トヨタ クラウン ロイヤルレビュー・評価

このページの先頭へ
ユーザーレビュー > 自動車 > 自動車(本体) > トヨタ > クラウン ロイヤル

クラウン ロイヤル のユーザーレビュー・評価

rss

モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。

モデル(フルモデルチェンジ単位)満足度満足度ランキングレビュー件数 
クラウン ロイヤル 2012年モデル 4.49 自動車のランキング 5人 クラウン ロイヤル 2012年モデルのレビューを書く
クラウン ロイヤル 2008年モデル 4.00 自動車のランキング 4人 クラウン ロイヤル 2008年モデルのレビューを書く
クラウン ロイヤル 2003年モデル 3.98 自動車のランキング 6人 クラウン ロイヤル 2003年モデルのレビューを書く
クラウン ロイヤル 1999年モデル 4.43 自動車のランキング 7人 クラウン ロイヤル 1999年モデルのレビューを書く
モデル指定なし(過去の投稿) - - 13人 -

クラウン ロイヤル 2012年モデルの評価

  1. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
エクステリア 外観などのデザイン及び機能性 4.49 4.33 -位
インテリア 内装のデザイン及び機能性 4.24 3.92 -位
エンジン性能 トルクやパワー、滑らかさ、技術など 4.49 4.11 -位
走行性能 走りのフィーリング及び操作性 4.24 4.19 -位
乗り心地 乗り心地のフィーリング 4.49 4.03 -位
燃費 燃費の満足度 4.65 3.87 -位
価格 総合的な価格の妥当性 4.22 3.86 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。

レビュー表示
表示切替
すべて表示
プロフェッショナルレビュー
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

愛新覚羅みねさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:37人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
6件
0件
バイク(本体)
2件
1件
もっと見る
満足度5
エクステリア5
インテリア5
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地5
燃費2
価格5

約半年間ありがとうございました。売却が確定したので、感謝のレビューです。
【エクステリア】
元々私はセダンのデザインが大好きでした。地元の所謂「イオンの駐車場」みたいなとこで集まってたカスタムされたセダンを見ては、「かっこいい……いつか乗りたい……」と言っていた、田舎に1人はいるタイプの子でした。
やはり今でも「ヤンチャ」な人たちに人気なだけあって、前期ロイヤルという最も不人気?グレードでありましたが、とてもとてもかっこよく、毎日楽しく乗っていました。本当は17系の角張った感じが好きなのですが、こっちの感じも好きです。
【インテリア】
親バカみたいですが、ステアリングは18系がもっとも好きです。4本スポークで中心が太く作ってあり、落ち着いた高級感(なんそれ)が演出されている。200系からはなんかスポークが長くて高級車感があんまないのがなんともいえないです。
白だったため、木目調がふんだんに使われており、とても大好きなデザインでした。ただ、持病であるダッシュボード割れが中途半端に発生しており、微妙に不快だった。どうして高級車に割れやすいダッシュボードを採用したんですかトヨタさん……もっと古くてもっと安いアルトでさえ、ダッシュボードなんか割れませんでしたよ……。
【エンジン性能】
ずっと軽やコンパクトカーばかり乗ってきたので、V6.3Lエンジンはオーバースペックすぎるぐらいでした。前まで乗っていたバイクと遜色ないような、踏んだら(バイクは捻ったらですが)踏むだけ加速するような加速感は、ハイパワーであることを私でも感じることができました。
【走行性能】
新型が登場し、もはや旧車に片足突っ込み始めている18系ですが、やはり高級車、そこら辺の車には演出できない走行性能でした。台風にも、大雨にも、峠にも、全くパワーが変わらない強靭さは流石3Lエンジン!
【乗り心地】
今まで安い車ばかり乗ってきたため、大きな段差も静かに乗り越えたときは感動すらしましたw家にある軽バンに比べたら、絨毯と畳ほどの差がありますね。
途中でマフラー変えてしまったため、静かさは無くなってしまい静音性はほどほどでしたがw
【燃費】
埼玉の片田舎のため、3Lでしたが基本的には10km/Lぐらいはいってました。高速だと13km/Lぐらい。
【価格】
埼玉某所の中古車販売店で、40万で買いました。正直今まで自分が買ってきたバイクよりも安かったので、本当にこんな値段で買えるの?とか思ってましたw
【総評】
高級車なのに安い。型落ちなのでおかしなことではないですが、とてもお得に高級車を体験できるという裏返しでもあります。
バイクの市場価格の高騰もあり、大半の中型バイクよりも安く買えるというのに、高級感をあらゆる面から味わうことができる、とてもお得な車です。
結局、新しい就職先が駐車場ない所であったことや、諸事情でバイク熱が再燃してしまったことなとの様々な理由から泣く泣く手放してしまいましたが、ハイオク代以外は想像以上に維持費もかからず、本当に良い車でした。
人気車種であるためカスタムの種類や検索などにも困りませんが、如何せんカスタム代が高い……(笑)特に、私は今までバイクがメインであったのも、そう考えてしまう理由でしょうけど。
セダンカスタムはどうしても「ヤンチャ」な感じになりがちなので、そこを我慢するか、上手く「ヤンチャ」な感じを避けてカスタムするようにしないと、近所付き合いなど色々な面で苦労する可能性がありますので覚悟が必要です。
もちろん迷惑をかけてはいけませんが、強い意志を持つことも大切です。
やはり、「クラウン」という名前だけが1人歩きしてしまい、やれ高級車だの、金持ちだのと嫌味を言われることもあるでしょう。(私も周りの年配方から散々言われました。)もし、私と同じように、嫌味を言われたら、こう返してやりましょう。「このクラウンは、サラリーマン1ヶ月分の給料で買えますよ?あなた考えが古いですよ笑」と。

乗車人数
4人
使用目的
通勤・送迎
買い物
レジャー
仕事用
頻度
毎日
重視項目
高級感
快適性
価格
レビュー対象車
中古車

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

令川ゆりさん

  • レビュー投稿数:24件
  • 累計支持数:262人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
17件
0件
スマートフォン
4件
0件
タブレットPC
1件
0件
もっと見る
満足度3
エクステリア4
インテリア3
エンジン性能3
走行性能2
乗り心地3
燃費3
価格3

