
よく投稿するカテゴリ
2017年12月24日 15:39 [1089313-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 1 |
ファンをサイズの光る物に変えました。
見た目賑やかになり、良かったです。
作りはまあまあで、材料の厚みは薄いです。
内側はバリがあるので取り扱いに注意がひつようですね。
HDDはトレイ式で、ねじ止めよりは楽です。
しばらく使ってみると、埃を吸い込み、上面のファンにたくさん溜まっていました。
冷やすには良いケースですが、掃除はたいへんです。
裏配線も可能なので、見た目も綺麗にまとまります。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年4月6日 23:02 [586491-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
安物ケースしか使ったことがありませんでしたが変えてびっくりしました。
ケースが大きいせいもあるんでしょうがケース内の温度がかなり下がったことが一番びっくりでしたかね。
今ならもっといいケースもあるんでしょうが買った当初は本当にいい買い物だったと思わせてくれました。
- レベル
- 自作経験あり
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年11月30日 21:39 [551546-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 4 |
3年半使用しての感想です。
【デザイン】
飾らず無骨、いいと思います。
【拡張性】
ミドルタワーにしては色々収まるのでいいと思います。
【メンテナンス性】
当方が詰め込みすぎなのでしょう。電源の配線を裏表に引く穴が小さく苦労しました。
又、CPU裏にメンテナンス用の窓が無い為、1年前改良でクーラー水冷化した際M/Bを完全に取り出さなければならず、大変でした。
(上記2件は690Uになって改良されてますね。)
後、フロントパネルの化粧板が網の上に両面テープで接着されてるだけでポロポロと落ちるので貼り直しました。
【作りのよさ】
悪くはありませんがダブりますがフロントパネル接着が残念です。
【静音性】
このケースには静音は望めません、とよく聞きますが後付けファンをいっぱい付けるからうるさいのであって、ポイントを抑えればある程度静かになると思います。・・・多分。
当方も最初いっぱい付けており、あまりの爆音で開いた口がふさがりませんでした。
なので、一番うるさいファンだったM/B裏のリブ無し8cmファン(後付純正品)は電源から抜いて飾りに。後、グラボ横の後付12cm1個・前面1個・上面後付12cm2個をファンコンで回転数半分にして全てin方向回転へ。
排気は背面からの水冷CPUクーラーのKUHLER-H2O-920-Eファンのみと言った仕様で現在落ち着いています。これで騒音は感覚ですが1/3位になりました。
ただし、in4ファン、out1ファンなのですがM/B裏の8cmファン用窓から吸気をしてしまいます。
どうやら風の流れ方が悪いのか排気が強すぎるのかケース内が負圧になってしまう様で、このままではホコリ吸い放題なので改良が必要と考えています。
【総評】
690Uが発売され正に「痒い所に手が届く」的な改良がされておりちょっと悔しかったです。
いいケースだとは思います。しかし同じ値段でUが並んでいたら当方は迷わずそっちを買うのでしょう^^;
最後にPC構成を載せておきます。
【CPU】インテル:Core i7 920 BOX(OC常用3.5G)
【M/B】ASUS:P6T Deluxe
【メモリ】Corsair:TR3X6G1333C9 (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)
CFD:T3U1333Q-4G [DDR3 PC3-10600 4GB 3枚組) 計18G
【CPUクーラー】ANTEC KUHLER-H2O-920-E
【SSD】インテル X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5を2個(RAID 0)
【HDD】サムスン:HD103UJ (1TB SATA300 7200)
SEAGATE:ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)
WESTERN DIGITAL:WD30EZRX [3TB SATA600]
MAXTOR:6V160E0 (160G SATAII300 7200) 計4台約5.6T
【GPU】GALAXY:GALAXY GF PGTX285/1024D3 (PCIExp 1GB)
【電源】AcBel:PC7030-12F75/80A-80P (750w)
【ケース】クーラーマスター:CM 690 RC-690-KKN2-GP
【OS】マイクロソフト:Windows 7 Professional 64bit
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年12月19日 11:05 [368071-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 2 |
静音性 | 2 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年5月22日 02:57 [315164-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 1 |
当初Phenom(初代)及びRadeonHD3870を積むつもりでPCを組む予定を立てたため、(拡張性とデザインを重視しつつ)特に冷却性能を重視してこのPCケースを購入。
ファンもケースに5つ(CPU/GPUクーラーなど含めたら8つ)搭載しました。
結局現在はPhenomUX3とRadeonHD5750を搭載しているためそれほどの発熱はありませんがそこはそれ、全ファン(グラボを除く)をファンコンに接続し低回転にしてノイズを押さえています。
最近それでもうるさく感じてきたため、交換できる限り14cmファンにしてしまおうかと画策中…。
HDDホルダが6つあり、またケース内の空間が広いため拡張性は十分。
また基本的にスクリューレスでメンテナンス性も高く、裏配線も可能。
ファンは14cm角を6個+12cm角を1個(だったかな…?)搭載でき冷却性能は十分以上。
また黒を基調とした無骨なデザインはゴツくて素敵。内部が黒塗装じゃなかったのが残念。
工作精度がやや甘いところがありますが、このお値段でこの品質であれば十分だと思います。
静音性…? なにそれおいしいの?
