
よく投稿するカテゴリ
2019年1月23日 06:56 [1193858-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
かれこれ15年以上前のハイエンド。日進月歩のパソコン界にあって、辛うじて21世紀の製品であるものの、SL並のノスタルジーさえ感じさせる製品。かつてはUSB2.0オーディオインターフェースの草分けだったが、メーカー提供ドライバーはWindows7で終了。
状況的に大坂冬の陣の豊臣方のような劣勢。中古市場でも、それほど人気を集めていないようだ。
しかしさすがは往年のハイエンド。これでもかというほどの多機能とアナログ回路の充実ぶり。どぎつさをあまり感じさせないブルーとグリーン、レッドの戦隊カラーLED?も好印象。しかも2年後に生まれたUA-101をアナログ品質では上回っているというではないか。
一聴してレンジの広さと質の高さを感じさせるクリアなサウンド。我が駄耳では、これまで5台以上の長きに渡り愛用してきたGO46、Phase X24連合艦隊を上回るとみた(いや聴いた)。
おまけに、じゃじゃ馬GO46と違い、動作が小林陵侑選手並に安定している。
自分の用途では、エアチェックしたFM音源やマイク録音をコンピューター上で編集することが中心となるため、チャンネル全てを使い切って録音することなんぞないだろう。
それでも、この高音質とデジタル出力の充実ぶりは得がたいものだ。
Rolandは、かつてMA-10をはじめとし、UA-30、UR-80、UA-100、UA-5など愛用してきた。よくいえば、概ね蒸留水のような色づけのないサウンド。反面、比較的気に入っていたUA-5をもってしても、なんとなく淡泊で薄味の傾向があった。
UA-1000はこれまでのRolandのイメージを覆す。
肝心のドライバーは一筋縄ではいかず(VISTA用ドライバーをそれ以外のOSで利用し、Windowsの再インストールを余儀なくされた方もいるよう)注意を要するが、手間暇かけて何とかしようという意欲旺盛なチャレンジャーへ捧ぐ。
中古でいい状態のものと巡り会えたのならば、その出会いを大切にしてほしい逸品。
限定的だが、15年以上の時を超え、強力にお薦めする。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
滑らかで厚みを感じる高音質!コンパクト&高コスパ!
(ヘッドホンアンプ・DAC > TANCHJIM SPACE)5
鴻池賢三 さん
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
