※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

よく投稿するカテゴリ
2007年11月20日 00:48 [101371-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 3 |
たまにプチプチとノイズが入りました(;><)
でもモニターのハブに差し替えなおしたらだいぶ(・∀・イクなった!!
オンボードよりだいぶ(・∀・)イイ!!感じで鳴ると思うよ。多分。
後ろや前にinputやoutputがいっぱいついているので、
いろいろつなげるのに便利です。
ちなみに私は、これにオンキヨー77monitorと、
Boseのcompanion2をぶっさして同時に鳴らしてます。
いい感じの音で満足です。お金かかったけど(;><)
当然だけどそれなりのスピーカー使わないと良さが体験できないから、
糞スピーカー使ってるひとはスピーカーから買おう(・∀・)!!
付属のソフトは使いにくいです。リモコンも使ったことないです。
この2つはいらないのでもっと安くしてください(;><)
あとマスターボリュームの調整が何でつけなかったのかと小一時間問い詰めたい。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2007年11月9日 21:12 [99558-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 3 |
久々にヘッドフォン(ゼンハイザーHD555)を購入したので、ノートPCのミニジャックに差し込んで聴いてみましたが、ノイズまみれで使い物にならないことが分かり、なにか方法を探していてSE-U55GX(B)に行き着きました。NTTレゾナンスが経営する通販で入手。
まず、SE-U55GX(B)に直接ヘッドフォンを差し込んで聴きましたが、これはまったくダメでした。ノイズも残ったし、音が平べったくって。
そこで、アンプONKYO PM−16に出して、そこからヘッドフォンで聴いてみるとこれはGOOD! ・・・ということは、たとえミドルクラスであってもオーディオアンプの力は素晴らしいということです。SE-U55GX(B)はセレクターとして考えるならば、十分にその機能を果たしますが、アンプとして考えることはやめた方がよろしいでしょう。
付属のソフトは、やや使いにくい・・・自分はiTuneをメインに使っております。WMAよりも使いやすいし見やすいと思います。こういうのはやはりアップルに一日の長があるようですね。
最後に・・・本機にはアナログピンコードケーブルがオマケについてますが、これは最悪です。ケーブルは必ずしっかりしたものを使ってください。音が見違えるように(聴き違えるように?)なります。モンスターケーブルのようなプロ機材までは必要なく、オーディオテクニカの《AT564》あたりで充分に効果あります。音のリアリティが増し、ヴォーカルがぐっと良くなります。オーディオの隠し味は、やはりケーブルでしょう。
これから膨大なLPのライブラリを夜な夜なデジタル化する作業にとりかかります。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
よく投稿するカテゴリ
2007年8月8日 20:22 [85044-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
タイムドメイン理論スピーカーMarty101を買ってよりピュアな
音が欲しいと思い、ネットで確認していたらSE-U55GXとの相性
の良さが書いてありました。
実際使って確かにと実感しております。
特にジャズヴォーカル物やクラシックは各楽器の一音一音が
つぶのように鮮明で素晴らしいのひとことです。
最近はエイジングの所為でしょうか、80年代のロック系もちょっと
枯れたぽさを感じるいい音が出始めています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
よく投稿するカテゴリ
2007年7月19日 10:29 [81572-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 3 |
オンボードからこの製品に乗り換えて、約1ヶ月です。
いろんな機能がついていて便利ですが、やはりVista非対応で少し心配です。
音質的には期待した程度の音質差は出ませんね。
スピーカーはGX-70HD、ヘッドホンはCD900stです。
音質よりは機能性にこだわった製品ではないかと思います。
現在はPCIボードタイプにしようかと、検討中です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2007年7月18日 04:52 [81378-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
今までためた MDをデータ化するために購入しました。
1.取り込み
デジタルダビングしたMDをそのまま取り込めるものと思っておりましたが、コピーガードのため、デジタルでの取り込みはできず、アナログでの取り込みになりました。
MDデッキは20ビットにアップコンバートしている、十数年前の定価が15万円の高級機で、RCAピンケーブルもMIT製(1mケーブルの定価が4万円)のものを使用しました。
デジタルでは、44.1kHz16ビット信号はアップコンバートされないままの取込ですが、今回はMDにより44.1kHZ20ビットにアップコンバートし、MITケーブルによりデジタル臭さを取除き、最終的には320kbpsでのMP3での取込ができました。これは、PCに直接取り込んだCDの音質を軽く上回る高音質で、結果的には大満足です。
2.ノイズ
今まではノートPCで、イヤホンを使用し音楽を聴いていましたが、HDの駆動に連動したノイズが激しかったので、同様にノイズも心配していたのですが、影響は皆無でした。
3.D/A変換
真空管AMPにてクリプシュRB-51を駆動しているのですが、期待以上の性能でした。実買5万円くらいのCDP程度の音質だと思います。(44.1kHz16ビット 再生はダメ) ただ、音質的には着色がなく、中高音は繊細で、低音のボリュームにかける無機質な音質で、いかにもONKYOって感じの音です。
ボディサイズからすると、電源系の強化も十分とは言えないと思いますし、ケーブルによって音質がかなり変化するため、付属ケーブルは使用すべきではないと思います。
