
よく投稿するカテゴリ
2022年6月2日 06:42 [1587994-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 5 |
購入から15年以上、OSもXPからwin7、そして現在win10まで使用続けてきました。
元々はDTM用でしたが今では、サブPCのヘッドホンアンプとして使用中です。
当時、ローランドのオーディオインターフェイスでは、もう1ランク、2ランク上の製品が主流でしたが、この製品は、見た目は安っぽいが必要な機能は揃っていて高音質、そして2万以下位の手軽な価格が魅力で購入したと思います。
まさか15年後も使用するとは思っていませんでしたが、どのOSでもドライバーさえ当たれば問題なく使え、壊れる気配なし。
win11は使用経験なし、もう公式のドライバーは出なさそうですが、自動で当たる汎用ドライバーで行けるかもしれません。
ちなみに、オークションでは動作品の出品が多いのも、それだけ耐久性が高いのだと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月11日 13:37 [1282483-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
【デザイン】
表面の銀色の塗装は剥がれにくく、2009年頃購入したものですが写真の通り(埃被ってますが…)きれいなままです。
つまみもシンプルでわかりやすく大きさも大きすぎず小さすぎずで扱いやすいです。
【音質】
正直ここまでとは思っていませんでした、PCの背面パネル直差しヘッドフォンや直差しマイクは二度と使えなくなるレベルでクリアになります。
【操作性】
基本的にはつまみを回すだけなので簡単でいいです、ただマイクから拾った音をそのままヘッドフォンでモニターするためのスイッチが背面なので前面にあったら☆5でした。
【機能性】
ディレイ、リバーブ、低音高音のブーストやノイズカット、ピッチ変更するボイスチェンジャーまであって最近流行りのインターネット配信などでも遊び心があり使いやすいと思います。
【総評】
10年使い続けていますがまだまだ現役で使えている名機です、正直これだけあれば他のものはいらないのではないかと思ってしまうほどです。
自宅での歌録りや配信、音楽を聴くだけでもこれを通すだけで大きく変わり、モニタースイッチが背面にあること以外では文句ひとつない出来なので☆5とさせていただきます。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月25日 15:39 [643096-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
EDIROLではありません。Rolandです。 |
豊富な入出力端子 |
USBケーブルとセットでお別れしました(涙) |
購入年はわかりませんが、7.8年前ではないでしょうか。
その当時たしか、ONKYO GX77M を購入したてで、このSPに光入力がついてて、
当時の認識ではひかり=高音質のイメージでしたので、光端子のないPCからUSB経由でこの装置に繋ぎ、
光ケーブルに変換してSPに繋いでいました。
いろいろとイコライザー的なものがついていて、楽しめました。
真空管シュミレーターという機能もあり、斬新でした。
あと、ローランドというメーカーのイメージ(プロが使う高度な機器)が先行したことも購入動機になりました。
ピュアオーディオの観点からいけばかなり不純な動機でした。
つい最近まで使っておりましたが、PCオーディオとしての再生。良い音へのあくなき追及。
(私の良い音の定義は、録音スタジオでの音。何も足さない、何もひかないです。あくまでも理想ですが。)
の、ため、オーディオシステムを大幅更新する過程で手放してしまいましたが、
基本性能の高さ特に音質を落とさず音色を操るとでもいうのでしょうか、素晴らしいインターフェースです。
その証拠に今でもオークションで1万円以上1万5千円未満ぐらいで取引されることが多いようです。
私にとっては、永遠の名器であり、オーディオの楽しみ方の一端を教えてくれた先生のようなものです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月8日 07:48 [608909-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 3 |
真空管アンプにより音楽鑑賞時も温かみのある音を楽しむことができる。
ヘッドホンアンプ部の能力は今まで5個ほどのアンプを試してきた結果、
表現力も優れているといえる。解像度はそれなり。駆動力はUSB電源の為疑問である。
新型のUA-55も気になりますがまだ使えそうです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年10月17日 14:29 [447555-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
重要な評価は皆さんが述べておられますので何もいいません
難しいことは解かりませんし大したことではないがマイクジャックは複数ありますが複数マイクとして使えない。
例えばギター用&音声。
でもべリンガーの安物ミキサーXENYX 502と組合せば使えるので、ほんと大した問題ではないです。
・エフェクターはボイチェンにもなるので楽しめます。
・音質は4にしましたがPCサウンドカードの音質よりは間違いなくいいです
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年9月22日 16:16 [441646-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
購入後2年強経過しました。
当時、某S村楽器で16kで購入。
【安定性】
これまで全くトラブルなしです。
【音質】
スピーカーなどの出力するハードのスペックによる部分が大きいと思います。
【機能性】
直感的に操作できます。
【入出力端子】
基本を押さえています!コンデンサーマイク入力からアナログ・デジタルの
入出力まで幅広く対応できます。
【付属ソフト】
ほとんど使ってません。
【総評】
部屋の模様替えなどでPCから一度はずし、もとのUSB端子に差さないと新しい
ハードウェアとして検出されてしまいますが、これってPC側の問題かもしれ
ません。
自分のようなメカ音痴でも使いこなせるうえに16kという価格はかなり
コストパフォーマンスが高いと感じました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年5月15日 19:45 [409932-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
残念ながら新品は流通在庫のみのようです。
ただ、中古での入手性が良い上に安い(私が購入したときは8000円程度)だったので、今でも十二分に入門機種としての役割を果たしてくれるいだろう。
PCはXP SP3(i3 550(3.2Ghz)、メモリ4GB(うち1GBはRAMDISK))
【安定性】
Winampとの相性が悪いのか、ASIOドライバ使用だとたまにWinampが落ちる
それ以外では録音、再生共に割と安定している
【音質】
秀逸。デジタルらしく、制動が効いたスッキリクッキリ系のハイファイサウンドを鳴らしてくれる。
真空管アンシミュ(ノブは全部9時くらい)でもスッキリとした傾向はそれほど変わらず、若干濃さが加味される程度。基本的にリスニング時は真空管アンシミュONでいいと思う。
出力の大きさ、S/Nの良さなど基本的な性能も十分。
【機能性】
真空管アンシミュは秀逸だが、他はイマイチ。
ギターエフェクトは一台でOD、DS(無段階に変化、OS-2より好み)、コーラス、リバーブが使えるのが魅力的。どれを取ってもそれなりに使える音が出る。逆に言えばどれを取ってもパッとしない。VSTのフリーのアンシミュ等の方がよっぽどいい音が出る。
【入出力端子】
一人でDAWしたり、リスニングしたりする分には十分すぎるレベル。
【付属ソフト】
使っていない。
【総評】
録音、再生ともにいい感じ。外部オーディオIFを持っていない人なら確実に満足できる完成度。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年4月22日 03:54 [403848-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
ネット動画サイトに自分で歌った動画を載せたくてこちらを購入しました。
最初はUA-25EXを購入しようとおもったのですが、
こちらなら疑似ステミキでネットラジオなどもできるとのことで
こちらに決めました。
48Vのファンタム電源にコンデンサーマイクをつないで録音しています。
エフェクト機能は使用していませんが、
(あとでMIX編集するため。)
最初録音したときに少し音が細いなといった印象だったのですが
真空管アンプシュミレーターを使い、録音してみたところ
非常に満足のいく音で録ることができました!
