PENTAX K-r ボディ レビュー・評価

PENTAX K-r ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

PENTAX K-r ボディ [ブラック] PENTAX K-r ボディ [ホワイト] PENTAX K-r ボディ [ピンク]

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥11,500 (6製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:544g PENTAX K-r ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-r ボディの価格比較
  • PENTAX K-r ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-r ボディの買取価格
  • PENTAX K-r ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-r ボディの純正オプション
  • PENTAX K-r ボディのレビュー
  • PENTAX K-r ボディのクチコミ
  • PENTAX K-r ボディの画像・動画
  • PENTAX K-r ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-r ボディのオークション

PENTAX K-r ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2010年10月 7日

  • PENTAX K-r ボディの価格比較
  • PENTAX K-r ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-r ボディの買取価格
  • PENTAX K-r ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-r ボディの純正オプション
  • PENTAX K-r ボディのレビュー
  • PENTAX K-r ボディのクチコミ
  • PENTAX K-r ボディの画像・動画
  • PENTAX K-r ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-r ボディのオークション

満足度:4.65
(カテゴリ平均:4.59
集計対象39件 / 総投稿数39
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.57 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.61 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.26 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 4.17 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.40 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.53 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.57 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.64 4.41 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

PENTAX K-r ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「レベル:アマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除

RTK-PNAVさん

  • レビュー投稿数:58件
  • 累計支持数:515人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
16件
228件
レンズ
24件
22件
デジタルカメラ
2件
21件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶3
ホールド感4
別機種
   

   

1年以上前に中古で購入。
グリップはピンクでかわいくしました。

現在は撮影としてはほとんど使ってませんが、K-7以降廃止されたPictBridgeの代わりに、赤外線機能がついているのがこの機種しかないので、モバイルプリンタとの印刷に使っています。

K-3やK-5IIsで撮影したRAWファイルをカメラ内現像でjpegにし、そのままSDカードをK-rに差し込むことで印刷できています。

正直、もはや過去のものなったK-rの付加価値は赤外線通信機能のみ。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
室内

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

キースクリッドさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:20人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
29件
タブレットPC
0件
3件
SDメモリーカード
0件
2件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性3
バッテリー3
携帯性3
機能性3
液晶4
ホールド感4

これで一眼デビューしました。
このK-rのせいでどっぷりカメラに浸かってしまいましたが公開してません(笑)
K10Dを中古で購入しメインがそちらになってしまい今はレンタル機として稼働させてます。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

股太郎侍さん

  • レビュー投稿数:315件
  • 累計支持数:1680人
  • ファン数:16人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
29件
663件
デジタル一眼カメラ
13件
320件
レンズ
13件
184件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4
当機種
当機種
当機種

当機種
   

   

【デザイン】
ホワイトのボディは好きなので、K-rでもホワイトを購入

【画質】
K-m から移行したので、高感度(個人的には常用上限はk-m:800、K-r:2500)が躊躇無く使える点は有り難かったです。
ただ、CCDとCMOSの違いでよく言われる、ヌケの良さ、濃い青・緑の表現は疑問があり、結局サブにCCD機を買う事に。

K-rのCMOSでも、Q/Q10の裏面照射CMOSでも記憶色を上手く使えば、ある程度、自分好みの色に近づける事が解ってきた。


【操作性】
エントリー機としてはとても良いと思います。

【バッテリー】
パナソニックのエネループプロ(min.2400mAh)、充電式エボルタ(min.2100mAh)、で使う限り、1日フルで撮っても1〜2セットあれば十分でした。

【携帯性】
m4/3のシステムに比べると、一回り大きくて重いですが、APS-C一眼レフとしては良好。結局はレンズ次第のところもありますが。

【機能性】
K-mには無かったスーパーインポーズ機能が有り難かったです。

【液晶】
仕分け家に帰ってPCで行うので必要十二分。

【ホールド感】
ゴツイ超広角レンズを装着するとフロントヘビーになりますが、キットレンズクラスならバランス良いと思います。


元々中古で買って、使っていたK-mのシャッターユニットが限界に来た為、急遽新調して約1年。色合いに疑問を持ちつつ使って来たけど、記憶色を上手く使いこなす事である程度カバーできることが解ってきた。
最近、K200Dと防塵防滴レンズを揃え、K-rも含め2台体勢で使うつもりだったが、中級機仕様に近いK200Dの操作性に慣れてきた事や、どうせなら2台とも防塵防滴ボディにしておこうと考え、K-5II(or IIs)導入する事にした為、退役させることにしましたが、色合いで試行錯誤した分、思い入れのある機種になりました。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

