜140ミリレンズキットに割安感が出て,カメラのキタムラで11万円ちょうどで購入。初めてのマイクロフォーサーズ機です。
【デザイン】 新発表されたG3と比べると大きいのですが,それでも従来のデジタル一眼と比べると小型軽量です。小型軽量と思って購入したα33や55でさえも大きく感じます(作例1)。横幅・高さはα55と変わりませんが,奥行きは本機の方がずっと薄いです。
外観はプラスチック製と見えますが,梨地処理が施され高級感を感じます。本機はボタンやダイヤルが多く,さらにはスクリーン印刷が目立って,全体として雑然とした感じです。
【画質】 ノイズとシャープさはどうなっているのでしょう。作例2はISO1000の画像です。本機は感度を上げるにつれ徐々にノイズが増えてきて,気が付くと高感度領域になっている,という感じです。当然低感度ではノイズは見当たりません。ISO1000で「ノイズがある」と言われて気づく程度ですが,個人的にはここまでが常用範囲と思っています。更に感度を上げ続けると,ISO3200までは常用とは言えないが使える画質で,ISO4000以降は画像全体にノイズがのり非常用の位置づけです。
本機にはIR超解像機能があり,これがシャープな画像を手に入れる近道と思っています。作例3は超解像を「強」にしたものですが,エッジが鋭くなりシャープ感が増しています。ところがレンズを最小絞りにすると,なぜかピントが甘くなります。超解像をOFFにしたほうがはるかにシャープに写るので,超解像機能を使用する場合は最小絞りにしないという注意が必要です。
【操作性】 多機能ゆえなのか,操作性には少々難があります。まずボタンが小さい。タッチパネルを使用しないでカメラの設定をしようとすれば,小さいボタンを何度も押さなければならず,使いにくいところがあります。電子ダイヤルの操作性も今一つです。誤操作を防ぐという目的のためでしょうか,ダイヤル直下のふくらみが親指を邪魔して,軽快に回すことができません。モードダイヤルへの機能の割り当ても多く煩雑さを感じます。ポートレート,風景などのモードはシーンモードの中に入れてしまい,その分表示を少なくして見やすくする工夫はできなかったものでしょうか。厳しいですが評価は4です。
【バッテリー】 今回はすべて液晶モニターを使用して202コマ撮影し,バッテリーインジゲーターが一つ減りました。定格では液晶モニター使用時,14〜140ミリ装着の場合で320枚の撮影ができるそうですが,バッテリーインジゲーターがこの割合で今後も推移するとすれば定格以上の撮影ができそうです。思ったよりももちがいいので評価は5としますが,もう少し使い込まないと正しい評価はできません。先に購入したα55もそうですが,EVF搭載のカメラはバッテリー1個当たりの撮影枚数が少なく感じます。ボディ小型化の都合上やむを得ないところなのでしょうが,バッテリーの容量を増やすなど,バッテリーについては何らかの改善が必要ではないかと思います。
【携帯性】 デジタル一眼レフと同じカメラバックを使うことにはなりますが,重さは違うので,従来のデジタル一眼レフと比べると携帯性は上々です。
【機能性】 小さいボディにこれでもかというほどの機能を詰め込んでいる感じです。本機の特徴の一つに動画撮影が優れている点があげられますが,私は動画の撮影はしませんので,この点の機能の優位性については何とも評価のしようがありません。この点が分かればもっと詳しい評価ができると思うのですが,申し訳ございません。
もっとも静止画に限定しても,機能的には十分すぎます。まず気に入ったのはタッチパネルです。カメラ設定を液晶パネルで行うのは,ボタンを何度も押す手間に比べると簡便で,しかも確実です。フォーカスエリアもタッチするだけで移動でき,さらにシャッターボタンの代わりをするというのは大変魅力的です。次いで超解像機能の搭載です。前述のとおり少々注意するところはありますが,パソコンで画像処理をしなくても十分シャープに写すことができます。カスタムセット登録も3つが可能で,しかもモードダイヤルから直接呼び出すことができることも便利です。静止画機能だけでも使いこなすには時間がかかりそうです。パナソニックのタッチパネルの機能性・操作性の高さについては,今後のデジタルカメラの新たな評価基準にもなるのではと感じています。
【液晶】 3型46万ドットですので,標準以上ですが,EOS60Dやα55の液晶を見るとまだまだ見劣りしてしまいます。後継機種に期待です。
