
よく投稿するカテゴリ
2010年5月25日 00:35 [315865-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年9月21日 04:57 [254081-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 無評価 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 3 |
ゲーム用に買いました、AVアンプに光接続で使用しています。
前のサウンドボードが光接続で2chまでしか対応しておらず
後方の音が聞こえないのはまだしも、真正面の音も聞こえなかったのですが
やっぱりサラウンドは違いますねw
とりわけ音質が良いとは感じませんでしたが、十分です。
付属ソフトは本当に最小限といったところですが
この価格ですから文句はありません。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年6月14日 04:30 [227865-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 4 |
C-Media CMI8768+採用のコストパフォーマンスに優れたカードです。
DirectSoundで最大64音再生できるのも、利点です。
この価格帯でそれが出来るチップを積んでいるものは
さほど多くないです。
ドライバ対応は比較的良いといえます。このサウンド
チップを製造しているC-mediaのサイトから、VISTA等
用ドライバもダウンロードできます。
また、AuzenTech HDA X-Mystiqueのドライバも利用可能
です。これは搭載チップが同じC-Media CMI8768+だからです。
ダウンロードサイト:
http://www.cmedia.com.tw/drivers.html
http://www.auzensupport.com/site/download/updates.php#xmystique
環境
CPU:AMD Athlon II X2 250(3.0GHz、L2 1MBX2)
Memory:W2U1066DQ-2GLZJ
M/B:ASRock ALiveNF5-VSTA
Chipset:NVIDIA nForce520
HDD:WD740HLFS
VGA:Aopen Aeolus SF96D3-512XVE
Sound:玄人志向 CMI8768P-DDEPCI
LAN:Integrated nforce520 LAN 10/100イーサネット
OS:Windws XP Professional SP3
電源:SILENT BLUE JAPAN 630/TOP-630A-P1
引用
http://alivenf5-vsta-asrock.blogspot.com/
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年1月13日 03:20 [183314-1]
満足度 | 2 |
---|
安定性 | 2 |
---|---|
音質 | 3 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 3 |
今まではオンボードサウンド(Realtek ALC889A)を使用していたのですが、
一部の3Dゲームで音の再生に不具合が出ていた為、このサウンドカードを購入しました。
不具合のほうはいくらか軽減されたのですが、今度はCPU高負荷時にかなり耳障りなノイズが走るようになってしまいました。
(ALC889Aは高負荷時でもノイズは全くありませんでした)
普段の音質は何となく良くなったかな?という感じで、体感的に大きな差はありませんでした。
以下、ALC889Aとの比較です(かなり個人的主観によるものですが)
・安定性 CMI8768P > ALC889A
・音質 CMI8768P ≧ ALC889A
・ノイズ耐性 ALC889A ≫ CMI8768P
※3Dゲームの音再生時などにおける安定性は良いのですが、ノイズ耐性の低さを踏まえて、レビューの安定性の評価を2とさせていただきました。
オンボのALC889Aと比較して、良くなった点と同じくらいに悪くなった点も気になってしまうため、あまりいい買い物とは言えない結果になってしまいました。
やっぱり問題の無い環境が欲しいなら、もっと高いカードを買わないといけないんでしょうかねorz
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- サウンドカード・ユニット
- 1件
- 0件
2008年10月7日 16:05 [161781-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 5 |
この値段帯では最高の出来でしょう。付属ソフトは音楽プレイヤーとしてかなり上質です。イコライザも最初から登録してあるだけで12種類と豊富、もちろん自分で設定も出来ますしイコライザのほかにも環境を設定でき様々な曲・シチュエーションを簡単に楽しめます。正直、このソフトの為にこの値段払ってもいいと思えるかもw
音質等はこの値段で納得程度のスペック。端子は値段の割りに光出力5.1対応なので充分でしょう。低予算での購入をお考えの方にはオススメします。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- サウンドカード・ユニット
- 1件
- 0件
2008年7月25日 19:09 [149572-1]
満足度 | 1 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 2 |
付属ソフト | 5 |
結論から言います
実況用、またはスカイプの会話用など、マイクを使う事を前提に購入を考えている人は
絶対にこのサウンドボードは買わないでください
調べて購入しなかった私が悪いんですけど、マイク入力が使えないです
いや、正確には使えますが、音が小さすぎてとても使えたもんじゃあありません
(マイクブーストをオンにして、思い切り息を吹きかけてやっと聴こえる位)
安かったからまだよかった・・・
音質の方は、値段の割にはまぁまぁよく、サラウンド出力も出来るので
聴き専で安いのが欲しい方にはお勧めです
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2008年7月23日 10:27 [149254-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 3 |
オンボード音源の Realtek ALC889A
からこちらの音源に変更しました。
ALC889Aでスピーカとの相性?で「ブチブチ」と
曲の途中途中で異音が発生していましたが、試しにと思い
このカードに変更すると現象が改善できました。
音質的には別のPCでCreativeのX-Fi Extreme Audioを使用している為、
そちらと比べると落ちるものの、費用対効果は抜群で、
ゲーム中の負荷軽減も効果があり購入して良かったと思っています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2008年6月30日 17:12 [145058-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 5 |
費用対効果がこの価格で抜群ですね。2〜3万するボードなら超絶な音がするんでしょうか?
