-
- イヤホン・ヘッドホン 260位
- オーバーヘッドヘッドホン 79位

- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.95 | 4.18 | -位 |
高音の音質![]() ![]() |
4.50 | 4.15 | -位 |
低音の音質![]() ![]() |
3.88 | 4.13 | -位 |
フィット感![]() ![]() |
3.87 | 4.08 | -位 |
外音遮断性![]() ![]() |
3.86 | 3.81 | -位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
3.62 | 3.78 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
2.10 | 3.82 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年7月22日 10:10 [1474597-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
高音の音質 | 1 |
低音の音質 | 1 |
フィット感 | 1 |
外音遮断性 | 1 |
音漏れ防止 | 1 |
携帯性 | 1 |
![]() |
||
---|---|---|
見た目以上に軽量なヘッドホンではある。 |
【デザイン】
ハーマン傘下時代以前からの商品という事もあり、斬新な一方、チープで頼りないデザイン。
現親会社サムスンのハイエンドスマホのイメージとは程遠い、古臭い印象を受ける。
【高音の音質】
まるでアイスピックのような鋭さ。
SONY MDR-CD900STどころではない。
【低音の音質】
かなりスカスカ。
【フィット感】
軽量かつ側圧も低いので、丸い大型イヤーパッドを採用しているわりには、悪くない。
でも、ゴム紐の伸縮でヘッドバンドをフィットさせる機構は好みが分かれる。
自分は大っ嫌い。
【外音遮断性】
オーバーイヤーの密閉型では最低レベル。
【音漏れ防止】
開放型よりマシな程度。
【携帯性】
据え置き専用。
【総評】
本機を「煌びやかな音質」と評する例が散見されるが、分かりやすく言えば「高域がキンキンした聴き疲れする音」でもある。
長時間の使用は困難であり、ゲームやDTMには向かないと思われる。
あと、密閉型らしい密度や音圧、低域に乏しく、開放型の成り損ないのよいな印象だ。
音質はリケーブルで多少改善するかもしれないが、ミニXLR端子はケーブル径の制約が厳しく、ハンダ付けの難度も高いのが難点。
ヘッドホンは10,000円代が秀品豊作なので、オリジナルの状態で視聴して合わないと思ったら、リケーブル前提で買う必要はないだろう。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月6日 08:14 [1206277-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】
無骨なデザインの中にもおしゃれさがあります。特に円の使い方がいい。
【高音の音質】
シャリシャリした感じはない。
【低音の音質】
低音はあまり全面に出てこない。
【フィット感】
頭部のバネ感が少々強いため、フィット感は強い。頭が大きめの自分にはきついです。長く装着していると痛くなります。
自動でスライドして調整する機能もありますが、いまいち。
【外音遮断性】
音が鳴っていればほぼ外の音は聞こえません。
【音漏れ防止】
細かいチェックはしていませんが、周囲の人の様子からは、ほぼ聞こえていない様子。
【携帯性】
大きい。重さは他のモニターヘッドホンと比較して重いと言うことはないと思いますが、大きさとしてはかなり大きいかと。これ以上折り畳んだりして小さくなることもないため、かさばります。
【総評】
コストパフォーマンスはとてもよい。
頑丈さ、音の素直さを求めるならとてもよいと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月21日 06:34 [1088386-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
K271mkII は低音があまり出ないヘッドホンだというレビューをいくつか見て、心配になりましたが
思い切って試聴なしで購入しました。
結果、満足しています。
