Skeleton
コンポーネントトレイとフレーム部の2部構成を採用したATX/Micro-ATX/Mini-ITX対応PCケース。市場想定価格は22,800円前後

よく投稿するカテゴリ
2010年2月9日 22:34 [289582-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 1 |
【デザイン】
デザイン「だけ」見て買ったので、文句無しのイロモノデザイン!
【拡張性】
「収まりきれないドライブは横にぶら下げとけ」という思い切りよう。
ぶら下げねーよ!!
【メンテナンス性】
電源ケーブルの取り回しが難しい。他はケースを開ける必要が無いので
作業が楽々。
【作りのよさ】
値段相応の作りではある。傷・ホコリが付きやすい。
【静音性】
ファン付きグラボとか無理!騒音で気が散るのでHD4670のファンレス
使ってます。
【総評】
普通の人なら選ばないよね、これ。初めて連れ込んだ彼女に「どう
引かれないように説明するか」で苦労したもん。でも他のケースって
どれも似たり寄ったりなんだよな…。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年11月28日 13:58 [269614-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 2 |
メンテナンス性 | 1 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 1 |
【デザイン】
PCケースは見た目と性能、使い勝手をよく吟味してから慎重に買っていたほうでしたが、この「Skeleton」だけは一目惚れでした。後述しますがいろいろ難点はあるものの、システムを組んだ状態は何度見てもニヤニヤしてしまいます。
【拡張性】
いわゆる「まな板」「バラック式ケース」と一緒にされることが多いですが、見た目優先のオブジェのようなものであって、使い勝手や拡張性は二の次だと割り切って使っています。
【メンテナンス性】
検証用のバラック式ケースのようなメンテナンス性はもちろんなく、あちこち外したりずらしたりしないといけないので、メンテナンス性はすこぶる悪いです。
【作りのよさ】
しっかり、がっちりしています。
【静音性】
オープンエアのケースなので搭載するファン次第です。天面の大型ファンを上手く使えば良いのですが、三段階のうち最小回転数で回しても意外と音が気になる感じです。
【総評】
見た目で気に入ったら買っておいて損はないと思います。今後こういうケースが出ることはなかなか無いでしょうし。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年9月18日 00:17 [253224-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
まな板ではなくユニークケースとして…
ケースを衝動買いしてしまいこれを苗床にP55かと思いましたが
自重して余り物パーツで頑張ってみました。
CPU:AMD PhenomU X3 720 BE
CPUクーラー:サイズ ZIPANG2 SCZP-2000 + ULTRAKAZE 3000rpm
M/B:GIGABYTE GA-MA790X-UD4P Rev.1.0
メモリ:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
VGA:GIGABYTE GV-NX86T256D
HDD:HGST 320GB
電源:Antec EA-650
OS:Windows7 RC 32bit
・デザイン
もはやケースとは言い難いレベルです。
これに4か5を付けられないのならば買う必要はないでしょう。
・拡張性
少し無理矢理ですが5.25インチ2本3.5インチ6本を搭載可能です。
一般のタワー型ケースと異なるのはCPUクーラーに制限があることです。
アームに干渉してしまう為、背の高いサイドフロークーラーは無理ですね。
ですがケース全体のエアフローを考えるとトップフローが理に適っていますので
アームの干渉がなくともトップフローを選択すべきでしょう。
また水冷にしてしまうのも一手です。
(水冷システムを格納するスペースはラック等に別途確保して下さい)
・メンテナンス性
ホコリが気になるでしょうがエアダスターで吹くだけでおk。
お掃除もラクチンです。
・作りのよさ
流石はAntecだけあっていい仕事してます。
・静音性