【エクステリア】
220系と比べると古臭いですが、渋い感じです。
【インテリア】
最新のクラウンよりも落ち着いた内装です。ダッシュボードが割れやすいのが残念。
【エンジン性能】
3000ccですが、そこまで速くはないです。ストレスを感じるほどでもないですが、速さならレガシィターボなどのセダンの方がいいです。
【走行性能】
カーブはレガシィなどの4WDのセダンの方が、安定しています。直進安定性は普通です。
【乗り心地】
ロイヤルサルーンなので、アスリートよりは柔らかい。ただ17クラウンと比較すると柔らかい乗り心地が好きな人は嫌いかも。私は丁度いいと感じた。ただ、スポーツ走行は不向きです。パワーがある分スポーツ走行をしたいという時がある方はこの車はオススメしません。アスリートの方がマシです。ふわふわな分、高速走行だと結構恐怖すらあります。高速で100キロをゆったり走らせる分には大丈夫だと思います。峠などはあまりこの車で走らせたくない程でした。
【燃費】
街乗り8km
高速14km
【価格】
中古車なので、激安でした。
一年無料保証ありの修復歴なしの6万キロ走行で20万くらい。
【総評】
ゼロクラウンが好きというこだわりがある人なら買ってもいいんじゃないかな。正直、最新のカローラよりも外見や装備で劣ってるし、燃費も良くないし、ハイオク指定だしで微妙。私はレガシィを乗っていたのですが、直進安定性と内装以外はレガシィの圧勝。レガシィのしっかりした乗り心地やAWD性能はFRクラウンでは勝負になりませんね。

乗車人数
1人
使用目的
通勤・送迎
買い物
頻度
毎日
重視項目
快適性
価格
レビュー対象車
中古車

参考になった5人(再レビュー後:4人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

GE8_Malcomさん

  • レビュー投稿数:27件
  • 累計支持数:213人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
8件
0件
自動車(本体)
6件
0件
ノートパソコン
4件
0件
もっと見る
満足度5
エクステリア5
インテリア5
エンジン性能3
走行性能3
乗り心地5
燃費5
価格5

【エクステリア】
現行や18以降のモデルには無い四角くて大きく見えるスタイル。発売から20年以上過ぎた今でも充分高級感があります。

【インテリア】
15クラウンと比べたらプラスチックの使用箇所が増えているが、18以降のモデルと比べたらまだマシ。インパネの割れも全く無いし、レザーも分厚いので凄く高級感があります。今時の車だとセンチュリーやレクサスLSぐらいではないとインパネのレザーが分厚くないんだろうと思います。

【エンジン性能】
自分の個体は1G-FE搭載なので加速がやや重たいですが、街乗りや高速で普通に飛ばす程度ならこれで充分。

【走行性能】
18以降のモデルと比べたら劣るが、ミニバンよりはマシという感じ。
そもそも本来クラウンは走りの車ではなく、快適に乗る車なのでこれで充分です。

【乗り心地】
凄く良いです。恐らく今まで知り合いや家族等の車と比べたらナンバーワンといった感じです。
シートも分厚いので長距離を走っても全然疲れません。現行モデルも試乗したことがありますが、乗り心地は17以前のクラウンのほうが全然良いです。
乗り心地が良いおかげで代替する時期になったら、恐らく次乗る車に悩みそうですw

【燃費】
街乗りで8から9ぐらいで、長距離や高速で10から13ぐらい。現行モデルのガソリン車と大して変わりません。
レギュラーガソリン指定なので、燃料代はハイオク仕様の現行モデルより安いです。

【価格】
新車当時の価格は300から500万円と妥当な値段でしたが、生産終了から10数年経過した現在ではヒトケタ万円から買えます。
現行モデルと比べたら安全装備等は劣りますが、質感や故障の少なさを考えたら物凄くコスパ高いと思います。

【総評】
2年前にフィットの車検が近いのと、塗装の痛みや足回りの劣化等であちこち手を加えるとお金が掛かりそうなので乗り換えました。

2003年式、1G-FEのロイヤルエクストラリミテッド、マルチ、ETC(マルチ非連動型)付きで走行距離が3万キロで車庫保管という極上車をコミコミ35万円で購入しました。

あれから2年3万キロ走りましたが、調子は物凄く良く故障も皆無です。とりあえず気に入っているので20万キロを目指して乗ろうと考えています。

マルチは今時のナビと比べたらやや劣りますが、2015年の最終版に更新すれば辛うじて使えました。前乗っていたフィットのAVN110Mより性能が良くて使いやすかったです。
去年の夏にGPSのロールオーバーが発生した事をキッカケに今でも最新版の更新が続いているエステートの最終型(2003-2007)のマルチへ換装しました。前期型はG-BOOK対応のナビコンを取り替えるだけでいいのですが、後期型はカプラーが前期やエステート最終と違いますので、G-BOOK対応ナビコンの他に自作か解体屋でカプラーとエステート最終マルチを買う必要があります。

マルチのナビコンのGPSがロールオーバーして日付が狂っているので、今買うなら後期はマルチ無しが良いと思います。前期だったらナビコン換装が容易なので大丈夫ですが。

乗車人数
1人
使用目的
通勤・送迎
買い物
レジャー
頻度
毎日
重視項目
高級感
快適性
価格
レビュー対象車
中古車

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

abnopさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:17人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
0件
2件
イヤホン・ヘッドホン
0件
2件
ヘッドホンアンプ・DAC
0件
2件
もっと見る
満足度2
エクステリア3
インテリア3
エンジン性能2
走行性能2
乗り心地2
燃費2
価格4

