HVR-Z5J
メモリーレコーディングユニットに対応した光学20倍Gレンズ搭載のHDVビデオカメラ。価格は554,400円(税込)

- 4 0%
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.98 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.66 | 4.19 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.68 | 3.94 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.63 | 4.14 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.69 | 3.65 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
2.98 | 4.31 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.28 | 4.08 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.26 | 3.88 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2025年7月4日 08:40 [1445561-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 無評価 |
液晶 | 2 |
音質 | 3 |
もう絶版機なので中古品しか手に入りません。
現行機と共通しているのは、レンズ系でしょうね。気持ちの程度かもしれませんが、FX1000より良いような気がしますが ?
感度は高いようで、ゲインに-6db設定ができるとは。ノイズてんこ盛りのスーパーハイゲインというのもあります。
生産中止が2015年なので修理は部品があれば可能かもしれません。
個人的には、FX1 Z1j位の方が使いやすいかなーと感じます。
アワーメーター表示が出るので、テープ系は時間が少ない方が良いと思います。テープはまだ売られてますから入手はできます。メモリー型は、セッシヨンクローズが完了しないとデーターがすべて吹き飛ぶと言うことがあるようでテープは、そういうことが無いのが利点だそうです。
機器の入れ替えで中古品が今後たくさん出てくるでしょうから機会があれば弄くりがいのあるカメラだと思います。内蔵マイクがあるのでキャノンプラグマイクがなくても大丈夫です。Z7jは無理ですね.
追伸
HVR-MRC1Kを取り付けてみました。便利と感じます。これで、AVCHD機と同じ感覚で使ます。テープメカの故障も気にしなくて良いのはいいですね。
追伸
MRC1KのデーターはMPEG2なので今のパソコンだと性能が高いので編集するにも軽いですね。
データーバックアップ電池の場所がわかりましたが改造するかどうか思案中です。
- 撮影シーン
- その他
参考になった2人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年3月18日 12:43 [490334-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
液晶 | 3 |
音質 | 5 |
インターネット用の番組制作で使用しています。
http://www.onb.jp/onb_program/shimanchu/
(Z5J(24p)がメインで、GH1もサブで使用。シネマ風のカラーグレーディングかけてます。)
http://www.onb.jp/onb_program/kenbunroku/
(Z5J(60i)のみ、テレビ番組風に)
ショルダーサポート併用でZ5Jを使っていますが、
ワンマン撮影での使い勝手はすごく良いと思います。
アーカイブという点では、まだテープ保存の方がベターだと思いますし、
シネマ風にしたければ、編集でいじればいいかなぁというのが個人的な意見です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年4月26日 00:12 [213382-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
液晶 | 5 |
音質 | 5 |
VX-2000からの買い替えです。ワイドコンバージョンレンズをあえて必要としないくらいのワイド端と20倍ズームは実用充分です。フォーカス・ズーム・アイリスリングの操作性もいいです。仕事でZ7Jを使用しますが、特にズームリングのしっかり感は違います。ただ機械式ならより良かったのですが。かなり操作時にモーター音がします。静かな所であれば、内蔵・外部マイクどちらでも音を拾います。
液晶モニターは見やすいです。屋外ではビューファインダー中心となるでしょうが、こちらは若干明るく映る感じです。切替が2段階しかできず、標準でこのような状態です。操作性に関して、この機種の最大のマイナスポイントは、プッシュ式のダイヤルです。設定やAEシフトの調整などで使用しますが、小さくて回しずらく少し力を入れると押されてしまい「決定」されてしまいます。Z7Jのダイヤルスイッチはまったく問題なく操作できるのですが、なぜ後で発売されたZ5Jで「改悪」となってしまったのでしょうか・・・。
しかし、全体的な評価としてはとてもいいカメラです。業務用のカメラなので、大きさや重さも割り切れます。これからも末永く使用していこうと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ビデオカメラ
- 1件
- 1件
2009年3月29日 02:25 [205186-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 2 |
液晶 | 5 |
音質 | 5 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)




新着ピックアップリスト
(ビデオカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
