PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium SB-XFTCREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月下旬

よく投稿するカテゴリ
2022年5月25日 12:33 [1387818-2]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
2017年に購入した、sandy brige 時代のジャンクのゲーミングPCに入っていました。そのジャンクPCに入っていた部品で唯一現在も使っているカードになります。
入手時に個装箱や取扱説明書、ドライバーメディア等は、有りませんでしたが、クリエイティブメディアのWebページでドライバーやソフトをダウンロードして使えるようになりました。
今でもTVの音楽番組のサンプリングエアチェックに使っています。
【安定性】
Widows7時代は問題なかったのですが、Widows10にしてから暫くはまっとうなドライバーがメーカから提供されず、うまく動かないで困った時期がありましたが、今は提供されており、正常に動いています。
【音質】
良いです。S/Nも良いと思います。
ただ、今使っているマザーボード(ASUS ROG STRIX X570-F GAMING)のオンボード音源も結構いい音がするので、ケースのヘッドホーンケーブルはマザーボードに接続して、本ボードは、光デジタル入力のサンプリング専用になりました。
【機能性】
今は、AMD CPUのマザーボード ASUS ROG STRIX X570-F GAMINGに挿して使えています。
【入出力端子】
光デジタル入出力やアナログのポートも充分ついています。
今時のPCや音源ボードに無くなっている光デジタル入力端子があって助かっています。
うちでは、TVの光デジタル出力をTOSリンクで接続してサンプリングしています。
【付属ソフト】
クリエイティブのWebサイトから落とした、本機用のソフトである「スマートレコーダー」と「ウエーブスタジオ」を使って、CS音楽放送をサンプリングしてエアチェックをしており、とても便利です。
【総評】
最近のマザーボードや音源カードには、光デジタル入力がほとんど無くなっているので、自分には不可欠なボードです。
<PC構成>
OS:MS Windows10 Home
CPU:AMD Ryzen7 5700X
マザボ:ASUS ROG STRIX X570-F GAMING
CPUファン:COOLERMASTER HYPER212EVO
DDR4メモリ:G.Skill F4-3200C16−16GTZR [DDR4 16GB 2枚組]
グラフィックボード:GIGABYTE GV-N308TEAGLE-12GD[RTX‐3080Ti]
サウンドボード:CREATIVE Sound Blaster X-Fi Titanium SB-XFT
LANカード:2.5GbpsのPCIe LANカード
M.2 SSD1:WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C 1TB
M.2 SSD2:KIOXIA EXCERIA NVMe SSD SSD-CK1.0N3/N 1TB
SATA-SSD1:SanDisk Z400s 128GB
SATA-SSD2:Plexor M8VC Plus PX-1TM8VC+ 1TB
電源:FSP Hydro G PRO 1000W HG2-1000
PCケース:NZXT H510Elite
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年12月27日 18:42 [466479-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
購入から約3ヶ月間使用してのレビューです。
当初の取り付けではPCI Expressx1に取り付けたのですが
すべてのポートで安定しませんでした。
特にグラフィックボードとの相性が悪いらしく
何度もグラフィックドライバが停止状態になりました。
そこで空いていたPCI Expressx16のポートに差した所、安定しました。
グラフィックボードの動作がx8になってしまいましたが、性能は大して下がらないようなので、このまま使ってます。
確かに相性や不安定な所は他の方の書いている通りに在るようですが、安定すればそれなりに使えると思います。
特に私はサラウンド対応のPCゲームをDolby Digital Liveを使い、光デジタルで出力しAVアンプに繋ぐ為に購入したので安定してくれて本当に良かったです。
(私のAVアンプにはアナログ5.1ch入力がない為)
USBオーディオ(E-MU0404USB)との共存でも、ちゃんと安定してます。
X-Fiやモードアーキテクチャ機能などは殆んど動かしてないので全てが安定しているかは判りませんが、自分が使う範囲では安定しています。
音質については特に不満はありません。(音楽は基本E-MUで聴くので)光出力しか使用していないのでノイズも特に気になる事もなくといった感じです。
構成
CPU:PhenomUx2 550BE(4コア化)
メモリ:W2U800CQ-2GL5J (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)×2(8GB)
マザボ:790XT-G45
ドライブ:DVR-11J
SSD:X25-M(120GB)
HDD:SATA×3
グラボ:GeForce GTX 560 Ti Sonic (1024MB GDDR5)
キャプチャーボード:GV-MC7/XS
サウンドボード:コレとE-MU0404USBとの共存
電源:KRPW-P800W/85+
OS:WINDOWS7 64bit
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年12月8日 16:49 [460597-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 1 |
---|---|
音質 | 3 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 4 |
ゲームと音楽と映画を楽しむために購入しました。
製品性能がちゃんと発揮できれば申し分ないですが、
残念ながらドライバなどの問題で音が安定しません。
サウンドカードこれで2枚目ですが、
近いうちにほかのメーカーに移行したいと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年4月21日 23:27 [308161-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 5 |
