SCD-XA5400ES
DSDフィルター+マルチレベルD/Aコンバーター方式のスーパーオーディオD/Aコンバーターを搭載したSACDプレーヤー。価格は176,400円(税込)

よく投稿するカテゴリ
2021年10月29日 11:19 [1510914-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 5 |
操作性 | 3 |
読み取り精度 | 5 |
サイズ | 5 |
使っていると 良い音と 思うようになった
今は 旭化成の dacを 併用している
なぜなら 刺激的な音がしないので 旭化成の dacは 好みだ
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月10日 11:28 [1111080-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
音質 | 4 |
出力端子 | 2 |
操作性 | 1 |
読み取り精度 | 5 |
サイズ | 2 |
いまさら これを買うことになるとは、恐るべしソニー
ソニーは、技術力は、あるのは、認めるが、根性がないね。オーディオメーカ失格ですわ、
大体、これとついになる、HDMIのアンプがない様子である。
皆様の、回答に見られるように、RCAは、まことに、薄っぺらである。
バランスで、ようやく、視聴に、耐える音となった。
音質は、聞きなれた、昔のDAコンバーターの音である。であるが、悪いといっているのではなく、素直な音質でストレートである。
DR1の、すばらしい音ではないが、まあまあの音質といえる。
今の価格からすれば、安いのかもしれない。
トレーなどは、安っぽい、新品なのに、今にも、とまりそうに、ふらついて、受け皿が出てくる。
今しまいこんでいる、R1セットのトレーも、しまりにくくなっているので、一種のとまるんではないかという、恐怖感は、ある。
ソニーの製品は、録音機の歴史があるので、音は、現場主義というか、忠実主義なので、捨てられない選択肢なのです。
ソニーよ オーデイオ復帰望む。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月16日 16:37 [1046274-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 5 |
操作性 | 4 |
読み取り精度 | 5 |
サイズ | 無評価 |
【デザイン】 発売日が古いため今風な面ではない
【音質】 音の解像度は接続ケーブルの選択で最適化できる
【出力端子】 この価格でXLR端子付き
【操作性】 特に不便とは感じてない
【読み取り精度】 SACD,CDソフト 500枚以上保有して問題ない
【サイズ】 オーディオ装置対応ラックのためサイズはこだわらない
【総評】 安価であるが解像度がよい。現在も故障なしで使用中
SCD-XA5400ES SACD,CDの鑑賞用で常用しております。
「音が暗い」評価 まったく感じません
ケーブル交換前は何かこもった音でしたが、Zonotoneに交換後満足しています。
L-550AX U 音の違いが判断できるおすすめ機種です。
現在の装置、結構バランスが良いと感じております。
次回購入計画:UHD BDプレーヤー パイオニア発売しないかな
スピーカーの交換を検討しており、機種選定に悩んでおります
鑑賞環境:16畳 洋室リビング
SCD-XA5400ES:SACD,CD用、
XLRケーブル Zonotone 7NAC-Shupreme1 1m
プリメインアンプ LUXMAN L-550AX U
スピーカーケーブル Zonotone 7NSP-Grandio 10 2m
スピーカー SONY SS-NA2ES
BDP-LX58:Blu-ray Audio,Blu-ray用 ケーブル7NAC-Granster 5000α
鑑賞:クラシック(オペラとミュージカルは、Blu-ray)
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月13日 16:01 [464180-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
音質 | 2 |
出力端子 | 4 |
操作性 | 1 |
読み取り精度 | 5 |
サイズ | 3 |
ステレオサウンド誌が絶賛しているし、100万円もするSCD-DR1に肉薄する音質だと、WEB情報もあり、期待して購入しました。
◇デザイン
個人的にはシルバーが好きなので、この点数です。シルバーなら3点かな。
定価17万円もするSACD機なのに、天板は薄い鉄板でボコボコ、安っぽいです。
