LUMIX DMC-GH2H レンズキット

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.17 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.35 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.38 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.35 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.56 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.65 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.36 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.38 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:人物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2010年11月5日 13:50 [355031-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
GH2 F8 140mm |
GH1 F8 140mm |
GH2 拡大 |
GH1 拡大 |
【デザイン】
GH1とさほど変わらないデザイン。グリップ部にラバー(皮風)が張られ持ちやすくなりました。
G1から続くデザイン、メーカーの主張としては悪くないかと思います。
【画質】
画素数が増えました、その代わり低感度のISOがGH1のISO100スタートでなくISO160スタートになりました。高感度が改善といってもRAW段階では疑問は残りますが、このクラスはJPEG出しということで良いのかもしれませんね。
動画は読み出しが高速化したこともあり、こちらは文句なし。好いですよ。
【操作性】
GH1から見て、Fnの増加や、フォーカス切り替えの改良。同時にタッチパネルも使えるという柔軟な操作性は非常に良いと思います。
キープコンセプトで使い勝手を改良していく姿勢は今後も続けて欲しいですね。
【バッテリー】
今回から少々スリムになりました。容量アップではないです。ただ、実用上の持ち時間はGH1に対し手劣るという感じないので、問題はなかろうかと思います。
互換性をこの時点で断つというのは、安全対策なのか?という気もしますが。
パナソニックの純正バッテリー。少々割高な感じもありますので、ぜひ2本パックとか
セット販売とか割り引き策も考えていただければと思います。
【携帯性】
GH1と変わらない大きさ。悪くないと思います
【機能性】
動画に追加になったシネモードとか、面白いですね。あとは動画のマイカラーモードでゲインやアイリスをコントロールできるようになれば、もっとありがたいとは思います
。
【液晶】
背面、LVFとも悪くないです。
【ホールド感】
もともとG1、GH1系、小型ボディながら持ちやすいので、それを引き継ぐGH2も良いと思います。
【総評】
動画機能で、一部排他的な設定になるところは惜しいと思います。
高感度対応の余波かISO感度が最低ISO160からになったのは残念ですが、カタログスペック上16MPとか高感度ISOが必須と言う世の流れからすると致し方ないかなとも思います。
ともかくこのクラスの民生機でセンサー出力60コマ秒の動画ができるのは画期的ですし、使ってみてセンサー出力30コマ秒の他メーカー機より、表現範囲が広がるのは助かります。
レンズも種類が増えてきて、表現の範囲広がってきましたね。
GH1とGH2の比較を参考まで
レンズは14140のレンズ。(2本あるので、それぞれキットでついてきたレンズつけてます)
JPEG出し、絞り優先F8。アスペクト比変わってます(GH1の設定戻すの忘れてました)
ISOは自動制御。フィルムモードは「スタンダード」です。諧調補正は購入時のまま設定弄ってません。
撮影は同じ立ち位置から数分以内で終わるように配慮しています。
太陽は撮影者左上後方側から。被写体までの距離はおよそ1700m(100mぐらいの誤差はあるかも)
なお、日差しが強くなってる関係から、大気の揺らぎがでてます。
そのためか、GH2の高画素のメリットは残念ながら感じにくい感じになっています。
露出が違う感じしますが、諧調補正の機能の差異なのか?という感じもしています。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 人物
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年11月2日 00:01 [354097-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
発売時に購入した(アライカメラで116500円、送料込み)のは初めてですので、レビューなぞをしてみます。
【デザイン】悪くはない。同じシルバーでもGF1とは大分違い落ち着きがある。でも、もっと尖っていてもよかったと思う。
【画質】iso800は全く問題なし。1600でもOK。それ以上は非常用。動画はとてもなめらか。ズームがスムーズにできると完璧なのだが、これは使い込まないと無理か?
【操作性】タッチパネルは便利。FnキーはとりあえずワンショットRAWとEXズームと連写速度に設定。カスタムセットはとりあえず一つはiso1600 & size M & EXズーム & 超高速連写 etc.にしたが後はまだ決めてない。
【携帯性】悪いわけがない。カメラより重い14-140は非常用として、手持ちの14-45と20が主力の予定。
【バッテリー】大きいと重くなるので、この程度が適当なんでしょう。以前のバッテリーが使えないのは残念。動画を本格的に使うには予備が必要になりそう。
【機能性】まぁ、いろいろ言うときりがないが、とりあえず満足。AFは確かに早い。
【液晶】最初は別にいらないと思ったんだけど、やはり保護フィルムを買ってしまった。見やすくてきれいだと思う。天気のよい屋外ではまだ使ってないので、それに関しては不明。
【ホールド感】Gシリーズでは一番だと思うが、何せ小さいので…