以下はUSBDACとヘッドホンアンプを通したクラッシック音楽でのリスニングの感想です。
まずクリア。
そして低音については確かにブンブンと主張はしませんが、ちゃんとあります。
K240mkIIと比較して 実に丁寧に音を聞かせるといった感じです。
K240mkIIの方は、割と低域にヴォリュームがあり、楽しい音で、やんちゃな印象です。
K271mkIIは、K240mkIIよりも中音域と高音域に重きを置いて、そのバランスに合うような低域が配置されたという感じです。
そんなわけでK271mkIIは端正で、そして行儀が良い印象です。
そんなわけで、これらふたつの出音は確かに異なりますが、両方ともフラットです。
すみません、抽象的で。
私自身は開放型よりも密閉型のヘッドホンが好きです。
耳は疲れますが、被ったときに外の音をある程度遮断し、音楽に集中できるからです。
それから、K271mkIIにしてもK240mkIIにしても、重量が軽いことが嬉しいです。
これらよりも高価なヘッドホンも持ってますが、確かに音は良いと思いますが、重いとしんどいです。
イヤーパッドはYAXIに変更しました。着け心地いいですね。
YAXIパッドも純正より優れているというわけではないのですが、240や271があまりにも気に入ったので、なにかしてやりたい気持ちになりました。まだ、ケーブル沼にまでは到達していません。
AKG Studioシリーズ最高。K712proの予算でいくつか買えるじゃないですか。
私も6機種コンプリート目指しています。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月16日 02:58 [1078771-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 1 |
フィット感 | 1 |
外音遮断性 | 1 |
音漏れ防止 | 1 |
携帯性 | 1 |
音楽観賞用の器材は引っ越しのため、家族の反対もありLUXMANやDENONの高級アンプ、スピーカーはJBL JRX115を泣く泣く売却し、つなげる機器もないままクラウンD45がお蔵入り、現在、Walkman NW-ZX1、Apple ipod touch 第5世代で楽しんでいます。
J-POP、洋楽、ダンス系が大好きですが、クラシックも聴きます。
通勤にはShure535、自宅ではMDR CD-900STが主体、たまにMDR 7506に替えてみたり、最近では城下工業 SW-HP20、SONY MDR-1Aにはまって、リケーブルを楽しんでいました・・・。
リケーブル関連で、あちらこちらで高かったAKG K240S、K271MK2を買ってしまったあたりで泥沼にはまってしまったことに気づきました。
K271MK2は、アンプなしでのZX1とipod touchでは慣らしきれないようです。
卒倒しそうになった、このヘッドホンの印象は、
1,低音が少ないと言うより、ほぼない
2,高音が刺さりまくりで、CD900STより遥かに高音がキツい
3,ポータブル機器直差しでは、ボリュームが最大でも音量が不足する
4,出力不足のせいか中音が引っ込む
5,その結果、原音忠実という音とは遥かに真逆となり、高音キンキンになる
また、私の頭が大きいせいかヘッドホンが耳に密着せず、音が漏れまくりで家族から苦情の嵐です。
両手で左右からヘッドホンを押さえますと、かろうじて中音・低音がまともに聞こえてきます・・・。
以上のことから、
このヘッドホンは頭の大きい私には合わず、音が慣らしきらない、音漏れが大きく、私の所有するポータブル機器で聞く仕様ではなかった。
私の仕様環境では、J-POPや洋楽、ダンス系には全く向いていない。海外のクラシックで低音があまりない楽曲向けである、という、かなり用途が限定されているヘッドホンという印象でした。
それを知らずに価格comの評価だけを見てノイマン、ベルデン、モガミのリケーブルまで購入してしまいました。
リケーブルすればするほど、音はキンキンとなり泥沼でした・・・。
現時点では低音が多少でもしっかり出るのは純正ケーブル>モガミ2893>ノイマンのマイクケーブル>ベルデン88761>ベルデン 82761、でした。
ベルデン82761では、さらに高音が鋭くなり、音出ししてすぐに頭痛とめまいが生じました。数日間にわたって何度も聞いたところ、そのたびに頭痛と吐き気がしたため、私にはこの組み合わせは無理でした・・・。