音が好みなら、安っぽさも我慢できますけどね。
◇音質
解像度が高く、細かい音まで鮮明に拾い上げます。音像も小さく、音場は広大で
オーディオ機器に要求される「良い音」の基準はすべて満たしています。
但し、ドラムの「ドスッ」、シンバルの「ズシャーン」管楽器の「ファァーン」
などはそれぞれ 「ボムッ」「シャぃーン」「プワーン」と全然勢いがありません。
また、ねいろのグラデーションが足らず、音質が画一的に響く感じで、
鉛色の冬空を思わせる「暗い音」のイメージです。
拙宅のスピーカーやアンプとの相性が悪いのかと思いましたが
ボトムエンド機のSCD-XE800は元気がそこそこあるので、
XA5400の特徴かと思います。
ケーブルなどの変更で暗い音が改善出来ないかトライ
しましたが、忍耐力切れにてギブアップしました。
ねいろが暗いことでこの点数です。
◇操作性
CDを入れて、TOCが出るまで相当に待たされます。また数字選曲したのち
「ENTER」ボタンを押さないと演奏せず、めんどくさい操作性です。
ジョグダイヤルの操作感は回転・プッシュともにカチッとした節度感が全くなく、
ここでも安物のイメージをさらに加速しています。
◇読み取り精度
最高です。
今までどのCDプレーヤーで読まなかった48倍速焼きの古いCDーRや、
センター穴が偏芯したCDなども何事もなかったように再生します。
◇満足度
専門誌で絶賛しているので、悪いわけがないと思いますが
ワタクシの技量ではそのポテンシャルを引き出すことができませんでした。
SONYさんには、申し訳ありませんが、この点数です。
デノンのDCD-1650SEを買うべきだったと後悔しています。
◇電源トランスについて
暗い音の原因は、Rコアトランスのせいではないかと、疑っています。
Rコアトランスを使った、SCD-777ESも同じ傾向の音を出していましたので。
音が明るくなれば完璧な音質になるので、ぜひ音が明るいEIトランスを積んで
マイナーチェンジして欲しい機種です。
◆後継機種 HAP-Z1ESの電源トランスについて
音の良さで好評のHAP-Z1ESは、電源トランスはEIコアですね。ソニーさん、ここを見てくれたのかな?
参考になった14人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月8日 15:09 [596046-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
音質 | 2 |
出力端子 | 3 |
操作性 | 1 |
読み取り精度 | 5 |
サイズ | 4 |
採点変更しました。
メーカーから、他のオーディオ機器より動作音か大きいって
音感を聴くのに動作音がうるさいの、私には致命的。
参考になった6人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月5日 20:29 [671419-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 3 |
出力端子 | 5 |
操作性 | 3 |
読み取り精度 | 3 |
サイズ | 3 |
何人かの方がこの機種の欠点として
音の暗さを指摘しています。
その方々は多くの機種を使用している方のようです。
私はこの機種しか使用していませんので
他の機種との比較がほとんどできないので
音が暗いということがよくわかりませんでした。
それが明らかになったのは、ネットラジオを聞いた時でした。
何か頭が抑えつけられたようで、音が前に出てこない。
これが、この機種の大きな欠点なのだと感じました。
簡単に他の機種に買い替えることもできませんでしたので
私のシステムの製作者(INOUE)の方に相談しまして
電源関係の強化をしていただきました。
結果、これまでの欠点が見事に解消されました。
頭が押さえられた感じが消え、上のほうまで綺麗に伸び
音がどんどん前に出るようになりました。
従いまして、この機種の元の音質としては標準でしょうか。
ただし、今の音質は5点以上、満足度も5点以上です。
現在は毎日楽しい音楽の日々を過ごしています。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月8日 16:03 [658722-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 5 |
操作性 | 2 |
読み取り精度 | 3 |
サイズ | 無評価 |
購入5年になりますが、サブ機のサブ要因の機材でしたので、ほとんど使ってなかったため、レビューが遅れました。
【デザイン】
黒一色一択というのが不満です。限定でピアノブラック使用とか出しても面白かったのでは?