格安の中古車で高級車の雰囲気を楽しみたいと思い、プログレ、17クラウン、セルシオの候補の中から17クラウンロイヤル2.5前期を購入しました。
求めていたのは柔らかい乗り心地・静粛性・エンジン音の高級感・オーディオの音質でした。
まず乗り心地ですが、足回りはノーマルの個体でしたがネットでよく見られた船のような柔らかい乗り心地とはほど遠い硬い乗り心地で柔らかいとは全く感じられません。段差でもガツンと衝撃が来ます。
セルシオよりクラウンの方がサスペンションが柔らかく、ふわふわとした柔らかい乗り心地だという情報が多かったのがクラウンを選んだ大きな要因ですが、その肝心の乗り心地がこんな硬い乗り心地なんて本当に腹立たしいです。
静粛性に関して、クラウンは静かな車というイメージがありましたが、全然うるさいです。またエンジン音の音質自体も「ブーン」という感じのガサツで安っぽい音で高級感は全くありません。
オーディオの音質も軽自動車と変わらないレベルのペラペラな音質です。
こんなポンコツを選んでしまい本当に後悔しています。
プログレならまだ小さいというメリットがあるから妥協もできますが、クラウンは半端に大きいのでそのメリットもありません。
トヨタはレクサスが出来た時点でクラウンのことは見限った感があり、クラウンが高級車だったのは昔の話であり、17クラウンに関してはマークUのガワだけ豪華にしただけの手抜き大衆車でしかないようです。
見た目は20セルシオに似ていて大きくてそれなりに高級感もありますが、中身は普通のセダン、ただの大衆車です。
乗る度にその硬い乗り心地、うるさく安っぽいエンジン音に、こんなポンコツを選んでしまったがばっかりに・・・と絶望します。
重要視していたのは中身でした。たとえ17クラウンの古臭い親父臭いデザインでも中身が良ければ良いと思って選んだのに肝心の中身はただの大衆車でした。
トヨタは世界で勝負するレクサスLSのセルシオに力を入れており、日本国内の中高年にだけ売れれば良いクラウンなどマークUを厚化粧するだけの手抜きで作ったのでしょう。
見た目は似ていますが、クラウンとセルシオではクオリティに雲泥の差があることを思い知らされました。
街でセルシオを見かける度に羨ましく悔しい気持ちに襲われます。
セルシオにしかなったことを心の底から後悔しています。

乗車人数
1人
使用目的
レジャー
頻度
毎日
重視項目
高級感
快適性
レビュー対象車
中古車

参考になった17

このレビューは参考になりましたか?参考になった

masasiokaさん

  • レビュー投稿数:18件
  • 累計支持数:239人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
6件
2件
液晶テレビ・有機ELテレビ
2件
3件
プレイステーション3(PS3) ソフト
3件
0件
もっと見る
満足度4
エクステリア3
インテリア3
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地5
燃費3
価格3

免許を取得した時からの愛車でもうじき17年落ち18万km。買い換えも近いので、記念にレビューしようと思います。


【エクステリア】

最近の、キーンルックやヘッドライトの細長いデザインが溢れる現在の車に比べると、旧車の佇まいそのものですが
プレーンであり、未だに悪くないと思えるセダンの傑作の一つだと思います。

【インテリア】

歴代クラウンの中でも高評価を受けたインパネ周りを始め当時のインテリアとしては、秀逸だったと思います。

ナビがスーパーマルチなので載せ換え不可なのが玉に瑕で、テレビもアナログなのでチューナーを載せないと映りませんが笑

【エンジン性能】

3Lエンジンでとても素晴らしいと思います。
街中ではジェントルに、高速域では結構官能的なエンジン音が炸裂します。静粛性と加速力を両立出来ていると思います。
ただ、惰力が強すぎて下り坂ではエンブレ掛けっぱなしになりますが笑

【走行性能】

ロイヤルなので足周りも柔らかく、街中・高速域共に安定した走りを見せてくれ、下手なスポーツカー並みに走ります。警察がこの車を使っている理由が分かります。
0-100km/h加速は6秒半ばから後半です。
重量があるのでブレーキはそれなみですが。。

始めてのマイカーがこれだったので、知人の軽四やミニバンを運転する機会があった時は怖くてたまりませんでした。

【乗り心地】

しっとりとしていて、街中では静粛性が高いです。
変な振動も無いので運転していて疲れません。
以前の職場が地元から260km程ありましたが、度々下道で帰ったりしていました。

【燃費】

街中7km/L 郊外15km/L 高速17km/L

ハイオクで大体こんな感じです。カタログ値が10.15モードで11.8km/Lなのでそこまで乖離していないと思います。

【価格】

中古での購入になりますが、2009年当時250万でした。

【総評】

車としてのレベルが非常に高い次元で纏まっています。
先代までのクラウンとプラットフォームは同じですしね。

2003年式で18万km走りましたが、故障箇所0です!
エンジンも調子が良いので買い換えのタイミングが全く分かりませんでした!笑

運転もしやすく最近でも、九州一周や中四国一周など色々な所に連れていってくれた良きパートナーでした。

昔車屋で聞いた話ですが、雨の日に160km/hで高速でスピンして、軽傷。別の方も雪の日に高速で140km/hで衝突しましたがこちらは無傷。18クラウンはどうやらかなり衝突安全性能が高いらしいです。そもそもそんなに飛ばすのもどうかと思いますが(^^;
セダンなので追突にも強いですしね!

衝撃に強く信頼性も高いので、安くパフォーマンスの高い車を手に入れたいなら今でも選択肢としてアリだと思います。

乗車人数
2人
使用目的
通勤・送迎
買い物
レジャー
頻度
毎日
重視項目
高級感
ファミリー
快適性
レビュー対象車
中古車

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

☆Libra☆さん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:109人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
81件
レンズ
3件
21件
スマートフォン
2件
11件
もっと見る
満足度3
エクステリア5
インテリア3
エンジン性能4
走行性能4
乗り心地5
燃費4
価格4

今更感満載だけど、ゼロクラ(180系)は
二桁で買えるクラウンということと、
かつての人気車で数売れたことで
まだ市場にもそれなりのタマが出回ってるので
中古で狙ってる人向けに
ちょっと感想書いてみたいと思う。
なお、当方2.5ロイヤルサルーン。

スタイルは無論、個々の好みもあろうが、
現行型まで含めてベストだと思う。
プレーンで品があり、少しも古びておらず、
セダンの傑作ではないだろうか。
現在のように国産車がどんどん
下品になる前の貴重なスタイリングだ。

インパネ周りのデザインも秀逸。
歴代最高の呼び声も高い。
木目関係は例によってトヨタ流の
「なんちゃって」だが、
使い方自体は流石に上手い。
標準で付くマルチナビは流石に古く、
色彩も解像感も現代のそれではない。
しかもエアコン操作パネルも兼ねてしまってるので
おいそれと交換できないのが厄介だ。
TVもアナログなので映らない。
但し、音響自体はノーマルでも充分な音質だ。

車内は無論広く、アスリートと違って
ベージュ主体のカラーが心地良い。
当時のセルシオチックとも言える。
ただ、シートはダメ。見た目はともかく、
しっかりしたホールド感に欠け、
ロングランで腰が疲れる。
このクラスのそれとは思えず、こういうところで
コストダウンを図ってるのかと感じてしまう。

