※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない可能性がありますのでご注意ください。

よく投稿するカテゴリ
2009年4月30日 19:50 [214975-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 4 |
3年以上前に購入し、今ではサブマシンで使用しています。
低音の響きが素晴らしいサウンドカードです。
やはり、音楽CD等に良いと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2008年2月27日 04:23 [122524-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 2 |
ミニコンポレベルの音になるという評価ありますがそんなレベルではないと思います。自分の数十万クラスのシステムと比べてもこちらが上です。アナログ端子→ステレオミニジャックなケーブルを挿して直接ヘッドフォンで聴いています。アンプを通すよりもこのカード独特?の艶のある音色が味わえます。私は某100円ショップの500円のヘッドフォンで聴いていますが超満足の域に達しています。(この500円イヤフォンは結構評判です)このカードは安価な卓上PCスピーカーでは真価を発揮しませんが、ある程度のスピーカーまたは上記のようなヘッドフォンでの使用により感動を得られる製品と思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2007年7月16日 13:09 [80977-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 4 |
音質に関しては、文句なしの一品です。
ただしアナログ接続であればですが・・・
せっかく5,1chデジタル接続を備えているのであれば
こちらの音質に関してもご配慮いただければゲーム用にもう一枚指さずにすむんですが・・・
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
よく投稿するカテゴリ
よく投稿するカテゴリ
よく投稿するカテゴリ
2007年3月20日 12:19 [61497-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 3 |
ほぼ一年使ってますが、オンボートのチップとは比べ物にならないくらい音がクリアです。オーディオメーカーが作ったサウンドカードのためか中低音域の広がりがある感じです。後継モデルが発売されたので少し見劣りはするかもしれませんが、今購入しても充分満足のいく物ではないでしょうか。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2007年1月30日 22:31 [53346-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
音質 | 3 |
機能性 | 2 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 2 |
値段からみた性能はまぁまぁではないでしょうか。ONKYOのWT-1にONKYOのCDシステムからの光出力とこのボードを光出力とをつないでいますが専用機と比較してみると「まだまだだな・・・」って感じます。あとソフトによっては音量操作が個別にできなかったりするのが不満です。ただ入出力端子が多いのとお手ごろなので適度なアップグレードにはオススメだとおもいます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
よく投稿するカテゴリ
2007年1月3日 05:57 [47792-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 3 |
PCでピュアな音楽を聴けるなんて、ちょっと前では考えられないことでした。
しかし、このSE-150PCIは、それを可能にしました。
2chの再生に重点を置いたこの機種は、まさにPCでピュアオーディオを楽しむものです。ちょっと前まで、光で外部DACに出してアンプにつないでいましたが、2chの端子からアンプ(ONKYO A-933)に直接つないだ方が、音が艶っぽくなりました。SPはDENONのSC-CX101を使用しています。
ONKYOで配信している、24bit/96kHzの音源を聴くと、CDをはるかに超えた表現力に驚愕します。
アナログ入出力端子は、楽器をつなげてPCで録音するのに重宝しています。
付属ソフトは、訳のわからない部分が多く、基本的な設定しかしていません。もう少し、ヘルプを充実してもらいたいです。
次期モデルのSE-200PCIも気になるところですが、基本的な機能はあまり変わらないので、しばらくは、SE-150PCIを使い続けることになると思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
よく投稿するカテゴリ
2006年12月3日 03:12 [40930-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 3 |
SE-80PCI⇒SE-150PCI⇒SE-90PCIと買い増してきました。買ってだいぶ経つのですが、不当な評価をしている人がいるのであえて書くことにしました。
最初は繊細な90PCIの音が気に入っていたのですが、ソロの歌声やギターはいいのですが、オーケストラのffの表現や、ロックのバスドラムの音圧が150PCIに比べて薄いのに気づいて、再び150PCIに戻しました。
また、SE-150PCIとPCスピーカーを繋ぐときは、この製品の一番の売りであるアナログ出力を生かすために、スピーカー側にデジタル端子があってもきちんとしたピンケーブルでアナログ接続することをお勧めします。デジタル接続では、150PCI最大のウリであるDA変換回路が無駄になり、スピーカー側の安価なDA変換回路が使われてしまいます。私は現在GX-D90に繋いでいますが、アナログ接続とデジタル接続では、音の広がりと滑らかさが全然違います。
また、エージングは必要です。取り付けて早計に音質を評価しないほうがいいです。オンボードに毛が生えた程度なんてことは絶対にありません!この出音で感動できないのは音源・セッティング・感性を疑うべきです。きちんと評価してあげてください。
このボードのおかげで、マランツのアンプが壊れて以来中断していた音楽CDの購入を再開しています。PCでも立派に音楽は楽しめます。感動できます。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
-
【欲しいものリスト】主要部品更新
(サウンドカード・ユニット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
