EX予約と「e5489」の2つのサービスが利用できるJ-WESTカードです。
東海道・山陽新幹線の指定席を割引金額で利用できる会員制のネット予約サービス「EX予約」と、JR西日本・JR四国・JR九州エリアの新幹線等とJR東海・JR東日本の一部エリアの新幹線等を割引金額で利用できる「e5489」をカードを所持するだけで利用できます。J-WESTポイント優待加盟店利用でポイントが最大10倍貯まります。
年会費 | 1,100円 | 追加カード | ETCカード、家族カード |
---|---|---|---|
ポイント還元率 | 0.50%〜1.50% | 付帯保険 | 海外旅行、国内旅行、ショッピング |
貯まるポイント | J-WESTポイント | 電子マネー機能 | - |
交換可能マイル | - | スマホ決済 | 楽天ペイ |
お申し込みできないカードです







- 5 0%
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法および集計期間(クレジットカードは直近2年)で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年12月3日 18:42 [1525349-1]
満足度 | 2 |
---|
ポイント・マイル | 無評価 |
---|---|
付帯サービス | 無評価 |
会員専用サイト | 無評価 |
申込手続き | 無評価 |
デザイン | 無評価 |
ステータス | 無評価 |
VISAブランドを選択しましたが、iPhoneのモバイルSuicaにチャージができないので新幹線の予約専用カードになりました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月6日 23:51 [1441656-1]
満足度 | 3 |
---|
ポイント・マイル | 3 |
---|---|
付帯サービス | 2 |
会員専用サイト | 2 |
申込手続き | 3 |
デザイン | 2 |
ステータス | 3 |
【ポイント・マイル】
@J-WESTポイントに0.5%還元
SMART ICOCAを持っているなら、マネーとしてチャージ可能。
A新幹線グリーンプログラム
新幹線の乗車距離に応じてもらえるポイント。
東京〜広島間なら4往復すると1回分、のぞみグリーン車にアップグレード可能。
【付帯サービス】
新幹線エクスプレス予約
大体の人はこれのために入会する。東海道山陽新幹線を常用する人は持っていないと損。
革命的に便利で、簡単にお得な割引価格で買える。
@スマホ・PCで簡単に予約
A予約の変更は乗車直前まで何度でも無料
BEXカードまたは交通系IC(Suicaアプリ可)でチケットレス乗車
B早得割引
JR東海発行とJR西日本発行カードがあり、居住エリアによって選ぶことになる。
JR西日本版はICOCAとの連携が強い。
【会員専用サイト】
エクスプレス予約アプリは頻繁に使うことになるが、使い勝手は悪くない。
ちょっと見ずらいところはあるが、許容範囲内。
【申込手続き】
普通
【デザイン】
別に求めていない。
【ステータス】
そんなの求めていない。
【総評】
会社から回数券を与えられている人以外、賢い出張族はみんな持っているカード。
モバイルSuicaをEXカードとして登録したら、カード自体持ち歩く必要がなくなった。
新幹線の駅に移動しながらジャストタイムの便に予約を変更して乗れる便利さはかえがたい。
便利さと割引サービスを考えると、年会費1,100円はお得とさえ言える。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月4日 10:16 [919255-3]
満足度 | 4 |
---|
ポイント・マイル | 2 |
---|---|
付帯サービス | 5 |
会員専用サイト | 5 |
申込手続き | 5 |
デザイン | 4 |
ステータス | 3 |
<良い点>
〇e特急券が購入できる
(学生割引、往復割引、障害者割引と併用可)
〇eきっぷが購入できる
(JR東海エクスプレスカードにはない北陸/九州新幹線、一部特急の割引が利用可)
〇グリーン・プログラムが利用できる
<悪い点>
〇年会費が1,100円
〇ポイントの交換先が限られている
<スマートEX、プラスEXとの違い>
〇スマートEXは年会費がかかりませんが、メリットは「ネットで予約・変更ができる」「ネットで座席指定ができる」の2点のみです。割引はほぼなく、グリーン・プログラムもありません
〇プラスEXは2017年に本カードと同じエクスプレス予約にサービスが統合されました。一方で違いも残っており、グリーン・プログラムが利用できず、電子マネーとの併用もほとんどできません。ただ、カードを増やしたくない、カード利用で貯まるポイントなどを統一したい、といったニーズのある方には依然として一部メリットが残ります
<グリーン・プログラム>
〇新幹線の利用実績に応じて取得でき、一定ポイントが貯まると指定席料金でグリーン車へアップグレードできるプログラム(指定席料金は必要)
〇列車種別によりポイント必要数は異なるが、かなりの利用頻度が必要
〇のぞみでアップグレードするなら、大阪〜福岡間を月1往復する、または東京〜名古屋間を月2往復する、といったレベルの頻度が必要
<総評>
新幹線で東京-名古屋間を年に1往復すれば年会費の元が取れます。
JR西日本管内だけでなく、東京都などJR東日本管内に在住の方でも、EX予約/e5489専用カードとして、持っておく価値があると思います。
<評価基準>
【ポイント・マイル】2点 スマートICOCAへのポイント交換以外、魅力的なものがない。
【付帯サービス】5点 e5489およびEX予約が利用できる
【サイト】5点 MyJCBもJR西日本のサイトも使いやすい
【申込手続き】5点 ストレスなくできた
【デザイン】4点 落ち着いたデザインで不満はないが、特に決め手にもならない
【ステータス】3点 特に感じない
2020/1/4 制度変更に合わせ加筆修正
参考になった8人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月24日 23:07 [1194361-1]
