

よく投稿するカテゴリ
2010年5月29日 10:59 [316747-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
UA-4FXからの乗り換えました。入出力が多くなったので、KaosspadやKaossilator、Electribeなんかをつなげて遊んだりしています。
安定性や音質には問題はないのですが、PCの電源とUA-101の電源が同期しないので、PCの電源を切っても付きっぱなしになってしまいます。マスターボリュームのところで、OFFにできるのですが、毎回つけたり消したりというのがめんどうで、常時つけっぱなしにしています。後は、これといった問題点は見当たりません。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
よく投稿するカテゴリ
よく投稿するカテゴリ
- ヘッドホンアンプ・DAC
- 1件
- 0件
2006年6月30日 21:17 [22836-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
「UA-4FX」からの買い替えで購入しました。
FireWire(IEEE1394)ばかり目立っているこのクラスの中で、USB2.0のこの製品を購入しました。Windows環境の私としてはなんとなく「IEEE1394」と大きく書かれていない「FireWire」明記がMacよりっぽく、高い買い物だけに互換性での失敗の不安が個人的にあり、この機種にしました。
以前の「UA-4FX」の方がツマミの数の違いから「UA-101」の方が簡単なのかなと思っていましたが、実際のところは「UA-101」の方が当然デリケートな部分があるので、所有者の熟練度によってかなりの差が出来てしまう感じですね。入出力の関係がうまくいっていないとこちらの方が録音時に失敗しやすいです。ASIOパネルもミキサー風の作りで、今までとはかなり違います。また「UA-4FX」と違い、「バッファサイズ」を小さくしすぎると繊細なだけに音とびがすぐに起こります。SONARはWDM/KSモードのままの方がどうも良さそうですね。(事前のASIOパネルとソフトの設定がかなり重要です。)そしてACアダプターでの電源供給だけに収録時の電圧的なトラブルが全く無く快適です。
購入したのは「POWER STUDIO 101」なので、付属ソフトが「SONAR5 Studio Edition」なのですが、とにかく「UA-101」との相性がとてもいいですね!
ASIOパネルとソフトの連携がとにかくうまくいっています。ただ、MP3変換ソフトが一ヶ月程度のお試し版で、さらに別途支払うというのが残念でした・・
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
超小型ボディは使い勝手良好、音もまずまず
(ヘッドホンアンプ・DAC > TC35C USB-C)4
野村ケンジ さん
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