アラ50カメラ小僧さん

  • レビュー投稿数:14件
  • 累計支持数:184人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
5件
0件
レンズ
5件
0件
デジタル一眼カメラ
4件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種古民家と梅林を色抽出で
当機種祇園の夜桜・・・情緒たっぷりに捉えてくれた
当機種こんな微光量でもきれいに手持ちで撮れてしまう

古民家と梅林を色抽出で

祇園の夜桜・・・情緒たっぷりに捉えてくれた

こんな微光量でもきれいに手持ちで撮れてしまう

当機種美
当機種明暗差の大きな被写体でも、シャドー部までよく写っている
 

明暗差の大きな被写体でも、シャドー部までよく写っている

 

【デザイン】ちょっとノスタルジックで、現在の一眼では最高に格好いい。私は、シルバーとゴールドのボディにそれぞれブラックのグリップを選択しました。昔から「カメラは銀色派」なので、とても気に入ってます。ゴールドは、ちょっと気恥ずかしいけど、思ったほど派手でなくプレミア風でいい感じ。タムロンの90mmマクロはゴールドがあしらってあるので、よくマッチします。

【画質】文句なしでしょう。ペンタックス18〜135ズームとタムロン18〜200ズームを付けて使用すると、オリンパスのE-620やフジのHCR20と比べ、解像度はあまり差がありませんが、奥行き感とボケ味は明らかに優れています。タムロン90mmマクロを付けると、まさに凄絶な美しさを写してくれます。

【操作性】各ボタン、ダイヤル配置も自然で、操作は極めてスムーズ。

【バッテリー】単三が使える唯一の一眼というのが、ニコンやキャノンでなくK-rにした最大の理由です。・・・が付属バッテリーは十分持ちがよく、まだ予備の単三は使用したことがありません。

【携帯性】一眼としては十分軽いでしょう。ズシリと重い上位機種は、持つ気になれません。

【機能性】これだけ付いてれば、申し分なし。デジタル・フィルターなど遊べます。マニュアルなしでかなり使えます。

【液晶】あまり使わないので文句なし。

【ホールド感】軽いわりに体積はまああるので、私の手には丁度いい感じです。

【総評】見た目はチャラいが、中身はしっかり。カブキ者一眼として、オーダーカラーの復活を切に願います。レギュラーカラーの方は、単三仕様唯一の一眼として、販売継続してほしいですね。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

raven 0さん

  • レビュー投稿数:42件
  • 累計支持数:299人
  • ファン数:14人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
8件
615件
デジタルカメラ
19件
532件
レンズ
2件
61件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種そのままの感動をお届け出来るファイルサイズがこれしか無い
   

そのままの感動をお届け出来るファイルサイズがこれしか無い

   

【デザイン】
王道デジイチ。K-X比だとちょっと格好良くなった。「デジイチ買った!!」と実感できるシャッター音はいいのだけれど…正直耳障りと感じるユーザーは少なくないかもね。^^;(私は大好き)
【画質】
幅広い感度でバランス良く写ります。カラバリのネタ機だと思ってる人程、良い意味で驚かされるでしょう。ステップアップを敢えてデジイチにしたい方には超オススメ。
【操作性】
手軽にアクセス出来ると助かるなぁ…って機能は操作系に入ってるので◎。簡易メニューもとても扱いやすい。
【バッテリー】
私の個体だけなのか…正直期待ハズレ。所有エントリーで一番物足りない。とりあえず予備買ってからじゃないと本格的にケチはつけられませんが。
【携帯性】
エントリーデジイチとして周りと良くも悪くも差は大きくありません。あんま軽くても困るしね。
【機能性】
MORIMORI。他社よりラインナップ絞ってる為に致し方ない所もあるんですが、SIGMA製カメラの対極にある存在。
各メニューを全部足すとゴテゴテしております。
【液晶】
K-xより格段に良くなりました。ペンタ機を考えてる方はxよりはrを買って下さい。
【ホールド感】
バッチリっすよ!手の大きな男性には一部不評のようです。
【総評】
とっくに所有してたんですけど、「明日…明日…」って思っているうちにレビューするつもりだった日から一年以上経ちました^^;
様々なサイト、雑誌で情報が手に入るメジャー機種なので多くは語りませんが、「軽量で買い得なデジイチが欲しい」方に問題なくオススメ出来るド定番な一台となっております。
弱点を晒すなら…評価測光時、被写体の色によっては適性から程遠い露出決定をする場合があります。
困る程、頻繁な発生ではないものの撮影時は時々写真を確認するクセはつけておくべきでしょう。