4GR-FSEはストイキD4と呼ばれる直噴だが
当然、昔のそれとは違い、ノッキング等の
心配は要らず、フツーに乗れる。
スムースでパワーもソコソコだが
フィール自体はかつてのJZ系などの
直6の方が遥かに上だ。
それにクラウンくらいの体躯では
2500くらいが最低限のエンジン。
余裕のパワーやトルクで乗りたいなら
やはり3リッター以上のエンジンだろう。
もっとも、今は逆にエコ路線だが
ハイブリッドがこの車に似合うとは思えない。
ちなみに燃費は通勤のみの使用で
インフォメーションには平均11km辺りが
表示される事が多いが、実際は8から9くらい。

乗り心地や静粛性は文句がなく、
この辺りはクラウンの名に恥じない。
電動パワステのフィールもメチャ気持ちいい。
ただ6ATのシーケンシャルシフトだが、
積極的に使っても
エンブレがほとんど効かないのは困りもの。
これは何とかして欲しかった。
そもそもこの車はやたら惰力がつくので
信号停止時や下り坂で気を遣わされる。
フットブレーキの甘さもそれを助長している。

長くなったけど、今はもうこの車は
「クラウン」だから、というより
ゼロクラに拘る人だけが選ぶべきだろうと思う。





使用目的
通勤・送迎
買い物
レジャー
頻度
毎日
重視項目
高級感
快適性
価格
レビュー対象車
中古車

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

masami@さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:30人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
1件
0件
もっと見る
満足度5
エクステリア5
インテリア5
エンジン性能4
走行性能5
乗り心地5
燃費3
価格無評価

17クラウンの前期、
ロイヤルサルーン2.5リッターを
6月に中古で買いました(*´ω`*)

昔はスポーツカーばかり乗っていましたが、
その時に後ろに付かれる17クラウンの、
堂々とした顔つきに、いつか乗りたいなぁと
思いつつ、今、乗っています^ ^
昔の想いを乗せて走る僕のクラウン(o^^o)

ドアを開けて覗いた室内の高級感、
車を横から見たシルエット、
暗闇の中で後ろから見た一直線のテールランプ 、
今、とても満足して乗っています。
この形のクラウン、やっぱり堂々として、
静かに品よく、落ち着いて走るのがカッコいいです^_^

友人からは、何でそんな古いのを買ったの?と
言われることもありますが、
40代、50代の人からは、良い車買ったね!
いつかは。。ってやつだね!
と嬉しくなる言葉を言われます(*´ω`*)

ディーラーさんへ持って行って、
メンテナンスもしてもらって、
自分で変えられるところは極力自分で
変えながら楽しんでいます(o^^o)

ヘッドライトのステーも折れてたので、
中古でユニット買って取り付けたり、
オイルもエレメントも良いやつ入れて、
自己満足ですが、楽しいです(o^^o)

老朽化したパーツを新しくすると、
何だか車も喜んでくれるような、
そんな気がしますね(o^^o)
今は17クラウン、殆ど見かけないですけど、
僕は胸張って堂々と乗りますよ。
当時の設計者の意図、
クラウンへの想いを感じながら(o^^o)

早く助手席に大切な人を乗せて、
思い出を作りたいです(*´ω`*)

乗車人数
1人
使用目的
通勤・送迎
買い物
レジャー
頻度
毎日
重視項目
高級感
快適性
レビュー対象車
中古車

参考になった30人(再レビュー後:29人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

リッチマンドリーマーさん

  • レビュー投稿数:178件
  • 累計支持数:1074人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
5件
122件
液晶テレビ・有機ELテレビ
3件
89件
イヤホン・ヘッドホン
17件
3件
もっと見る
満足度5
エクステリア5
インテリア5
エンジン性能4
走行性能5
乗り心地5
燃費5
価格4

【エクステリア】
モデルチェンジしたばかりの時は奇抜な違和感を感じたが、モデル末期となりマイナーな改良も重なり無駄のないとてもバランスの取れたエクステリアとなっている。
この車には白か黒がベストマッチングと思う。
【インテリア】
シート生地も程よく厚みも有り、耐久性にも配慮されていると感じた。
ドアサイドポケットはファミリーカー並のチープさなのだが、小物入れのポケット類は買い量の跡が見られ使いやすくなった。
以前の設計だとナビが埋め込まれた様に設置される為に画面右サイドの重要なインフォメーションが見づらかったが、これも改良されて良好なものとなった。
ダッシュボード周りの高級感は高まっている。
【エンジン性能】
エンジン自体はパワフルとは言えないが、走行モードセレクトで色々選べるので不満はない。
イザという時は過不足ない加速は出来るので車格から考えれば合格の範囲。
モデル前期に比べて停車中のエンジンのON OFF時のショックがかなり押えられた。
【走行性能】
モデル前期に比べて高速時のカーブにおける挙動が自然で落着いたものとなり安心してカーブに入って行けるようになった。
【乗り心地】
4輪のサスペンションの動きがキチンと仕事をしてバランスの取れたものとなり乗り心地は良くなった。
【燃費】
まだ慣らしの域を抜け切らないので燃費はこれからの楽しみだが、高速道路を3割で140キロ程走った時は14キロ/Lだったのでなかなか良いと思う。
【価格】
577万が安いとも思えないが、レクサスLSのハイブリッドと比べれば半額以下なのでこんなものなのでしょう。
レクサスの方が高額過ぎるとも言えるかな?
【総評】
このシリーズのハイエンドモデルだけあって装備は全部盛で内装も豪華。
レクサスにしなくとも不満はありません。
ただ運転補助装置の自動運転系のシステムが他社に比べて貧弱。
車線維持のハンドリングコントロールが無きに等しい。
隣の車線にはみ出る寸前にやっと警報と弛いハンドリング制御が働くのだが、運転が楽になるわけでなく、居眠り運転の防止的なシステムと言わざるを得ない。

TOYOTAの保守的な面が感じられる事例でありちょっと残念。

乗車人数
2人
使用目的
仕事用
頻度
週3〜4回
重視項目
高級感
レビュー対象車
新車
購入時期
2018年3月
購入地域
大阪府

新車価格
577万円
本体値引き額
20万円
オプション値引き額
0円

クラウン ロイヤルの値引き情報

※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。

参考になった13人(再レビュー後:7人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

紫陽花連合さん

  • レビュー投稿数:25件
  • 累計支持数:286人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
9件
64件
電子玩具
0件
11件
バイク(本体)
6件
1件
もっと見る
満足度5
エクステリア4
インテリア4
エンジン性能4
走行性能3
乗り心地5
燃費4
価格5
   

   

【エクステリア】
170系から驚くほど変わった外装は未だにあの頃の輝きを放っています。
200系210系も確かにシャープで良いのですが、このゼロには敵いません。
トヨタらしいコンサバティブな印象を捨てきれないスポーティーさが涙をそそります。
【インテリア】
これはもうトヨタの得意技。
安いプラスチックに合皮をかぶせて仕立てた高級。
木目も本物を知らなければコレでもいいと思わせる出来栄え。
ただ、本物を知ってる人からみてもネタ的にアリな感じでもある。
【エンジン性能】
3GR、文句無しです。
さすが名機4GRの兄貴分。
良いとこ悪いとこはそのままに、確実にパワーアップさせた余裕のユニット。
しかも耐久性まで兼ね備えている。
これぞ日本の工業製品??

