LUMIX DMC-GH2H レンズキット

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.17 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.35 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.38 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.35 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.56 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.65 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.36 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.38 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
2017年10月8日 12:12 [1068318-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
楽器のクラブの演奏会を記録するために発売当初に購入しました。
メンバーに写真を配ったり動画を配ったりしていますが、メンバーからは画質も音質もとても好評です。
オプションは純正のマイクを購入。他に超広角は自分の演奏録画用に持っています。
性能は、これで十分なので、1台目が故障した場合の予備をもう1台買い増ししました。
購入当時は10万くらいしましたが、今なら2万くらいとかなり安いですね。
マイクロフォーサーズのレンズ資産や、操作性も変えずに、まだまだ使っていきます。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月19日 00:09 [876674-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
今さらですが、3年程使い倒し、先日オークションで手放し、寂しくなったのでレビューしておくことにしました。
【デザイン】
男っぽいデザインですが、コンパクトなのでかわいい印象もあります。
【画質】
高感度を要する撮影以外は良い描写でした。
【操作性】
主に動画機として使っていましたが、非常に扱いやすかったです。
【バッテリー】
やはり動画を撮っていると持ちが悪かったので、常に2本持ち歩いていました。
【携帯性】
女性でも長時間持ち歩ける限界の重さだと思います。GH2の重さを基準にカメラ選びをするようになった程。
【機能性】
最終的に使う機能は少なかったのですが、発売当初の段階では、必要にして十分な機能が揃っていました。
【液晶】
やはり描写がイマイチなのは否めませんが、外部モニターを使っていたので殆ど気になりませんでした。
【ホールド感】
女性向けのコンパクトさなので、私には良かったです。
【総評】
Full HD機としては、レンズを選べば、まだ現役で使えるレベルだと思います。
コンパクトで女性でも扱いやすい動画機だったので、愛用していました。
仕事で使うにはやはり限界が来たので手放しましたが、コンテンツ次第で、まだまだ使える良いカメラだと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年10月27日 01:45 [542871-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
好みがあるでしょうが、私は良いと思います。
【画質】
初デジイチなので、比較出来ませんが、満足しています。ただ、高感度には強くないかも。
【操作性】
特にマイナスはなし。
【バッテリー】
長時間使用はしていないので、無評価。
【携帯性】
これは良い。ミラーレスの特徴でしょうが、機能と比較して、小さく、軽い。
【機能性】
満足、と言うか完全には使いこなしていない。
【液晶】
屋外ではほとんどファインダーなので、不満なし。
【ホールド感】
男の手には、ちょうど良い大きさ、高評価です。
【総評】
静止画だけなら、もっと画質・機能が良いカメラもある。動画だけなら、ビデオカメラの方がよいかも。しかし、静止画も満足のレベルで、動画の使い勝手の良い、両面を持つのは、このカメラの特徴、子供の運動会やイベント用には、2台持ちせずに済み、最適と思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年4月24日 00:51 [499930-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 2 |
写真は素人です |
写真の事は良くわかりません。商売柄99%動画専門です。
カメラの専門職ではないので、機能等々細かい事は興味がありません!
ほとんどフィーリングのみでカメラを扱っています。
さて、購入動機(テーマ?)は車が無くても、自分1人で持ち運び&扱える一眼デジ。もちろん仕事で。
画質は前評判通り良かったです。1080の60pは欲しいですが。。。
ドキュメンタリーやスポーツ、報道でも使えそうなAF機能のスピードも大きな強み。
現状、ビデオカメラに近い使い方が出来る一眼デジはこの機種だけでしょう!
GH3では画質を含め全体的な機能の進化を望みます。
バッテリーの持ちの悪さと、小型であるが故に撮影中や移動中に不要なボタン操作が起きてしまう事があるので、操作ロック機構を追加して頂きたい!