それまで線の細い音だったのが、やわらかくやさしい、
しかしそれでいて存在感はきちんとある、非常にあたたかみのあるサウンドになりました。
付属のソフトについては、
わたしの勉強不足のせいか使い方がよくわかりませんでした。
このインターフェースを使用する際に注意したいのは
・使用する(録音時)ときはこのI/F以外のUSBを抜くこと
(他のUSBがささっているときはなぜか非常に音がこもって聞こえました。)
・常在ソフトは出来るだけ切っておく。
(音ずれ、ラグの原因になります。)
わたしもまだそこまで使いこんでいませんが、
個人的にですが、使い込めば使い込むほど、深みや味、愛着が出てくる製品だなとかんじました。
買って2カ月ほどですが、
「え!こんなことできたんだ!」
と驚くことが結構あります。
(単純に説明書熟読不足かもしれませんがw)
この値段でこの機能は買いです!
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年12月17日 01:23 [367336-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
UA-101をメインで使うまでは、このUA-4FXを使用していました。完全にバスパワーで動くのでPCとともに電源が落ちて経済的です。ただ、ある種の給電器付きのUSBハブをかませるとPCと同期しなくなってしまうようです。この現象を利用するとパソコンなしで、ギターエフェクトのようにUA-4FX単体で使うこともできます。ただ、再現性が微妙なので全く実用には向きませんが…
2in/2outなので、多チャンネルでのバンドの生撮り等はできませんんが、VSTiなどのソフトウェア音源を使って作曲をする人にはこれで十分な機能を持っていると思います。自分一人でギターを弾いたり、マイクで歌ったり、MIDIキーボードやマウスを使って、ノートをぺたぺた書いて曲を作ってみようと思っている人には最適かと思います。Windows7の64bitにも対応しているので、心強いです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年4月1日 12:01 [303166-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
友達も同じものを持っていて
サウンドハウスでアウトレットにて¥14,000に
なったのをみて思わず衝動買い
結果買ってよかった
PC−UA-4FX−ギター
とつないでギターを楽しんでいます
手軽に弾く分には文句なしです
入力端子も豊富で文句のつけようがない・・・
小さなボディにいろいろな機能を持ち合わせていると思います
さらに、コストパフォーマンスがよい
なかなかできた製品です
よって満足度は文句なしの5
写真ではパネルが英語表示になっていますが
ちゃんと日本語パネルもついてるので
英語が苦手の自分も簡単に理解できるところが
さらにGOOD
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年9月28日 10:33 [256339-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
この製品を4年間使い続けましたが、本当によくできたかわいいやつだと思います。
最近SONAR8PEを手に入れまして、ちょっとだけでもハードをグレードアップしたいと思いUAー25EXを購入しましたが、 SONAR8PEでさえも正直、このUA−4FXで事足りちゃったりしました。
DAWで軽く音楽作りたいと考えている方でどのハードを手に入れようか迷っている方は、初級者でしたらこれがベストじゃないかと感じております。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
よく投稿するカテゴリ
2009年8月18日 23:53 [245640-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
これとONKYO SE-200PCI LTDを持ってます。
4万のヘッドホンを突っ込んで聞き比べましたが、
正直音質の違いはわかりませんでした。
むしろ、こちらの機器の方がつまみで手軽に高音、低音を調整できるので、
使いやすかったです。
リスニング用途以外にも、エレキギターを持ってる人は、手軽に歪み等をかけられるのがおもしろいです(本格的なのは無理ですが)。
これからDTMをはじめる方やPCで高音質の音楽を聴きたい方に
コストパフォーマンスの高い1台ではないでしょうか。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
よく投稿するカテゴリ
2009年5月3日 17:14 [215839-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
好きな音に変えて高音質に録音が出来るのが良いですね。
オーディオ機器を替えなくて済みました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
-
【Myコレクション】ロマン
軽量コンパクトな外観と良コスパな音質が魅力
(ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio DC04PRO [ブルー])5
野村ケンジ さん
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