満足度 | 2 |
---|
ポイント・マイル | 1 |
---|---|
付帯サービス | 2 |
会員専用サイト | 2 |
申込手続き | 3 |
デザイン | 2 |
ステータス | 1 |
J-WESTカードが出来た当初の2006年に、たれ目イコやんが載ったスマートICOCAがどうしても欲しくて申込みしました。
今は他のクレカでもスマートICOCAは出来ますが、当時はJ-WESTカードのみで実はこれが初のクレジット申込でした。
最初はベーシックからスタートで、その後エクスプレスへスイッチ出来るようになってからはエクスプレスにしています。
それから、もう10年以上そのままです。
年会費はベーシックは実質無料、エクスプレスは1080円かかりますが、この1080円は実質的にエクスプレス予約の維持費みたいなものです。
東海のカードや他も同じなので、そういうことなのでしょう。
【ポイント・マイル】
1000円で5ポイントと実質200円で1ポイントなので、そこそこといったところです。
ですが、交換できるものがJR西関係のものばかりで、J西関係以外の商品券とかに交換できないので要注意。
スマートICOCAのチャージも3000円分からと渋過ぎます。
さらに2018年9月まではスマートICOCAの乗車時にポイントがたまっていましたが、その10月からは「昼間特割きっぷ」代わりのICOCAポイント開始に伴ってそれがなくなってしまったので、さらに貯まらなくなってしまいました。
【付帯サービス】
各種保険は普通でしょうか。
e5489が独自なんですが、J西の人じゃないと全く使えません。
さらにいうと、J西のエリアであっても北陸の人がエクスプレスを発行するのはほぼ意味ありません(なので、金沢支社内はベーシックを9割表に出している)。
【会員専用サイト】
特段使いやすいということはありません。
引き落とし口座の変更は三菱UFJニコスの2つでオンラインだと、なんと系列の三菱UFJしかできません。
三菱UFJニコスの他カードもそれのようで、それ以外の金融機関へは書面での変更になるそうです。
JCBだと2018年よりかなりの銀行に対応となっているので、なんとかなりませんかね・・・。
【申込手続き】
郵送とネット、さらにスマートICOCAと同時なら大阪駅の専用コーナー(待ち時間があります)でも可能です。
私は、これが出来た当初の大阪駅の専用コーナーで申し込みました。
これをやるまではクレカなど一切やっていないスーパーホワイト状態だったので審査通過が心配でしたが、2時間ほどの待ち時間の間に一回だけ在籍確認みたいなことがあり、その後「審査の結果、発行できますのでコーナーに来てください」と電話がかかってきて審査通過となりました。
コーナーではスマートICOCAのみ受け取りとなり(チャージ済みで即日使えます)、クレカなどは後日発送に注意。
なお、このコーナーでスマートICOCA発行の場合は初回にそのデポジット込みチャージの2000円引き落としがあります。
また、JCBはカード発行部の関係で17時ぐらいまで受け付けとなり、三菱UFJニコスの他2つも即日受け付けは17時30分までです。
クレカ初なのでS枠は当然10万からスタートでちょっと足りない感じでしたが、コンスタントに千円から万円単位で使っていたら、その後途上与信があったのか、30万→50万→90万と自然に増えていきました。収入はそんなにないのにw
【デザイン】
どうでしょうか、これw青だからって特段いいというわけでもないです。
2016年になって、ようやくカードにICチップが付きました。
【ステータス】
エクスプレス予約用・・・といいたいところですが、プラスEXが拡充してからはそんなものありませんw
上位クラスのカードもないので、ゴールドカードにしたい人は要注意。
【総評】
当時はこれしかなかったので致し方なくという感じでしたが、今となってはビックカメラのもあるし、スマートICOCAの他カードへ紐づけも出来るし、J西各地のモール用のカードもあるし、プラスEXで充分な人は発行する意味がありません。
JR西で特急を利用したり、EX予約をやる人ならいいですが・・・。
還元品も色々欲しいところで、私は高額の2回払い用にしています。
大阪ステーションシティのカードに替えようかと思ったのですが、あまりそこへ行かないし面倒くさいのでそのままですw
なお、一度CICで開示請求したのですが、このカードは事故でも起こさない限りは利用実績が記録されていない模様です・・・2000年台なので今は分かりませんがw(発行元はJCBや三菱UFJニコスではなく、西日本旅客鉄道とする必要あり)。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月16日 17:40 [1158774-1]
満足度 | 1 |
---|
ポイント・マイル | 3 |
---|---|
付帯サービス | 無評価 |
会員専用サイト | 1 |
申込手続き | 無評価 |
デザイン | 3 |
ステータス | 1 |
【ポイント・マイル】
ポイントは一般的な0.5%。ただし、大阪駅周辺の店ではボーナスポイントとして付与されます。
【会員専用サイト】
Webサービスは全てUFJニコスに丸投げと言った感じ。
【申込手続き】
当初、ノーマルのEX予約カードでしたが、OSCに変更が出来ると言うことで書面申し込みだったと思います。
日数はそれ程かかりませんでした。普通です。
【デザイン】
好みが分かれると思いますがシンプルで普通です。
【ステータス】
ステータス感は全くないですね。
【総評】
JR西エリア内を利用する事が多いのと、たまに新幹線を使うためEX会員にしています。
あまり大阪駅周辺のショップで買い物しないので、個人的には失敗かなぁ。なんて思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】総額確認
-
【その他】my dream pc set up
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
(クレジットカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