【満足度】買ったばかりだし、とりあえず満足してます。当面100-300は我慢して(重いし、出先で取り替えるの面倒だし)、超望遠が必要なときは1280X720 60p & EXズームで運用するつもり。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年10月30日 11:55 [353232-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
GH1→GF1→GH2と使って来た感想です。
[用途]子供撮影用(静止画8割、動画2割)
・常に鞄に放り込んで持ち歩くサブ機
・リビング常設の子供成長記録(驚きの一瞬を切り取りたい)
・(上記2点から、必然的に)20mm/f1.7パンケーキがメインレンズ
・機械、電気仕掛け物の操作に弱い嫁さんのメイン機でもあり
(私のメインはソニーα55)
【デザイン】ようやく「お、値段並」
【画質】
静止画:iso800(室内で我が家で常用)は大きな進化
動画:ホームビデオ並のなめらかさ
【操作性】タッチパネル、テンポよく撮影できるので、気持ち良い
【携帯性】私にとって実携帯性はGF1と差がなく、良い
【機能性】
・どこを切っても、明確な進化
・20mmパンケーキでのAF速度は改善されているが、位相差AFより早いと
言えるレベルにはなく、動態追従は苦手。リニューアル希望。
・Exテレコンと40コマモードは将来に期待、現使用性において改善要望有
【液晶】
綺麗で不満なし。タッチパネルの感度を落とさない純正液晶
保護フィルムがあると良い
【ホールド感】
エラストマーが良く、ホールド歴代最高。
触感上はダイヤルの周りがエラストマーでないのが、残念。
【改善要望】
@最低シャッター速度設定
最低シャッター速度設定をiso-autoに追加設定して欲しい。
(最低シャッター速度を下回るとiso感度をあげる設定)
タッチパネルLUMIXコンデジにあったので、GH2にもあるだろうと
思い込んで購入し、フラッグシップのGH2に無くてがっかり。
ママの子供撮影機としてはiAモードが想定されているはずなのに、
シャッター速度が遅すぎ室内では被写体ブレ量産。
するとママの撮影用にisoを高め固定する事になるが、iso1600で
最新APS-Cにかなわないからこそ、それを非常時にしか使わないで
済むよう、最低シャッター速度設定&iso-autoが欲しい。
AEXテレコン
EXテレコンの設定可能画角が静止画と動画で異なり、不便。
(機能の意味からすると当然かも知れないが、とはいえ使いにくい。)
デジタルズームと違い測距点選択可能なEXテレコンは、パンケーキ
ユーザーにとって動画で画質の落ちない簡易ズーム機能になるため
大きなポテンシャルを感じる。
しかし現状ではLV時に静止画の倍率でLV表示されるので、撮影開始
するまで画角がわからない!
私の場合、C1に16M、C2に8M、C3に4Mの解像度としてEXテレコン
を静止画で設定しているので、動画もそれに合わせた画角になる
「なんちゃってEXテレコン」が欲しい。
(それでLV時の画角と撮影時の画角が異なる問題も解決。)
静止画でもトリミングしない嫁さん、散歩撮影等には、重宝する
機能なので、ぜひ拡充いただきたい
Biso-シャッター速度ブランケット
高感度性能でiso感度を抑えめにしたいm4/3では、室内の子供撮影は
被写体ブレとの戦い。iso-シャッター速度ブランケットでぶれて
いない写真のなかでもっともiso感度の低いものを選びたい!
CLVFでのダイレクトフォーカス移動
測距点をタッチパネルで選択可となり「ダイレクトフォーカス移動」
を設定しなくて良くなった結果、他の設定変更時等の使用性も向上・・・
かとおもいきや、その設定ではファインダーで(あたりまえですが)
「ダイレクトフォーカス移動」ができず、測距点選択が不便。
せっかく背面LCD→LVF(ファインダー)が自動切り替えなのだから、
LVF時だけ「ダイレクトフォーカス移動」が使えるよう個別設定が
できるようにして欲しい。
DFnボタンでのEXテレコン設定
FnボタンでEXテレコンを設定した時に、実行有無を聞いてくる
プロセス、不要。使いたいから押してるんじゃ、
シャッターチャンス逃すやないか、と押す度に思ってます。
理想的なのはAとセットで、Fnボタン一回押しでExテレコン倍率を
静止画8M相当に、二回押しで4M相当に「動画も静止画も両方の画角
を」変更できようになる事です。(3回押しで現状復帰。)
ESHモード選択
Fnボタンで一発で秒速40コマモードに一回だけなるようにして欲しい。
40コマは決定的な瞬間を撮影したいのだから、現状の設定変更に必要な
3ステップを踏んでいる間に大事な瞬間を逃してしまいます。
F静音撮影モード
SHモードで電子シャッター音を消すと、ほぼ無音で毎秒40コマ撮影されます。(すごい)
これを応用して、寝てる子供を撮影する連射でない静音撮影モードが欲しい。
Fnボタン一発で選択出来るようにお願いします。
なお、それならSHモードを電子シャッター音無しで使えば良いと
言われそうですが、その静音SHモードはいつ撮影されているか
わかりにくく、あっという間何十枚も撮影されてしまうので、
デフォルトを静音モードにしておくのは怖くてできません。
せめてFnボタンにマナーモード(一切の電子音が出ないモード)が
あれば、SHモードで代用できますので最低限OKです。
G測距点をセンターに戻す
測距点をセンターに戻すボタンが欲しい。
H動画撮影中のデジタルズーム
動画撮影中になんちゃってExテレコン可能にして欲しい。
10.画像の複数消去
ずっと気になっていたのでついでに。画像の複数消去で、削除する
画像選択が「Diplay」ボタンで、中止がゴミ箱ボタンは感覚に合わない。
逆であるべきでは?
11.画像再生時
電源を入れる度、初回画像再生時にタッチパネルの使用方法説明が
出るのは鬱陶しい。表示しない様にカスタマイズ機能が欲しい。
(せめてヘルプボタン表示にして欲しい)
12.レンズラインナップ
・明るい標準ズーム、室内で撮影に必須。早くリリースして欲しい
・20mmパンケーキがAF遅いので、標準域単焦点でAF早いのが欲しい
・パナライカ14-150mmのm4/3ネイティブ対応リニューアルを!
「コンパクト高性能レンズ」m4/3として、深みを出して欲しいので。
なお上記各レンズ、AFは14-140並の速さである事、競合性上必須と思います
【総評】
確実な進化。
タッチパネル最高。
16Mはいらないが、副次効果でExテレコン使用時の解像度が十分になった。
各操作系、機能はファームアップに期待。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