価格さん…投稿ファイル、そろそろサイズアップして頂けると助かります。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
その他

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

kero-chinさん

  • レビュー投稿数:63件
  • 累計支持数:311人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
3件
PCモニター・液晶ディスプレイ
8件
0件
ハードディスク ケース
2件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質無評価
操作性4
バッテリー無評価
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感4

【デザイン】
 何と言っても120色ものカラーバリエーションに最初に目がいってしまい
 ます。どなたかが「アフリカの珍虫?」とコメントされていましたが、
 そればかり目立ってしまって、性能面が霞みがちとなって損していません
 かねぇ...。とは言え、12月9日からはカラーオーダーができなくなる
 のはとても残念。それを知って、たまらずAmazonで在庫品を購入。私のは
 赤ボディに黒グリップ。これだと黒いレンズをつけても違和感なし。また
 ストラップとのコーデもバッチリ!

【画質】
 まだ試してないので何とも。それにペンタ純正のレンズは1本もないし^^;
 でも悪かろうはずはないと推量。

【操作性】
 悪くはないが、なんで十字キーがあんなに小さいの?操作性も悪いが、
 デザイン上も他と不釣り合いでは?

【バッテリー】
 仮に持ちがわるくても、単三型を標準にして、ホルダーを標準添付して
 欲しかった。専用バッテリーの純正品は高いのだよ。専用バッテリーと
 充電器の方をオプションにした方が、みんながハッピーではなかったか?

【携帯性】
 一眼としてはフツーでしょうね。

【機能性】
 K-5と比べても普通に使う分には遜色ない。手持ちのレンズはほとんど
 手動フォーカスだが、スーパーインポーズがついているのは想定外で
 大喜びだ。いや便利、便利。特に広角レンズの場合はありがたい。

【液晶】
 充分でしょう。でも今時バリアングルでないのは...エントリー機
 だし、ここは頑張って欲しかったところ。

【ホールド感】
 こんなもんだとは思うが、ツルツル塗装なので、他のモデルよりは若干
 不安を感じるかも。

【総評】
 出来すぎたエントリーモデル。「ガシャ」っという安っぽいレリーズ音と
 ショックは頂けないが、逆に言えば「値段なり」と思えるのはそこだけ。
 k-5の出番は減るだろうなぁ〜。繰り返すがカラーオーダーができなく
 なるのはとても残念。バリエーションを絞るにしても、ある程度、
 色選択の余地は残して欲しい。同時に性能面はきちんとアピールすべき。
 

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
室内
その他

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

武田のおじさんさん

  • レビュー投稿数:28件
  • 累計支持数:273人
  • ファン数:34人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
1241件
デジタルカメラ
3件
469件
レンズ
13件
281件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー無評価
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】ホワイトに青グリップを購入。欲しかったんですこれが・・・(笑)だけどもう少し濃い青色がよかったな〜。K-xも所有していますが、口径の大きなレンズはK-rのほうが似合います。これからはもっぱらK-xとの比較になります。

【画質】じっくり比べてはいませんが、いいと思います。K-xより高感度が優れているのも購入の要因です。子供が体育館でバスケットボールをしているところをK-xで撮影しましたが、とても難しく、いい写真が少なかったのでSSをより稼げるK-rにしました。楽しみです。しかし、おお〜と驚くほどの変化ではなさそうなのでー1にしました。ちなみに使用レンズはタムロンのA09(28-75 f2.8)

【操作性】
K-xを使用していたので何の問題もありません。とても良好です。

【バッテリー】
まだ三日目なので無評価とさせていただきます。ちなみに電池アダプターも購入する予定です。

【携帯性】
K-xより重くなりましたが、気になる程ではありません。

【機能性】
いいですね〜。AF微調整が付いたのがいいです。少し前ピンでしたが、調整で済んだのでメーカーに出さずに済みました。レンズの合掌速度も気持ち速くなったような気がします(笑)

【液晶】
大きくて見やすいです。その分ピントに神経質になりそう。

【ホールド感】
K-xより持ちやすくなりました。若干大きくなったので、その分小指があまらなくなりしっかり持つ事が出来ます。

【総評】
まだ左程に使ってはいませんが、かなり楽しめそうです。K-xと2台体制と思っていたけどK-xの出番がなくなるかも・・・。これから紅葉の季節なので去年K-xで撮った写真と比べてみたいと思います。AF微調整機能のおかげでタムA09が開放から使えそうなので楽しみです。(K-xでは一段絞らないと使えなかった。)DA18-250,DAL18-55,DAL55-300,DA35f2.4,タムA16を持っていますが、いずれもピントOKなのでうれしいです。メーカーに調整依頼して時間を取られずに済んだのがとても大きいですね。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