250mmLEDファンは中速度でも気になりませんので
静音性はVGAやCPUクーラーのファンに依存します。
ZIPANG2付属の風丸は静かですがULTRA KAZE 3000rpmは…
250mmファンのみで使えばかなり静かです。
・冷却性
オーバークロックは3.9GHzまで伸びました(OCCT 1h)。
コア温度は70度でしたが電圧を1.55Vに盛ってるのでこれ以上はご容赦を。
同じ構成でP182に入れて回すと3.7GHzが限界でしたので250mmファンの恩恵は結構デカイです。
まぁULTRAKAZEが五月蠅いので常用できるかは人によります(約40dB)。
私は勘弁です。
・総括
静音に振るかパフォーマンスに振るか選べる
見た目・使い方共に面白いユニークケースです。
まな板には向きませんが…
注:Nine Hundread TwoやsilverstoneのRV01を使っているので静音の感覚が皆様とズレている可能性が多分にあります。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- PCケース
- 1件
- 1件
2009年9月7日 00:14 [250457-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 1 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 3 |
価格.COM初投稿です。2人の息子がPCを取り合う為、自分用にこれを買いました。自作は2台目です。
最初にANTECから
http://www.antec.com/pdf/manuals/Skeleton_manual_EN.pdf
を印刷したほうが良いです。適当に組めそうと思ってえらい目にあいました。ただ英語なので読めない人(あたしだよ!!)には、細かいところは分かりません(^^;;。
★デザイン:これだけの為にあるといっていい製品。ただ5インチベイのドライブが黒系意外だと変。
★拡張性:あまりいらないのでOK。横にHDDが4台掛けられるのは○。
★メンテナンス性:これを作った人はこれで「自作したことあんのかよ!」と言いたい製品。
《これを買おうと思っている人の為に、少し要領を教えます。私の二の舞にならないように…。》
@ 前から出ている配線類(スイッチやUSB等)は(割れ?チューブ)等でまとめて上部の枠に固定しておく。
A 後ろにあるビデオカードの固定器具はビスを取ってはずしておく。出し入れするたび上部が擦れるため最後に付ける。
B 下の台は横にあるビスをまわして引き出すが、レールの所にあるレバーを下げると全部出せる。はずしたほうがマザーやドライブ類の配線は楽。マザーボードを付ける時、台もビス3本で外れるが、外してもあまり意味がないような…。
C 電源を付けたら、マザーボードに配線をし、ドライブ類に必要な配線を取り回しておく。Dドライブ類を配線したら、前にある下側の穴の内側の方にだけにビスを1つだけ(適当に作ったため分からなくなってしまったが、頭の飛び出たビスが4本ばかあったような…)付けてから入れる。普通のビスだとしっくりこない。HDDの前のファンは尖ったほうを下にして、曲がったほうを押し込むと固定する。配線も忘れないように。ビデオカードもここで付ける。
Eマザーの台を途中まで入れたら、スイッチやUSB等の配線をし、配線に注意しながら最後まで入れる。引き出すときは配線に注意!!。
※作ってから書いたので、間違っている所もあると思うのでそのときはご容赦ください。
★作りのよさ:丈夫そう。表面の仕上げはgood 。
静音性:付けた物によるし箱じゃないから静かな時はファンの音が聞こえる。ファンは3段階に調整できるが、もともと冷却性はある(あたりまえか)ので低速で回している。
★満足度:有るような、無いような…。
総論::とにかくかっこよさ(上部のLED付ファン等)はあるが中身が見えるのがいまいち。メッシュ入れたらどうか。もう少しメンテナンス性がUPすれば他の箱よりも存在感はある。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年9月3日 11:41 [249364-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
正面 |
||
![]() |
||
初自作です。
自作入門なる本を5冊程読みあさり
このサイトのクチコミの過去スレを全て読み、
重要箇所はメモし必要部品(1個だけ)は取り寄せて・・初挑戦!