その後、MDR 1A+ベルデン82761や城下工業 SW-HP20の素晴らしいバランスの良い音に感動し、Shure535やCD900STは思った以上に低音よりであることに気がつかされました。
比較対象として勉強にはなりました。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月7日 18:50 [1076663-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 1 |
耳は学生時代に爆音で聴いていたのでヘタレ耳でのレビューになりますがご了承m.m
【デザイン】
ほぼデザインで決めたようなものかもです。
おしゃれです。 私は好きなデザインです。 ただハーネス?が頭から出ているので高さを忘れ、何度かデスクライトに衝突。
高さは気をつけたほうがいいです。
【高音/低音の音質】
高音の伸び(もしかしたら私の耳が高音域聞こえてないかもc?)という物はあまり感じられないですがフラットな音作りで、ボーカルと低音ははっきり聞こえます。
モニターヘッドフォンなので当たり前といえば当たり前ですが。
で、音質云々ですが、結局アンプに左右されますね。 iPhone6plus,HA-P50(ポタアン),PCオンボオーディオ(Realtec HDA),A-5VL(2chアンプ)と聞き比べましたがちゃんと解像され低音高音ともにちゃんとフラットに出ていたのはA-5VLのように感じました。バランスのいい音の出方をしています。
低音がスカスカとどっかの評価でみましたがそれは再生環境の問題ではないでしょうか。
私はとても気に入りました。
PCに直差しは聞くに聞けないなぁとここまで酷いのかと思いました。 iPhone直差しより悪い感じでした。ノイズ対策やら何もしていないので
当たり前といえば当たり前かもですが。
この辺りのヘッドフォンはそこそこのアンプが必須だと思いますので購入を考えている方はご留意を。
【フィット感】
フィットはします。が私はオーバーヘッドフォン慣れてないのもあるのかこめかみのところが多少痛くなります。
調整がない様なので仕方ありませんが、締め付け感は無く楽は楽です。
【外音遮断性】
音楽を聴いていたらあまり聞こえませんので遮音性は高い方だと思います。
【音漏れ防止】
音漏れもそんな爆音では聞かないので、ほぼ漏れていません。 普通に聞くぶんには音漏れ遮音性は悪くないと思います。
【携帯性】
ちょっと難ありですが、基本持ち歩くヘッドフォンではないので仕方ないです。
ハーネスみたいなのがカバンに入れたら折れそうで怖いですね。。。
【総評】
音質、掛けやすさ、全てにおいて満足しております。
音質に関してはアンプ次第だと思うし、良い悪いは好みの問題とハイレゾなんかに至っては人間の耳ではわからないのでどうこう
いう問題ではないです。
全域フラットに聞かれたい場合にオススメできます。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月22日 11:27 [1056005-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】
k240と同じ配色や素材、アームや大きさ等も共通ですが、ハウジング辺りが間延びしてる感じがしてデザインはk240のが好きですね。
【高音の音質】
価格帯からしたらトップクラスの美音と表現力
【低音の音質】
これも価格帯からしたら良い意味で逸脱したサウンドです。伸び、量、定位とも申し分ありません。
【フィット感】
これは安定したAKGの心地好い装着感
【外音遮断性】
密閉ですが、特に優秀ではありません。
【音漏れ防止】
この音漏れ防止については頭を外すとミュート機能が付いていて大変重宝するでしょう。装着してないと多大な音量が漏れますが、それを防止することができる、極めてポータブル向きな機能。
【携帯性】
まあ7シリーズよりはかさ張らず、なんといっても耐久性も高いのでk240とともにバンバン持ち出しますよ(笑)
【総評】
k240と比べると知名度落ちるかもしれませんが、相当な音性能を有しています。低音から高音までの質や量はクラスからすると文句なし。またk240より上流の影響や環境の影響を受けにくい安定した高音質を期待できるかなり優秀な機種です。
ミュート機能も他にはなかなか見られない気の効いた機能なので、愛着も湧きます。
k240は臨場感あるんでライブものや、ロックなんかにもってこいですが、k271はスタジオ録音ものが得意、またジャンル適応範囲も広い!