【音質】
音質が暗いという評価がありますが、アナログ基板電解コン(SILMIC ARS)と、底シャーシの弱さ、インシュレーターが樹脂製(プラ)などが原因と思われます。ですので、ラックやボードの設置場所で大きく左右されます。
オーディオボードのKRIPTONのABシリーズに載せると、暗い印象が払拭されて激変します。
10万前後のSACDPに4〜5万のボードを使うのは現実的ではないですが。。。。
【出力端子】
発売当時は十分でしょうが、モデルチェンジ(出来るかは別として)でUSBでASIOでのネィティブ再生が出来れば最高でしょう。
【操作性】
オリジナルリモコンでの操作性は非常に悪いですね。
学習リモコンである、RM-PL1400Dで、本機の付属リモコンのほぼ全ての操作が出来ます。
http://www.sony.jp/av-acc/products/RM-PL1400D/
【読み取り精度】
SACDの読み速度が遅いとありますが、私の他の機材でも同じ時間ぐらいなので、まあ、普通でしょう。
【サイズ】
サイズが気になるなら、さらに安価な機材を変われるのが良いでしょう。
【総評という名の、メンテ、改造?】
コストダウンの影響でトレーが樹脂製でガタがあるため、ボンネットを外す必要がありますが、トレー後端裏側に計100g位のステンレスなどの金属製の小型インゴットを両面テープなどで貼り付けると、ガタツキがなく良い感じになります(ローディング中などに引っ掛けて基板に落としてショートしないよう注意)。
購入5年目にして本気モードで試聴しましたが、ノーマルの状態では余韻や響きが左右で違和感があったので、開けて中を確認してみましたが、流石のマレーシア製というか、アナログ基板のネジの締め付けトルクがバラバラで、酷いのは、0.5mmくらい浮いて基板にガタが発生していました。筐体のトルクもバラバラ
よって、基板は90cN.m、筐体は150cN.mで締め直すと良い感じになってきます。
これ以降は出来る人は限られると思いますが、CDP-XA7ES、SCD-777ESで使われていた、焼結合金偏心インシュレーターを換装(本体に穴あけ、ネジタップ切りなしで交換可)、トロイダルコアトランス(DIGITAL or ANALOG)2台の台座に、SCD-1、SCD-777ES用の銅板製インシュレーターを取付けることが出来ます(銅板側に穴あけ、ネジタップが必要)。
ACインレットをFURUTEC Inlet(R)に交換、Inlet(R)に取り付けるファストン端子もロジウムメッキ仕様、電源基板からACインレットに入る純正ケーブルをPCOCC-Aのsqを1サイズ太くしたケーブルに置き換え、基板に接続するコネクターを作り変えました。
アナログ基板のコンデンサーでも交換しようかと思いましたが、サブ機をDENON DCD-SX1を購入したため、ここまでとしました。
余談ですが、オリジナルの使用部品は以下の通りです。
[電源部]
電解コン: ニチコン VZ、日ケミ AVF、ASV
[デジタル、及びサーボ基板]
電解コン: ニチコン VR、ルビコン YK
[DAC基板]
DAC: BurrBrown DSD1796
電解コン: 日ケミ AVF、ELNA RC2、SILMIC ARS
OP-AMP: BurrBrown OPA2132UA(SOIC)、JRC2114(SOIC)
フィルムコンデンサー: ニッセイ電機 APS
まあまあ、価格相当の部品で安心です。
ティアックやエソテリック(現行のKシリーズ)などの韓国製コンデンサー、価格不相応の部品を使うのはどうにかならんものでしょうか?
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CDプレーヤー
- 1件
- 0件
2013年9月22日 11:08 [631040-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
音質 | 2 |
出力端子 | 4 |
操作性 | 1 |
読み取り精度 | 5 |
サイズ | 2 |
昔買ったソニーCDP−502SE(秋葉で12万位)何回か修理して長年使っていたが、壊れ買い替え、
プリメインアンプ アーキフィーズ E−530
スピーカー JBL S−4700
評価は「目覚めよと呼ぶ声が聞こえる」さんとまったく同意見、音が目に出てこない、暗い、つまらない音だ。
ソニーのジデジ前のハードレコーダーRDR−HX90で(他にも最新のレコーダー、パナ、東芝有り)CDを聞くと同じCDで502SEは明らかに良い音、鮮明でクリアーな音が出て、さすがCD専門機、古いが違うな〜と誰も思う(友人たち)5400SEは解像度高く、鮮明だけど、音が前に出てこない、ジルジャンの音が上から降って来ない、安物のドラムセットに付いてくるシンバルの様、2億以上する、澄んで優しく包み込む様なストラドも、辺貞の胸に突き刺す様なアルトSも暗く、音が前に出てこず、音楽に楽しさがない。
VGP金賞のDCP−1650SEに興味が会ったが、502ESが良かったので5400ESにしたら後悔、早く「目覚めよ・・」さんのレビューを見とけばナ〜。
XLRケーブル(3万位)まで買って、同軸の502ESの音が懐かしい、真空管アンプでは良いと言う人が居るが真空管作って無いのに、トランジスターの申し子見たいなソニーの製品には有ってはオカシイ、ソニーの技術者さん、生音楽聴いています、hallでは無くclubでね。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年8月22日 23:37 [528486-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 5 |
操作性 | 3 |
読み取り精度 | 5 |
サイズ | 3 |
10年以上使ってきたDVP-S9000ES(SONY)がSACDを認識しなくなってきた為にやむなく購入しました。CDプレーヤーとしては20年使い続けてるCDP-777ESA(SONY)が有りますが、結果的にそちらとの入替です。
ほぼ同価格のCDP-777ESAと比べると、インシュレータのチープさといい、叩けば盛大に鳴く天板といい、サイドウッド無しの貫禄の無さといい、バブル期に物量を投じて作られたのとは違い、かなり華奢な印象を受けますが、これも時代の流れのというものなのか?