ゆっくり、焦らず時間をかけて丁寧に2日掛かり計14時間程で完成しました。
エアフローも非常に良く
CPU・GPU・HDD・DVD・電源と満遍なく良く冷えます。
大型ファンが、とても静かです。
PC case : Antec Skeleton
MB : GA-EP45-UD3R Rev.11.1
CPU : Core 2 Duo E8600 BOX
Memory : CFD W2U800CQ-2GL5J(2Gx2)
CPU Fan : ZALMAN CNPS8000
GPU : SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP(ファンレス)
HDD : HGST HDP725050GLA360 500GB
DVD : LITEON iHAP322-27-PD8
電源 : ENERMAX ECO80+ EES350AWT
OS : Windows XP Home ED sp3
電源を350Wとしましたが、
動画エンコードが主な用途ですので
これで十分、安定快適に作動しております。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年8月31日 01:54 [248632-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 2 |
メンテナンス性 | 1 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 3 |
面白そうな製品だったのでネタで購入してみました。
デザインに関しては好みが分かれる所だと思いますが、大型のファン搭載で
見た目的にもインパクトがありますし、樹脂製の筐体の質感もこの価格帯の
製品としては悪く無いと思います。特に筐体の表面がザラザラしていて
指紋が目立たないと言うか、指紋が付かないのが気に入りました。
側面の保護パネルの着脱やマザーボードのシャシの留め具の作りが良く出来て
いると思うので、デザインと作りの良さは[5]としました。
拡張性に関しては天井に設置されたケースと一体成型の大型のファンのおかげで
リテールと同サイズ程度のCPUクーラーしか取付が出来ない事(致命的)が
非常に残念であった事と、大型ファン搭載タイプの電源の搭載に難がある事
(取付できない訳ではないが、吸入口がほぼ塞がれてしまう)
が気になりましたので、評価は[2]としました。
まな板を謳うなら、追加のファンを取付する為のブラケット等も欲しかった所です。
ちょっと無理やりな気もしますが、サイドにHDDを4台取付(ぶら下げる)出来るのは
面白いと思います。
メンテナンス性はPCIカードを一旦外さないとマザーの引き出しが出来ない構造である
事と、天井の大型ファンが邪魔でマザーボードへのアクセスが極めて悪い為、
大型のVGAカードを差し込んだり、S/WやLED等の結線をする時に一般的なケースと
比較しても作業性は悪い部類に入ると思います。
ファンコンや温度センサー等の追加により、ケーブルの取り回しが多いと
筐体の大きさ(占有床面積は一般的なケースの倍はあると思う)の割には
内部が狭い(意外にケーブルの取り回しや収まりで苦労する)のが気になります。
[製品版まな板]として購入したので、一般的なケースと比較してメンテナンス性が
劣ると感じましたので、[1]としました。
※ 例えばCPUの換装をするにもCPUクーラーの換装をするにも毎回PCIカードを全て
取り外して、ケースとマザー間のS/WやLED等のケーブルを取り外す必要があります。
パーツ交換の際に普通のATXケースより手間が掛かります。
静音性に関しては、フルオープンの筐体なので無評価にしようかと思いましたが
装備されている25cmファンは簡易的なファンコンが搭載され、風量がある割には
非常に静かで良いと感じました。ただ構造上当然ながらVGAカードがむき出しとなる為、
実際に使用する場合はVGAカードのファンの音がダイレクトに聞こえ、
とても静かとは言えない状態になるので、とりあえず[3]としました。
この辺は使用するCPUクーラーやVGAカードで大きく変わると思いますが、
大型のCPUクーラーが搭載できればCPUのファンレス化(天井のファンで兼用)が
出来るのですが、前述の通り天井のファンが邪魔で小型のCPUクーラーしか
取付出来ないのが極めて残念です。
全体的な満足度としてはメンテナンス性が悪い点(まな板としては致命的)と
質感/見た目が気に入った点を差引して、[3]としました。
評価項目にはありませんが、天井ファンの風量が多いので冷却効率は良いと思います。
ちなみに筐体の高さはありませんが、占有床面積が大きいので
机の上にこのケースを置くと他の物が置けなくなります(笑
買って損したとも良かったとも思わない製品でしたが、
とりあえずこの商品は見た目がまな板タイプなだけで、上に挙げた理由から
本格的にまな板として使うには無理があると言うか、非常に難しいと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年8月19日 18:46 [245777-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 1 |
メンテナンス性 | 1 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 3 |
大型のファンと開放型のケースのせいかCPU温度は大変満足。 ただし、電源の廃熱がマザーボードの温度を上げてしまうのが難点。
リテール用のファンより1周りよりも大きなファンは使用できないと考えた方がよいだろう。 大型のカードも使用できない。
電源ケーブルの取り回しも不便。
CPUに負荷をかけるなどの試験には向いている。
上部の大型ファンがもう少し融通が利くともっとよい評価ができるのに残念。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
よく投稿するカテゴリ
2009年3月19日 02:14 [202123-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
通常のドライバーでは取れません。 |
前々から気になっていたスケルトンをCorei7機で組んでみました。
長所:
・とにかくデザイン性は抜群!見る人見る人が これがパソコン!と言う反応。
・冷却性能も抜群!
