
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.18 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.33 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.22 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
2.96 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.42 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.27 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.05 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.98 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2013年6月12日 11:48 [602472-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
自分の基本的な考え方として、過剰なデザインは不要です。
【画質】
静止画については、G2に比べ高感度は改善されていますが、GX1と大きな差はありません。
但し、マイクロフォーサーズ機を3機使ってみて、日中、低感度での描写はG2が一番良いように感じます。
うまく表現できませんが、なんとなく艶があるというか。
そもそもこの機種以降、パナソニック機の最低ISO感度は160になってしまっているわけで、低感度より高感度にふってしまっているのかな、という印象は受けます。
動画については、ちょっと驚きました。
G2からの買い増しだったので、GシリーズとGHシリーズは全く違うんだなと感じました。
滑らかな動き、音質の良さ、設定の多彩さ。
別物ですね。
【操作性】
直観的に操作できるボタンやダイヤルが多く、非常に使い易いです。
カスタマイズのできるFnキーが3つあり、カスタムモードも3つです。
EOS 7Dも後から購入しましたが、私は操作性についてはGH2のほうが上だと思います。
【バッテリー】
動画も多く撮るので、物足りないです。
【携帯性】
私の基準としては、ボディにレンズ1本だけ付けて持ち歩く場合に、マイクロフォーサーズで携帯性が良いと感じるのは、フラットボディにパンケーキタイプのレンズを装着した時だけなので、GやGHには厳しい評価です。
GH2に、パナライカの25mmなどを付けた時、KIss系のエントリークラス一眼レフにキットレンズを付けた時、そしてそれをストラップで肩から斜め掛けしたとき、どれだけの差があるでしょうか。
マイクロフォーサーズのコンパクトさは、レンズを含めた、総合的なシステムとした場合により強く感じます。
レンズを数本持ち歩くなら、APS-C一眼レフに比べたら、その差は圧倒的です。
ずっと小さいですね。
【機能性】
感動したのは、静止画のAFのスピードです。
【液晶】
最新機種に比べると見劣りします。
【ホールド感】
個人的にはあまり良く感じません。
もっとグリップしやすい形状があるように思います。
【総評】
GHシリーズはマイクロ機の中でも、ちょっと他のシリーズとは目指すベクトルが違いますね。
後継機のGH3で分かるように、多少大きくなっても、よりハイレベルな静止画、動画を撮影するために、本格的な道具に進化したようです。
このGH2は、パナソニックがGHシリーズの立ち位置を模索する中で誕生した、ハイブリッド機の一つの通過点だったのではないでしょうか。
他の方もレビューされているように、静止画オンリーなら、他のメーカーの他の機種も候補になります。
しかし、動画、静止画を非常に高い次元で両立させているのは、現状このGHシリーズだけだろうと思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年8月19日 19:48 [527819-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】一眼らしい雰囲気があって良いです。
【画質】静止画も動画も満足です。特に、動画はセンサー出力が60P(記録は60iですが)ということもあり、実になめらかな動きで感動します。同じ60iでもセンサー出力が30pのものと比べて別物の動画と感じます。
【操作性】細かく設定できるのは良いと思います。(使いこなしていないので、ほぼオートで使っていますが。)
【バッテリー】パナのM4/3機の中ではバッテリーの消費はやや速いかな?という程度です。特に不満はありません。流し撮りなら90分以上は十分に持ちます。
【携帯性】他メーカのAPS−C機に比べればずっと小さいので満足してます。