まだ機能を使いこなせていませんがテスト撮影をアップしました。
http://youtu.be/u3Px36rUIik
http://youtu.be/UaDEAuG_P-U
ゆくゆくはNOKTONの17.5mmとZUIKO DIGITAL ED 9-18mmが欲しいですな…
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年2月7日 15:56 [479523-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
マクロ撮影、LEICA DG MACRO-ELMARIT 45/F2.8 |
風の盆、LUMIX G VARIO HD 14-140/F4.0-5.8 |
感度ギリギリ、LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 |
霧の中、LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8 |
もみじ、LEICA DG MACRO-ELMARIT 45/F2.8 |
夜景、LUMIX G VARIO HD 14-140/F4.0-5.8 |
GF1で素晴らしさを体感し、別にマイクロ4/3の上級機がほしくなり約1年半前に購入しました
コンパクトで取り回しも申し分なく、現在の所、メインのカメラです
【デザイン】
形状はこれで良し 上の出っ張りはLVFなのですが、一見非常にコンパクトなデジ一眼レフに見えます
ボディの材質を再検討して、もっと防水性・堅牢性や質感を向上し、全マイクロ4/3機のフラッグシップ機として発展してほしい
【画質】
色味はGF1と同じ傾向です
GH1→GH2で、1600万画素に増えた事が良いのか悪いのかは私には判断できませんが、
1200万画素のGF1と、明らかに画質で違うわけではありません
但し、画素数を今後上げる必要はないと考えます
【操作性】
このカメラを買ってから、バカにしていた動画をとることも、面白くなりました(笑) 一発動画ボタンはかなり便利です!
1時間以上素人芝居をHD録画して、帰ってからすぐDVDに焼いて渡したら、綺麗ですごく喜ばれました
逆に、知らずに動画ボタンを押すことが時々あります
タッチパネルの操作は未だに練習が足りず習得出来ていません
私のように歳をとってくるとシンプルが一番ですが、やはり動画とか顔認証とか追尾AFとかでタッチパネルは必要なのでしょうね
【バッテリー】
不安になることがありますので、予備は必ず携帯しています
動画は意外ともちますね、驚きました
【携帯性】
LUMIXの中では一番大きいはずですが、重くないので問題ないです
【機能性】
オート機能やシーン・モードに不満はありません
手ブレ補正は、レンズ側で行なうので、他社レンズを用いる時は注意が必要
どのメーカーもやってませんが、こう機能が多くなると『こんなものいらない』と思うユーザーも増えてくると思うので、いらない機能はメニューから消せるような設定を設けると、超売れ筋のカメラになるのでは?
そういう意味ではファンクションボタンが3つに増え、シーン記憶スイッチも3種あるのは、とても良い
【液晶】
問題なく、きれいです
LVFとのギャップが大きいので、LVFの性能向上が急務です 特に色に関してLVFは、違和感あり
タッチパネルの反応はあまりよくないと思いました
【ホールド感】
グリップもほど良く、問題ないです 手の大きい方には、小さすぎるかもしれません
【総評】
マイクロ4/3のフラッグシップ機として成長してほしいので、どうしても、辛めの評価になりますが、
無難で扱いやすく、何事もパナソニック的優等生になっていて、これといった不満がないのが不満
高級志向に舵を切るべきだ
このままでは、他社のミラーレス一眼の攻勢に埋没してしまう
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年10月7日 12:15 [445092-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
G2を所有していて、HD14-140mmの高倍率ズームが欲しくて購入。ついでにG2との2台体制にしたくて、妻に内緒で購入しました。
レビューはG2との比較なります。
【デザイン】
見た目にはG2とそっくりですが、やっぱりG2よりは高級感はあります。
購入を決定したのはこの点が最重要。いまだに妻にバレていません。
【画質】
G2よりは高感度特性は良くなっています。静止画はG2とあまり違いを感じませんが、動画の画質が格段に良くなっています。
G2よりは全体的にシャープになってますが、G2のしっとり感が好きです。
【操作性】
操作性はボタン配置を含めてG2とほぼ同じなので、戸惑うことが無いです。ある意味、物足りない感がありますが・・・。
【バッテリー】
もちは悪いです。でも、1日もてば問題は無いです。予備バッテリーは購入した方が安心です。
【携帯性】
これが悪かったら、この手のカメラの存在意義が無くなるでしょう。非常にコンパクトで軽いです。レンズの方が重い位です。
【機能性】
現状は必要十分です。
【液晶】
G2同様でタッチパネルは便利です。
マニュアルでのピント合わせが難しいのは、私の視力のせいかもしれませんが、画面は見やすいです。
【ホールド感】
女性用にターゲットしてるのかもしれませんが、あと数ミリ厚みが欲しいです。でも、撮影する分には支障は無いです。