でも、特に味わいは無い(笑)
【走行性能】
走る曲がる止まるは流石トヨタのフラッグシップ。
それなりに出来上がってます。
でもね、まだまだ5ランク位は余裕で上げられるはず。
そんな感じですよ。
【乗り心地】
静か。
同じシャシーのマークXは何なんだ?と思わせるほど静か。
でも、AT制御はそのまんま(笑)
レクサスのAT制御はちゃんとしてるのに…
出し惜しみしちゃったね。
【燃費】
渋滞の通勤34キロを毎日通ってリッター8キロ。
決してエコでは無い。が、3000ccだと思うと感動的な数値ですよ。
2500ccの4GR搭載のマークXと殆ど同じとか素晴らしい。
【価格】
えと、古いだけにアホみたいに安く買えました。
【総評】
今では立派な旧車の仲間入りですが、流石トヨタの車ですね。
耐久性だけは世界一??
あと、今まで所有してきた車の中でもダントツで静か。
おじさんになったからかも知れませんが、256psとか必要にして充分です。

若い時買えなかった腹いせにおじさんになってから中古で買いました(笑)

乗車人数
1人
使用目的
通勤・送迎
レジャー
その他
頻度
毎日
重視項目
高級感
スポーティ
ファミリー
快適性
レビュー対象車
中古車

参考になった28

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ChamoChamoさん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:23人
  • ファン数:0人
満足度4
エクステリア4
インテリア4
エンジン性能4
走行性能4
乗り心地4
燃費4
価格4

 父の車で、時々乗っています。
中古ですが、Eクラスを買ったのでちょっと比較も入ってます。

【エクステリア】
気にしてないので、3点。
現行クラウンよりは好きです。

【インテリア】
使いやすく、ベンツだとEクラスでもつかないイージークローザーが標準だったりします。
シートのメモリー機能は、ありません。ただ、運転する人が一人の場合はいらないかと思います。
カーナビも使いやすく、DCMが標準のナビは更新料さえ払っていればトヨタで最新のマップに更新してくれます。
ベンツのコマンドシステムなんて比較になりません。

【エンジン性能】
スムーズでストレスがない。
警察車両として使用されるのもうなずけます。
変速ショックもほとんどなくメーターをみていないと大変なことになります。

【走行性能】
日常で不足することはありません。
ふらつきがないのはもちろん

【乗り心地】
いいです。
シートのフィット感は、スポーツ向けのシートではないのでいまいちです。

【燃費】
乗り手によります。
知人は12km/Lといっていましたが、父では9km/Lです。

【価格】
ベンツに比べるとお得感満載です。
しかも、なかなか壊れないという性能は強みかと思います。
ステータスよりも実務を重んじるのであればよい車だと思います。

【総評】
比較するのであれば、Cクラスなのかもしれませんが、国内で普通に走るだけであれば、
Eクラスと比較してもひけはとらないと思います。
洋食が好きか、和食が好きか位の差なのかもしれません。
優等生が好きかやんちゃでも出来る奴が好きか、こいつはくせのない優等生ですよね。
ちょっとおもしろみに欠けます。
車検もEクラスの半額くらいです。

レビュー対象車
試乗

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

1965さん

  • レビュー投稿数:52件
  • 累計支持数:303人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
9件
47件
レンズ
15件
36件
自動車(本体)
5件
28件
もっと見る
満足度4
エクステリア4
インテリア4
エンジン性能4
走行性能4
乗り心地4
燃費4
価格3

【エクステリア】
2015年10月にマイナーチェンジして個人的には好きです。
ただ残念なのは後方から見たとき前期と後期では全く同じで前期なのか後期なのか分からない点です
アスリートみたいに前期と後期の差別化をして欲しかった。
【インテリア】
インテリアはさすがロイヤルサルーンGだけあってなかなか豪華です本革シート・リアパワーシート・前席シートベンチレーション
前席、後席シートヒーター等、標準装備、後オプションでもいろいろ付きます、私の場合はアドバンストパッケージとムーンルーフをつけました、ナビゲーションが前期のHDDとは違いG-BOOKからT-Connetcに変更になりナビのソフトはマイクロSDになり音楽も同じくマイクロSDカードとなり地図の更新等いくつか進歩がみられました(地図の更新が簡単で楽になりました)

【エンジン性能】
エンジン性能は前期と全く同じです。

【走行性能】
ロイヤルの場合は標準の215/60R16 95タイヤとオプションの215/55R17 94Vタイヤで私の場合は17インチの方を選びましたが
走行性能的には不満もなく満足しています。

【乗り心地】
スポーティ的な18インチタイヤ、コンフォート的な16インチタイヤ、その両方のいいところを持った17インチタイヤをオプションではありますが私は選びました、乗り心地的には硬くもなく柔らかくもなくちょうど良いというのが感想です。

【燃費】
約4ヶ月乗っての数値ですが満タン方式でリッターあたり13キロ〜14キロ位です私の場合は街乗りがメインで短距離とゆう事もあるのでしょう思っていたより燃費がよくありませんでした。

【価格】
ロイヤルサルーンGは本体価格だけでも¥5,690,000と結構高く後、いろいろとオプションを付けると私の場合は総額で¥6,530,000
もいきました、やはりGの称号だけあってとても高いです。

