SBXFIDA (Sound Blaster X-Fi Digital Audio)CREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月下旬

よく投稿するカテゴリ
2017年7月16日 08:21 [1046115-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
音質 | 3 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
購入は2006年
それから2010年頃まで使ってたカード
安定性は巷で言われてるよりは
自分のところでは悪くなく(ただしなんちゃってASIOは除く)
音質も若干シャリがあったけど
オンボードよりは遙かにマシ
機能性でもちゃんとした調整用のコンパネを用意してたかな
若干、入出力端子に不満があったけどね
あのアナログのライン入力とデジタル端子を共用とか言うのは
カードの機能性を削ぐという点では
大きなマイナスだとは思う
まあ、ジャンク品のSCSI時代の
古い光学ドライブ用の5インチ外付けケースを分解して
内蔵ドライブ用の端子と、RCA端子が付いてるケーブルを取り出して
自作の外出しブラケットを作って
サウンドカードのAux端子に繋げて
アナログ入力用に用意したのは良い思い出
他にもデジタル用の外出しケーブルがなんか嫌だったので
ビクターのAP-108Aを買ってきてデジタル端子に刺して
その先に同軸ケーブルを繋いでましたね
自分がデジタル出力を考える様になった
きっかけなサウンドカードでした
これ以後のクリエイティブのカードが
光デジタル出力ばかりになったのが悔やまれますねえ
自分、同軸デジタル出力好きだし(笑)
もっとも、サウンドカード全体がそういう方向だし
そもそもサウンドカードが斜陽の時代だしねえ
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2007年2月18日 14:52 [56538-1]
満足度 | 1 |
---|
安定性 | 1 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 2 |
付属ソフト | 1 |
まずX-Fiには主にゲーム使用時に強烈なノイズを発生する相性があります。物によってはゲームになりません。(参考:http://sandwitch.cocolog-nifty.com/blog/2006/04/post_e6aa.html)
公式掲示板にはこのノイズに対してIntel製・AMD製を問わず多種多様なマザーボード使用者による情報が寄せられていますが、クリエイティブは原因をnVIDIA製nForce4チップになすりつけたまま黙殺している(もちろんnVIDIAはノイズ発生の責任がnForce4にあるなどということを認めていない)ので、ノイズが発生する確定的な原因はもちろん、具体的な相性の組み合わせすらハッキリしません。
(NGOHQのテストした所では40%の確立で発生。
http://www.ngohq.com/home.php?page=articles&go=page2&arc_id=124)
また上のノイズ問題とは別にIRQ共有で問題が発生する確率が高いです。マザーボードがIRQを単独で使用できるか必ずチェックしておかないと危険です。
端子:7.1時のサイドスピーカー専用出力端子が無い。5.1chを構成するために3本挿すと、よほど安物のケーブルでもない限り相互干渉。
ドライバ:これだけ不具合その他の報告が寄せられているにも関わらず、半年に1度とか1年に1度というあきれるぐらいたまにしか更新されない。NGOHQの調べによると1つのプログラムとして書かれたものではなく、別々のコードをくっつけただけの代物で、大量のメモリやパフォーマンスを浪費。
ソフトウェア:フルインストールすると10個ものプログラムが常駐。その大半はまったく必要なく、しかもそれらがトラブルを引き起こし、マシンが不安定になる。必要が無い限りドライバとコンソール以外インストールしない方がいい。
このような現状を見るとX-Fiはもちろん、現在のCreativeの経営体制から生み出される製品は「どうしても」という場合以外買うに値しません。
これからはOpenALが主流になりEAXは消えるのでクリエイティブ製品に頼らなければならない理由もなくなります。
SAND STORM X-Fi レビュー&トラブル
http://sandwitch.cocolog-nifty.com/blog/2006/06/soundblaster_xf.html
Creative 公式フォーラム ノイズスレッド
http://forums.creative.com/creativelabs/board/message?board.id=soundblaster&message.id=71962
NGOHQ 5種のマザーを使ってのノイズテスト&レビュー
http://www.ngohq.com/home.php?page=articles&go=read&arc_id=124
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2006年10月3日 02:53 [31761-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 3 |
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2006年9月29日 19:32 [31371-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 2 |
付属ソフト | 4 |
私は、BF2をするために購入したため
BF2に的を絞った評価とさせていただきます。
これをつけるまでは、SBAGYLDAを使用していました。
今までサウンドカードは、SBAGYLDAしか使ったことがなく
オンボードからSBAGYLDAを取り付けたときは、こんなものかと思っていました。
肝心のBF2での使用時もそれなりに満足していたのですが
X-Fi Digital Audioに買い換えてこれほど変わってくるものかと、びっくりして感動しています。
ほかの方の評価とか口コミを聞くといまいちの評価が
目立っていたのでどうかなと思っていましたが
私は音のことに詳しくないのでえらそうなことは言えませんが
いい評価ができると思います。
それでは肝心のBF2での使用感想にいきたいと思います。
それぞれスピーカーやヘッドフォンの環境によると思いますが
スピーカー(私の環境では5.1chです)で使用した場合
銃声のする方向、飛行機やヘリに乗っている時の
敵機の進行方向などがわかるほど、臨場感があります。
