※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

よく投稿するカテゴリ
2012年1月20日 18:17 [474304-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
【安定性】
長く愛用しています。もう何年でしょうか(笑)
【音質】
すばらしいですよ。このサイズと、価格からじゃ考えられない位いい仕事しくれています。
【機能性】
シンプルだからこそ。いい機能。
【入出力端子】
光が3個 USB付き ヘッドホンに外部入力ミニプラグ 最高ですね。
【付属ソフト】
【総評】
もう古い機械ですけど、自分は大好きですこのアンプは。拡張性がこんなに豊富で。デザインもシンプル、機能・能力 ともに申し分ありません。
今は中古もかなり安くなっていますので、現行の液晶TV持ってる方で音が最悪な方なんかにも自分はおススメしたいですね! SPも選択肢広がりますしね! 後はノートPCもってる方なんかもおススメします!(^^)
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年2月12日 08:15 [290269-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
PC用にスピーカーとアンプを探し、アンプとしてMA-500Uを購入しました。
主な使用環境
PC(光出力)・DVDレコーダー(光出力)・PS3(光出力)→MA-500U→スピーカー・ワイヤレスヘッドフォン(光入力)
【安定性】
安定しています。
【音質】
良いと思います。
VLSC回路というのが入っているので、音質が良くなるかどうか実験しました。
@PS3→ワイヤレスヘッドフォン親機→ヘッドフォン
APS3→ヘッドフォン親機→MA-500U→ヘッドフォン親機→ヘッドフォン
両方から音声を出力し、ヘッドフォンのチャンネルを切り替えて聞き比べしました。
結果、はっきり分かるレベルでMA-500Uを通したほうが音が良くなっていました。
【機能性】
自分の使い方だとミュート機能が便利でした。
常時スピーカーとヘッドフォン両方に音声が出力されており、昼はスピーカーから音を聞き、夜はスピーカーをミュートにしてヘッドフォンから音を聞いています。
ミュートにしてもMA-500Uの光出力は出力され続けます。
【入出力端子】
自分は光デジタルでつなげることが多いのですが、
光入力3個、光出力1個は非常に魅力的です。
【付属ソフト】
使用していないので無評価とします。
【総評】
アンプとして安くて、光デジタルの入出力が豊富で、音質が良くなるというおまけもあって非常に満足しています。コストパフォーマンスは非常に良いと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年1月2日 01:57 [278960-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
1万前後のサウンドカード・USBユニットを色々物色した結果、2年前からMA-500Uに落ち着きました。
主な使用環境:
PC2台(光出力)・PC1台(USB出力)→MA-500U→ヘッドフォン
【安定性】
Windows標準のUSBオーディオドライバで動作し、安定性は全く問題ありません。
光入力の動作も安定しています。
【音質】
明るくはっきりとした音で鳴ります。十分満足出来る音です。
低域・高域がさらに伸びれば・・・と欲が出ますが、まあこの値段では無理でしょう。
iPodや携帯プレーヤーよりは遥かに良い音です。
無音時のノイズは皆無に近いです。
【機能性】
前面パネルがシンプルで、入力切替操作がしやすい。
モーター駆動ボリュームが大きくてササッと音量変更できます。
また付属リモコンが地味に便利です。
【入出力端子】
入力端子が多い(光3、USB1、LINE2)ので複数PCの音声をまとめられて便利です。
【総評】
PCの再生環境について「あまり金を掛けたくないが、そこそこの音と拡張性は欲しい・・・」という欲張りな人にお勧め。
色々なサウンドカードを使ってみましたが、光とUSBでMA-500Uに集約するのが最もコスパが良い、というのが自分の結論です。
こんな製品が1万強で買えるとは驚きです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年12月31日 21:50 [278643-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
このサイトではオーディオインターフェースの扱いのようですが、私はアンプのつもりで購入しましたのでアンプとして評価します。アンプを噛ませると現在の環境で音質がどのように変わるのか興味があったので、
・サウンドカードのRCA出力で接続できる
・ヘッドフォン端子あり
・コンパクト
・値段が手頃
という条件で探し、評価が高く、友人の薦めもあったこの製品を選択。
【使用環境】
・iTunesで256bpsのmp3を再生
・ONKYOのSE-200PCI LTDからRCA入力でこのアンプに接続、RCA出力からBOSEのCompanionVに繋いだのですが…。
背面のRCA出力端子からステレオミニプラグに変換するケーブルを使ってスピーカーに出力しようとしても、音を出してはくれるもののアンプを介さずにスルーするのみの出力だったようで、完全にアテが外れてしまいました。
後々クチコミを見てみたらその旨を説明している書き込みもあり…調査不足でした。
