- 2 0%
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.73 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
4.71 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
4.60 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
4.40 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
4.55 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
4.79 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
4.77 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
4.79 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「レベル:ハイアマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2011年12月17日 08:01 [463030-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
それまで使っていたK-xの動作が怪しくなってきたためK-5を購入。同時にK-rもサブカメラとして入手しました。
レビューは「K-xと比べて・・・」の感想です。
普段は鉄道写真や風景写真を撮ることが多いです。
【デザイン】
K-xの「なで肩」のデザインは今でも好きですが、K-rのちょっと武骨な直線的デザインも気に入っています。
【画質】
K-xでも満足だったのですが、やはり高感度でのノイズの少なさは良いですね。
ISO1600〜3200でも常用できます。
【操作性】
K-xとほとんど変わらないので迷うことはありませんでした。
露出補正、ホワイトバランス、カスタムイメージ(仕上がり設定)を頻繁に変えるので、グリーンボタンにはカスタムイメージの呼び出しを割り当てています。
K-5のツーダイヤルのほうが操作しやすいのは当然ですが、
シングルダイヤルだから使えない、ということはないです。
使う機能へのアクセスが比較的少ない操作でできるので、
使い勝手はよいと思います。
ホワイトバランスやカスタムイメージのパラメーターを操作するのも、
プレビューを見ながら設定変更できるのはよいですね。
【バッテリー】
K-xの時はエネループを2セット用意し、ローテーションしていましたが、
K-rはサブカメラとしての扱いなので以前のK-xより出番が少なめ。
半日程度撮り続けてもバッテリーが減るということがなかったので、
今の使い方なら容量は十分かと思います。
使用頻度が増えれば単三用のアダプタを検討するつもりです。
【携帯性】
デジイチですからある程度のの大きさにはなってしまいますが、
デジイチの中ではコンパクトなほうなので、気にはなりません。
【機能性】
ほとんど「絞り優先」モードで撮っています。
K-xにはなかったスーパーインポーズがK-rには搭載されました。
はじめはなくてもよいかなと思っていましたが、「流し撮り」や
暗い場所でのピント合わせが楽になりました。
手ぶれ補正はK-xと同等でしょう。
センサーのごみ取り機能は役不足です。K-5と同じ方式ならよかったと思います。
ごみ取りはこまめに行った方が良いようです。
K-rの売りのひとつが「高速連写」。
他社のエントリーモデルがコマ数が少ない中、6コマ/秒は鉄道写真を撮る際にも強力な武器となります。
【液晶】
K-xに比べて大きく見やすくなりました。
撮影後にデジタルフィルターで画像を加工する際も、液晶が大きくなったことで効果が確認しやすくなりました。
夏の日差しの下ではどの液晶も見えにくくなるのは当然なので、
モニタールーペを使っています。
【ホールド感】
バッテリーが格納されるグリップ部分は指のかかりもよく、
自分にとってはホールド感のよいボディだと思います。
【総評】
残念ながら「生産終了」となってしまいましたが、オーダーカラーだけではなく、デジイチとしてもK-xの弱点を改良したモデルとしてよいカメラだと思います。
エントリーモデルという位置づけではありますが、他社のミドルクラスに匹敵、もしくは越えている部分をもつカメラです。
ダブルズームキットということで評価を付け加えるならば、望遠ズームを使った時のAF時間の短縮とAFモーターの静音化をお願いしたいところです。
それ以外はコストパフォーマンスに優れたエントリーモデルだと思います。
後継機の発表は現時点ではなされていませんが、次回もユーザーの期待に応える一眼のリリースをお願いしたいところです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2011年9月13日 00:08 [439368-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
夜景、三脚使用 |
花火、三脚とリモコン使用 |
手ぶれ補正も効いています。ひじ付いて撮影 |
望遠レンズ |
望遠レンズ & 高感度撮影 & 銀残しの例 |
地味な写真ばかりになったので、花 |
【デザイン】
カメラらしくていいと思います。
(まあピンクはカメラらしくなくて良いのですが)
僕はこのカジュアルな感じに憧れて購入しました。
良いとは思うのですが前機種のk-xの方がデザインは
もっと好みだったので4にしました。
【画質】
画質に関しては良いです。
明るい所で綺麗に写るのは当たり前として
高感度に強いので、室内の撮影も安心
夜のスナップや水族館での撮影も楽しめます。
【操作性】
使いやすいです。
細かい事をいうと文句もでるんですが
右側に必要なボタンが集まっているのは良いと思います。
初めて1眼を使われる方も違和感なしに使用できると思います。
【バッテリー】
充電電池は容量はk-7、k-5比べると少ないです。
実際に購入後、使用した感じで予備が必要か考えるといいと思います。
一方、単3電池のフォルダーを買うとエネループを使えるのは良いです
僕はエネループで普段使用しています。
【携帯性】
1眼レフですからこのくらいは仕方がないと思います。
【機能性】
機能はてんこ盛りで沢山あります。
特徴的な所だと
・ホワイトバランスやカスタムイメージ(フイルムの設定)を実際に効果を
確認しながら設定できる
・ボディ内に手ブレ補正があるのでどんなレンズでも補正が効く
レンズ側で補正をしないので小さいレンズが多くある
・秒間6コマの連写機能
・赤外線通信機能(携帯と規格が一致していないとダメだけど)
・星撮りに便利なO-GPSに対応
・多彩なデジタルフィルターやカスタムイメージの搭載
・レンズに合わせた、歪曲補正や色収差補正機能の搭載
・AFの補助光を搭載
一方改善して欲しい所は
・リモコンの受信部が前にしかない、1つ付けるなら後ろがいいです。
・ゴミ取り機能がk-5と比べると弱いです。
・AFの微調整機能があるのは良いのですが、レンズ毎に登録できないのが残念
・手持ちの夜景HDRでホワイトバランスがオートしか選べないところ
【液晶】
92万ドットで綺麗です。拡大してピント合わせに便利です。
【ホールド感】
問題ありません
【総評】
使っていてとても楽しいカメラです。
見かけはカジュアルですが中身は本格的な所がいいです。満足です。
本格的と書きましたが
初めて1眼レフ購入される方も難しいことを考えずに綺麗に撮れるようにも
なっているので大丈夫です。
今は値段も安くなり大変お得だと思います。
購入を検討しておられる方に自信をもってお勧めできます♪
作例は全てWズームのキットレンズで撮った物です
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?![]()
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
Z50よりかなり進化していて買い換えてよかった
(デジタル一眼カメラ > Z50II ボディ)
5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


