【ホールド感】 小型のボディですがしっかりとしたグリップがあり,ホールド感は上々です。もっとも手持ちの場合はレンズの重量もあるので,一眼カメラのセオリー通り左手でレンズを包むようにもち,ファインダーを使うことでボディをしっかりと固定する必要があります。
【総評】 本機はマイクロフォーサーズ機のフラグシップとの位置づけですが,操作性は洗練されていないと思うところがあり,今後の改善を望みたいです。液晶モニター・バッテリーについても検討していただきたいところがあります。とはいうものの,高機能・高性能を誇るカメラだけのことはあり,機能を駆使して満足のいく写真を撮ることができるのは本機の大きな強みでもあります。まだ歴史の浅いマイクロフォーサーズですが,すでにここまでのカメラに仕上がっていることをまず大きく評価したいと思います。G3の発売も間もなくで,パナソニックのデジタル一眼は今まで以上にカメラの方向性に大きな影響を与えそうです。
なお本機付属の14〜140ミリレンズについては,レンズのカテゴリーで後日評価したいと思いますので,そちらも参考にしていただければ幸いです。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年12月16日 10:33 [367136-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
シルバーを購入しましたが重々しくならないのでお洒落な感じで持ち歩けて気にいってます。
【画質】
初めての一眼で他との比較はできないですがコンデジよりも遥かに綺麗で自分には十分です。
【操作性】
コンデジを使っていたので最初は難しかったのですが慣れればとても使いやすく、ある程度直感的にも操作できる感じです。
【バッテリー】
初めての一眼で何ともいえないですがコンデジに比べて持ちは悪い気はします。自分は予備バッテリーも買ったので問題なしです。
【携帯性】
他の一眼レフに比べてコンパクトなので普通に鞄に入れて持ち運べるので○
【機能性】
これも初めての一眼なので自分には十分です。
【液晶】
タッチパネルなどの操作もしやすく、とても見やすいと思います。
【ホールド感】
自分は手が小さいのでちょうどいいです。
【総評】
知り合いからカメラの魅力や楽しさを聞かされていて最初は拒んでいましたが買ってから、すっかりはまってしまいました。
まだまだ初心者なので、これから色々と勉強しなくてはいけないと思いますが、まずは下手なりに撮りまくってカメラの楽しさを味わいたいと思います!
自分は動画も撮りたかったのでGH2は最良の選択だったと思います!
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 3件
- 12件
2010年12月14日 21:45 [366768-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
KGP-04取り付け |
TST微トリ |
【前提】
約1カ月使用。
レンズ: 20mm、14-140、100-300の三本を使用
ハクバ社のグリップストラップを使用
jpeg撮って出しのみ
超解像:弱
用途:屋内外のスナップ、ポートレート、風景、動画
【デザイン】
よく言えば飽きがこない、悪く言えば地味。
【画質(静止画)】
ノイズ面、解像面においてカメラ内現像の出来がよく、
rawよりもあっさり撮って出しの方がこのカメラの良さが活きると感じた。
解像感は満足。
階調は、他社レフ機に劣るように思う。特に空のスペースを広くとったときに実感。
色のりは十分。
高感度耐性については、個人的には1250まで。
1600では解像感はかなり保持されるものの、ツヤ感、風合いが消える。
ただ、室内のスナップでは、20mmF1.7があるため、不自由は感じない。
動体撮影については、まだ他社レフ機に一歩譲る。
ただしAF・連写・ライブビューが向上しているため、
粘れば収穫が得られるレベルになっている。特にM連写中のライブビューは、
AFCのフォーカス保持にかなり貢献。個人的には最大の改良点の一つ
まあ、スポーツ撮影が主目的であれば、他社レフ機を選ぶべき。
総じて、レンズのできが良い。3本ともハズレなし。
7-14の購入も検討中。
【画質(動画)】
手ブレにさえ気をつかえば、テレビ並みの動画が気軽に撮れる。