【総評】
昔からトヨタの車は点数で付けると80点位と誰もが言いますがまさにその通りの評価に値すると思います。
ただ最近のトヨタはレクサスの影響もあるのでしょうが、クラウンでさえ昔と違い外装も内装も悪くなったと言わざるを得ません
個人的な話になるのですが、後部座席のエアコンをオプションで付けたかったのですが、ムーンルーフとの併用はできないとのことで
理由を聞いてみると重量がましてしまい燃費が悪くなるからとのメーカーの見解でした、補足ですが、ディラーでアスリートとロイヤルだったらどれくらいの比率での販売実績なのか?っと聞いてみた所アスリートが6ロイヤルが4で6:4とのことです。
私の場合どうしても後部座席に人を乗せる時が多い為満足度の高いロイヤルサルーンGを選びましたが満足度はまさに80点で不可もなく可もなくといったところでしょうか? でも購入して良かったと思いました。


追伸
    「雑で下手ではありますがユーチューブの方にアップしてありますので宜しければ参考までに見てください。」

    https://www.youtube.com/watch?v=DvYRxbjEDqg&spfreload=10

乗車人数
4人
使用目的
通勤・送迎
買い物
レジャー
仕事用
頻度
毎日
重視項目
高級感
快適性
エコ
価格
レビュー対象車
新車
購入時期
2015年10月
購入地域
三重県

新車価格
522万円
本体値引き額
15万円
オプション値引き額
0円

クラウン ロイヤルの値引き情報

※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

keisan6さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:18人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
3件
6件
もっと見る
満足度5
エクステリア5
インテリア5
エンジン性能4
走行性能4
乗り心地3
燃費3
価格5

【エクステリア】
これぞクラウン。押し出しの強さ。最後の横長テールが最高!パールツートンが似合ってこそクラウン笑
【インテリア】
乗ってる時は親父臭いと思ってました‥がMPVに乗り換えて、デザイン云々より、素材の質感が最高だった事に気付きました^_^;
そりゃ上にはレクサスもありますけど普通の人ならこれで十分高級でしょう。
【エンジン性能】
直噴特有のカラカラ音は外から聞くとディーゼルみたい^_^;走行時は今考えると静かでした。良く聞くアイドリング時に回転が不安定になる現象、エンストするのかー?と焦ります^_^;
【走行性能】
18インチ入れてたせいか、高速域ではハンドル取られて緊張しました。ボディサイズの割に小回りきくし、全幅も今の高級車と比べて狭いので運転しやすい車でした。
【乗り心地】
ローサス&18インチのため激硬めでした。
ノーマルでフワッフワがクラウンらしいかと笑
【燃費】
街乗り6キロ位ですが、高速は倍以上位に伸びました。普段使いにはハイオク仕様でもあり、キツかったです。
【総評】
日本人が描く、ベタな高級車像を形にした車。アスリートは別の車名で出してほしかったと思う位、クラウン=ロイヤルサルーンだと今でも思ってます。ノーマルだとおじさま&マダム、弄れば若者、様々な世代が乗っても違和感ない車。
手放して一層良さがわかりましたT_T

乗車人数
2人
使用目的
通勤・送迎
買い物
レジャー
頻度
毎日
重視項目
高級感
レビュー対象車
中古車

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

北風急行さん

  • レビュー投稿数:21件
  • 累計支持数:251人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

バイク(本体)
10件
30件
自動車(本体)
4件
5件
デジタル一眼カメラ
0件
7件
もっと見る
満足度4
エクステリア5
インテリア4
エンジン性能4
走行性能3
乗り心地5
燃費2
価格無評価

オーソドックスなスタイルがいい・・・

見切りの良い視界がいい・・・

直6のエンジンフィールがいい・・・

それまで乗っていた三菱パジェロ(E-V43W)の故障が頻発したため、2002年、代替でトヨタディーラー系中古車店から購入しました。購入時3年落ち、走行距離9000kmでした。

【エクステリア】
デンとした威風堂々というべきデザイン、大きなヘッドライトに大きなラジエターグリル、白い紙にセダンを書けと言われたらまさにこういう車になるだろうという、典型的な4ドアセダンタイプの形です。私的に言えば、これ以降のクラウンが風格を捨てたデザインで好きになれず、古いと言われそうですが歴代クラウンでもっとも「らしい」デザインだと思っています。

【インテリア】
ベージュを基本としたインテリアは嫌味がなく、明るい雰囲気で「居心地」がよいと思います。1999年式なのでもう14年経過していますが、オーソドックスで飽きがこないデザインだと思います。
 それから、幸いグレードが最下位ですから、電動シートやナビがついておらず、壊れるもの、経年で使えなくなるものが少ないという利点もあるなと最近感じるようになりました。

【エンジン性能】
 絶滅したといってもよい2500cc水冷直列6気筒DOHCエンジン、1JZ-GE型エンジンです。重い車重を走らせるため必要最低限の出力ですが、直列6気筒エンジンのシュワーンとした回転感覚は今のV型6気筒エンジンも、まして4気筒ハイブリッドエンジンでは絶対に感じられないものだと思います。
 ボクはこのエンジンを使いたくて、この車を選んだようなものです。

 そんなフィーリングが好きなエンジンですが、出足のトルク感、加速感とも見るべきパフォーマンスはありません。ただ、悪い燃費で、しかもハイオク指定という高い運用コストを除いて不満があるわけではありません。

【走行性能】
 一つ一つの運転操作に対して車体挙動が大きく、コーナーリングが優れているというような評価はできません。ただし、巨体の割にそういった運動を比較的素直に受け入れてくれますし、変なディバイスがついていない分、運転者に感じさせる車体挙動や運動性能の限界域がはっきりしています。

 はっきりとしたアンダーステアで、コーナーで鼻先を曲げたければ速度を落とせ、荷重を前にかけろという性格です。そのさじ加減を右足のスロットル、ブレーキ操作で体得してしまえば「狙うべきライン」「狙えるライン」というものが見えてくる、基本に忠実な走行性能です。

 そうしてクルマに運転を教えてもらいながら無理な力が働かないような優しい運転に落ち着き、自分自身を大人にしてくれる、そんな感じです。

 この後の180系ゼロクラウン、200系クラウンにも仕事の社用車で乗りましたが、走行性能がずいぶん引き上げられた反面、さまざまなディバイスで未熟なドライバーが踏み入れてはいけない領域に踏み入れやすくしてしまっているし、そういう「冒険」を今の日本のドライバーが大人げなく踏み入れている現状が情けなく思います。

【乗り心地】
 とにかく振動とはほぼ無縁と言ってもいい平和な乗り心地です。ほとんどの路面段差、うねりをサスペンションの動きで吸収してボディに伝えないようにしています。このため、始終フラットで平和な乗り心地であり、安楽な移動手段としては最高の部類だと思います。この170系クラウンから180系ゼロクラウン以降に変わって一番変わってしまったのがこの部分で、一度この乗り心地を味わってしまうと、今のほぼすべての車の乗り心地が「内臓が揺さぶられるようで気持ち悪い」と思ってしまいます。
 