馬鹿なオッサンさん

  • レビュー投稿数:277件
  • 累計支持数:1426人
  • ファン数:107人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
11件
2026件
レンズ
22件
466件
デジタルカメラ
6件
82件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
別機種緑(グリーン)を選択し、レンズは黄色(イエロー)、グリップもカスタムとしています。
別機種背面のパネルはかなりあっさりしていますね。
当機種RAWで撮りましたが、非常に解像感の高い画が撮れますね。

緑(グリーン)を選択し、レンズは黄色(イエロー)、グリップもカスタムとしています。

背面のパネルはかなりあっさりしていますね。

RAWで撮りましたが、非常に解像感の高い画が撮れますね。

当機種シャドー補正等を使い、割と暗い所でJPEG撮影は黒潰れ等も少ない写りです。
当機種K-7以来の画像調整機能は基本部分は、受け継いでおり、多彩な撮影を楽しめます。
当機種高感度性能も高く、ISO6400まで実用です。

シャドー補正等を使い、割と暗い所でJPEG撮影は黒潰れ等も少ない写りです。

K-7以来の画像調整機能は基本部分は、受け継いでおり、多彩な撮影を楽しめます。

高感度性能も高く、ISO6400まで実用です。

購入してから、四か月が経ちました。

PENTAXシステムのサブ機(二台目)として購入しましたが、エントリー機のカテゴリーで納めるにはなかなか侮れない性能を持つ、良いカメラですね。

【デザイン】
基本は、K-7/5シリーズに準じたデザインなんでしょうが、ペンタ部の無駄に張り出した頂点部のデザイン処理がやや「?」です。
特に真横から見たときの違和感が個人的に強いですが、破綻はしていないと思います。

【画質】
かなり鮮やかな色を出すK-5でしたが、このカメラは更に鮮やかなのはエントリー機だから仕方ないのかも知れませんね。このカメラでも赤の調整に苦労しましたが、今は問題無しです。

RAW、JPEG共に安定した高精細な画が撮れますので安心して使えます。
ただ、K-5との比較ではRAW撮影時の諧調と、解像性能でやや劣る印象ですが、このカテゴリーとしてはかなり頑張っていると素直に思います。

高感度性能も高く、ISO6400までは実用だと感じるのはK-5と共通の認識ですし、カメラ毎に性能部分を使い分ける必要が無いのが良いですね。

【操作性】
ハイパーマニュアルに慣れてしまった人間にはシングルダイヤルの操作は当初やや困惑気味ですが、所詮は成れの問題でも有りますね。
使用頻度の高いボタンは大型にし、すっきり纏めているのは良いのですが、ストロボポップアップボタンが他のボタンと共用されている等、「咄嗟の判断」時に、やや「??」と個人的に成るのが問題ですね。

また、モードダイヤルの回し具合が大変軽く、勝手にクルクルと回るのでAvモードのつもりが何故か、夜景モードに成ってたりとややイラつく事が多いのも不満です。
次期後継機はやや重めでお願いしたいですね。

基本の設定変更はINFOボタンで一括呼び出し操作が出来るので、これは大変助かります。

【バッテリー】
この機種からやっと専用電池搭載となったのが購入の大きな理由の一つでした。
確かに、単三電池は専用電池の様に生産中止等で調達自体が不可能には成らない調達性の高さ故に長くカメラを使える等の特徴的な性能だったんでしょうが、電池の持ちが自分の撮影ペース内で収まるなら、重量増等、デメリットも有るのもまた事実でしたので、大変喜んでいました。

専用電池の持ち自体は、個人的には普通(K20D並)と言う感じで、不満は無いですが、確保性機能をオンにするか、やはりTvモードで連写多様だと早く減りますが、これは当然でしょうね。
充電時間は、150分程度とやや長い感じです。

このカメラは、いずれ息子に下げ渡す事が購入時から決まっているために単三電池ホルダーも購入しましたが、価格が高過ぎます。是非値下げをお願いしたいですね。

【携帯性】
歴代で使用してきたデジタル一眼カメラとしては最小最軽量なカメラですので全く不満も有りません。

【機能性】
エントリー機には、お約束のシーンモードダイヤルを備え、手ぶれ補正機能のSR、旧式とはいえゴミ取り機能のDRも装備したこのカメラは機能的には大変優れています。