このk271は強味である音のクオリティを上げる為にイヤーパットは合皮のままが好きですね。k240はベロアなのでそれぞれ標準で付いてますから追加料金無しで二個ずつ使えます(*´∀`)♪
MojoのおかげでK240はライブ感やロックを有したい時、その他確りしっとり広いジャンルを聴きたい時はK271という風に姉妹として常に持ち運びたいです。(ただし駆動力は据え置きクラスに要ります)
横の音場は密閉のK271、縦の音場はセミオープンのk240と役割は違いますが、ひょっとしたらモニターとしてなら安定力抜群で、より美音でもあるK271の方が高い性能を持っているで重宝するでしょうね。
個人的にはリスニングホンとしても相当使える太鼓判推せる機種です。まさにリスニング、モニターもk240とならぶ屈指の名機。
※ただPerfume等の打ち込みとなるとメリハリやクリアさが少々足らずY50やオーテクのPROmk3の方が良かったです。
バンドものや、ボーカルつまり生演奏に適した機種ですね 。まあAKGですからあの年代の中ではキレは良い筈なんですが。
やはり時代的なものは反映されますね(^^;
参考になった2人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 6件
- 0件
2016年1月7日 15:59 [892521-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 無評価 |
AKGのヘッドフォンの中では低音の量が多く、フラットな音だと思います。
K550のレビューに比較を掲載したので、良かったら参考にしてください。
- 比較製品
- AKG > K550 [ブラック]
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 2件
- 4件
2015年9月24日 18:44 [860920-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 無評価 |
初めて買ったヘッドホン。eイヤホンで17000円くらいでした。一年くらい使い込んだので感想書きます。
イヤーパッドが2種類ついてました。ベロアとフェイクレザーなんですが、前者は硬くて重くてやや締め付け強め。後者は軽くて軟らかくて長時間でも平気。むしろ気持ちいい。
肝心の音。初めて買ったヘッドホンがこれで大正解でした。たしかに、デザインはゴツいしカッコ悪いす。でも、音には奥行きがあって、暖かみもあります。飽きない音です。これで、ベートーヴェンの交響曲なんか聞いたら最高にテンションあがりますよ。クリュイタンスやエーリヒクライバーなど、50年以上前の指揮者の録音も当時の音を忠実に鳴らしてくれますよ。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月1日 16:34 [741988-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 無評価 |
デザイン 開封しての第一感、プラスチック感がすごい。
遠目にみるとスタイリングが良いのか気にならない。
手に取ってみると軽く、作りそのものも良いので4
音質 すごく失礼な文になってしまうが断っておきたい。
低音がでていないというレビューが多々あるが
本来の用途がモニターである以上フラットでなければ意味がない。
用途が違うヘッドホンを比較してでていないというのもわかるが
本機の性能不足というのは的外れだと感じる。
HR・HMなどはアンプを介してるからこそ会場を揺らす低音が
鳴り響くのであり、ドラムのみの生音を聞いたことがない方が
低音が不足しているなどというのであろう。
好みで低音を補強したいのであればミキサーやアンプで調整すればよし。
単純な解像度でいえば高いとは決して言えない。
(ベイヤーT1やSHURE SRH940等の高解像度といえるものと比べて)
しかし不足とは感じない。各パートの適度な分離、
これが分離し過ぎているとかえって不自然である。
ソースの良し悪しは明確にわかる。
総じて「聴きやすい」これに尽きる。
毎日食べても飽きない上質なお米やパンのような味わいがある。
なお、ベルデン、ノイマン等業務ケーブルにリケーブルしての評価。
いろいろケーブルを試してきて結局業務ケーブルに行きついた。
オヤイデ、cardasケーブルなどはさっさと処分。
ヘッドホン環境
ソースは全てWAV。格納先 RAMDISC
→FIREFACE800→XONE92→ヘッドフォン
フィット 実売1万前半でパッド2種類がついている。側圧は音漏れ防止のため
そこそこ強め、アジャスターはノッチがついているタイプではなく
ヘッドバンドが装着時に自然に押しあがるため頭にきっちり入る。
他のAKGと同じでこの部分は非常によい。オーテクも装着感は良いが
ホールド感という意味ではこちらが上かもしれない。
当方メガネをかけているがそれほど気にならない。
遮断性 かなり良い。ある程度のボリュームがあれば全く外の音が聞こえない。
音漏れ 装着時の音漏れ防止は密閉型の中でも良好。
携帯性 無評価
総評 ヘッドホン数十機種の経験でこれほどコスパで満足した機種はない。
ただしリケーブル必須かもしれない。
AKGの特徴として702や240も含めてオーバーヘッド型の
性能差が価格差ほど少ない。構造上の違いで音抜けが違う。
尚、変換プラグをつけてNEXUS7直刺しでも試したが
十分な音量が得られた。
参考になった9人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月25日 23:09 [711377-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 3 |
50時間以上エージングCDで鳴らし込んだ後、暫くTVモニターとして使っていましたが、そんな間にもエージングが進んでいたらしく、久しぶりに音楽鑑賞したら凄くいい音に鳴っていてビックリ!
Q701と比べ高音が刺さらず、いい意味でふくよかでマイルドな印象ですがAKGらしい音は健在で全体の音のバランスは完璧です。
240mkUのほうが知名度があるかも知れませんが、こちらも負けず劣らずの素晴らしい出来映え。むしろこの美音と完璧なバランスが漏れなく密閉型で聴けるので、個人的に240の上をいく?位の満足度です。
耳から外すとミュート機能がついていますし、何気にかなり優れものな名機。
このクラスも抜群ですよAKG!!! (* ̄∇ ̄)ノ
このクラスもかなりエージングが必要だよAKG!!!