【機能性】手振れ補正が内蔵されていないのは少し不満ですが、パナはレンズに手振れ補正機構を持たせているようなので、レンズとの組み合わせを考えて使っています。(レンズに手振れ補正が無い場合はできるだけ三脚を使っています。
)
【液晶】液晶表示が時々切れるので故障かな?と思いましたが、ファインダーを覗くと自動的に液晶表示からファインダー表示に切り替わる事がわかり安心しました。特に不満はありません。
【ホールド感】とても良いです。右手だけで保持&シャッターボタン押しも楽々できます。
【総評】2年近くも前に発売された機種なのに、いまだにパナソニックで最高画質を保っているのはさすがです。(GX1,GF5も所持していますが、静止画も動画比較にならない程の高画質です。あくまで私感です。)
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年7月7日 20:46 [517896-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 1 |
カメラを構えた感じは、軽くてオモチャみたい。
各ボタンやつまみの操作感は「コクッ」って感じではなく「チッ」って感じでいじっているうちに壊れそう。
致命的なのはレンズとボディーのマウントの作りがヘロヘロ、ボディーを頑丈なプロ用三脚に固定でもしようものならレンズがグラグラでマニュアルでのフォーカス送りやズームなんてとんでもない。
しかし、総合評価は驚きの大満足、使い慣れれば素晴らしい映像が撮れます。こんなにも安く簡単に美しい絵が手に入るとは!!今の若い映像作家達がうらやますい。
映像を作り込む人は、このボディーにルミックスGレンズ/ライカDGレンズの各シリーズは、AFと電動ズーム撮影以外は全て使えません。ライカDレンズシリーズはしっかりしていますがヤバイです(純正アダプターがカタカタ、接点がズレる)他社製アルミボディーのレンズとDSLRフォーカスリグシステムを使ってください。それと音声もお世辞にもいいとは言えず外付けレコーダが必要です。
パナも動画がここまでキレイに撮れてプロも使い始めるなんて全くの想定外だったのでは・・・。
パナソニックの企業ポリシーは「赤ちゃんからお年寄りまで全ての国民に幸せを」ですから無理も無い。
SONYやましてやキャノンやニコンとは企業体質が根本的に違うんだから。
パナソニック応援してませ!!
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年7月3日 23:23 [517111-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
私も動画の為に購入しました、一眼動画では最強と言われるだけありますね、皆さんも指摘されているようにバッテリーは満点とはいかないと思います、ただ動画を撮るにはということです、そこで私は長時間撮れるもの自作しました、三脚に付けた状態でバッテリーの交換がしにくい為です
それからハッキングが出来るという点でも満足していますし、アダプタを付けるといろんなレンズが使えるというのもいいです↓はユーチューブに上げたものです
http://www.youtube.com/watch?v=3lADKAjXIco&feature=plcp
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年5月13日 08:43 [504792-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
アダプターを介して、マニュアルレンズを付けた時の、フォーカスの合焦認識機能が不満です。マークの点灯か、ゼブラ表示でフォーカスの合焦を確認できれば言う事ありません。ファインダーだけでは不安です。この手のカメラは三脚につけてじっくり撮るより機動性が命。ファームウエアーのバージョンアップで改善される事を切望します。また、重いレンズをつけて、アイレベルファインダー使用でホールドする時、ファンクションボタンに手のひらが、触れてしまうのが、どうにかならないものかと思います。画質はマイクロフォーサーズであることを考慮すれば、我慢が出来、ISOの上限を決め、適材適所に使用すれば問題ありません。値段の割にプロ機としても使えそうな気配を感じますが、あくまで動画のサブとしてです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年10月23日 21:32 [449058-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
シボ塗装にグリップもラバー貼りになって精悍でカメラらしくなりました。希望通りです。
ペチャンコ頭のG2より、でこっぱちのGH2の方が好きです。しかしステレオマイクなんとかなりませんかね。目立ちすぎです。さりげなくしてほしかったです。
【画質】