14-140のズーミングは硬いが、左手を通常の持ち方と上下逆にもつとスムーズにいく。
グリップストラップはブレ防止に効果があるように感じる。
14-140m&一脚を使って、知人の結婚式の動画を撮影し、
編集してDVDに焼いたところ、非常に喜ばれた。
一脚との組み合わせはGH2のコンパクトさと相まって
立ち回りが容易でオススメできる。
なお、薄暗い二次会では20mmが役に立った。
20mmでは、次々とAFポイントを変えていく際にAFの遅れが気になったが、
ピントが合ったときの背景ボケ感が素晴らしい。
被写体が単一で、自由に接近できる環境でオススメしたい。
【操作性】
非常に良い。目で見て確認せずに操作できる。
ファンクションキーに割り当てられる機能を、更に増やしてもらえるとうれしい。
【バッテリー】
動画を撮る場合は、
1日であっても、予備が1個必要と思われる。
【携帯性】
本機を選ぶ最大の理由の一つ。
14-140をつけたGH2本体と、換算600mmのズームレンズ、20mm、予備バッテリーが
Sサイズのカメラバッグに収まる。マイクロフォーサーズならでは。
風景・スナップ・ポートレート目的であれば、14-140、20mmを持ち歩いていればまず不自由は感じない。
【機能性】
ファインダが非常に見やすい。設定情報もよく見える。
操作性の良さと相まって、ファインダを覗きながらにして、
絞り・露出など各種設定を思うまま変えて撮れる。
EVFのおかげで、どのような画が撮れるのかを撮る前にイメージできるので、
試写→ファインダから目を切って液晶確認→設定変更→撮影
といったわずらわしい手順を踏まずに
ファインダーをのぞき続けて撮影できる。
M連射中のライブビューは、撮影後のフリーズがなく、
非常にテンポよく撮影できる。
ただ、SS上限が1/4000秒、ISO下限160というのは少々残念。
まだ実害は感じていないが、
日中屋外・日向で背景ボケを得たいときに困るかもしれない。
また、ISO上限をもう少し細かく設定できるとうれしかった(1250)。
【液晶】
バリアングル液晶の視認性は良いが、
ピント、ブレの有無はやはりPCで判断すべき。
【ホールド感】
エストラマーは非常に好ましい変更。
手が小さいため、小指は余らなかった。
グリップストラップKGP-04との組み合わせは非常にオススメ。
蛇足だが、ストラップの留め具が、カメラの下側にくるよう、
いったんヒモの部分をパッドから引き抜いて上下逆に差し込み直すと、
フィット感が増すのでおすすめ(画像参照)。
【総評】
一般的な家庭では、これが一台あれば事足りるのではないかと思われる。
カスタム性が非常に高く、追い込み甲斐がある。
また、いつでも、どこにでも持っていける気軽さがある。
スチル画の階調表現、動体撮影、高感度耐性において、更なる改善を期待したい。
サイズが小さいなりの「妥協」はあるかもしれないが、
「甘え」はなく、丁寧に作られたカメラと感じた。
画質、携帯性、機能性・操作性のバランスをうまくとった、
製作側の努力を評価したい。
参考になった32人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年11月30日 12:31 [362271-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
私は、コンデジしか所有しておらず、もっぱらオート機能で撮影していましたが、
この度、この機種を購入しデジタル一眼の仲間入りをしました。
他の機種を持っていないので、比較はできませんが、超初心者の感想として
ご理解頂ければ幸いです。
【デザイン】
ブラックを買いましたが、見た目かっこよく気に入っています。
【画質】
コンデジしか使っていない私にとっては文句なしの画質です。
特に動画はいいですね。
別にパナのハイビジョンビデオカメラHDC-TM350を持ってるので、比べたのですが、
このカメラで撮った動画のほうが鮮明で綺麗でした。
もうビデオカメラ手放してもいいかもしれません。
【操作性】
機能が沢山あり、全部使いこなせませんが、主要な操作は、
ボタン、ダイヤル、タッチパネルと色々操作できるため、良好です。
【バッテリー】
バッテリーの持ちは悪いように思います。予備バッテリー買いました。
コンデジで慣れているせいか、感覚として「もちがわるいなー」と思います。
【携帯性】