そのため現在は専らDN-HP700でヘッドフォンアンプとして使用しています。
【安定性】
USBで音声入力を拾うこともできるみたいですが、SE-200PCI LTDはアナログで出力しないと意味がないとのことなので、RCA端子を用いてアンプに入力しています。ノイズなどの問題は全くありません。
【音質】
音量は以前と変わらないのにすごくヘッドフォンが働いている感じがします。
奥行きや音の迫力がアンプを介さないのとでは随分変わります。
なるほどこれははまる人がいるのも分かるなと思いました。
アンプは初購入なので他機種との比較はできませんが、アンプなしから繋ぐとすごく変わりますよということは言えます。
取り敢えず今のところは満足です。
【機能性】
アコースティックプレゼンス機能によって音がすごいクリアになりますし、TREBLEツマミで高音域の量を調整できるのも面白いです。欲を言えば低音域でも同じように調整できればよかったんですけど。
この製品は入力としてUSB、デジタル、アナログの3種類から選択できるんですが、一つものすごく不満なのは、背面の主電源SWで電源を切ると選択設定がクリアされてしまうことです。私は普段アナログ入力を使っているんですが、節約のため主電源を切ってしまうとUSB入力選択に初期化されてしまいます。まぁすごい昔から発売されている製品らしいなので仕方ないのかもしれませんが…。
【入出力端子】
一見入力も出力も一通り揃っているようなので購入したんですが、上述のとおりRCA出力ではアンプを介さないようになっているというのが非常に残念でした。
説明書を見ると本来この端子は録音用機器を接続する目的のようなのでそういう仕様なのかもしれませんが…。
私と同じようにRCA端子から出力させようと考えている方は注意してください。
【付属ソフト】
インストールしていないので無評価です。USB接続でなければアンプ単体でも機能します。
【購入時のチェックポイント】
・意外にサイズが大きい(B5のノートくらいあります)
・RCA出力端子はアンプを噛ませていない(ので繋いでも意味がない)
・他機種と比べてどうかは何とも言えないが、音質向上は見込める
音質向上効果はありましたが、調査不足のため私が想定していた使用方法にはマッチしませんでしたので満足度は3です。
条件から漏れてしまったものの、候補に挙げていた中ではKENWOODのKA-S10やRolandのUA-4FXあたりもいいかなと思いましたので、購入を検討されている方はご自分の環境に合わせて比較してみてください。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年12月18日 17:35 [274711-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 1 |
【安定性】
ソフトウェアで実現している重要機能がないと言うのは
OSが変わったとき等で苦労しなくて済むので
利点になりこそすれ欠点ではありません
旧いOSでも新しいOSでも
枯れて安定した標準ドライバで動くというのは
地味ですが評価します
【音質】
皆さんの評価を見て期待値が上がりすぎていたのかも知れませんが
自分の持っているスピーカ/サブウーハの使用では不満が多いです
具体的には中低音が物足りない、かつサブウーハ出力が非常に小さい
また、電源周りの周りのノイズも乗りやすく耳に付きがちです。
アンプの方でも微調整が利けばもっと合わせようがあるとは思いますが
低音増強する/しないの2択では難しいです。
また、アナログよりS/N比が良くなるであろうと期待したUSB接続は
アナログ入力より中低域が痩せてしまう
ダイナミックレンジが思った程広くならない
他のグラフィックイコライザ等のアナログオーディオ機器が使えない
等で止めました。
頑張って良くなった点を探すとすれば一点
高音は以前のミニコンのアンプより高音まで伸びています。
今はサブウーハ出力ケーブルの取り回しを工夫してみたり
PC、アンプ、モニタ、サブウーハで
電源の極性を切り替えながら聴感で追い込んだ結果
居ても立っても居られない程のノイズでは無くなりました。
しかし満足行く特性にするためには
USB接続を諦めてアナログ接続でグライコ補正をかけてやっと
と言うレベルです。
多分全てのスピーカーがこのアンプ向けに設計された構成だったら
ここまでの不満は出なかったか?とは思います。
【機能性】
派手な言葉で煽っている割に
以前のラウドネススイッチと同等以下の効果しか得られないのはちょっと。
地味でも普通の[バス/トレブル]ボリュームの方が使い出があったかも。
スイッチタップでの電源オフ後、USB接続をしていないにも関わらず
入力切り替えが強制的にUSB入力になってしまうのはかなり煩わしい
サブウーハの出力レベルとクロスオーバ周波数調整が欲しかった
【入出力端子】
入力端子数についてはまずまず満足しています
しかし、ヘッドホン出力特性は私のイヤホンとは合いませんでした。
【付属ソフト】
旧いMP3変換ソフトのお試しっぽい物だけです
正直要りません、がオンキョーがサポートをできるかという事を考えると
ソフトに頼る必要がないと言うのは欠点ではありません。
【総評】
ミニコンポのアンプが壊れかけになったので
PS3等も繋ぐであろう事から購入しましたが
想像していたより厳しい評価になってしまったのが残念です。
中古品をオークション\7000程で購入したので
この個体だけの問題かも知れません。
新品をアマゾンで\12000程度で購入して
