
よく投稿するカテゴリ
2025年6月24日 12:34 [1970651-1]
満足度 | 5 |
---|
作りの良さ | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
操作性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
過去に他社の2種類のPLを使用しましたが効果が薄かったり、暗すぎたりして使用に絶えず
諦めていましたが本欄で安価で効果抜群とあったので、購入しました。
当然新品なのでファインダーではとても綺麗、また薄型なので、フードにもなんら影響なく外せました。
実際使用では効果抜群、野外の野草の色がバッチシ、風景が見違えるようになりました。
さらに日陰でのアジサイの大きな葉もかなり青々を蘇ります。
- レベル
- アマチュア
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年1月26日 18:08 [1929271-1]
満足度 | 3 |
---|
作りの良さ | 3 |
---|---|
表現力 | 無評価 |
操作性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
ややグレーっぽくなっているので偏光コートの劣化が進んでいるかも |
【購入経緯など】
睡蓮が咲き綺麗な錦鯉が泳ぐ透明度の高い池を「モネの池」と称してウリにしている観光地に行ったとき、水面の反射を抑えるのにC-PLフィルターがあればよかったのに!と反省。その後、キタムラの中古フィルター売り場で格安の本製品を見つけて購入。
【作りの良さ】
他のフィルター製品のレビューでも書いていますが、Kenko、marumi、hakubaといった日本メーカーのフィルターは総じて作りが良いです。本製品も薄枠なのに二重リングをしっかり作り込んでいます。
ただし、Kennkoの公式サイトでも注意しているとおり、どうも寿命が短いようです。偏光コーティングの宿命のようでメーカーを責めるつもりはありませんが、中古で自分が買ったものはかなり効果が薄れてきているようです。安価に中古で購入した自分の責任ではありますが。
【表現力】
新品の効果を実感していないので無評価としましたが、「明瞭度を上げたい」「空の青色を濃くしたい」という意図であれば、デジタル時代には不要ではないか?なんて思ってしまいます。デジタルだとRAWからの現像時に(あるいはカメラ内の設定で)、PLフィルターで得られる効果はいくらでも(画質を下げることなく)デジタル処理できてしまう時代ですよね。複雑な心境です。
【操作性】
フィルター枠と土台枠がフリーに回る構造的に「外しにくい」という状況があるようですが、今まで特に困ったことはありません。撮影時の操作は、カメラを手持ちで撮るときは角度を決めるのに苦労しますが、それもC-PLの宿命ですよね。
【総評】
とにかく寿命が短いようですので、中古購入はご注意ください。新品で購入するにしても、昨今のデジタル処理があまりにも進化してしまった状況では、コストに見合った製品とは言い難いように思います。こんなことを言うと、ピュアに写真(カメラ)を追求する趣味人に怒られてしまうかもしれませんが。水面反射を抑える、効果的に表現することに主眼を置けば、デジタル処理では難しい写真を撮ることができて満足度が上がりますかね。
- レベル
- アマチュア
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月3日 17:50 [1264731-1]
満足度 | 5 |
---|
作りの良さ | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
操作性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
2005年に、この77S PRO1D C-PL(W)ワイドバンドを購入した。
当時は広角ズーム(Canon EF17-40mmF4L)を持っていたので、このフィルターに「超薄枠タイプ」と書かれていたのが決め手で、このフィルターを選んだ。
もう10数年使っているし、PLフィルターは消耗品とも聞くし、更新することにした。
昔からケンコー製を使っているので、同じメーカーから選ぶことに。
PLフィルターの種類はすごく多いですね〜。松竹梅があって、どれを選んで良いかわからない。
今まで使ってきた「77S PRO1D C-PL(W)ワイドバンド」に特に不満はなかったので、竹〜梅クラスで価格がリーズナブルな当フィルターを購入。
「超薄枠タイプ」は廃止されたようですね。広角ズームは手放したし「薄枠タイプ」でも大丈夫かなと。
でも新旧フィルターの枠の厚さを比べてみたら、目視では全く同じ厚さのようです。
添付の写真はテスト撮影です。
- レベル
- アマチュア
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月2日 19:34 [1050926-1]
満足度 | 5 |
---|
作りの良さ | 5 |
---|---|
表現力 | 無評価 |
操作性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
復活したPLフィルター |
復活したPLフィルター復活した2 |
此れの酷い状態で、カビが前面に |
![]() |
![]() |
|
復活したPLフィルター3 |
これでカビが退治出来ました。 |
購入から9年目になりますが、使ったのは最初の1年だけ。
カメラバッグの小部屋で眠り続けて8年・・・・・・・・・・・なので劣化無し。
久々に開けてビックリ、一面カビだらけでした。
高級レンズだったらメーカー送りですが、普段使わないPLフィルターなのでダメ元で冒険しました。
カビ退治用のアルコール除菌。
見事に復活して購入時と同じ状態に。 無理だと思っていたので、処理前の画像は撮りませんでした。
添付写真は、プロテクトフィルターの水垢の付いた画像です。 これより盛大にカビが枝を張っていました。
真面目に写真を撮ろうと思い、いまは出番を待って防湿庫の中です。
耐久性と言うか、まさかの復活劇に驚きました。 ・・・・・・・・・・・・・ 真面目に撮らねばPLの呪いが。 笑
追伸。 2個のPLフィルターが、新品の様に復活しました。 得した気分です。
- レベル
- アマチュア
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月13日 10:39 [1028414-2]