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2008年6月10日 06:33 [141037-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
価格の割にとても音質の良いサウンドカードです。
Vistaで使っています。
ドライバは、X-Mystiqueのものを入れるといいでしょう(同じCMI8768+チップです)。
特にこれといった不満はありません。
これが原因のトラブルも特にありません(ドライバによると思います)。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2008年3月6日 19:57 [124195-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 1 |
初めてサウンドカードなる物を取り付けてみました。
OSはVISTA32bit、MBはASUS P5K-E、CPUはQ6600 と言った所です。
ドライバは下から。
http://drivers.softpedia.com/get/SOUND-CARD/OTHER-SOUNDCARDS/CMEDIA-CMI8738-CMI8768-CMI8768-Driver-815-beta.shtml
正直3千円少し程度のカードでこれほど音が良くなるとは思ってもみませんでした。
外部接続するような機器が無いのでヘッドホン(ビクターHP-RX900 )で聞いてます。
P5K-EのオンボードのADI AD1988B 8-channel High Definition Audio CODECに比べるとはっきりと違いが分かります。
サブ機のイーマシンJ6448のオンボAC97Audioで同じCDを聞いてみましたが嫌になりました。
試しにソニーのMD777と聞き比べる為に同じヘッドホンで同じCDを聞いてみましたが、MDコンポよりもいい音しますねぇ。
Xear3Dで色々とリスニング調整が可能なので家電のコンポより音の幅が広がるのかも知れません。
何にしてもこの値段にして鳴る音としては非常に良いと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2007年10月15日 19:32 [95564-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 5 |
パソコンとAVアンプを使って5.1chを楽しみたく購入しました。
Dollby Digital/DTSパススルーに対応した光出力端子をもつサウンドカードとしては最安値のこのカードはとても魅力的でした。
一部で動作しないなどの報告もあるようですが、当方では何の問題もなく作動して一安心です。
環境はWinXPでマザーはGIGABYTE GA-965P-S3 REV.3.3、光ケーブルでSONYのAVアンプと繋いでいます。
それほど音に詳しくないので正確な音質まではわかりませんが、十分にいい音が出てると思います。
音質についてはアンプに依存するところも大きいと思うので、さほど気にしなくて良いと思いますね。
また一番気がかりだったのはエフェクト関係で、素のままの音が好きな自分としては余計なエフェクトを切れる設定というところにも安心しました。
よほどこだわる方でなければ、この価格でDD/DTSパススルー対応のサウンドカードが手に入るのはかなりお買い得だと思いました!
ちなみに光出力からAVアンプに繋いでいる方への注意で、サウンドの設定で光出力を5.1CHではなくPCM 2CHに設定しないといけません。
自分はうっかり5.1CHのほうに設定したら、2CHのソフトもなんでもかんでも5.1CHに変換されてしまい妙な音を味わってしまいました。
PCM 2CHのほうを選択しておけば、2CHのソフトは2CHのままで、DDやDTSのソフトはそのままアンプに送られて5.1chで再生されます(ここでようやくパススルーの意味が理解できました・・・;;
説明書が英語の紙切れなので、ある程度は四苦八苦して設定をがんばらないといけないのかも(サウンドの設定画面は日本語ですけどね
というわけで玄人志向ということで躊躇されている方も多いと思いますが、金額も金額なので動けばラッキーくらいでチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





(サウンドカード・ユニット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