テユーカ、2008年発売の商品がまだ現行品てどうなんですかね? しかもSONYのホームページから購入製品登録も出来ないし・・・。毎年のようにニューモデルが出てた頃が懐かしい・・・。まあ世間的には銀盤再生だけの為に10万円以上も出す方が変わり者だという事なんでしょうナ!
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年8月16日 23:12 [527118-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 5 |
操作性 | 3 |
読み取り精度 | 5 |
サイズ | 4 |
購入当時、バランス出力があるSACDプレーヤーということで選びました。
購入してから2年が経過しようとしています。
毎日のように再生させていますが、今のところ故障知らずです。
音質について
再生環境が日々進化していることもあり、良好と言えます。
主にクラシックを聴きますが、演奏されているホールの反響が分かるほど。
現在、真空管アンプ(自作)を使用しています。
ちなみに、半導体アンプ(自作)で聴いていた頃、音は曇った感じでした。
音にメリハリがありません。半導体アンプとの相性は悪いようです。
操作性について
リモコンが使いにくくて不便なため、本体のボタンばかり使用しています。
読み取り精度について
DSDディスクの認識に時間がかかります。それ以外は問題なしです。
総合的な評価について
SCD-XA5400ESが内に秘めている能力は、そうとうすごいものがあります。
真空管アンプを使用するようになって、それを実感しました。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年6月9日 21:41 [511852-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
出力端子 | 3 |
操作性 | 3 |
読み取り精度 | 4 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
特にありません。
【音質】
DSDディスクの再生に期待して当機種を購入しました。ハイレゾ音源をDSDディスク化して楽しんでいます。JAZZのベースの低音などはCD、SACDとも違う何ともいえない鳴り方をします。でもこれはDSD信号を受けるDACのキャラクターもあるのかもしれません。
通常のCDをDSD化した場合も低音については同様の恩恵が受けられることが多いです。
通常のCD再生においてもグランカッサやティンパニなど打楽器の空気の振動などリアルです。
ヴォーカルは特に前に出ることはありませんが、むしろ定位位置はライブなどで聴く感じに近いといえるのでは。演出が少なく私の好みです。
【出力端子】
HDMI端子で気軽にSACDマルチ再生を楽しんでます。ただやはり音質はアナログの方が優れている気がします。アナログのマルチもあったらなとおもいます。HDMIケーブルに投資すれば違ってくるのかもしれませんが…。DSDの場合はHDMIの方がアナログより好きな鳴り方です。
【操作性】
普通です。
【読み取り精度】
PCで作成したDSDディスクを読み損なったことはありません。
【サイズ】
普通です。
【総評】
DSDディスク再生機がSONYだけなのを残念に思っていました。パイオニアからDSDディスク対応機が発表されてほっとしています。PCのノイズやLAN、USB配線の品質に気を使わずにハイレゾ音源の品質を引き出す優れた方法だと思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年5月12日 21:42 [504683-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 5 |
操作性 | 4 |
読み取り精度 | 5 |
サイズ | 5 |
音質の良さのみで購入しました。これからDSDも再生できるリモコンも含めてデザインにも拘った上級機種が出てくるかと期待していますが、SONYさんよろしくお願いします。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年3月27日 22:44 [397407-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 5 |
操作性 | 2 |
読み取り精度 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
上から、SCD-XA5400ES、CDP-XA7ES、AU-07ANNI |
かつてオーディオに凝っていた時期もありましたが、暫く遠ざかっており、十数年ぶりのオーディオ機器の購入です。
SACD再生が条件ですが、昔なら何も考えずにSONYを選んだのですが、最近の造りには少々疑問もあり、YAMAHA等も考え少し躊躇したのですが、やはりCDプレーヤはSONYかな、と決めました。