station TVで不具合がでていますが、それ以外は満足です。
音源にもよりますが、単体コンポで聞くよりも気持ちよく音が聞けるようになりました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年4月20日 10:39 [307814-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
エンターテイメント・モード |
オーディオ・クリエイションモード |
ゲーム・モード |
このサウンド・カードを使用して、1年になります。
LGA775のマザーボードに使用していますので、VGAと隣り合わせでレーン接続していますが、幸いにも、ノイズは出ていません。
最近の新たなLGA1156,LGA1366でVGAをSLI,CFXで組まれると、PCIEx1レーンが犠牲になったり、サウスブリッジの突起により、サウンド・カードが装着出来なかったりと苦労するかもしれませんね。
音源重視で、VGAx1なら問題ないと思いますが・・・。
拘りのある方、ノイズ徹底除去したい方なら、外付けまたは、内蔵上位カードのSound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PAが良いと思います。
最近は、M/B付属の音源でもかなり良くなってきてますが、やはり、サウンド・カード使用すると音の重厚感や音の伸びが違います。
1万円クラスのスピーカーと組み合わせれば、良い音が出て、ミニコンポを上回る可能性が十分、あります。
人気のLogicool Z-4を持ってますが、低音も設定でかなり唸ってくれます。
モードも3つあり、お好みに合わせて、オリジナル・サウンドを作れます。
オールマイティーで使用するなら、エンターテイメント・モード、ゲーム使用用途ならゲーム・モード、音楽重視なら、オーディオ・クリエイションモードと使いこなせば、威力を発揮出来ます。
イコラーザーや環境に合わせて設定すれば、より良い音が作れる可能性があります。
一度、使えば、コストをかけた分の見返りは十分あると思いますよ。
最近は、内蔵サウンド・カードが少なくなってきました。外付けなど使用せずPC環境をスッキリさせたい方には、お勧めのサウンド・カードですね!
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年12月26日 17:16 [276903-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 3 |
かれこれ5年ほども使用していたSound Blaster Audigy ZS DAがVista/Windows 7環境だとドライバの不備があったり、マイクに不都合が出るようになったため
(バズ音が入り続けて入力した音声が途切れ途切れになる症状。原因不明で再起動で直ったりだめだったり・・・)
しばらくオンボードで使っていたところをこちらに替えました。
RazorのCarcharias、Creativeの5.1chアナログスピーカーを使用しています。
音質や機能的には不満はありません。
不満はありませんが、映画を視聴してみたり、Modern Warfare 2やCrysisといったゲームでちょっと遊んでみても、オンボードのRealtek HDAと比べてそこまで劇的な変化は感じませんでした。むしろ、ヘッドホンモードで使用する際は拡張機能のバスブーストをOnにしてやらないと低音が弱くて迫力に欠けるような印象です。(これは私の耳にも問題があるのかもしれませんが。)
マイクに関しては、当たり前ですがオンボードに比べるとノイズが減り、Audigyのころのようなトラブルも(少なくとも今のところ)なく満足しています。
付属ソフト、安定性を3としたのは、モード切替を順番に試そうとコントロールパネルで切り替えていたところ、耳をおかしくするような高音とともにPCがブルースクリーンを吐いてしまい、さらに再起動後Diagnosticsで各種設定をリセットしてやるまで音が出なくなってしまったこと、時々マイクを端子に差し込んでやっても認識されない(「接続されていません」表記)ことがあるためです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年11月6日 06:47 [264533-1]
満足度 | 1 |
---|
安定性 | 1 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 1 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 1 |
音を細かく設定できるようにしたいので買いました。
しかし、最初のソフトの情報を検索する時点で手動で検索しないと
CDを認識しないから始まり、
個人情報の登録画面からも登録ができず、
必須項目をaで登録て、海外の島で登録したら1度だけ登録ができ、
その後は必須項目を変えても登録ができなくなったので、
サイトに行って登録してきました。
普通のはエラーがでるので使えないので、
軽いモードで使用し、一端は音がでましたが、
1日で音が出なくなり、
その後は補修をしても、改善されず、
アンインストールから再インストールをしてやっと
音がでるようになりましたが、
問題がありそうなコンソールが、項目をクリックすると
エラーが発生するようになり、また音が発生しなくなりました。
左右の割り振りをするので、音はいいですが、
それ以前にまともに使えたものじゃなかったです。
レビューを見て、5が多いのは、販売企業の手先が
書いてたりする可能性もあり、
販売数と満足度が高いので問題が少ない可能性もありますが、
あまり参考にならないもんだなと感じました。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年9月24日 18:50 [255250-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 3 |
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2009年8月28日 21:09 [248021-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 5 |
オン・ボードからの乗り換えで7.1chで使用しています。
CREATIVEと言えば、ゲーム用のサウンドカードってイメージがありますが、3つのモード切替があり、エンターテイメント・ゲーム・オーディオモードと設定が個々に出来てオリジナルサウンドが作り出せます!