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月1日 22:57 [703417-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 無評価 |
初使用から1年以上たちましたので、レビューさせていただきます。
【デザイン】無骨さがかっこ良すぎる。どこにでもあるようでない、ヨーロッパ物らしい感じ。
【高音の音質】きらびやかでありながら、緻密。伸びしろのある高音を効かせてくれる、が、どこかナマクラ。キレキレの高音ではない。密閉でやれるだけのことはやってるように思う。ポップス系列より生楽器のほうがきれいなのは、本社がウィーンにあることと無関係ではなさそう。DuncanとEMGを正確に聞き分けられるポテンシャルも持ち合わせている。
【中音の音質】Hi&Loが出まくってる楽曲だと少し押しが弱いです。耳に自信のある人はEQでフィルターを作ってやるといいかもしれませんね。
【低音の音質】出きってない、とか、足りないとおっしゃる方も見えますが、原音再生という観点では十分出ています。絶対量で言えばたしかにあと一歩足りないシーンも有りますが、Bass Driver系統の音色がしっかり捉えきれているので、音量不足には感じません。むしろ、ゴリゴリの表情とか、オクターブのうねりが出てて、リスニング用にしても楽しいです。
【対楽器の音質】穏やかな楽器に適してます。Hellraiserとかの若い感じのは不得手かもしれません。逆にユーフォニウム・チューバ系は聞いてて心地いいです。流石、ウィーン出身。
【対声楽の音質】楽器と一緒です。穏やかな声がいいですね。ガテラルは苦手ですね。エリーザベト・シュワルツコップはイケますけど、FalilvのMinamiは苦手ですね。ただ、声圧が少し弱い歌手だと楽器に埋もれがちです。SHURE Beta58AとSM58を聞き分けられるセンスはあります。
【フィット感】楽器用モニターにしない限りは十分です。
【外音遮断性】なかなか高めです。が、レザーパッドの時はダメですね。ヴェルヴェットの方を薦めておきます。
【音漏れ防止】音の減衰を聴ききるために馬鹿でかい音(スピーカーに出来るレベル)で使用しておりますので、よく苦情が来ますwが、一般的な音量では防止しているように思います。
【携帯性】固定機です。持ち運ぶときは配慮してあげないと可哀想です。
【総評】当方、PAではないものの、機材屋・エンジニアまがいのことはやっています。この機体は、脱着式ケーブルがウリですから、OFC・PCOCCA・TCと金・ロジウムのプラグのケーブルを揃えまして、使い分けてます。効果は一目瞭然です。ドライバーの反応がいい。PCOCCAに変えた途端に平面的でスピードのある音になったり、TCにするとフルートが豪華になったり...まぁ、オススメは結局デフォなんですけれどねw癖が出すぎます。ただ、エンジニアリングの時には逆手にとって、粗探し・エフェクト確認・ノイズチェック・パンチ確認等、ケーブルを変えればほぼマルチプレイヤーです。
[環境]YAMAHA PM3500-40ch←ボロすぎる Comp・EQ・Filter類は全てdbx、マイクはShure/audio-technicaがメイン、所々RODE、ラージ&ニアモニター兼SR/返しはPeavy/EV/JBL/YAMAHAの低価格帯がメイン、PowerはYAMAHA Pシリーズ一式。とりあえず設備がボロいw
業務(?)内容はシステム確認・レコーディング・時々PA あ、高校の、ですよw便利にこき使われてますw先生が扱えないのでorz
[対象ジャンル]アニソン/Electro/EUROBEAT/POP/Metal/HH/ブラバン/オケ/オペラ/東方Arrangeetc...