レンズはそのまま高画素機にしてしまったので、解像感が落ちるのではないかと心配しましたがまったく無用でした。解像感はそのままで高感度がG2に比べてさらに一段良くなりました。1600もOKで所有のK-7よりいいくらいです。3200まではイケます。それ以上はおすすめしません。
発色はナチュラルな感じで癖が少なく感じます。これはG1の時から同じ傾向を感じました。グリーンの発色がペンタックスとは違った鮮やかさがあって使い分けてみたいです。どちらかといえばベルビア調です。
G2と比べて偽色とモアレが減りました。G2ではかなり目立ちスナップには向きませんでした。
最も驚いたのはフルHD動画です。やはり画質差は圧倒的で業務機で撮ったかと思いました。モニターをフルHDに変えたのでHD動画との違いがよくわかりました。ほとんどビデオカメラいりません。これは使えます。一番の違いは手振れ補正の効きがビデオカメラほどよくないことです。
【操作性】
GH1ゆずりの操作性でG2とほぼ共通です。Fnボタンが3つになり更に使いやすくなりました。Lumixの操作性が一番使いやすく気にいってます。タッチパネルと組み合わせるとスピーディな設定変更ができます。また再生もスマホ感覚で楽チンです。タッチパネルとボタン操作がきちんと両立しているので、使いやすい方を選択できる点はすばらしいです。特にライブビュー時のAF選択の素早さはタッチパネルにかないません。
ファインダーを覗いたまますべての操作ができ、操作ミスも少ないのは特記事項です。また、これらの操作性は絶対崩してほしくありません。
不満点はG2の時と同じで、おっかけAFのロックをAF/AEボタンでできるようにしてほしいです。
【バッテリー】
1日一個のバッテリーではもたないと思います。実績としては560枚(動画撮影、画像チェックあり)でバッテリーマーク残量1コでした。予備電池一個は必要だと思います。GH3ではバッテリーグリップを設定してほしいです。
【携帯性】
ダブルズームでも1キロ未満でとても軽いです。肩こりしません。使用頻度は高いです。
【機能性】
おもに風景やネイチャー用に使っていますが、その理由はピントの正確さ、これに尽きます。一眼レフでは精度面でどうしても劣ります。わたしは一眼レフよりミラーレスの方が風景に適していると思います。高画素より正確なピントの方が重要と感じています。特に大口径で絞りを開いた時に精度差がでます。
確かにAFが速くなりました。14−45でも0.2秒は出るそうです。しかしほとんど差がわかりません。レスポンスもよくサクサク撮影できます。連写5コマは十分なスピードですがミラーレスならもっと速くていいと思います。
3CPUのFHDはすごいです。ハイパワーなエンジン積んでます。どんどん増えていきそうです。
LVFやバックモニターなど地道にスペックアップしています。差異は少ないですが改良を続けてほしいです。ダイヤルやレバーもG2同様クリック感が改善され誤作動はありません。
動体性能は相変わらずなのでGH3に期待しますが、わたしにとって最優先の機能ではありません。
欲しい機能は電子水準器とコマンドダイヤルがダブルになることです。GH3ではぜひマグボディにしてください。
【液晶】
見えは良好ですが、もはや92万ドットにすべきでしょう。LVFも2倍の解像度にすべきです。
【ホールド感】
ラバーが貼られ吸い付きが良くなりました。やはり小指が遊ぶのでBGが必要です。
【総評】
G2に寄り道してしまいましたが、GH2にたどり着きました。やっぱり使ってみればこっちがいいです。特に動画画質は圧倒的でした。写真画質もG2は悪くはありませんでしたが、中途半端感がぬぐえませんでした。
G/GHは動画ありとなしで用途わけされてましたが、GシリーズはG3にチェンジしてG/GFになりGFのファインダー付でGFの仲間みたいになってしまい、もうGには戻れなくなってしまいました。わたしは一眼レフと同様に使えるミラーレスがほしいので、もはやGH以外ありえません。また一眼レフユーザーのためのミラーレス、すなわち超広角から超望遠までを快適に使いこなせるボディはGHしかありません。判で押したようにコンデジスタイルにされたらたまりません。もっとも一眼レフデザインを堂々と造れるのはパナしかないのでこのスタイルは守ってほしいです。
GX1の登場を待たずに買いましたが、GHがしっかりしてくれれば、わたしはおそらくGXには手を出さないでしょう。
GH2はマルチパーパス(多目的)に使ってこそ真価を発揮すると思います。写真、動画、アダプターで他マウントレンズの使用と何役もこなせるカメラだと思います。コンデジスタイルがミラーレスの主流となっていますが、一眼レフの使いやすさが欲しい人にはGH2しかありません。そういう人にはおすすめです。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年9月28日 04:33 [443059-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
完全に動画に重きを置いての購入です。
GH1からどう進化したのか、期待を込めて購入しました。
【デザイン】