【総評】
外形上、G2と見分けがつかないのが最大の利点ですが、内容は格段に進化してます。
AFのスピードも速いし、レンズも充実してきているので、メインで使っても遜色ないです。
まだまだスポーツ物の撮影には向きませんが、動画もそつなく使えるので満足です。
G2は手放すかもしれませんが、予備として持っているかも。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年8月16日 08:52 [432397-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
GH1よりボディの質感に高級感が出た感じがします。
【画質】
GH1同様パナソニックの写りはとてもシャープで気に入ってます。
【操作性】
タッチパネルになり操作性がより良くなった。
某メーカー製のエントリーモデルのようなヘルプボタンで説明機能が欲しい位、操作が多様化した印象。(紙のマニュアルは持って歩きませんから)
【バッテリー】
今までのGF1やGH1のバッテリーが使えなくなってしまった点が不便かな。
【液晶】
フリーアングル液晶が便利♪
【ホールド感】
140mmのレンズを付けるとボディが小さすぎる感じがします^^
【総評】
GF1からGH1へ。そしてGH2になりました。GH1に比べるとボディに質感が出た感じ。
他のコンパト路線のGシリーズと差別化するという意味では重量を上げてもマグネシウムボディとか、より大きなレンズを付け安定した撮影ができるようなスタイルでも良いのかと思います^^(ボディが大きい方が安定していて良いと、視覚的にも判断される場合もあるので)
他のエントリーモデルの一眼レフカメラと比べても良く、フリーアングル液晶モニターで見ながらAFするスピードはピカイチです。
(低いアングルでピントが合うまでひたすら待たなくても良い点を評価します^^)
コンパクトデジタルカメラからのステップアップでファインダーを見る操作に慣れない方にはお勧めです^^見たい時は電子ファインダーも付いてますし。
次の機種に求めるものは、デジタルアート、GPS、電子水準器、RAWのカメラ内現像機能も欲しい。(逆にこんな機能が付いてしまうと、値下がりが激しいデジタルですから寂しい限りですが^^;)他社(タムロンなど)からフォーサーズマウントのレンズ(短焦点でF値が低いもの)が発売されれば世界(レンズの価格帯)も広がるのかな^^
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年2月28日 22:39 [390441-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
・悪くはない。が、基本、スクェアーなのはどうか。Gシリーズに共通するからよい気もするが、もっと熟成させるべき。というかGシリーズの最高機種ならもっと使い勝手を優先した形であってほしい。他のGシリーズとまったく異なってもいいじゃないか。
・ブラックの塗装が、顕微鏡みたいなのでシルバーにした。
・普通のデジカメに分類されるFZ50よりも小さいのには驚く。
【画質】
・満足。ただ、14−140の画質はちょっと落ちるか。
【操作性】
・C1〜C3は嬉しい。まるで3台のカメラを持っているかのようにあやつれる。他社のカメラにもあるのだろうか(特にデジ一)。パナソニックのアドバンテージ。
・誤って押されることを防ぐためだろうが、背面の各種ボタンは押しにくい。このあたり、先行したFZ50の方が誤り押しがなく、押したいときには押しやすい形だった。継承されなかったのは残念。
・フォーカスモード、連写モードがダイヤルで変えられるのはよい。
【バッテリー】
・やや残念。皆さん御指摘の通り早く無くなる。容量をあげるべき。多少大きくなっても。その分は、グリップの大きさに反映させればよい。
【携帯性】
・まずまず。デジ一よりはよいが、持ち重りがする。また、付属のストラップも疑問。幅が細すぎて、肩に食い込む感じあり。やっぱり、肩にあたる部分は広めになっているものをバンドルすべき。
【機能性】
・十分。ただ編集機能はもっと強化の余地があるはず。というか、同じパナのデジカメでできていることができないのは残念。ニコンD90にも劣っている部分があるのは理解できない。
・14−140の接合部は、回転方向に遊びがある(私の買ったものだけのことか?)。「よいものを買った満足感が損なわれる。
【液晶】
・よい。EVFは出色。さすがにEXテレコン時はざらつくが、普通なら十分。
【ホールド感】
・よくない。スクェアなデザインと小型化が裏目に出ている。グリップ感もFZ50の方がはるかによい。同じ重さなら多少とも大きい方が軽く感じるから、そうすべき。
・ストラップの止め環も気になる位置。右手人指し指の付け根と干渉する。右手のひらにあたる部分はもう少しふくらませれば、グリップ感もよくなるし、止め環も、干渉も解消できる位置にもっていけると思う。
・左下隅はもっと丸みをつけてよい。手のひらにすっぽり入る感じがするので。そういう感触は実はかなり大事なんじゃないか。愛機にするなら。
【総評】
・他のGシリーズに合せすぎる嫌いあり。これではニコン・キヤノンからシェアは奪いづらい。大きさは一回り大きくてもよい。特にグリップ中心に考え直してほしい。14−140の右側面は爪で削れそうだし。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年2月27日 18:23 [390040-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