・思っていたよりもファンの騒音は煩くありません。
短所:
・当たり前ですが、ホコリは溜まります。
でも逆に考えれば、ホコリが溜まったときの処理は通常のケースに比べて楽です。
・5インチベイが2つしか有りません。
さらに難点が…
5インチベイに光学ドライブを1台組むとすると
折角のケースデザインなので光学ドライブのカラーなども選びたいところなのですが
折角カラーを揃えても、ドライブ上面の無骨なシルバー部がどうしても見えてしまう設計なので
この点はもう少し奥にドライブが固定出来たら…と、悔やまれます。
・マザーボードを引き出すトレイがプラスネジ3本で留っているのですが、
このうち前面の1本(画像の赤丸の所)は、フレームが邪魔をして
通常のプラスドライバーでは外す事が出来ません。
(リアの2本は普通のプラスドライバーで作業できます。)
自分は短いプラスドライバー(ブタドラ)でギリギリ外せましたが
欲を言えば小さなラチェットドライバー(先にビットを着けるタイプ)を用意したほうが
作業効率は上がると思います。
・社外CPUクーラーに関しては サイズのNinjaは確実に上部のファンに干渉してアウトでした。
その為Ninja miniを装着しましたが、高さ的には丁度良い感じで収まりますので参考までに。
(それでもNinja miniをマザーボードに装着したまま入れる事は出来ず、CPUクーラーをまずケース内に入れて、その後マザーボードトレイを差し込み、アーチ内部で装着作業をしないと装着不可能でしたので大変ですが…)
また上部ファンまでの高さを測ってクーラーを買うのは良いのですが、
クーラーの装着方法が バックプレート交換タイプの場合
一番アーチの背が高い部分だったら入れることが可能だとしても
アーチの低い部分が当たってしまい装着出来ないなどと言う事も考えられるので
出来ればピン装着タイプの社外クーラーの方が良いと思われます。
(大抵のマザーボードは中心にCPUは有りませんので…どうしても低い部分を通す必要性が有りますから)
・Fパネルコード(HDD LEDとかリセットスイッチとかのピンコード)について。
通常ならば黒配線がマイナス・色つき配線がプラスなのですが
スケルトンは逆です。
黒端子側をマザーボードの+端子に来るように装着しましょう。(LEDだけの話ですが)
・HDD部の冷却ファンは2PINの物で速度コントロールが出来ませんが、
特殊な形状なので交換は不可能か!?と思いきや
通常の角8センチファンに交換できるようになっています。
・フロントUSB接続コード・IEEE接続コード・HDAUDIO用のコードが
比較的短めで、マザーボードによっては取り回しを考えないと
刺す事が出来ないと思います。(特に最近のASUS系のリアI/Oパネル下部にHDAUDIOピンが
有るマザーボードなどで、グラフィックボードを刺してる場合などは
線がピンっと張ってしまう位ギリギリなので要注意です。
・電源ユニットに刺すコンセントケーブルが、どう考えても90度に折り曲げる方向で
装着しないと着きません。(横向きに電源が装着されるため)
全てを組み終えてから さてコンセントに刺すか! と言う時に
結構面倒だったりします。
(装着が極めて困難と言うわけでは有りませんが、同様に電源ユニットの主電源スイッチも押し難いです)
◆総評として、初めての自作の方や臨機応変(線の加工・延長)などが苦手な方には
不向きなケースかもしれませんが、
冷却性能・見た目のインパクトを考えれば お勧めの一台です(^^
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
よく投稿するカテゴリ
2009年1月27日 13:07 [186389-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
見た目も面白いですし、作るのも割りと楽でした。
25cmファンのおかげで埃も溜まらないです。
全体的なエアフローはいいのですが、電源ユニットのエアフローがやや心配。
ドライブの電源線もややつなぎづらい。
スライドさせる機構なら、フロントパネルの線をもう少し長くしてほしい。
I/Oパネルを取り付ける枠がほしい。
ビデオカード類がやや入れづらい。
25cmファンはOFFスイッチがあってもいい。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年1月8日 11:12 [182045-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 4 |