少々多いが綺麗な写真を撮れるので我慢です。どうしてもコンデジと比較
してしまうので・・・。
【機能性】
機能は盛りだくさんで私のようなデジタル一眼デビュー者には十分過ぎる機能が
あり、使いこなせません。
もっぱらiAで撮影しています。ただ、このカメラ任せのiAは大変よくできており、
初心者が色々考えて、設定するよりはるかに賢いです。私は当面、iAのみで
撮り続けることになるでしょう。
【液晶】
綺麗で見やすいです。悪評を書かれている方も見受けられますが、
ほんとに綺麗です。何の問題もない。
【ホールド感】
良好です。手にしっかり吸い付く感じでもてます。
【総評】
価格は少々高いが、いい買い物をしたと思っています。
タッチシャッターなんてほんとにすばらしいですよね。
AFが早いのもGOOD。動画も綺麗。
少し重いのと、バッテリーのもちが悪いのが玉に傷です。
いい写真を撮れるようにこれから勉強して行きたいです。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年11月30日 00:13 [362179-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
動画に関してとても画質が良く、AFが使い物になる機種だと言う
話を聞き、今回、GH2を購入しました。
これまで、静止画撮影はEOS 5D Mark II、動画はCanon iVIS HV20を
使ってきました。EOS 5D Mark IIで動画を撮る事はあまりありません
(ピント合わせがMFでは面倒なので)。
以下は、動画に関しては「5D MarkII で映画を撮ろう」なんてレベル
にはなく、ビデオカメラ的使い方がメインの人間の、GH2に関するイン
プレッションです。
屋外イベント(パレード、お祭り)や夜景を撮ってみましたが、家庭用
ビデオと比べてもAFは全く遜色ありません。画質は、FSHモード
で撮ってますが精細度、発色など驚異的です。特に、暗い所での画質は
HV20の比ではありません。夜の交差点や新宿サザンテラスのイルミネー
ションを何も考えずに撮ってみましたが、ごく滑らかな美しい映像が
いともかんたんに撮れるのにはびっくり!(HV20だったらザラザラ、
カクカクの映像になるところです)
先日は外苑前のイチョウ並木とそこで散歩を楽しむ人たちの風景を
撮ってきましたが、あまりにもリアルで、銀杏のにおいが漂って
きそうな、秋の澄んだ空気が肌で感じられそうな映像が撮れたのは
初めてです。
EOS 5D Mark IIの動画で銀座の風景を撮った事がありますが、私には
動画画質では精細度などでGH2の方が勝っているような気がします。
ちなみに静止画ですが、さすがにEOS 5D Mark II + EF24-105mm F4 L
のクリアで精緻な描写に比べると、特に14-140mmのズーム+GH2では
「ん?」て感じです。でも14mm F2.5+GH2では線が緻密な、端正な
色合いの、なかなか味のある写真が撮れます。
なぜかこのレンズ、20mm F1.7に比べると評価が低いような気がしま
すが、画角といい、描写といい、私にとってのお散歩レンズはこちら
になりそうです。
とりとめのない感想でした。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 3件
- 2件
2010年11月13日 12:28 [357053-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 1 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
EOS 5DmkUのサブにGH1を使用してるので、後継機のGH2(ブラック)を予約購入いたしました。
[デザイン]
塗装が変わってGH1より高級感があります。
質感も悪くないです。
もうちょっとデザインを変えてもよかったのでは?と思います。
グリップ部のシルバーのラインは安ぽいですね。
[画質]
高感度画質がJPEGでは、GH1より綺麗に見えますが、
RAWでは、高画素化の影響か悪化していて残念です。
ISO400は使えると思います。
キットレンズ14-140が暗いレンズで、GH3ではISO1600まで常用できるよう期待してます。
[操作性]
親指位置にダイヤルが来たので使いやすくなりました。