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年5月2日 11:32 [310671-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 3 |
性能重視の無骨ともいえるデザインですがそこがイイ!
拡張性は十分!5インチベイが5段あるところもイイ!
掃除するときも各パネルがはめ込みなので外せば簡単!
作りは価格なりですね。同じ価格帯ならアンテック製品に負けます。
静穏性は見た目通り・・・(笑
でも付けるケースファンの工夫でかなり改善できますよ。自分の場合、大口径のモノを低回転で使用して数も必要最小限に抑える。別途ファンコントローラーで低負荷時には回転低下させたり停止するように自動制御させてます。
満足度は◎。デザイン、拡張性に満足出来れば長く付き合えますよ。
あと、価格の安さも魅力的だと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年3月10日 08:45 [297352-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 3 |
去年、久々にPCを組み替えたのですが、グラボなど発熱など
が気になり7年ほど愛用してきた密閉型のケースから買い換えました。
【デザイン】
すごくシンプルで飽きのこないデザインで気に入ってます。
【拡張性】
5インチベイ、3.5インチベイともにたくさんあるので充分かと
【メンテナンス性】
フロントパネルの取り外しは硬いので最初は戸惑うかも。
中は広いので作業しやすいです。
ただ、底面と前面FAN用のフィルターですが、取り外すときにFANも一緒に外さないと
いけないので、そこは改良して欲しいですね。
【作りのよさ】
サイドパネルの強度がいまいちですね、以前使っていたケースがかなり強度があったので
少し物足りないです。
【静音性】
密閉タイプではないので期待はできないですね、ただファンコンなどを用いて回転数を
制御してあげれば充分清音方向にもっていく事は可能だと思います。
【総評】
デザインも気に入ってますし、冷却性能も充分、なにより価格もそれほどではなく、
大きさも手ごろなので大変満足しています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年2月19日 21:10 [292381-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 4 |
【デザイン】
シンプルで良いデザインだと思います。
【拡張性】
3.5インチやケースファン等とても多く取り付けられます。
しかし、今回用いたCPUクーラーがCWCH50-1なので、
ケースファンのサイドパネルの上側が取り付けられませんでした。
また、底のファンを吸気にするとメッシュと接触してしまうので
カバーを取り除くか排気にせざるを得ませんでした。
その辺りはユーザーの使い方次第なので自分の場合は4とさせていただきます。
【メンテナンス性】
中はとても広く作業がしやすかったです。
フロントパネルの硬さには驚きましたが、慣れれば問題ありません。
【作りのよさ】
拡張性でも言いましたが底のファンの件、またサイドパネルを占める際に、
内側に反ってしまうとサイドファンが当たってしまいます。
気をつければ支障はありませんが、その点だけ減点1と評価します。
【静音性】
このケースの特徴は冷却性能なので期待している方も少ないと思いますが、
静音性だけに注目すればこの点数になってしまいます。
【総評】
今回初めて自作するにあたり、とても広く作業のしやすいケースでした。
冷却性能や拡張性は極めて優秀だと思います。
ケースファンがたくさんつけられるので、ファンコントローラーも
併せて購入することをお勧めします。
まだまだ拡張できるので、さらに良いPCにしたいですね。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年2月13日 12:57 [290616-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
切断しました! |
サイドファンです! |
思ったほど綺麗でない? |
![]() |
![]() |
![]() |
裏はごちゃごちゃです! |
締まりません! |
冷えています! |
8年の月日を背負い、蘇ったPCですw。六角スペーサーでM/Bベースに直付けのCPUクーラーの脱着に始まり、マイクロソフトの認証を受けるまで相当時間がかかりましたw。
CM690も最終的にはベイのパネルが2つほど穴開き状態になり、現在ファンコンとカードリーダーで埋めてあります。
今回、CM690を使った一番の理由は、ベイをいろいろ繋ぎ代える必要があり、それが非常にやりやすいこと。および使用経験があり良く理解しているケースであるからです。
【実装】
このケースの背面とサイドパネルの間隔は20mmです。しかし、マザーボードベースの背面への折り返しが13mmあり裏配線すると7mmの間をケーブルを通していくことになります。このため、まず、背面の折り返しを2ヶ所金鋸で切断しました(画像1)。