更に、動体に対しても強さが有ります。
レリーズ優先のシャッター選択や、高速連写秒6コマは他社にも全く負けません。
AF-Cはオート5点が使え、K-5程の目標追尾性能は無いですが、運動会や走る子供を撮る程度なら、難なく撮影できます。
オート11点とAF-Aは使えません。

K-7以来、PENTAXのカメラは他社には無い多彩な画像調整諸機能が与えられていますが、このカメラも基本部分(K-5程の詳細な調整は出来ないし、カスタムイメージも一部未搭載)は大半が引き継がれており撮影の楽しさが有りますが、これは他社エントリー機では無理な性能ですので、ココにこだわる人は是非に購入検討されると良いと思います。

そしてこのカメラの代表的機能は「色が選べる」事でしょうね。
今回は、息子の「緑がイイ!!」が決め手で、グリーンとしましたが、多色でボディカラーが選べる上に、DA35mmF2.4AD自体も色が選べるので、更に組み合わせの幅が拡がり、最後にグリップカラーも多くの色を選択できるので、撮影するという機能以外の部分で楽しめる事がこのカメラの特徴の一つでしょうね。
私は、ボディはグリーンにグリーンの迷彩グリップ、DA35mmF2.4ADはイエローのコーディネートとしました。
因みに、このグリーンは雑誌名を忘れましたが海外旅行の雑誌でグリーンのK-rがおススメカメラだと取り上げられていました。
理由は、「オモチャっぽい色が選べて質感がチープであるが故に盗難され難い、だが、その性能は非常に高いので海外のそれも治安が良くない所で使うにはもってこいのカメラ」(汗)と言う、貶されてるのか褒められているのかよくわからない内容でしたが、確かにCanonEOS KissDNで世界旅行をした義弟は四回もカメラを盗まれていたので、これが無いなら逆に誇れる「機能」だと思いますね。(笑)

【液晶】
K-5の液晶はやや明るめに調整しないと違和感が強かったですが、この液晶は優秀で、私の場合は無調整で使用しておりますので問題は無いでしょうね。

【ホールド感】
実は、このカメラを買った直後にCanonEOS KissX5とNikonD5100をレンタルして性能比較したんですが、電池の持ちとかAF性能以上にK-rが優秀と感じたのはこのホールディング性能ですね。
これに慣れると、もう他社のエントリー機は持つ気にもなれません。

【総評】
カメラとしての基本性能は、他社のカメラより頭一つ上を行く性能ながら、価格もお値打ちな本当に良いカメラですね。
色選び等の購入前からもイロイロと楽しめたり、多彩な画像調整機能も備えて、AF性能は動体にも基本は強く高感度性能にも優れたこのカメラは、同一カテゴリー内では正直、「敵」はいないと感じます。

しかし、その一方で大き過ぎるシャッター音とミラーショック等、低価格機故の「ガサツさ」が有るのも事実ですので、次機種にはその辺りの質感アップが出来れば更に良いのにと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内
スポーツ
その他

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

dolphinspapaさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:167人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
10件
自動車(本体)
1件
10件
デジタル一眼カメラ
1件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
別機種黒にブラウンです。
   

黒にブラウンです。

   

【デザイン】他社にないデザインで最高です。

【画質】K-5と比べても見劣りしない。レンズにもよるが・・・。

【操作性】片手操作がしやすいのだが、消去ボタンが離れているのが少し残念。
     モードダイヤルが軽すぎる、BAGの出し入れ時に動いたり操作時に引っかかり
     回ることがある。ほかは満点。

【バッテリー】十分です。

【携帯性】軽いので持ちやすい。

【機能性】この価格ではこれ以上望めないと思う。欲を言えばHDMI端子があればいい。

【液晶】 とてもきれいです。
 
【ホールド感】手が小さいのでちょうどよい。

【総評】 デジタル1眼はK200Dから始まり、K-7をがまんして2011冬にK-5を購入しました。
     手軽に持ち出せるサブ機がほしくてついに購入です。PENTAX大好き人間としては
     レンズを共有できるので大満足です。今後は単焦点に挑戦です。
     C社やN社にない独自路線を貫いてほしいです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
室内

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

OMフアンさん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:109人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
3件
44件
デジタル一眼カメラ
3件
26件
レンズ
3件
10件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感5
機種不明「さそり座の天の川」赤道儀使用ISO1600
   

「さそり座の天の川」赤道儀使用ISO1600

   

【デザイン】Kxより角っぽくなり良くなった。また、内臓ストロボの根元の収まりも違和感無く、良好。しかし、やや安っぽいか。
【画質】ISO1600はノイズが少なく、長時間撮影も普通に使える。また、天体写真では添付のようにHU領域の感度も今までよりかなり良く表現できるようになった。