1)デザイン:
可もなく不可もなく。
トレイの前面がかつての樹脂張りではなく、アルミ製なのは良いです。
上下の段差が少し気になりますが、最近の統一デザインの様なのでまぁ仕方なしでしょうか。
2)音質:
素晴らしいです。明晰なデジタルサウンドが展開されます。アナログ時代の曖昧さは皆無で、快い位のクールな空気感が伝わってきます。
弦のしなりやピアノの凄み等も表現してきます。
この価格で超高級プレーヤに肉薄しているかの様です。
3)出力端子:
この価格でバランス接続端子があるのは評価できます。RCAとの差は少ないが、やや滑らかさが増す方向かな。ケーブル換えると印象も変わりそうだが。
HDMI端子は、ピュアオーディオなので今のところ使わないが、こういう提案はあって良い。将来、マルチチャンネル導入等で使うかもしれないので。
操作性:
ジョグダイヤルの操作性が全くダメです。
反応が鈍く操作についてこない。こういう所に最近のSONY製品への疑問を垣間見る。かつての製品ではありえなかった。
過去ログでは、一人ご指摘している方がいましたが、他の方は気にならないのでしょうか?
その他は、特に問題ありません。
読み取り精度:
これも特に問題ありません。CDもSACDもDSDディスクも読めないことは今のところありません。
DSDディスクは、皆さんの書き込みから興味を持ち、愛用のVAIOにDSDダイレクトが搭載されていることを発見し(それまで知らなかった)、試しに数枚作ってみましたが、音の滑らかさ、豊かさが増す様でなかなか良いですね。
KORGのAudioGateも試しましたが、こちらの方がパソコンへの負荷が少なくて良いかも。
しかし、SONY製品でしか再生できないのがネックかな。
サイズ:
普通と思います。
重さ10kgはかつてのオーディオマニアとしては少し軽い気もするが、最近はこんなものでしょう。
ジョグダイヤルやリモコン、トレイに安っぽさを感じますが、音質は良いです。
しかし、SONYの高級機種がこれでは、正直寂しい気はします。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年1月19日 06:36 [378487-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 5 |
操作性 | 5 |
読み取り精度 | 5 |
サイズ | 4 |
クチコミで皆様のお世話になり、昨年暮れにイーデジさんで購入させていただきました。主にKORGのAUDIOGATE(今は準フリーソフトですね)でCDから作成したDSDディスクとSACDを聞いています。アナログ接続で山水607MRとTD510での再生です。以前はDSDディスクはPS3、SACDはSA800、CDはC1VLで聞いていましたが、XA5400ESにしたらもう戻れません。定位が明らかによくなり、低音がしっかりして、さらにヴァイオリンなど楽器の音が緻密で上品になりました。KORGのDSDレコーダーMR1000でのDSD5.6Mzh再生と比べても、2.8MhzのDSDディスク再生で、それほど遜色ない音の解像感と上品さで楽しませてくれます。なによりも、手持ちのCDをDSDディスクにして再生することで、CDのときには再現できていなかった音の伸びと高い音の解像度が得られ、またCDのような耳疲れがしなくなったことが最大のメリットです。これだけの音質と機能で、CD専用機C1VLとほとんど変わらぬ実売価格は超お買い得だと思います。本機とSCD-XE800以外にも各メーカーさんでDSDディスク再生機能を標準仕様にしてくださったら、さらに楽しめるのではないかと思います。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年4月12日 16:55 [306113-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 5 |
操作性 | 5 |
読み取り精度 | 5 |
サイズ | 5 |
TA-DA5500ESとHDMI接続で使用。
主にクラシックのSACDマルチ録音を聴いていますが、音質が非常に良く、空気感(奥行き感含む)が素晴らしく、CPは抜群に良いと思います。
この機種の導入前はP社のDV-800AVを使用していましたが、同じSACDディスクを聴いても別ものに聴こえます。
800AVとは販売価格が4〜5倍も違うのですから当たり前ですが、アメリカのオーディオ雑誌(STEREOPHILE誌2009年10月号)でも音質の評価は非常に高いです。
http://blogs.yahoo.co.jp/internationalestory/60331366.html
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
(CDプレーヤー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