この音質ならばもっと厳しい評価でした。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年11月9日 01:10 [265272-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
購入後2週間ですが、レビューを書こうと思います。
主な用途はPCの音源に使っています。
発売から7年経過した商品ということもあり、
正直言って、過度に期待はしていませんでした。
が、ハッキリ言って「大当たり」の一品です。
【安定性】
満足のいくレベルです。
欲を言えば、もう少しパワーが欲しいところですが、
サイズなりにいい仕事しています。
【音質】
満足できるレベルです。
スピーカはONKYOのD-112ELTDを使用しています。
本来のスピーカー性能を発揮するにはパワー不足だとは思いますが、
音楽を聞いててストレスを感じる事はありませんので、問題ないでしょう。
【機能性】
使いやすくて良いと思います。
自分的には、あまり機能が多過ぎずちょうど良い事が気に入りました。
【入出力端子】
この大きさなら十分じゃないでしょうか。
自分は、PCの光端子から入力をしてます。
USB接続に関しては試していないので評価はできません。
欲をいえば、アナログのステレオ入力がもう1系統欲しかったかも…。
【付属ソフト】
使用してないので、無評価です。
無くてもいいから、その分安くしてよ…。
そう思いました(笑)。
【総評】
この価格でこのパフォーマンスなら、お買い得だと思います。
PC脇に置いても違和感のない大きさです。
調子に乗って、スピーカーをD-112ELTDに買い換えたので、
もう少しパワーがあればなどと思ってしまいますが、
しばらくはこの商品に頑張ってもらおうと思います。
アンプを買い換えた後でも、自分がHTX-22HDを持っているので、
7,1Chサラウンドに増設する際のパワーアンプとして使えるので、
使い回しができます。
そういった意味からも、お買い得な商品でした。
値段以上の価値はあります。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年10月21日 01:46 [261018-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
つい先日購入いたしました。(2009年10月)
コストパフォーマンスは非常に高いと思います。
PCのヘッドフォン端子からヘッドフォンで音楽を聴いていましたが、
よい音を求め、PC内臓型のサウンドカードにするか、この商品にするか、
どうか迷っていました。
結論から言うとこの商品にしてよかったと思います。
音のよさも、はっきり違うとわかるレベルで改善しましたし、
ヘッドフォンや、スピーカーを十分に鳴らしきることができるようになったと
感じます。(自分が持っているは1万円ぐらいのものですが)
アンプですので、パワーがありますよね。(PC用のサウンドユニットとしては)
パソコンから独立して使えるのことも非常に便利です。
付属ソフトは使用しないので、無評価としました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年8月28日 14:23 [247947-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
購入後、3ヶ月が過ぎ、そのコスト・パー・フォーマンスの高さには感心させられています。これだけ基本がしっかりしている製品が僅か1万数千円で買えるというのは
本当に驚きです。縦型で場所を取らず、デスクトップの傍らに収まるコンパクトなデザインのユニークさもさることながら、必要にして十分な数の入力系統を備えており、使い勝手の点でもすぐれたものです。音質は老舗音響専門メーカーONKYOらしく無難にまとめられており、狭いワンルームであるならばこれ一台で十分と思わせるものがあります。古いオーラトーンのキュービックタイプのフルレンジスピーカー、今は無き、なつかしのクライスラーのCE-4aという小型フルレンジスピーカー、ヤマハNS-10M、ブックシェリフスピーカーの元祖AR製のAR-18と自宅にある中小各種のスピーカーに接続して試してみましたが、いずれもノイズの感じられないクリアーで伸びのある中高音が持ち味であると思いました。時間があれば、我が家のメインスピーカーであるタンノイの大型フロアスピーカー(アランデル)に繋いでどんな音がするか試してみたいとも考えています。
世はデジタル全盛時代になって久しく、古い考え方はもう通用しないとつくづく感じます。音質と価格の相関関係についてとても考えさせられた一品です。この価格ならもう一台有っても良いかなと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年8月27日 21:52 [247839-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
以前もUSBタイプのスピーカーを使っていましたが
なぜかノイズがひどくて、この製品を購入しました。
USBで接続しましたが、結果は大満足。ノイズは皆無です。
それだけでもオススメです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年5月30日 01:13 [223838-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