4.セレクターとして
デジタル入力が豊富なため、真空管パワーAMPのセレクターとして使用を試みています。
入力切替がLINE・USB・デジタル・マイクとなっいます。
デジタルについては入力端子が豊富なんですが、切り替えが1つしかなく、優先順位があるようです。
アナログのLINE入力→LINE出力で、音質劣化は気になりません。
(出力用のRCAピンケーブルは銀メッキ線の定価3万円)
デジタル入力はアップコンバートされないため、CDPのアナログ出力(24ビットアップコンバート処理)の方が高音質です。
5.その他
・5.1chには対応していません。ステレオ再生のみです。
・不要な常駐ソフトはすべて削除している状態でCPU負荷が30〜40%(Athlon XP-M 1800+ 512MB)のため、他のソフトは使用しないほうが良いです。
6.総評
CD等の生データー44.1kHz 16ビット を再生するには適さない。 アップコンバートされないため、市販のCDPの方が高音質。
ダウンロードした高密度な音楽データーや、LINEから取り込んだ高密度データーであればメリットあり。
PCで直接読み込んだ音楽データーの音質は、元が44.1kHz 16ビットのため、いくら高密度なデーターにしても音質向上は図れない。
高級CDPを持っているなら、アナログを介して取り込むほうが高音質。
ソフトについては使い込んでいないので、コメントは避けます。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
よく投稿するカテゴリ
よく投稿するカテゴリ
2007年1月1日 19:52 [47448-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
購入してから5ヶ月ほど経ちます。
きっかけは、ノートPCの音質の悪さです。最初はアクティブスピーカーを購入したのですが、納得いかず、インシュレーターなど購入し音質が変化するのが楽しくて購入しました。
結果は満足です。
基本的にはPCに入れた音楽を聴くだけなので、それ以外の機能が宝の持ち腐れになってますが・・・
ただ、付属のピンコードは換えたほうがいいです。自分はヤマダなどに売っているビクターのCN−505Eというのに換えたら、音質がミニコンポ並みになりました。
おかげで音に対する欲求が深まり、ちょっとよいミニコンポを買いあさるようになってしまいました。
ということで結局PCで音楽を聴かなくなってしまった・・・
でもONKYOサイトで高音質の曲をDLして聴いてみようかなと思います。
長文だらだらとすみませんでした。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2006年12月5日 18:41 [41502-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
DVDの再生時、音がでなくなった。
軽いので転落に注意。
音質には満足していますが、今まで聞こえなかった楽器の音が響きすぎるかな・・
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
よく投稿するカテゴリ
2006年8月18日 21:40 [27037-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
24bit96kHを楽しみたくて、またPCのオンボードの音質を改善したく購入しました。
はじめはぶちっぶちっと途切れる音になんじゃこりゃあ?
メーカーHPの915チップセットでの不具合解消法をとることに。
USB2.0ハブを介することでこの問題は解消しました。
【再生環境】
@PC→USB2.0ハブ→SE-U55GX→光ケーブル→スピーカ-ONKYO GXW-5.1
SPとデジタル接続したこともあって、音質は明瞭で非常にクール&クリヤーです。5.1CHに対応していないのが残念です。
オンボードの音を遥かに超える音質です。
APC→USB2.0ハブ→SE-U55GX→LINEOUT→ヘッドホンアンプCEC HD93R→ヘッドホンHD650
本体のヘッドホン端子ではちょっとパワー不足を感じたので
ヘッドホンアンプを経由させました。
HD650の持つ温かい音質はそのままでGOODです!
CDP要らないかなぁと思う今日この頃です。
e-onkyo 24bit96kH配信からはボレロをDLしました。
ワイドレンジで圧倒的な音になります♪
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2006年2月4日 21:52 [9308-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 3 |
安定性:プチプチノイズが入る状況が、かなりあるようです。動作保障をしているものでも、使用環境の違いでノイズが入ることも。USBオーディオの宿命、かもしれませんが。
高度な再生機能が仇となっているなら、IEEE接続に対応したほうが良かったのかもしれませんね。
音質:ノイズを除けば、この値段でこの音はお買い得でしょう。オンボードでは鳴らせない音が聞けます。低音が鳴れば神でした。あと、プチプチの粛清に逃れたユーザは、是非24bit/96kHzの音質をお試しあれ。
機能性:非常にシンプルなインターフェース、必要最低限の機能といったところです。光、LINE、PCと使い分けてるならオーディオセレクタとしても使えます。
入出力端子:USB×1、RCA in/out×1、MIC×1、光in×2、光同軸×1、光out×2。光系統は充実してますね。
付属ソフト:CarryOn Music4.00。リモコンを使いこなせばパソコンが一気にコンポに早変わり。リモコンでwindowsごとoffにすることも可能。プレイヤーの使い勝手は、そこそこ。少々重い。
満足度:性能を発揮できれば、価格分の価値は十分あるといえます。やはりノイズが発生しやすいのが、なんともバチク的であり、買うときには若干の覚悟が必要です。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
ワイヤードのヘッドフォンを手軽にハイレゾ対応化するアダプタ
(ヘッドホンアンプ・DAC > Ne RK-DA70CK [ブラック])4
鈴木啓一 さん
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