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年3月3日 19:45 [577444-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 無評価 |
K240MKUを大変気に入ったため、密閉型のK271MKUを購入。
K240MKUはどちらかといえばリスニング向きの要素が高いので純粋にモニター用途として使えそうなK271MKUを購入したのが理由の一つでしたがやはり狙い通りモニターとして使える要素が高いですね!K240MKUは半開放型なので近い音と遠く広がる音が混在していて横の広がりと縦の広がりが有ったのに対し、K271MKUは横の広がりのみで逆にいえば音の配色が明確になりモニタリングしやすいです!また他社のモニターホン特有の高音の刺さりや高すぎる解像度による聴きにくさは無く、程よく丸みのある音で低音もそこそこあり安定感のある音色、バランスとなっています。
もちろんモニターしやすい芯のあるAKGの音は再現されているのでご安心を w
また他のレビューにもある通り、頭を外すと音が消えるミュート機能もありレコーディングをする際の配慮が伺えてさすがAKG!と唸る逸品だと思います。
しかもK240MKUと同様にコストパフォーマンスは抜群なので、モニターホンをお探しの方におすすめです。
個人的にはリスニングはK240MKUの方が音が立体的で音場も空間としてつかめるので適していると思います。平面的な音場を形成するK271MKUは明確な音の把握ができるので、やはりモニター向きだと思います。
あとエージングはK240MKUは300時間かかったのに対しこのK271MKUは30時間程で完了しました。
個体差なのか、機種による差なのか、最近製造されている機種は短時間で済むようになったのかよく解りませんが、ここまでエージング時間に差が有ったということで記載させて頂きました。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年2月4日 19:32 [570386-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
【デザイン】
好きです。
"ザ・ヘッドホン"という感じで好きです。
【高音の音質】
申し分なかったですね。
抜けも良く、分離性もあります。
どちらかと言えば、伸びがもう少し欲しかったかなぁ〜と言う感じです。
【低音の音質】
低音も良くなっています。
量は少なく感じる人もいると思いますが、出ています。
キレがいい低音で、ジャズやクラシックだけでなく、ロックやクラブでも聞ける音だと思いました。
【フィット感】
予想以上にフィットします、が残念なことに付いてくる布製のイヤーパッドが標準のものよりも少し固かった点です。
【総評】
いいですね。
この値段でコレが手に入るなら、お得のお得です。
音は分離性が高く、広がりがあります。
楽器一つ一つ聴きとるのに良い感じでした。
ジャズがいいと言われていますが、クラブでもロックでもポップでもオールマイティーにいけると思います。
コードが脱着可能なので断線の恐怖はありません。
ただ独特な機能があります。
頭からヘッドホンを離すと音が自動的にミュートになります。
機器の方がではなく、ヘッドホンにそういう機能が備わっています。
少し面倒くさいと思いました。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年9月2日 01:13 [530645-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 2 |
音漏れ防止 | 2 |
携帯性 | 1 |
【デザイン】
友人からもかっこいいの声!!
僕自身いいと思います
【高音の音質】
クラッシックを聴くと活きる様なチューニングかと。
逆にダンスとか聴くと、?って感じはあるかと
【低音の音質】
主張しすぎず締まりのある明瞭な低音です。
低音域はいままでの中で理想かな?
でも、ダンスとかには控えめすぎると思います。
【フィット感】
悪くは無いですが長時間装着していると耳が痛くなる事も…
まぁ、ヘッドフォンの宿命か…
自分の耳が大きめってのもあるかもしれないですが
【外音遮断性】
まぁ、良く無いです
静かな室内で聴いた時と、屋外等で聴いた時での差が歴然。
【音漏れ防止】
音量をあげるとそこそこ漏れます。
ま、外音遮断性も低いので…お察しください
けども、
頭から外したらミュートがかかるのでそれは少し役立つかな?
【携帯性】
携帯性は期待しないでください(笑
大きいですよ
けど、
そもそもモニター用途ならそこまで気にしないかなってサイズ
【総評】
音に関してはクラッシックをよく聴くという所からも自分にはマッチしています。
半人前ながらもPA(SR)、Recの仕事で使用しますがこちらもクラッシック主体なので問題なし。
ただ、
リスニング用途にはあまりオススメしません。
多分聴いててつまらない、聞き疲れする人が多いと思います。
また、
ノイズのモニターに使用するならSONYのMDRをオススメします。
ノイズ聞き逃しやすいです(特に量子ノイズ)
二点欠点(?)を挙げましたが、
悪くは無いと思います。
音色としてマイルドで素直な音ですし。
初めのうちは少し高音が刺さりますが、
しばらくすると馴染みます。
ただ用途に合わないと本領発揮できないのかなぁ〜、と。
値段相応です
長文失礼しました
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
オリジナリティーの高い技術内容とサウンド!
(イヤホン・ヘッドホン > Volume)5
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料