【燃費】
 これはさすがに燃費性能という部分はほぼ無視されていた時代のエンジンですから「悪い」と言わざるを得ません。通勤などの街乗りで1リットルあたり6〜7km、高速道路主体の旅行で10〜12km程度です。

 200系クラウン(3000ccV6ガソリンエンジン)を2週間くらい借用して乗り回した時街乗り9〜10km、高速16〜18km程度の燃費性能で驚愕しました。

【価格】
グレードが最下位のロイヤルエクストラ、フェンダーミラー、希少色のローズレッドマイカ、オーディオはラジオとカセットのみという装備のため、走行距離9000kmで140万円程度でした。ただ中古車ですので価格評価は無評価にします。


【総評】
 運転手という仕事柄もあり社用車では170系、180系、200系クラウンに乗ってきていますが、ボクがイメージするクラウンの「乗り味」で一番ふさわしいのがこの170系だと思います。(できればそれ以前のフルフレーム時代のクラウンにも乗ってみたいですが)
 今ではよく走る、良く曲がる、良く止まるという評価は全くできないまでも、車の運転のイロハをわかりやすく教えてくれる運転感覚、角が立ったボディで大きい割には見切りがよく狭い路地や駐車場でも不自由しない視界の良さ、走行振動がなく静かで快適な車内空間は、今のクラウンのみならずすべての車から消えてしまったカテゴリにいる車だと思います。
 ハイオク指定で燃料代がバカにならず、何度も買い替えの危機?があっても乗り換えられない理由がはっきり言ってここにあります。 

乗車人数
1人
使用目的
買い物
レジャー
頻度
週3〜4回
重視項目
快適性
レビュー対象車
中古車

参考になった31

このレビューは参考になりましたか?参考になった

taidouさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:21人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
1件
0件
バイク(本体)
0件
1件
もっと見る
満足度4
エクステリア4
インテリア4
エンジン性能5
走行性能3
乗り心地4
燃費5
価格5
   

   

【エクステリア】
 フロントビュウ:欧州車風のお洒落感ではアスリートに一歩及ばないが、水平基調をベースにグリルを立体的に低く強く押し出したデザインはアメ車に通じる迫力がある。サイドビュウ:ラインの引き締めとドア保護を目的にサイドモールOPを付けたが、実用効果に反して違和感大、デザイン統一性に欠ける一品だった。バックビュー:前方と逆に腰高感があり、車が小さく見えるのは個人的見解だろうか。辛口になったが、全体のデザインは斬新性があり十分好感がもてる。

【インテリア】 
 黒基調の車に比べ、フラクセンのシートは明るく車の快適感が溢れる。内装は最低限の範囲であるがソフトでシットリ感のある材質、助手席運転手側の座席コントローラーは超便利、妻からは北米指向のSUVの前車に比べてイスが小振りで、居住空間が狭いと不満噴出であるが、細部の作り込みはそれなりに贅沢感もあり、満足の範囲。

【エンジン性能】
 速度メーター横のバッテリー蓄電状況を示すインジケータ、10等分の目盛りが下から2の時は、始動時、4気筒エンジンがいきなり唸りを発する。これが電池充電の負荷のためか相当な振動と騒音、タコメータが無く詳細は不明であるが1.5千回転は優に超える感じで2分程度止らない。停車中はこれが結構長く感じる。しかもこの時点ではEVモードにはできない。確かに、走り出してしまえば、気になるレベルではないが、1日のスタート時に、この始動騒音はクラウンらしくなく幻滅。発売以来、プロを含めて数多くの試乗評価があるが、この点に関して言及されないのは不思議。ただし、基本的なエンジン性能に関しては、街乗り、高速、ワインディング何れにおいても不足なく、極めて快適である。

【走行性能】  
 前車は3Lであったが、街乗りに関してはパワーモードならば遜色なく極めてスムース。ただしキーオフにした際、走行モードを常時設定できないことが欠点。高速での追い抜きは、アクセル動作にリニアに反応する自然吸気エンジンに比べるとやや物足りないが、疑似シフトのSモードは結構楽しく運転できる。

【乗り心地】
 長くV6に慣れ親しんできたため、やはり直4のエンジン音はあまり好みでない。特に、低速時は顕著に感じる。電池充電のため、停止時に前触れもなく突然のエンジン始動には閉口するが、その他は極めて良い乗り心地である。前車のSUVと比べると、地面の凹凸や振動に対する車の挙動、吸収機能などラグジュアリーでクラスの違いを感じる。

【燃費】
 ちょい乗りが多く、これまで燃費を特段気にしてこなかったが、街乗りのみで13Km、高速18Km程度。そう言えば、納車以来、ガソリンスタンドに行ったのは未だ2回である。

【その他】
 実車を見ることなく昨年11月末に契約し、2月の納車であったが、当時はもちろん今でもロイヤルはあまり見かけない。
 初めてのハイブリット車で、エンジン停止時、駐車後キーオフを忘れることが度々、まだ操作に戸惑うこともあり、熟年ドライバーにとっては注意が必要である。
 また、純正ナビのGbookが、ihpone5に対応していなかったことも残念な点。
 SUVと比べると、トランクは文句なしに容量が小さく、大型犬も遠慮無く乗せられないが、やはり乗り心地には格別のものがある。
 オーディオは、ブルートゥースによってIhponeが利用でき重宝する。以前の様にCDをHDに几帳面に入力する必要もない。ちなみに、専用DCMを選択せず、かつGbookを使用できない環境では、HDの楽曲更新に必要なgracenoteデータの更新はできない事を最近知ったが、そう大きな問題ではない。ただし、地図更新は自宅PCとCDを介しての作業となる。音色は、低音もそこそこ迫力が有り、不満なく良いと思うが、イコライザーや音響変換など余分なものは一切無い。
 タイヤは17インチOPとしたのは、ホイルハウスとのバランスも良く、乗り心地に影響ない範囲で、足回りは若干引き締められ回頭性は向上していると思う。
 レーダークルーズコントロールはOPの中でも最高にお勧め、50kmの車速から自動化されたブレーキとアクセルによって、先行車と一定の車間距離を保つ追従制御が可能となる。ただし、曲線半径が大きな高速道路ではメリットがあるが、半径が小さいと先方車を瞬間的にミリ波が見逃してしまい、ブレーキと加速が不安定になることから街乗りで設定することは危険。その他、発進時の誤操作による前後進衝突を防御するシステムも装備されているが、これは最後までお世話にはなりたくない装置である。