暗めでの室内撮影における解像力やSN比、色等の観点で、
ビデオカメラを色々買い足してきました(SD1 HF10 CX500)が、
家庭用リアル60iでは現状最も優れた動画撮影機だと思います。
また、
特にズーム等を考慮すると、
システムがコンパクトで済むのも大きな魅力の一つだと思います。
ただし、
ボケと引き換えにフォーカス操作が厳しくなったり、
ビデオカメラのようには片手操作はできなかったりしますので、
そのあたりはよく理解した上で検討、使い分けをする必要があるでしょう。
レンズ購入の目的もあって、
GF1C、G2W、GH2Hと買い足し、
14mm/F2.5と、Canon NFD 50mm/F1.4及び100mm/F2.0のラインナップですが、
明るいズームレンズやアクティブ手振れ補正機能は欲しいので、
噂の12-50mm/F2.5-3.3には期待しています。
久々のEVF使用(昔のビデオカメラではあるのが当たり前)でしたが、
特に動画撮影ではかなり重宝していますし、
ボケ動画撮影におけるタッチフォーカス機能の有無は、
使い勝手に大きな差が出るでしょう。
動画撮影の観点からの希望は、
・動画撮影開始前後で色合いやコントラストが変わらないように
・もう少しコントラストを下げる設定もほしい
フィルムモードに追加するか、コントラスト等の各設定幅を広げる、
暗部補正機能はオートだけではなく、強制的に機能させる等
・マニュアルモードにISO AUTOを追加(SSと絞りを固定して自動露出)
・動画時も追尾AF機能(G2にはあった)
・タッチフォーカスエリアの拡大(G2では特に制約はなかった)
・撮影条件表示(撮影時、再生時)
静止画の観点からは、
あまり撮っていないですし、以前はコンデジLX3でしたので
それほど拘りはありませんが、
もう少し安心してISOを上げれるようにしてほしいですね。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年11月18日 20:26 [358596-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
(1)動画の1.3倍EXテレコン(3板相当画質維持)動画、静止画別設定
(2)親指の腹で押されない十字ボタン(ホワイトバランス)
(3)ダイレクトフォ−カス移動設定時、マニュアルホワイトバランス設定不可を改善
(4)500mm,600mm,800mm等の長玉
(5)動画ボタンも押せるリモコン
(6)60i、24Mbit/sec記録
(7)重量バランスを考えると、ファインダ−、モニタ−共レンズの真後ろは不適当
(8)未使用、使用済みが区別できる電池カバ−
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年10月30日 11:55 [353232-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
GH1→GF1→GH2と使って来た感想です。
[用途]子供撮影用(静止画8割、動画2割)
・常に鞄に放り込んで持ち歩くサブ機
・リビング常設の子供成長記録(驚きの一瞬を切り取りたい)
・(上記2点から、必然的に)20mm/f1.7パンケーキがメインレンズ
・機械、電気仕掛け物の操作に弱い嫁さんのメイン機でもあり
(私のメインはソニーα55)
【デザイン】ようやく「お、値段並」
【画質】
静止画:iso800(室内で我が家で常用)は大きな進化
動画:ホームビデオ並のなめらかさ
【操作性】タッチパネル、テンポよく撮影できるので、気持ち良い
【携帯性】私にとって実携帯性はGF1と差がなく、良い
【機能性】
・どこを切っても、明確な進化
・20mmパンケーキでのAF速度は改善されているが、位相差AFより早いと
言えるレベルにはなく、動態追従は苦手。リニューアル希望。
・Exテレコンと40コマモードは将来に期待、現使用性において改善要望有
【液晶】
綺麗で不満なし。タッチパネルの感度を落とさない純正液晶
保護フィルムがあると良い
【ホールド感】
エラストマーが良く、ホールド歴代最高。
触感上はダイヤルの周りがエラストマーでないのが、残念。
【改善要望】
@最低シャッター速度設定
最低シャッター速度設定をiso-autoに追加設定して欲しい。
(最低シャッター速度を下回るとiso感度をあげる設定)
タッチパネルLUMIXコンデジにあったので、GH2にもあるだろうと
思い込んで購入し、フラッグシップのGH2に無くてがっかり。
ママの子供撮影機としてはiAモードが想定されているはずなのに、
シャッター速度が遅すぎ室内では被写体ブレ量産。
するとママの撮影用にisoを高め固定する事になるが、iso1600で
最新APS-Cにかなわないからこそ、それを非常時にしか使わないで
済むよう、最低シャッター速度設定&iso-autoが欲しい。
AEXテレコン
EXテレコンの設定可能画角が静止画と動画で異なり、不便。
(機能の意味からすると当然かも知れないが、とはいえ使いにくい。)
デジタルズームと違い測距点選択可能なEXテレコンは、パンケーキ
ユーザーにとって動画で画質の落ちない簡易ズーム機能になるため
大きなポテンシャルを感じる。
しかし現状ではLV時に静止画の倍率でLV表示されるので、撮影開始
するまで画角がわからない!
