EWI4000s
- 「EWI4000sw」の音色に加え、ジャパニーズ・フュージョンサウンドをはじめとした、演奏性を加味したサウンドが追加された、新感覚の電子楽器。
- さまざまなセンサーにより、音程のアップダウン、音量の強弱、ビブラートなど、管楽器の豊かなニュアンスそのままに、ダイナミックな演奏が行える。
- リコーダーのほか、トランペットやサキソフォン、フルートやオーボエなどの運指モードも搭載。管楽器経験者も慣れた指使いですぐに演奏できる。

よく投稿するカテゴリ
2017年4月29日 01:31 [1024189-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
サイズ・可搬性 | 3 |
機能性 | 4 |
元々ヤマハのwx5、カシオデジタルホーンを所有していました。どちらもサックスの深夜練習用に、もしくは遊び用に。
この4000の少し前に先にUSBのモデルを購入。お決まりの音源、IFWを使い、初日からこりゃあダメだなと。断念。サックスと全然違うし、もう売るかと。
でも売る前にもう少しだけ遊んどくかーといった感じでしたが、二か月位してから大分操作にも慣れてきて、むしろサックスやwx5では不可能なフレーズが可能になる事を発見しました。USBモデル〜4000への移行はベタでしたが他の方々もおっしゃるとおり実際4000は良いですよ。何しろPC使わないから固まらないし。USBでも5オクターブ使えましたが、同じオクターブ数でも突っかかりがない。(USBでも恒例のワッシャー外しで上下の端っこもクルクル回せる状態にしましたが)。また、wx5などのmidiコントローラーなどでewi4000のmidi in に接続、wx5でewiの音源が使えて思わぬ収穫でした。ヤマハのvl70-mより全然良いです。akaiの波形ってホントに良いです。悪いとこは重さですね。電池セットで総重量980gでした。ソプラノサックスよりは軽いですが。ヘッドホン接続時ノイズあり。個体差でしょうか?また、fxは物足りない。マルチエフェクターは必須ですね。
私は本来、サックス吹きですが、ewiを含めたウインドシンセの楽しみを理解しているつもりですが、同じサックス奏者の十中八九皆様毛嫌いしますね。それが不思議です。寧ろピアノやギターのミュージシャン、又はアキバ系のオタクさんがyoutubeなどでアニソンなど吹いてアップしていますねー。後者はこう言ったら失礼かもしれませんがこのewiを舐めてますね。よく電気笛なんて呼ぶ位なので。(ごめんなさい、でもお陰でakaiが商売成り立って会社も潰れずヤマハみたいに生産中止せずに私もこうして買えました。はい)
正直個人的にはこれは立派な楽器です。出来れば吹奏の方にももっと使って欲しいです。慣れるとエアタンギング、トゥクトゥクタンギング、ハーフタンギングについてはマウスピースの先端にシリコンチューブなどを上手く装着すると可能です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月26日 03:24 [869560-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
サイズ・可搬性 | 5 |
機能性 | 5 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
でかい。。 |
下部の端子など |
ブレスなどの調整つまみ |
EWI4000SWを購入したという書き込みにつられて、私も買ってしまいました('◇')ゞ
昔EWI1000を使ってましたが、15年ぶりのEWIです(;^ω^)
【デザイン】
でかいですね。。
EWI1000、3000系と比べるとかなり大きいです。
そんなに持ちにくいって事はないです。
EWI1000がアルトリコーダーだとすると、EWI4000はテナーリコーダーって感じでしょうか。
【操作性】
音源が外部音源から内蔵になっていますので、操作系がすべて管体にあります。
ボタンと表示が限られたスペースにありますので、弄るのはちょっと大変です。
ブレスとかの調整がかなり面倒かも。
息は不思議な感じですね。。
EWI1000は息が抜けないですが、EWI4000は抜けてるようです。
3000系ほど軽くないですが。
音色の変更は、管体側のUP/DOWNで出来るのは楽ですね。