フロントパネルをいつものように暴力的にはがし、トップパネル後ろからはずします。EPS12Vを先に通しておいて、トップのファンをテーパーで装着、パネルがゆがみますw。今回は160mm高のクーラーを付けるのでそのままでは後部サイドファンが装着できませんから、サイドパネル後部のファン穴を2ヶ所ペンチで切断し、ケース外にファンを1つ取り付けました(画像2)。
その他ファンは普通に取り付け。埃が多い設置場所なので、電源ファンはファンを上面にして取り付け。邪魔以外何者でもない、ケーブルガイド5ヶ所を脱着。六角スペーサーが2ヶ所刺さり辛く、ラジオペンチで押し込み、M/Bを実装。ドライブは5インチベイが物により固定が甘く、やはりネジを数ヶ所使用(画像3)。
日本使用のみのフロントI/Oパネルのケーブルの数が多く、しかも多いと文句を言いながら、ひたすら裏配線(画像4)。ファンコンを装着し、G/Bを実装。拡張ベイの固定金具が1ケ所G/Bと干渉して閉まりませんw(画像5)。まあ、細かい問題点はいくつかありますが、おそらく690Uでは改善されるでしょう。
【参考】
裏配線の綺麗な写真:Antecではなく、CM690Uを次に買う方ですw。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05801011389/SortID=10480274/ImageID=485775/
実装の綺麗な写真:誰もが知っている方です。綺麗ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05801011389/SortID=10483890/ImageID=486920/
【構成】
M/B:ASUS P7P55D
Cooler:CM Hyper 212 Plus
Memory:CMX4GX3M2A1600C9
P/S:WIN+ 700W HEC-700TE-2WX
その他構成は、画像で確認をお願いします(画像6)。見事に初自作みたいな構成ですw。M/Bは今回特殊事情がありASUSです。Coolerは出来るだけCMを使おうと言う事で・・・w、実は余り物です。電源は今回はブルースクリーンが出て起動出来ない可能性が高く、出来るだけお安くと思い、これにしました。ちゃんと安定動作しております。
【ファン配置】
CPU前:付属品(吸気):668rpm
CPU後:(排気):XINRULIAN RDL1238SBK-PWM:540rpm
Front(吸気):付属品900rpm,
Rear(排気):付属品720rpm
TOP前:CM R4-L4S-10AB-GP(吸気):690rpm
TOP後:CM R4-L4S-10AB-GP(排気):540rpm
Back:R4-SPS-20AK-GP(吸気)
Side前:Scythe S-FLEX SFF21E(吸気):1100rpm
Side後:Abee NT12-WP-BL(吸気):1100rpm
Bottom:Antec TriCool 120mm(排気):800rpm
ファンコン:Scythe KS01-BK
私の個人的な好みで、G/Bの上と下でエアーフローを分けて考えており、こういう構成にしてあります。画像を見てもらえばわかりますがかなり冷えています。アイドリング状態でCPU Coreで室温プラス5〜8℃という感じです。
【総評】
組み立てて「はい終わり」という方にはお薦めできないケースですが、長期間に渡り細かく手を加えていくベースとしたら非常にお薦めできるケース、というのが結論です。Antec902と比較すると、サイドファンを外に出そうにもアクリルパネルなので非常な困難を伴います。まあ、どちらもドライブ類は非常にうるさいですね。静音性に関してはファンコンで思いっきりファンの回転数を絞っているので、かなり静かです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年1月25日 22:35 [285596-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
裏配線のおかげ |
裏配線 |
防塵 フロント |
![]() |
||
防塵 サイド(残念) |
初自作をして3ヶ月位経ったのでレビューします。
【デザイン】
デザインに関しては大変満足です♪
自作をしようと考え始めた2年前からこのデザインが凄く気に入っていて、
購入したときは本当心が躍りましたwww
【拡張性】
作業スペースも広くて組み立て安く、
これからファンや地デジチューナーをなどを追加したいですねぇ〜ww
【メンテナンス性】
まぁ、普通です。
ただ、フロントパネルがとても硬くパネルが割れるかと思いましたww
出来れば螺子等で取り外しが出来たらすごく楽でしょうね。
【作りのよさ】
結構綺麗に作られてると思います。
ただ残念なのが、フロントのメッシュの所が偶に何かと共振してる様な音がします。
今は糸で固定してます。
あと、フロントオーディオになぜかノイズが入るので繋ぎませんでした。
【静音性】
私的には気になりませんが、デフォルトで付いているファンが若干煩い・・・
前回のノートPCよりかは静かですww(CPUファンが死に掛けてました)
【総評】
冷却効果+デザインも良くとてもいい買い物をしたと思います。
最後にひとつ言うとしたら、ファンが沢山付けれて最高です!