乗車人数
3人
使用目的
レジャー
頻度
週1〜2回
重視項目
快適性
レビュー対象車
新車
購入時期
2013年2月
購入地域
徳島県

新車価格
482万円
本体値引き額
5万円
オプション値引き額
5万円

クラウン ロイヤルの値引き情報

※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。

参考になった21

このレビューは参考になりましたか?参考になった

松下宏さん

  • レビュー投稿数:510件
プロフェッショナルレビュートップへ

プロフィール1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者などを経て自動車評論家として独立。クルマそのものより、クルマとクルマに関係する経済的な話題に詳しい評論家を自負するとともに、安全性の追求についても一家言を持つ。クルマ雑誌各誌…続きを読む

満足度3
エクステリア4
インテリア5
エンジン性能3
走行性能3
乗り心地4
燃費2
価格3

※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。

フルモデルチェンジを受けた14代目のクラウンでは、ロイヤル系の位置付けが低下したように思う。ひと世代前のモデルで、アスリートGには3.5Lが、ロイヤルサルーンGには3.0Lエンジンが搭載されるようになって、すでにそうした兆しが出ていたが、今回のクラウンではそれがさらに進んだ感じだ。

今回はハイブリッド車を中心にしたラインナップが構成されたこともあって、ガソリン車のロイヤル系はますます存在感が薄れた感じになった。

かれこれ30年以上にわたってクラウンのラグジュアリーさを象徴するグレードだった3.0ロイヤルサルーンGも、搭載エンジンが2.5Lに変わって“格下げ”になったから、余計にそう感じるのかも知れない。

ロイヤル系に搭載されるエンジンはガソリン車もハイブリッド車も、FR車も4WD車も2.5Lだけ(6気筒と4気筒という違いがある)になった。

新型クラウンのロイヤルサルーンには、富士スピードウェイをベースに開催された取材会に出席したほか、愛知県の鞍ケ池記念館をベースに開催した試乗会にも出席して、トヨタがメディア関係者向けに用意した広報車両に試乗した。

試乗したのはともに2台のロイヤルサルーンGとロイヤルサルーンで、タイヤは標準仕様の16インチと、オプションの17インチの両方に乗ることができた。ほかにハイブリッドロイヤルサルーンやアスリートにも試乗したが、これらの車種については別掲を参照して欲しい。

外観デザインはアスリートほどのインパクトではないが、迫力十分の大きなフロントグリルが採用された。上下方向に厚さのあるフロントグリルには、アウディA4の影響が見て取れる。もちろん、そんなつもりでデザインしかわけではないのだろうが、アウディA4とその後多くのクルマがフロントマスクを際立たせるデザインを採用したことが、今回のクラウンに影響しているのは否定できない。

上級グレードのロイヤルサルーンGではインテリア回りのラグジュアリーさがしっかり確保されている。試乗車の中には本革シートをオプション装着したものもあり、ラグジュアリーな雰囲気を強めていた。

ただ、使い勝手の面では足踏み式パーキングブレーキが継承されていたり、ISOでは右ハンドル車では左側に設けるべきとしたスターターボタンがハンドルの右側に配置されていることなどは、古さを感じさせる部分だ。

あるいはカーナビやマルチオペレーションタッチと呼ぶ新しい操作パネルなどが、いずれも手で触れて操作するタイプになっている。トヨタにはリモートタッチと呼ぶ操作系があるが、それは今回のクラウンには採用されなかった。

インパネに2段構えの液晶画面を設定したマルチオペレーションタッチそのものは、手で触れる画面がス手元に近くに配置されて操作しやすいものになっていた。指で触れなければならない点が新しさに欠けるほか、画面に指の跡が残るのが難点だ。

ガソリン車の2.5ロイヤルサルーンGに搭載されるエンジンはV型6気筒の2.5Lで、ハイブリッド車に搭載される直列4気筒の2.5Lとは違う。スムーズな回転や静粛性などを考えると、ガソリン車にも一定の存在意義があると思う。

2.5Lエンジンの動力性能は149kW/243N・mという実力。1500kg台のボディに対しても十分な余裕がある。ATも6速ATのままで、パワートレーンは基本的に従来のモデルからのキャリーオーバーだが、だからといって走りに不満があるわけではない。吹き上がりは悪くないし、力強さもまずまずだ。

ガソリン車で不満を感じるのは走りよりも燃費で、燃費は11.4km/Lにとどまっている。これはハイブリッド車の半分以下であり、当然ながらエコカー減税が適用されない。これは早期にアイドリングストップ機構を装着するなどの対応が必要だと思う。

今回のモデルではロイヤル系とアスリート系で足回りに違いが設けられた。閉断面ではない新しい形状のサスペンションアームを採用したことまでは共通だが、ロイヤル系には専用のモノチューブショックアブソーバーが採用され、アスリートのAVSとの違いがある。

ロイヤル系の足回りも従来に比べれば改善されているとのことなのだが、乗った実感はそれほど良くなった感じではなかった。というか、ロイヤルサルーンGだったらもっと良い乗り心地であるはずだ、と思わせるような部分があった。

これはアスリートGやアスリートSなどの乗り心地が大きく進化したのに対し、ロイヤル系の向上幅が小さいためにそう感じるのかも知れない。普通の路面を走っているときには問題がなく快適なのだが、路面に段差などがあるときの突き上げが気になった。

2.5ロイヤルサルーンGの価格は482万円で、ハイブリッド・ロイヤルサルーンGとの間には54万円の差がある。ハイブリッド車はオプションの装着なしでも28万円以上の減税が受けられるので実質的な価格差は26万円になる。この差は簡単に取り戻せる額ではないが、減税が0%と100%という違いが大きいので、ガソリン車を選ぶ意味はあまりないように思う。

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

この製品の価格を見る

クラウン ロイヤル
トヨタ

クラウン ロイヤル

新車価格:363〜598万円

中古車価格:16〜385万円

クラウン ロイヤルをお気に入り製品に追加する <72

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クラウンロイヤルの中古車 (全4モデル/861物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(自動車(本体))

ご注意
クラウンロイヤルの中古車 (全4モデル/861物件)