GH1とは余り変わってないと思いますが良いです。
質感ですが、手に持つと割と馴染みます。
【画質】
静止画の高感度画質を求めてません。
動画の画質を考えると格段の進歩です。
露出もいきなりの明暗の差にも追従します。
【操作性】
慣れてないのもあるのですが、細かな部分が直感的に使えないのが残念です。
説明書を読むのは必須だと思います。
【バッテリー】
GH1より落ちているのではないでしょうか。
8割あれば良い方です。動画ですと1時間も経たない間にメモリが1つ減ります。
1時間半、小まめに液晶を消して持つぐらいだと思います。
問題は予備のバッテリーが非常に高い。
半額が妥当、高くても6割程度の価格でないと納得できません。
大容量バッテリーが使えるように、バッテリーグリップ的な物が欲しいです。
【携帯性】
大口径標準ズーム1本とほぼ同じ容量で収まります。
非常にコンパクトです。
【機能性】
手振れ補正は普通、撮影モードも一般的でしょうか。
【液晶】
GH1からもともと見易い方じゃ有りませんでしたが、少しマシになったのか。
太陽光下だとどのカメラも見にくいとは思いますが、特に見易いとも思えません。
【ホールド感】
少しボディが小さい事で、手持ちとなると持ちにくいですね。
14−140レンズを取り付けるとフロントヘビーになってバランスが悪くなります。
【総評】
全国クラスのダンサーが踊るダンスイベントで目の前で踊る条件で使用しましたが、動画のAFは相当喰らい付いていました。
目の前が建物による日陰、その先は太陽光が当たる場面でも露出はなかなか的確、AFが迷う事はほぼ皆無。
暗い場面からいきなりスポットライトが当たるようなステージでも、GH1なら露出制御が今一つでしたが、それもなくなっていました。
更なる進化を遂げるであろうGH3(仮)にも期待できる素晴らしいカメラです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年7月12日 17:19 [424220-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
気軽に持ち出せて、単焦点パンケーキレンズ、広角域〜300oレンズを揃えれば、無敵艦隊!
さすがに画質については本格的一眼に比べ多少劣るも、魅力十分なカメラ
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年6月15日 12:55 [417334-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
デジ一のミニ番という感じです。
【画質】
デジカメよりもちろん良くて良いです。
【操作性】
バリアングル液晶モニターを開く時に少々開けずらいです。
【バッテリー】
減りが早いと思います。予備も同時購入しました。
【携帯性】
所有のデジ一に比べれば抜群に良いです。
【機能性】
撮影後の映像を拡大表示した時、ダイヤル操作で前後の比較が出来ないのが不便です。
【液晶】
GF2も所有してますが、タッチ操作はこちらの方がいろいろと使いやすいです。
46万画素ありますが、ピント確認で拡大表示するとボケて細部の確認は難しいです。
【ホールド感】
良いです。
【総評】
G3の発表があってから購入しました。もうすぐGH3も出るとおもいましたが・・・。
撮るぞ〜という時は、5D2や7DにLレンズで行きますが、お散歩カメラという事でGF2 やGH2を持ち出しています。GH2に関しては最低ISO感度が160なのが残念です。(G3も同じ) タッチパネル液晶は指でフォーカスポイントを自由に移動できる、これは抜群に便利です。
f.64のバックにGF2・GH2と14mm・14-45mm・45-200mmを入れて持ち出せるのはミラーレスならではです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年11月25日 12:56 [360673-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年11月22日 10:12 [359652-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
デザイン
好きじゃないけど、G1から変えない頑固さがグッド^^
画質
買ったばかりでまだわかりませんが、超解像など試してみたいです。
操作性
タッチパネルは、使わないので
バッテリー
感じからして、もちが悪いような^^;
携帯性
パンケーキと伴に、最高です。
機能性
ライカレンズで遊べるところが、なんとも言えない^^
3Dレンズを試してみましたが、2つのレンズ間の距離が5mmじゃ、たいした描写出来ないのではと・・・???^^;
満足度
他機種に比べ、今のところ自分に合ってます。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年11月13日 11:42 [357042-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