【サイズ・可搬性】
持ち運びは問題ないですね。
私が買ったのはキャリーバック付きでした。
【機能性】
機能的には十分ではないでしょうか。
エフェクト:リバーブ、ディレイ、コーラスがついてるので、外部のエフェクターが要らないです。
アナログシンセではなく、アナログモデリング・シンセサイザになったのは時代の流れですかね。
【総評】
電池駆動、ヘッドホン端子付なので、手軽に遊べるのが良いですね。
ブランクありまくりなので、ぼちぼち練習したいと思います('◇')ゞ
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年11月28日 22:19 [551019-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 2 |
サイズ・可搬性 | 2 |
機能性 | 4 |
EWIは息を吹き込むだけで、T-SQAUREの音がでるのかと思っていたら超難しい楽器でした。
プロは吹き始めに毎回ベンドスイッチにちょいと触れてしゃくり上げる様に吹いたり、噛んでビブラートかけたり、オクターブローラーの上げ下げも上手にやるので素晴らしい演奏になりますが、素人ではつまらない単調な音でなって、しかもオクターブをまたぐ時にピヨーっと急に予期しないオクターブ上の音を出してしまったりで、すごく難しいです。息もユンケルのストローに吹き込むが如く、入っていかないので、ソプラノサックスのつもりでふくと息が詰まりそうになります。運指がサックスに似たモードがあるのは嬉しいですが、それでも全く同じにできるだけのキーは付いてなくて、そこもサックスの練習用に使いたい自分には残念でした。そんなわけで、自分の中でこの楽器の評価は決して高くないのですが、自分の部屋で怒られずに無音で練習するにはewiしか僕には選択肢がありませんでした。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年1月20日 01:33 [474165-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
サイズ・可搬性 | 5 |
機能性 | 4 |
【デザイン 】
まあ、普通にかっこいいです☆
EWI USBよりも大きくて重いので、サックスをやってる自分としてはしっくりきて吹きやすいです。
【操作性 】
デザインのところにも書いたとおり、吹きやすいです。
オクターブローラーがEWI USBよりも多くなっているので、そこに戸惑ったくらいで、特に違和感なく使えています。
【サイズ・可搬性】
持ち運びに困ることはないと思います。。。
【機能性】
EWI USBとは比べものにならないくらい、楽器として良いものだと思いました。
息遣いも細かく伝わっているし、ビブラートも思い通りに付けられます。
EWI USBは本当に入門機だなあ、と実感できました。
ただ、本体の作りは少し安っぽいのかな?と思いました。
センサー類の調整のためのツマミを保護するプラスチックのカバーの作りが質素に感じました。
下部の電池ケースの立て付けが悪く、開けるのに10分くらい奮闘しました。。。
【総評】
T-SQUAREに憧れて、数年前にEWI USBを購入して、以来練習に励んでいました。
ただ、EWI USB は、パソコンにつないでARIAを介さないと演奏できなかったのが煩わしかったです。
また、ARIAの不具合なのか音が鳴りっぱなしになったり、音色に満足行くことが出来ず、EWI 4000sを購入しました。
届いてすぐに演奏しましたが、音を出したその瞬間に違いにびっくりしました。
ブレスセンサーが違うのかな?タンギングが楽に出来るようになっていたのが嬉しかったですw
ビブラートにしても、わずかな力加減もよく感じ取ってくれていました。
楽器のレスポンスがとても敏感なので、自分の演奏の下手さが露呈して、一層練習をしなくてはと痛感しています。
楽器として、完成されているものだと思いました。なにより、吹いていて楽しいです。
ただ、機能性のところで書いたとおり、立て付けの悪い部品があったり、演奏以外のところでは少し不満はあります。
付属してきたストラップは、2日目にして紐が切れました。。。
あと、ACアダプターくらいつけてくれてもいいじゃん!と思います。
まあ、楽器としての部分は申し分ないので、とっても満足しています!