音源がすごく良くなりました。。
サラウンド機能はもちろん、イコライザーも有り、好きな音源を設定して保存出来ます。ソフトをインストールすると、オートアップデート検索も可能で、更新も便利です!
設定等、コンソールランチャもわかりやすいインターフェイスで、使い勝手が良いです。。
私の環境では、VGAとの間に1ベイ分の空きがありますが、特に、ノイズ等は感じません。ノイズ等は環境に依存しますので、ご心配の方は1ランク上の
X-Fi Ttanium Professional Audioにされるか、外付けのカードをお勧めします!
万能で満足出来るコストパフォーマンスに優れたサウンドカードだと思います!
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年7月25日 11:59 [239403-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 5 |
(使用環境)
(M/B) GIGABYTE GA-EP45-UD3P
(CPU) Intel Core2Quad Q9650
(GPU) GIGABYTE GV-NX88T512HP
(OS) Windows XP Professional SP3
(S/D) Sound Blaster X-Fi Titanium
(スピーカー)Creative GigaWorks T20 Series II
ゲーム、アニメ、DVD、音楽などの再生時の音の音質はとても良いので
私は本当に気に入ってます。w(^^)w
PC内でのノイズが気になる人は一つ上のランクのシールド付を選んだ方が
良いとおもいます。m(--)m
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年7月9日 00:02 [234872-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 3 |
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2009年7月8日 19:04 [234753-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
PCI Express Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio SB-XFI-XAPEからの乗り換えです。上記のものでも特に不満は無かったのですが、ここでの評価が思いのほか高かったので音質の向上を狙って購入しました。
一万円前後の選択肢としてはonkyoのSE-90PCI、AUDIOTRAKのAudiotrakのPRODIGY HD2 ADVANCE、コレの三つでした。onkyoは従来通りアナログに拘った作りは好きですが、個人的にスピーカーの選択肢が狭まってしまう感じがあるのでやめました。AudiotrakはLM6172、AD8066等の交換できるOPAMPを所持しており、購入を考えましたがonkyoと同じく光入力端子がなかったので×…。消去法からいってコレになった感じです。
-安定性-
問題無し
-音質-
以前まで使用していた下位のブラスターからの乗り換えですので飛躍的に向上しました。
また、EAX5.0というゲームサウンドの高品質規格(?)にも対応していますので、よりリアルなバーチャルリアリティの体験が可能です。DMC4やラスレムなどプレイしていますが、以前のカードとは比べ物にならないほどフィールド全体の3D音場再現能力が向上しています。
-機能性-
多機能すぎて使いこなすまでに時間がかかります。しかし、使いこなすことができれば各々のユーザーの求める音にカスタマイズすることができるので素晴らしいと思います。
-I/O-
光入力を使っての録音等を頻繁に行っているので光I/Oがあるのは非常に助かりますね。というか下位ブラスターと全く同じI/O端子配置でしたw
-付属ソフト-
以前からブラスターシリーズのソフトの使い難さは嫌という程に理解していたので必要最低限のものしかインストールしていません。ですので省略します。正直、編集等を行う際にはフリーソフトの方が使いやすいです、個人的ですが。(サウンドエンジンetc…)
-まとめ-
○パソコンで3Dゲームをプレイする人
○カスタマイズされた音、した音が好きな人(原音忠実再生に拘らない人)
上記に該当する人には間違いなくお勧めのサウンドカードだと思いました。周辺機器(cpu、hdd、その他諸々)から発生する電磁ノイズが出力に乗ってしまうケースもあるみたいですね。私の環境では全く気になりませんでした。
---------------------------------------
cpu:phenom2 720BE
mem:OCZ2T800C42G (DDR2 PC2-6400 2GB)×2
mother:GA-MA78GM-US2H Rev.1.0
hdd:SATA×3
video:H467QS1GP (PCIExp 1GB)
sound:コレ
power:鎌力4 KMRK4-650A
os:XP sp3
sp:Z4
---------------------------------------
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年6月5日 03:06 [225571-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 4 |
サウンドカードでパソコンの音ははっきりと変わったと思います。以前からサウンドカードというものが気になってはいましたがどれが良いのかわからず、躊躇してました。評価も高いし、値段もそこそこ、新しい方が良さそうという単純な理由で決めましたが、今まで聞いていた音がいかにしょぼいかがわかりました。当方は2.1chで接続してますが自分のような素人でも音が良くなったと感じられ満足です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年4月10日 18:43 [209047-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 4 |
参考になった0人
前のページへ|次のページへ
この製品の最安価格を見る

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




(サウンドカード・ユニット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