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- PCケース
- 1件
- 0件
2010年1月2日 20:36 [279159-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 1 |
作りのよさ | 1 |
静音性 | 2 |
以前まで使ってた自作PCを友人に譲る事にしたので、
一から作る為にこのケースを選びました。
今まではずっとサーマルテイクのケースを使っていましたが、
クーラーマスターの良い評判を聞いて購入を決意。
派手過ぎず、かつ個性のあるデザイン、追求された冷却性能、
手軽だがしっかりした作りのツールフリーベイなどは評判通りでした。
しかし、いざ組み立てを始めると、不満な点も見つかりました。
まずマザーボード固定のねじ穴がまっすぐに空けられておらずペンチで無理やり回さなければなりませんでした。
そしてケース全体に微妙な歪みがあってフロントパネル、サイドパネルの取り外しに大変苦労しました。
ねじ穴は量産品であることを考えればしょうがないとも思えますが、
サイドパネル取り付け位置の歪みは致命的で、工具で引き剥がさなければなりませんでした。
そこそこの自作経験はありますが、ケースでこんな問題に直面したのは初めてです。
今後の拡張、メンテナンスを考えると非常に残念な買い物になったと思います。
購入して満足されている方々には申し訳ありませんが、
自分としては今までのケースのなかで最低の評価になります。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- PCケース
- 1件
- 0件
2009年12月14日 22:30 [273869-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 3 |
SOLOからの乗り換えです。
GTX260がSOLOには収まらなかったので、ケースのみ買い換えました。
来春には改めてPCを組み直す予定でしたので、
半年程度のつなぎの予定で購入しました。
結論から言えば、コストパフォーマンス(1万円で購入)は最高だと思います。
良い買い物をしました。
値段の割に作り込みがしっかりしていて、剛性も文句ありません。
中を開けるとちょっとチープさが漂ってきますが、
外からぱっと見る限りでは安物感はありません。
HDDをケースの横方向から出し入れする、ケース両面を開閉可能、
ボード類はネジを使わずワンタッチで取り付け可能、
などなど、初心者にも優しい設計になっていると思います。
ファンは3つ付属されているのですが、
そのうちの1つのサイドファンを取り外しても、十分に冷えています。
あえて難をいえば、裏配線はほとんど不可能な点と、
付属のファンが少しうるさいことくらいでしょうか。
特にサイドファンは鈍い、耳障りな音を発します。
1日で我慢できなくなりとりはずしました。
私はつなぎのつもりなのでファンなどには手を入れるつもりはありませんが、
ファンを総取り替えすれば長く使えるケースでもあると思います。
以上、「価格の割に」という条件付きではありますが、
この商品には大満足しています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年11月15日 14:33 [266763-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 3 |
core i7のOCをしようとこれにしました。
遊べるケースだと思います。
たくさんファンがつけれるのでエアフローを考えたりとかかなり楽しんでます。
ただすかすかケースなので静音性はあれですね・・^^;
あまりにうるさいのでファンコン導入予定です。
ただとにかく価格の割りにすごく冷えるケースなのは間違いないと思います。
初めての自作ですがこれを選んでよかったです。
飽きないで遊べそうです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年11月1日 04:17 [263307-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
内部。配線が汚いのはご愛嬌・・・ |
初自作から4ヶ月程経過したのでレビューをさせて頂きます。
尚、構成は下記の通りです。
-構成-
OS:WinVista32Bit
CPU:C2D E8500 OC 4.22Ghz
M/B:P5Q−E
HDD:HDP725050GLA360
VGA:Geforce9800GTX+
MEM:W2U800CQ−2GL5J
以下FAN関連
CPU:CNPS7500−CuLED
CAS:CM Blue LED Silent Fan R4-L4S-10AB-GP(14cm) 5基
前面及び背面は標準のものを使用。(12cm・8cm)
M/B背面に詳細不明薄型FAN(6cm)。
合計8基使用。
CTR:ZM−MFC3
【デザイン】派手すぎず、地味すぎず。使っていて落ち着く外観。
使用者の好みで大分いじれるので楽しみを増やしてくれる。
【拡張性】内部は広く、余程のことが無ければ困ることは無い。
仕様を見る限りではHD5870も搭載可能。
【メンテナンス性】購入直後は各部が外し難いかもしれないが、慣れれば問題は無い。
【作りのよさ】特に問題はないが、PCIブラケット部の留具が貧相か?
【静音性】FAN増設をしすぎなければ問題は無いと思われる。
尚、当方環境ではCPUクーラーとVGAクーラーを絞れば全く気にならない。
【総評】価格対効果としては非常に良い品だと思われます。
今まではBTOケースだった為、いじり甲斐の少なかった部分がありましたが
これにしてからは毎月のように追加投資しています。
FAN搭載可能部分が最大8箇所と多く、14cmまで対応しているのは好感有。
裏配線は出来ない訳ではありませんが、「本格的にやる」ならば加工しないと
満足できない程度だと思ったほうがいいかもしれません。
全体的には、長い間使える今後も買いたくなるケースだと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