マルチ入力の液晶ディスプレイにパソコン、DVDプレーヤー、VHSビデオデッキを接続しています。ディスプレイのスピーカーは音質が悪く、今まではAVセレクターで上記の機器の音声を切り替えてアンプ内蔵スピーカーを使用していました。
以前からSACDを聞く環境にしたくて、DVDプレーヤーをSACD対応のPIONEERのDV-610AVに買い換えました。さらにパソコンの横におけてヘッドホン端子もある省スペースのアンプを探していたところ本機にたどり着き購入しました。縦型のアンプとしてaudio-technicaのAT-VSA30がありましたがヘッドホン端子がなく選外となりました。
スピーカーはちょっと古いですが小型のYAMAHA NST-MMC、ヘッドホンはbeyerdynamic DTX900を接続して楽しんでいます。
附属ソフトはパソコンにインストールしていないので無評価です。
良い点:
縦置きで省スペースです。
価格も1万円ちょっとでコストパフォーマンスが良いと思いました。
入力端子も豊富で前面にステレオミニプラグと光入力端子がありMP3プレーヤー等のポータブルオーディオも接続しやすいです。
サブウーファ用の端子もあり、将来は増設してみようと思っています。
基本的な操作がリモコンで可能です。今まで使っていたアンプ内蔵スピーカーは本体でしかボリュームが調節できなかったので、リモコンで調整できるようになり非常に快適になりました。
悪い点:
同じヘッドホンでONKYOのミニコンポのX-UN7とSACDを聞き比べてみると本機の方がやせた音質に聞こえます。プレーヤーの性能もあるのかもしれませんが…。
パソコンとはUSB接続していますが設定がまずいのかパソコンのヘッドホン端子が使えなくなってしまいました。パソコンの音声をヘッドホンで聞く際も必ず本機を経由しないといけなくなり、省エネにちょっと逆行しております。
総評:
アンプとしてはなかなか類似の製品がなかったので購入できて満足しています。
5.1chのサラウンド機能を追加した後継機が出たら良いなと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
よく投稿するカテゴリ
2009年2月4日 23:02 [188245-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
以前は、ノートPC→RolandのUSBオーディオインタフェース→AVアンプに光入力で
オーディオ再生しておりました。
もともと、ピュアオーディオのシステムとAVシステムがあるので、
音質は欲張らず(とは言ってもヘッドフォン出力は、眼中に無かったのですが)
手元で手軽にHDD内のMP3を再生したいと思い、値段もリーズナブルな事から購入しました。
現在は、使っていなかったBOSE101を接続してオーディオ再生しておりますが、
非常に満足しております。
ピュアオーディオ並の音質を望まれる方にはお勧めできませんが、
お家で余っているスピーカを利用してBGM再生用途にと言う方にはお勧めします。
C/Pは、抜群に高いと思います。
この商品が、1万ちょっとで購入出来るなんて安すぎませんか・・・。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2008年9月9日 14:22 [157044-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
パネル部のデザインはイマイチな気がします。
でも、コストパフォーマンスはピカイチです。
パソコンの音源はもちろんですが、外部入力が多彩で
アンプとして重宝しています。
私は6畳で古いヤマハの1000Mで使用していますが、
十分な音量は確保できています。
MAー500U(S)のスペックが見れなくなっているみたいなので
下記のとおりです。
<定格>
定格出力 15W+15W (1kHz、4Ω/JEITA)
再生周波数範囲 20Hz〜20kHz (LINE OUT、+0/-1dB)
SN比 100dB (ANALOG IN1)
トーンコントロール TREBLE (10kHz:+8/-6dB)
デジタルINサンプリング周波数 24bit/32、44.1、48、96kHz対応
デジタルOUTサンプリング周波数 24bit/32、44.1、48、96kHz対応
入出力端子 オーディオ
・DIGITAL IN×3 (光3)
・DIGITAL OUT×1 (光1)
・LINE IN×2 (RCAステレオ1、ステレオミニ1)
・LINE OUT×1 (RCA/STEREO)
・サブウーファー出力×1 (モノラル)
・スピーカー出力端子×1 (プッシュターミナル)
・ヘッドフォン出力端子×1 (φ3.5mm/STEREO)
USB
・アップポート×1 (type B)
消費電力 25W
サイズ 110W×245H×256Dmm
質量 3.3kg
スイッチ類 スタンバイ/電源ボタン
ボリューム調整つまみ
インプットセレクターボタン
TREBLE調整つまみ
付属品
アコースティックプレゼンスボタン
主電源スイッチ (リアパネル)
リモコン×1
リモコン用単3電池×2
USBケーブル×1 (1m)、
CD-ROM (CarryOn Music ver.2.70体験版)
取扱説明書
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
よく投稿するカテゴリ
前のページへ|次のページへ
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