【操作性】Dフィルターの種類も増え、簡単に何回もいろいろいじれるので撮影後も楽しめる。また、操作もすぐに出来る。

【バッテリー】小型で容量が少ないので、持ちは良くは無いが、単3が使えるので、旅行には充電器は無くても対応できるのが良い。ただし、電池ケースが3150円と高い。

【携帯性】40mmとセットにするとコンパクト並みに持ち運べるので、最高。お散歩用としていつも持ち出せる。

【機能性】多機能でインターバル撮影もこなせ、天体写真にも使いやすい。

【液晶】Kxと比べ画面が大きく、詳細になり見やすくはなったが、同スペックのD90の液晶よりは綺麗さでやや劣る。

【ホールド感】軽量と相まってたいへん良好。

【総評】Kxの欠点を改良し、画素数UPを抑えた高感度化は評価できる。色だけではなく、GPSなど他社にない機能を追加するアイデアはすばらしい。今後はレンズを含め、ペンタックスのシステムを増やして行きたい。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ペンタバカさん

  • レビュー投稿数:36件
  • 累計支持数:248人
  • ファン数:10人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
9件
200件
自動車(本体)
2件
101件
レンズ
16件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

以前もレビューしましたが誤ってレンズキットに書き込んでしまったのでこちらで再レビューします。
様々なカスタムイメージと画像加工、そしてボディーカラーで楽しめるエントリー機です。

ただエントリー機ということでJPEG撮って出しする方も多いと思うのですが、
AWBの精度に少し問題ありかな?と・・・
もう少し精度が上がれば完璧なエントリー機になると思います。

私もK-5のサブ、時にメイン機として楽しんでいます^^。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
夜景
室内
その他

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

cookiefaceさん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:53人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スピードテスト(光ファイバー)
0件
5件
レンズ
3件
0件
ノートパソコン
1件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

K10Dについで、デジ一2台目です。デジカメ歴11年ですが、腕は未熟です。
下記の内容はあくまで、K10Dと比較しての評価です。

【デザイン】良いと思います。色と形がマッチしています。

【画質】その場の雰囲気が写ってくれるように思います。好みの画質です。高感度画質については、K10Dに比べてはるかに向上しています。ISO1600は普通にOKです。そのおかげで、撮りやすくなっていると思います。

【操作性】PENTAXから入ったので、そんなに困ることはありませんでした。ただし、K10Dの2ダイヤルと比べれば、設定変更に戸惑うこともあります。

【バッテリー】純正パッテリーの予備を用意したので、何も心配せずに撮っています。実際のところ、パッテリーの持ちは普通だと思います。単3使用時のアダプターは、購入しておりまんが、もう少し安ければ間違いなく買っていたと思います。

【携帯性】OKです。でも、もう一回り小さければ、出番が増えるようにも思います。

【機能性】十分です。むしろ使いこなせていません。

【液晶】普通にきれいだと思います。

【ホールド感】正直、これはこれで持ちやすいです。

【総評】K10Dから4年経過したことによる品質の向上は思った以上に大きく(もちろん2つのカメラの立ち位置は違いますが)、開発している方に感謝したいと思います。使いやすくて、お高くない(=レンズの方にお金が回せる)、私のようなローアマチュアにとって、本当にうれしいカメラです。はじめてデジ一に挑戦する方にはお奨めできる品質だと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

hosapさん

  • レビュー投稿数:87件
  • 累計支持数:1320人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
46件
0件
デジタル一眼カメラ
17件
0件
レンズ
7件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
別機種作例1 カメラとボディの組合わせ(ブラックボディに高倍率ズーム)
当機種作例2 ISO2500
当機種作例3 ISO25600

作例1 カメラとボディの組合わせ(ブラックボディに高倍率ズーム)

作例2 ISO2500

作例3 ISO25600

当機種作例4 「雅」で撮影(RAWをノーレタッチでJPEG現像)
当機種作例5 同左
 

作例4 「雅」で撮影(RAWをノーレタッチでJPEG現像)

作例5 同左

 