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- その他デジタル楽器
- 2件
- 0件
2012年1月10日 22:41 [471616-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
サイズ・可搬性 | 4 |
機能性 | 5 |
ewi usbを買ったものの、表現力の高さと完成度の高さを感じて、これならもっとちゃんと練習したいと思い、パソコンの前から離れても練習できる4000sに買い換えました。上達したい方は、どこでも場所を選ばずに練習できる4000sがおすすめ。
やはり電池駆動+ヘッドホン端子が魅力的です。
USBとブレスセンサーのできが違うと指摘している方がいますが、これは4000sがセンサーの感度を調整できることに由来するのではないかと思います。自分の息に合わせて感度調整できるので、少しの息の変化でも表現豊かに演奏できます。
usbの音源は、多彩な音色が収録されていますが、変に生楽器系の音がたくさん入っていて、結局はEWIらしい音色しか使わないという方は4000Sの収録音だけで十分かと思います。EWIらしい音に絞って収録しているので、4000Sの方が結局使える音が多いです。
ただしusbの付属音源ソフトは、4つまで音色を重ねられるというメリットはあります。
音域はusbではちょっと狭いですね。4000sは下の1オクターブはなくてもいいかなって思いますが、意外と音域を使いたくなるもので、このぐらいないとEWIの醍醐味は得られません。あと広い音域をポルタメントで移動するのは効果的!これも4000Sの大きなメリット。
usbと迷ってる人は、絶対4000sを最初から買った方が良いです。ちょっと扱えるようになると、絶対4000sが欲しくなると思います。
サックス経験者は、オクターブローラーに苦労すると思いますが、親指は軽く触っているだけの状態のままスライドさせるとうまくコントロールできます。
ボディの仕上げの質感が、usbと4000sで大きな差があります。写真だとわかりにくいかもしれませんが、usbはプラスチックにシルバーの塗装がされているだけで、いかにもプラスチックです。4000sは金属パネルで、本物のメタリックの光沢がギラギラと反射して、非常に質感が高いです。これだけでも所有する満足感が大きく違います。
本体の限られたスイッチで音色を切り替えたり、様々な設定をするのはちょっと大変ですが、そんな不満点はささいなことです。
本体のヘッドホン端子は、それほど出力があがらないので、大きな音で楽しむには、外部のアンプを経由してヘッドホンを使う方が楽しめますよ。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年12月3日 00:29 [363015-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
サイズ・可搬性 | 4 |
機能性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
EWI USBとEWI4000s |
裏側デジタルカウンター |
センサー設定エリア |
![]() |
![]() |
![]() |
オクターブローラー8オクターブ分 |
電池パック |
MIDI IN OUTステレオミニピンジャック |
ついこのあいだ購入したEWI4000s
今まではEWI USBを使っていて、今回から4000sへ。
毎日吹き続けてUSBと4000sとの違いを感じたのがブレスセンサーでした。
確実にUSBよりも4000sのブレスセンサーは作りが違う感じです。
違いがわかったのがEWI USBの付属するARIAをEWI4000sでも使って同じ曲を演奏してみたのです。
すると、同じARIAとは思えない音の立ち上がりの良さ、切れの良さ、クリアな響、そして同じ曲を同じ音源で演奏したときに、あるフレーズのところではEWI USBでは出なかった音が4000sでは出てきてハッとなりました。
とても主観的なレビューの書き方ですが、確かにUSBと4000sは音の違いが体感できます。 USBの付属する音源ARIAのモッサイ感じが好きでなかったのですが、このEWI4000sを使う事によって、なんだか別物のように良いソフト音源となりました。
ただ、EWI USBを長い事使用していたため、その軽さになれていましたので、右手のアースプレートに触れている親指にかかる重量が・・・ちょっと今の自分には重たい感じです。 ただこれは時間が解決することだとは思っています。
4000sは確実に中のパーツやらなにやらがEWI USBとは別格のものだとわかりました。 只のデバイスと思っていたのですが、こんなに音が綺麗に変化するとは、やはり楽器ですねぇ(*^_^*)
良い品だと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- その他デジタル楽器
- 1件
- 1件
2010年10月26日 19:08 [352384-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
サイズ・可搬性 | 5 |
機能性 | 4 |
今まで出てきたAKAI EWIシリーズのなかでは最も完成度の高いモデル。
管本体に音源を内蔵し、1本の楽器として独立したシステムを持っています。