私の場合、C1に16M、C2に8M、C3に4Mの解像度としてEXテレコン
を静止画で設定しているので、動画もそれに合わせた画角になる
「なんちゃってEXテレコン」が欲しい。
(それでLV時の画角と撮影時の画角が異なる問題も解決。)
静止画でもトリミングしない嫁さん、散歩撮影等には、重宝する
機能なので、ぜひ拡充いただきたい
Biso-シャッター速度ブランケット
高感度性能でiso感度を抑えめにしたいm4/3では、室内の子供撮影は
被写体ブレとの戦い。iso-シャッター速度ブランケットでぶれて
いない写真のなかでもっともiso感度の低いものを選びたい!
CLVFでのダイレクトフォーカス移動
測距点をタッチパネルで選択可となり「ダイレクトフォーカス移動」
を設定しなくて良くなった結果、他の設定変更時等の使用性も向上・・・
かとおもいきや、その設定ではファインダーで(あたりまえですが)
「ダイレクトフォーカス移動」ができず、測距点選択が不便。
せっかく背面LCD→LVF(ファインダー)が自動切り替えなのだから、
LVF時だけ「ダイレクトフォーカス移動」が使えるよう個別設定が
できるようにして欲しい。
DFnボタンでのEXテレコン設定
FnボタンでEXテレコンを設定した時に、実行有無を聞いてくる
プロセス、不要。使いたいから押してるんじゃ、
シャッターチャンス逃すやないか、と押す度に思ってます。
理想的なのはAとセットで、Fnボタン一回押しでExテレコン倍率を
静止画8M相当に、二回押しで4M相当に「動画も静止画も両方の画角
を」変更できようになる事です。(3回押しで現状復帰。)
ESHモード選択
Fnボタンで一発で秒速40コマモードに一回だけなるようにして欲しい。
40コマは決定的な瞬間を撮影したいのだから、現状の設定変更に必要な
3ステップを踏んでいる間に大事な瞬間を逃してしまいます。
F静音撮影モード
SHモードで電子シャッター音を消すと、ほぼ無音で毎秒40コマ撮影されます。(すごい)
これを応用して、寝てる子供を撮影する連射でない静音撮影モードが欲しい。
Fnボタン一発で選択出来るようにお願いします。
なお、それならSHモードを電子シャッター音無しで使えば良いと
言われそうですが、その静音SHモードはいつ撮影されているか
わかりにくく、あっという間何十枚も撮影されてしまうので、
デフォルトを静音モードにしておくのは怖くてできません。
せめてFnボタンにマナーモード(一切の電子音が出ないモード)が
あれば、SHモードで代用できますので最低限OKです。
G測距点をセンターに戻す
測距点をセンターに戻すボタンが欲しい。
H動画撮影中のデジタルズーム
動画撮影中になんちゃってExテレコン可能にして欲しい。
10.画像の複数消去
ずっと気になっていたのでついでに。画像の複数消去で、削除する
画像選択が「Diplay」ボタンで、中止がゴミ箱ボタンは感覚に合わない。
逆であるべきでは?
11.画像再生時
電源を入れる度、初回画像再生時にタッチパネルの使用方法説明が
出るのは鬱陶しい。表示しない様にカスタマイズ機能が欲しい。
(せめてヘルプボタン表示にして欲しい)
12.レンズラインナップ
・明るい標準ズーム、室内で撮影に必須。早くリリースして欲しい
・20mmパンケーキがAF遅いので、標準域単焦点でAF早いのが欲しい
・パナライカ14-150mmのm4/3ネイティブ対応リニューアルを!
「コンパクト高性能レンズ」m4/3として、深みを出して欲しいので。
なお上記各レンズ、AFは14-140並の速さである事、競合性上必須と思います
【総評】
確実な進化。
タッチパネル最高。
16Mはいらないが、副次効果でExテレコン使用時の解像度が十分になった。
各操作系、機能はファームアップに期待。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