 これまでペンタックス製品は,一眼レフではK100D,K10D,K-7そしてk-xと使ってきましたが,今回k-xを本機に買い換えました。カメラのキタムラでボディのみ4万4,800円でした。K-5相当と言われる高感度低ノイズと多彩な機能を試してみたかったのです。
【デザイン】 カメラとしては実直なデザインです。キヤノン機やニコン機のように丸みがなく,直線基調となっています。取り付けたままになるであろうDA18-250ミリが黒色であることから,カラーバランスを考えボディはレギュラーカラーの黒としました。本機は120色ものカラーバリエーションがありますのでほかの選択肢もなくはないはずですが,個人的には黒が一番しっくりきました。レンズと組み合わせたのが作例1ですが,カメラが全体として引き締まって見えます。
【画質】 一眼レフはレンズによって表現が変わってきますので,収差や色ずれなどについては割愛します。ここではカメラ本来の性能,特にノイズ特性や発色について検討してみます。
 高感度低ノイズをうたっているカメラですので当然と言えば当然ですが,最低感度のISO100ではノイズは全く見当たりません。3分の1段刻みで感度を上昇させてテスト撮影しましたが,ISO2500でようやくノイズらしきものが画像に現れるようになりました(作例2)。いくら撮影条件が厳しい環境でもISO感度が2500を超えるなどというのはめったにありませんので,個人的な十分すぎる高感度特性です。本機の最高感度ISO25600になると画面全体にノイズが発生します(作例3)が,緊急用と割り切れば使えなくもありません。
 自由作例(作例4,5)は,カスタムイメージを「雅」に設定し,RAWで撮影したものを,何ら手を加えずそのまま現像したものですが,葉の緑がしっとりと表現されています。デフォルト設定ではカスタムイメージは「鮮やか」になっていますが,やや派手目な傾向の「鮮やか」よりも「雅」の方が個人的には好みの発色です。枝垂桜も撮影しましたが,これも「雅」で満足できる発色でした。季節にもよるでしょうが,淡い色が多い春や初夏は,「雅」は有効です。もっと色が濃くなる夏は「鮮やか」もよいかと思います。
【操作性】 ストロボアップ以外のボタンはすべてボディ右側に配置されており,右手親指と人差し指だけでカメラの操作ができるので便利です。液晶モニターの設定画面も見やすく,とまどうことはないのですが,ボタンが全体的に小さいのが気になります。特に十字ボタンとOKボタンはボディの大きさの割に小さく,また隣のボタンと近接しているため,押しにくく感じます。また,露出補正ボタンとグリーンボタンが左右逆の配置であればもっと使いやすくなったのではと思います。
【バッテリー】 定格ではストロボ未使用時560枚とのことです。私の機体の場合,約120枚撮影したところで,バッテリーインジゲータの明かりが一つ消灯しました。この割合で行くと,約240枚撮影したところで再びバッテリーインジゲータは一つ消灯することになります。定格よりもバッテリーの消耗が早いような感じがします。予備バッテリーを用意した方が無難のようです。
【携帯性】 角ばったデザインのため,大きく見えますが,携帯性に不便を感じるほどではありません。小型のカメラバックがあれば十分おさまります。また,ボディ自体は軽い方ですので,長時間の携帯も苦になりません。
【機能性】 K-5並みの装備を持っており,K-7以上に高感度特性がよくなっています。私が感じる本機の機能の魅力は,豊富なカスタムイメージの搭載,各種デジタルフィルターの搭載,各種収差補正機能の搭載,秒約6コマの高速撮影といったところです。機能性だけを見るとK-5やK-7と何らそん色ありません。位置づけはエントリー機ですが,上位機種と互角に渡り合える機能を持っています。画素数は約1,200万で,2,000万画素に手が届きそうなキヤノン機などと比べると少なく感じますが,実用上はほとんど問題ありません。高倍率レンズを使用している関係上,画素数が多くない方が安心できます。
【液晶】 92万画素3インチで,満足しています。ライブビュー時の手動ピント合わせも容易にできます。
【ホールド感】 比較的手の大きい私でも,小指までしっかりカメラのグリップに届き,なかなかのホールド感です。高倍率ズームレンズは重いので片手で持つことには無理がありますが,左手でレンズをホールドすれば手持ち撮影も容易にこなすことができます。
【総評】 ボディこそエントリー機ですが中身は完全に中級機レベルです。価格も安くなり,比較的気軽にペンタックスの高機能を楽しむことができます。K-5ならではの機能,例えば防塵防滴構造やISO51200,電子水準器等の必要がなければ本機で十分の機能を備えています。K-5,K-7ユーザーのサブ機としても十分活躍できますし,初めてデジタル一眼レフを使う方にも,多機能であることから永く楽しむことができます。ペンタックスといえば単焦点レンズのラインナップも豊富であり,そのためのボディとしても使い道があります。120色のカラーバリエーションを楽しめるのも本機の魅力です。価格もこなれてきました,使いどき,買いどき,楽しみどきな,旬のカメラと言えるでしょう。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった31