他のEWIに関しては音源を外部に置き特殊なケーブルで接続し、コントロールする
という永久連結型のシステムになってました。
4000sの楽器としての自由度は非常に高くなりリード楽器本来の能力を発揮できるように
なったと思います。ワイヤレス化などがいい例ですね。
ただし音源を内蔵するにあたって管本体の重量は増加し更に単三乾電池を4本実装、
全長が10センチほど延びたため右手に負担がかかるようになってしまいました。
ソプラノサックスのそれに近い長さです。
細かなところにまだ改良の余地がありますが
現在の4000sがもっとも完成度の高いのは事実です。
かなり吹きやすくなっております。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
よく投稿するカテゴリ
2009年2月1日 18:30 [187576-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
サイズ・可搬性 | 4 |
機能性 | 4 |
1年前に購入しましたが、レビューが少ないので書かせていただきます。
・デザイン
表面が黒で側面がグレーという色で、とてもかっこいい。
・操作性
私は、管楽器系の楽器はリコーダーしか演奏したことがないのですが
運指や息づかいはリコーダーとほとんど変わらないので初心者でも十分に楽しめると思います。
(もちろん、サックス・トランペット準拠なのでサックスをやってる人でも、特に違和感がなく演奏できると思います。)
※多少の違和感はあると思います。
・サイズ・可搬性
4000Sは音源内蔵で電池動作可能なので、EWI3020に比べて多少大きく、重いです。
ただ、音源が内蔵なので
あの重いEWI3020mのような音源を持ち運ぶ必要がないため、総合的にみると
4000Sの方が非常に持ち運びなどに便利です。
・機能性
音色のエディットはパソコンでのみ可能なのでパソコンが必要です。
(エディットの必要のない人や、パソコンをお持ちでない人も内蔵音色で十分演奏可能です。)
同封されているエディットソフトは
Windows 2000/XP Mac OS X(10.3以降推奨)です。
(Windows Vistaで使いたい場合はメーカーサイトでダウンロードできます。
私もサイトでダウンロードしたものを使ってます。
ただし、ダウンロードは英語版のみです。)
音源はアナログモデリングという音源です。
EWI3020mのようなアナログ音源ではないので、3020のような音が欲しい人はエディットや息づかいなどで似せることは可能だと思いますが、完全にアナログ音源の音にはできないと思っていいでしょう。
私としては、3020のような音が欲しかったので少し残念です。
EWI4000Sの機能でのメリットは
音源がいらない(EWI4000Sとアンプのみで音を出せる)
エフェクター内蔵(リバーブ、ディレイ、コーラス)
電池で動作する(連続動作時間 約8時間)
3020のように音源とコントローラーをつなぐ必要がないので断線しない
ヘッドフォン端子がついているので夜中でも演奏可能
EWIシリーズすべてについている機能
8オクターブまで出せる(EWI USBは除く)
ベンドやグライド効果を簡単に出せる(グライドはEWI USBを除く)
マウスピースを軽く噛むとビブラートが出る
EWIは操作次第でたくさんの楽しみ方があると思うのでとてもいい楽器だと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2008年7月20日 18:31 [148646-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
サイズ・可搬性 | 4 |
機能性 | 5 |
投稿がなく寂しいのでコメントしたいと思います。
私は4000S以外の機種を試したことがなく、
サックスなど金管楽器は吹いたことのない者です。
ピアノとギターは弾けて楽譜も読めます。
学生時代にリコーダーは吹いていました。
そこでこの機種ですが、私のような者でも問題なく吹けます。
過去の機種は分かりませんが、これは問題ありません。
リコーダーが吹ければ指使いや息使いは同じ感覚でOKです。
リコーダーよりも何オクターブも吹けるので
暇な時、イヤホン付けて吹けば、結構な暇つぶしになります。
よって一見高価な楽器ですが、実際使ってみれば
難しいメンテも必要ないですし、
使いこなせなくてタンスの肥やしになる率は少ないように思います。
SAXのように敷居の高い物ではありません。
始めは音がうまく出なかったですが、
吹いているうちに慣れてそれなりに吹けるようになりました。
なんと言ってもピアノなどよりも表現力が出せるので楽しいです。
基本アナログ音源なので、生楽器の音を求める方には奨めませんが
MIDI音源をMIDIケーブルでつなげるとピアノやドラム音なんかも吹けるという
おもしろ演奏も可能です。
何か楽器をしてみようと思う方にはおすすめの1つだと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
その他デジタル楽器
(最近5年以内の発売・登録)






ロングランモデルならではの完成度
(その他デジタル楽器 > nanoKEY2 [ブラック])4
関口 寿 さん
(その他デジタル楽器)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