最近は普通のケースに飽き足らず、TNN600〜800を加工してオリジナルケースに仕上げて使っていますが、このケースは発売当時から興味がありました。テスト用に使い回しが利くので購入しました。オープンケースの欠点はホコリやファン音の処理ですが、このケースは結構使い勝手がいいです。トップの25cmファンが少々のホコリは吹き飛ばしてくれますし、静穏ファンが搭載されているのでファン音もあまり気になりません。なかなか使い心地もよくほぼ満足です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2008年12月7日 19:14 [173919-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
セカンドPCのCPU温度が、
46℃(アイドル時・室内16℃)
エアフローがかなり悪いため、CPUクーラー交換は却下。
メインPCのケース【TwelveHundred】に試しに取り付けたら
43℃(アイドル時・室内16℃)
あまり冷えない。
PC構成〜
MB:P5WD2-E Preminm
CPU:PentiumD3.00GHz
メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
CPUファン:ZALMAN CNPS8000
VGA:7600GT
HDD:Hitachi 160G×1 500G×2
電源:TRICA SEI-Breeze 500W
TwelveHundredより、冷えるケースは…と探していたらこのSkeleton。
Skeleton
29℃(アイドル時・室内15℃)
いや〜冷えます(まな板ですから…)。
☆HDDは左右2台と前面2台で、6台搭載可能。
☆ZALMAN CNPS8000で高さ余裕が約3cm。土台がスライド方式のため
CPUクーラーは、高さ約9cmが限度でしょう。
☆電源スイッチ入れると、ホコリが舞う。
☆静音ではありませんがFANの音、気になりません。
冷えるのは確かです。
デザインが気に入り、ホコリを気にしない方にはぜひ!
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2008年11月25日 16:48 [170874-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
組み立てたスケルトンを斜め上から見たところ |
電源投入で大型ファンがクリスマスのイルミネーションの如くに変わります |
完成品を前から見たところ |
![]() |
||
もちろん全パーツ丸見えです |
初めて投稿させて頂きます。11月初めに会社のパソコンが壊れて、グッドウィルに代替品を買いに行ったのですが、私の希望するスペックのパソコンは自分で作るしかないという事がつくづく分かり、50歳にしてパソコン自作に初挑戦しました。(ちなみにパソコン歴は28年、NECのPC8000からの付き合いです)
まずは出来上がりの姿からと、PCケースから選んだのですが、価格コムでスケルトンが新発売されたことを知り、その斬新なデザインから後先のことも考えず、すぐに買いました。
買った前と買った後の私の日常生活の劇的変化は、今迄たばこを家の中で吸っていたのが、ベランダに出て吸うようになったことです。単身赴任となって、堂々と家の中で喫煙していたのですが、さすがにパソコン部品にタバコのヤニが付いたらまずいと思い、ホタル族に逆戻りしてしまいました。
しかし、今迄パソコンは金属の筐体だと思っていた固定概念が、このケースのおかげで打ち破られました。パソコンの電源を投入した直後から、4つのファンが回り出し、ずっと回り続けている姿を見て、「このパソコンにヤニはつけられない」と痛感した次第です。
タバコを吸わず、家の中に空気清浄機を設置している方であれば、何のストレスもなく使い続けることができると思います。私は自作機第1号という事もあり、ホタル族になっても尚、愛着のあるマシンになりました。
次回の投稿では、自作中に感じたことをレビューしてみたいと思います。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2008年10月14日 21:47 [163011-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 無評価 |
ちょっと大きいですが品質、剛性、デザイン、なかなかのものです。
高さがないのでCPUクーラーを選びそうですが、むしろこれこそ
水冷歓迎なのでは?と思いケースを目の前にして固まっております(汗)
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