このレビューは参考になりましたか?参考になった

目覚めたオヤジさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:19人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
32件
レンズ
2件
14件
デジタルカメラ
1件
7件
もっと見る
満足度3
デザイン5
画質4
操作性2
バッテリー2
携帯性4
機能性3
液晶3
ホールド感5

大きさや重さが自分にはちょうど良いです。欠点は、電子ダイヤルがダメダメで、F値やシャッタースピード等の設定が、非常にし難い事です。修理かな?
電子ダイヤルが正常ならば「満足度=5」なんですが…。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

hanamaru88さん

  • レビュー投稿数:25件
  • 累計支持数:142人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
11件
36件
デジタル一眼カメラ
3件
7件
タブレットPC
2件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
別機種K-xとK-rのお披露目
機種不明暗所のコアラ
機種不明山ツツジ

K-xとK-rのお披露目

暗所のコアラ

山ツツジ

機種不明咲き始めた桜
機種不明白川村の合掌造り
機種不明ハイビスカスの赤も鮮やか

咲き始めた桜

白川村の合掌造り

ハイビスカスの赤も鮮やか

ニコン、CONON、から流れて軽くて使いやすい入門機にたどり着いた。
ずいぶんデジイチ、コンデジも買ったが最近はローコストで楽しめる
使いやすいのにはまっている。
一言でいえば、K-xの不満点であるスーパーインポーズも付いたし、
液晶も良くなった。K-rはK-xの不満点をほぼ解消した。残りは動画のHDMIだろう。動画はビデオカメラがあるので専用機にまかせております。

【デザイン】
デジイチと言えば黒がお決まりだが白は清潔感があっていい。

【画質】
基本的にはK-xと変わりませんが、AFも早くなり綺麗に撮れるようになったと思う。
高感度時の画質も十分満足出来ます。彩度も良くなったような気がする。
カラーノイズが少なく粒状性の輝度ノイズも
デジタル臭さを感じさせないものです。

【操作性】
簡単操作で写しやすい。指の動きが不自由なのを感じない操作性の良さ。
操作は直感的で複雑な操作がなく扱いやすいです。
モニターに撮影情報を表示する「ステータススクリーン」。とてもわかりやすい

【バッテリー】
リチウム電池に変更なって軽くなった。もしものときは電池でも使える保険があり、
予備を1個持てば心配は全くない。
5段階の表示はありがたい。バッテリーの持ち自体は満足できます。
充電器のACコードはいただけないので切り詰めACプラグを付けました。

【携帯性】
ミラーレスの一眼に次ぐ携帯性です。K-xよりも軽くなり携帯性は向上しました。

【機能性】
このクラスで感度別にNRの効果を調整できる点や
AF-C時のレリーズ・フォーカス優先の選択できるのが凄いですね。

【液晶】
3型、約92.1万ドットは今や標準的な仕様ですがK-xと
較べて段違いに見易くピントの確認も容易です。

【ホールド感】
グリップ部の形状はK-x同様このサイズとしては十分満足できる
ものですが今回、ボディ全高のみならずグリップそのものの
高さも増えて、K-xよりしっかりホールディングできます。

【総評】
屋外における位相差AFの速度や精度はかなり向上しています。
ライブビュー時のコントラストAFの速度も驚くほど速く
活用する機会が増えそうです。
K-xで感じていた不満や弱点がほぼ解消されて使いやすさで
エントリー機最強と言ってもいいかも。
もっともっと高い評価を得てもおかしくないと感じています。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
室内
報道
その他

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

PENTAX K-r ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-r ボディ
ペンタックス

PENTAX K-r ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月 7日

PENTAX K-r ボディをお気に入り製品に追加する <265

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意

PENTAX K-r ボディの評価対象製品を選択してください。(全4件)

PENTAX K-r ボディ [ホワイト] ホワイト

PENTAX K-r ボディ [ホワイト]

PENTAX K-r ボディ [ホワイト]のレビューを書く
PENTAX K-r ボディ [ピンク] ピンク

PENTAX K-r ボディ [ピンク]

PENTAX K-r ボディ [ピンク]のレビューを書く
PENTAX K-r ボディ [ブラック] ブラック

PENTAX K-r ボディ [ブラック]

PENTAX K-r ボディ [ブラック]のレビューを書く
PENTAX K-r ボディ [オーダーカラー] オーダーカラー

PENTAX K-r ボディ [オーダーカラー]

PENTAX K-r ボディ [オーダーカラー]のレビューを書く

閉じる