満足度 | 3 |
---|
作りの良さ | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
操作性 | 3 |
購入後 7年で 偏光機能が劣化してきました。
信頼性にやや欠ける 製品だと思います。
(液晶テレビの偏光板は、10年以上の信頼性があります。)
保管は 防湿庫
使用頻度は 1%未満
カメラへの装着は 偏光機能利用時のみで、通常撮影時には レンズより外して保管
- レベル
- アマチュア
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月20日 22:28 [817293-1]
満足度 | 5 |
---|
作りの良さ | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
操作性 | 4 |
Zetaシリーズとの比較・違いをKenkoに電話して確認のうえ、購入しました。
明るさ(着用によって、どれだけ露出に影響が出るか)の違い
→ZetaとPRO1Dで違いはない
ファインダーを通して見える明るさ(露出に影響はない)の違い
→Zetaのほうが、PRO1Dよりも明るく見えるため、ファインダー像が確認しやすい
描写(画像の劣化など)の違い
→ZetaとPRO1Dで違いはない
とのこと。
露出と描写(画像の劣化度合い)に差がないということで、
価格の安いコチラを選びました。
PLは高いですから、価格が安いのは助かります。
- レベル
- ハイアマチュア
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年5月27日 10:44 [508749-1]
満足度 | 4 |
---|
作りの良さ | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
操作性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
フィルタ無し、フード無し |
フィルタ有り、フード無し |
TOKINA AT-X124 DXIIとSIGMA 17-50 F2.8にて使用しています。
どっかの掲示板だかブログだかでAT-X124 DXIIにつけてもケラレなし、と見たのですが少なくとも私の場合はケラレが発生しています。添付写真参照。
その他は特に問題ありません。
回転させやすさ、外しやすさはまずますです。頻繁に付けたり外したり回転させたりしますんでその点では良かったです。
これは製品の特性と言うよりは私の認識不足&実力不足なんでしょうけど、超広角でPLフィルターはちょっと私には難しかったです。1枚の写真の中に偏光効果がハッキリと出る部分と全く効果が無い部分が混在してしまって、CGのようななんだか妙な写真になることがしばしばあります。
- レベル
- アマチュア
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年3月3日 19:26 [391236-1]
満足度 | 5 |
---|
作りの良さ | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
操作性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
氷泥のスローシャッター |
流氷の海 |
通常は1枚をレンズに付けてぐるぐると回して光の反射を調整する使い方ですが・・・
2枚あると可変NDフィルターに変身させることが出来ます。
可変NDのメリットは明るい状態で正確なピント合わせをしてから減光させるので、いちいち外したりつけたりする手間が無くなる、また何種類のNDフィルターを用意しなくても良いので便利です。
ある日偶然にも違う径の2枚のC-PLフィルターを向い合せにしてどちらかを回転させると真っ暗になったり透明になったりと変化することに気付いて、撮影に応用してみました。
レンズ側にC-PLフィルターを通常通り付けておきます。その上にステップアップリングを付けて、同じ径のC-PLフィルターを向い合せ(メスメス)状態でマスキングテープを1周巻きます。この状態でレンズ側のC-PLフィルターとステップアップリングを少し緩めて調整すると可変NDフィルターになります。フィルターのネジは2回転半なので半回転の間で回せば外れることもありません。
動画で変化する様子を撮影しましたので参考にしてください。
http://www.youtube.com/watch?v=gtlf7GD0dQs
ほとんど真っ暗な状態になるのでND400以上の効果がありそうです。
- レベル
- ハイアマチュア
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年7月23日 14:33 [238863-1]
満足度 | 5 |
---|
作りの良さ | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
操作性 | 5 |
余計な光の反射をおさえたり、ガラスの映り込みを抑えてくれます
空の青さや緑などコントラストのある写真が撮れます
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2008年9月23日 23:17 [159484-1]
満足度 | 4 |
---|
作りの良さ | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
操作性 | 3 |
トキナーの116用に購入して秋晴れの空や景色を撮るぞと思ったら、これもハクバ同様指針が無く名前ペンでPC画面を見ながら印を付けました。
キタムラのお店でハクバに付いていないので付いているのをと言って、見本品を見た時には付いていたので、ハクバから高いこのフィルターにしたのにこれでは詐欺です。
でも装着したらハクバのより回しやすく使い易いです。
空の色も綺麗に出ました。効果には一応満足です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
レンズフィルター
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(レンズフィルター)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