非常に多機能なカメラです。私の利用は、基本静止画のみです。
デザイン
個人的には普通です。日本の製品はもっとデザインを進化させるべきと考えます。
画質
日中はキレイです。また、暗いところでも、明るいレンズを使えば問題無いと思います。画素が多く細かい分、手振れに注意すれば、非常に繊細に描写します。
普通のスナップ写真のプリント目的であれば、45-200mmレンズでEXテレコンと2倍Dズームでおそらく実質1000mm換算ぐらいの写真作りが何気なく可能です。
また、150mmぐらいで、暗くなってSSが稼げないとき、手振れを抑えるのに、同様の方法を使い、50mm程度で速いSSで撮ることで手振れを抑える写真も撮ることができます。画素数・サイズを落とした影響と、手振れの影響との少ないほうを後で選択できます。この操作もカスタマイズ登録しておけば瞬時です。
操作性
操作・設定しやすいです。
バッテリー
やや物足りないという意見が多いようです。私もややそういう感じを受けます。が、あまりにも撮影が簡単なので、たくさんシャッターを切ってしまう影響もあると思います。
携帯性
EVF付きで十分です。
機能性
タッチAF、シャッター、EVFなど非常に便利です。
液晶
普通です。
ホールド感
問題ないと思います。
満足度
十分満足しています。小さなボディに機能がぎっしり詰まっています。暗所性能は改善していますが、最新のフルサイズなどには幾分劣るようです。価格対比は十分魅力です。次世代機ではおそらくこの部分も一段と改善されてくると思いますので、マイクロフォーサーズには大変期待しています。
あと、このカメラは、私のような初心者〜アマチュアでも普通にキレイに取れますし、Panasonicの過去のものと比べると、レンズや、腕で一段とよい写真が取れるものと感じました(一段良い画を作れる人は作れる)。
その意味で、Panasonicのカメラで、見た目操作その他普通な部分が多いですが、実は、趣味の領域に入ってくる部分を実は出してきたのではないかと思っています。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年11月13日 03:19 [356992-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
※私はビデオカメラとして使用していますので、
その観点からになることご容赦下さい。
【デザイン】
細部は違えどGH1を継承するデザインは可もなく不可もなく。
ブラックを購入しましたが縮面塗装風の質感はカッコいいです。
しかし塗膜はあまりタフとは言えなさそうです。
カメラバッグの出し入れで既に傷が付き始めています。
【画質】
GH1と大差ないでしょう。
確かに高感度は心持ち改善した気はしますが、2段は言い過ぎ。
高画素化の弊害でしょうか、PLを入れた時にモアレが出やすいです。
【操作性】
パナ機に慣れた方なら同じ感覚で扱え、ユーザーが機能を割り当てられるFnボタンが拡充されたのも良いです。MF派なのでAFはあまり使いませんが、それでもその速さには仰天しました。
【バッテリー】
数値以上に持ちが悪くなっている気がします。予備を多めに用意すべきか。
【携帯性】
さすがマイクロフォーサーズです。
これだけの機能が軽量コンパクトな筐体にぎっしり詰まっているのは楽しい。
【機能性】
フレームレートの多様さは健在で、60i1080の搭載も嬉しいところです。
動画撮影の際は絞りとシャッタースピードを固定して、露出をISOで合わせることが多いですが、選択できるISO数値が小刻みになったのもまた便利です。
ネイティブ24pの搭載も嬉しいですが、ガンマがそれ用のプリセットになってしまうのは残念。
そしてまだシリアスには試していませんが、EXテレコンが存外に使えそうで面白いです。720時の3.9倍はエッジめろめろでさすがに厳しいかなという感じですが、1080時の2.6倍はかなりシャープでいい塩梅です。
また、外部入力音声がレベル調整やメーターで使い物になるようになったのもありがたい改良です。私にとってはこの点が購入の決め手になりました。
【液晶】
92万画素の競合機には見劣りしますが、MFアシストが使いやすいのでまあ満足。別の方のレポートで動画撮影時に使えないと書かれていましたが、動画モードでも録画を始めるまでは起動しますから置きピンに使えます。
タッチパネルは私には不要と思っていましたが、AFレンズ使用時AFポイントをホイッと指定できるのは便利ですね。
【ホールド感】
エラストマーのグリップが効いていて良好。
【総評】
被写界深度のコントロールが容易に出来るレンズ交換式カメラで、これだけの長尺動画が撮れるツールは現状GHシリーズだけです。使い込んでズタボロになったGH1をサブに、しばらくつき合って行くことになるでしょう。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