[バッテリー]
GH1とあまり変わらないと思います。
[携帯性]
14-140付だとはちょっと重いですが、マイクロフォーザーズの場合、
他の小型軽量レンズをセレクトできるので、GH1同様小型軽量の恩恵にあずかれます。
[機能性]
タッチパネル、タッチシャッターの操作性は最高です。
これは全機種に展開していただきたいです。
[液晶]
同クラス標準の92万画素には見劣りします。
[ホールド感]
小さ目の手の自分でもきちんとホールディングできます。
[総評]
動画を撮る頻度の高い方にはとてもいい機種だと思います。
動画性能は素晴らしいです。
スチルでは他メーカーのエントリー機種にも
特に高感度画質で大きく見劣りします。
でも、コンデジよりはずっといい画質ですので、
コンデジからのステップアップには良いと思います。
一眼レフのサブでスチルにも期待してしまうと、
ガッカリするかと思います。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年11月11日 13:51 [356627-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
現在Canonの5D2を使用して写真、動画を撮影しています。サブ機にどうかと思い試してみました。
【デザイン】小さくて良いです。GF1みたいなすっきりも良いですが、グリップがあるとやっぱり持ちやすいですね。
【画質】低感度での画質は必要十分。猫の毛並みもきっちり解像します。動画もすばらしい。
【操作性】タッチパネルは偉大ですね。このまま進化させていけば5年後には全ての機種でなければならない機能の一つに成長すると思います。ただ、メニューの配置が若干わかりづらく、慣れが必要だと感じました。
【バッテリー】液晶のモデルは一眼レフと比べてここが弱点ですね。NikonやCanonの機種は数千枚撮れて当たり前。予備バッテリ必須。
【携帯性】高倍率ズームを着けてなおこの小ささ。フルサイズでは考えられません。ソニーのNEXも魅力ですが、結局レンズが大きくなる事を考えるとマイクロフォーサーズの大きさが一番丁度良いのかもしれません。
【機能性】コントラストAFとは思えない速度。Nikonの一眼レフでもライブビューでAFできましたが、速度が段違いです。晴天下ではもはや一眼レフと同等。タッチパネルも使い勝手が良いです。ただ、反応はiphoneと比べてしまうとまだまだですね。
【液晶】EVF,液晶ともに優秀です。遅れが全く気になりません。
【ホールド感】バッテリグリップのおかげで大きさの割に良いです。
【総評】生まれて初めてのマイクロフォーサーズとなりましたが、予想以上の出来映えに感心しました。
写真は高感度は800まではOKですね。1600はギリギリ。それを超えるとコンデジ画質となりますがそれでも12800が使えるのは驚異的です。ただ、1600万画素はいりません。1000万画素でISO3200まで実用可能にしてくれた方がどれだけ嬉しいか。EVFでのピント合わせもやりやすかったです。
動画についてもまさにビデオカメラ以上の性能でした。
ただ、私の場合使ってみるまで気づかなかったのですがほとんど動画撮影にAFを使用しません。
ボケを使う表現を考えるとAFでは意図した物になるとは限らないからです。
少し計算すればわかる事ではあったのですが、初のM43という事で予想以上にボケが小さかった事もありサブとして使うにも中途半端と感じ早々に手放す事にしました。アダプタリングを買い、58mmF1.4のレンズを着けて見たのですがやはりこの程度かと言う印象です。これではノクトンの0.95でも同じでしょう。
私の使い道から言うとサブは安めの一眼レフで十分だった様です。
作品撮りに使うのではなく性能の良いビデオカメラとエントリー一眼レフのあいの子と言う位置づけですね。
無理にアダプタで別のレンズをつけるのでは無く、純正のレンズだけで完結できる様な使い方が合っていると思います。
一般的な家庭での使用にはこれほど向いているカメラも無いと思います。写真OK、動画OK、タッチパネルでフォーカスも効く。
他のマイクロの製品を見るとどれも驚異的な値下がりをしているので、また来年この機種がGH1と同じくらいの値段になったら改めて購入して見ようと思います。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