音の数も多くなり一つ一つの音がはっきりくっきり聞こえるようになり
今まで聞こえなかった敵兵の無線の音声や笑い声のようなものなどが聞こえなおかつ音の聞こえる方向に敵がいることがわかるので
有利な位置に移動し攻撃することもできるようになりました。
ほとんどの方がこのカードに変える場合オンボードであったり、ローエンドのカードを使っている方が多いと思いますので違いははっきりわかると思います。
個人的には満足しています♪
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2006年8月31日 16:35 [28083-1]
満足度 | 2 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
音質 | 2 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 1 |
付属ソフト | 4 |
大量のクラシックLPのwavライブラリ化専用に組んだPCに入れました。
DVD−Audioの再生が可能という売りに引かれて、常用している専用DVD+CDユニバーサルプレイヤーのバックアップにもなれば良いという動機です。
以下は3ヶ月ほど色々使用してみた感想です。
はっきり言ってピュアオーディオに使える代物ではありませんでした。(ピュアオーディオ用という観点での評価ですから)音を劣化させ得る色々なエフェクトは完全にオフにして最もストレートなルート、デジタルボリュームも絞りなしでの再生(アナログ出力)での評価ですが、このX−Fiカードの音の特徴は中高域には艶がなく、低域はまるでしまりのないブカブカな音というものです。これは特にDVD−Audioディスク(ステレオおよびサラウンド)を再生して専用ユニバーサルプレーヤと比較したときに特に目立ちます。(試聴ソースDENON COAQ13 192k24bitステレオ ベートーベンピアノ協5番、ERATO 8573−28073−9 96k24bit5chサラウンド ラヴェルボレロ他 等々)
肝心のwavステレオソースの再生でも同じような傾向になりますが、これは単にDAC部が貧弱な所為だけではなさそうで、このボードのデジタル出力を外部オーディオ用DACに通した場合でも同じような傾向が出て来ます。このX−Fiボードの中核のDSP−ICの癖なのかもしれません。不思議なことに使用しているマザーのAC97仕様オンボードSPDIFを外部DACにつないだほうがはるかにレンジ感とバランスの好い音で再生できます。ということで、wab再生ではステレオだけでOKですので、現在ではデバイスマネージャでSBX−Fiドライバを殺してオンボードデジタルアウトを外部DACにつなげる形としています。また、アナログソースの取り込みでもオンボードADCとこのボードのADCでは特に差は感じられません。今の所このボードはドライバだけ殺す形で刺したままにしていますが、そのうち外すつもりです。なお、このボードはコンデンサが安物ばかり使用されていますので、要所にOSコンを換装するなど色々と改造を試みるつもりです。
色々と問題を書き連ねましたが、このボードのアナログ出力をオンボードのアナログ出力と比較した場合にはやはりこのボードのほうが勝っていますし、またピュアオーディオ用としてではなくゲーム用、MIDI音楽制作用などの目的では、ソフトの機能の多様さを見る限りさまざまな活用ができそうに見えます。こういった点も含めてPCに関連したおもちゃとしてなら、1万3000円余りの値段は十分にお安いものだと思っています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2006年7月9日 10:04 [23565-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
音質 | 3 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 4 |
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2006年5月24日 02:14 [19334-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 3 |
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2006年1月20日 14:14 [7697-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
音質 | 3 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 3 |
#### アナログ評価 ###############################
サウンドブラスターにしては
アナログ出力の音質は良好だが、
自作したUSB-DACやonkyo製品の方が
音質は、遙かに上だと思います(アナログ出力に限る)。
自作DAC >> onkyo >SB-XFi>SB-Audigy ※
※X-Fiはエージングが終了していないので上記評価は
変動するかもしれませんが、搭載コンデンサを考えると
そこまで変動しないと思われます。
しかし今回、自分はデジタル出力用として購入したので
その件について報告させて頂きます。
#### デジタル評価 ###############################
最近、少し高価(3万くらい)なヘッドホンを購入した
ことにあわせて、USB−DACの代わりに
音響機器に使用していた本格的なアンプとPCを
光デジタル接続して視聴してみた。
すると驚くほど高音質で、今まで自作USB−DACの
音質に満足していたことが恥ずかしくなった。
そこで、net上でPCのデジタル出力に定評のある
本製品(SB-XFi)を購入し視聴してみた。
結果は、更に高音質になったと感じられる。
オーケストラなどを聴くと、弦楽器の躍動感?などが
圧倒的に良好になった。
#### 総括 #######################################
PCからデジタル機器に接続用に購入するのであれば
本製品は、【とても】お勧めであるといえます。
アナログ出力も、自作USB-DACや
アナログ出力で定評の高いonkyo製品などと比較しなければ
概ね良好な音質です。
ただ、アナログ出力の音質に
大きく影響するコンデンサだけでも
高品位な物にしてくれれば、
アナログ出力でも、お勧めできたかもしれません。
音響用コンデンサは一個200〜1000円くらいですから
製品価格を5千円くらい引き上げれば、
そのようなことも可能であると思います。
様々なバリエーションがある本製品なら、
あってもおかしくないと思います。
自分は、製品保証が切れたら自己責任で
コンデンサ(多分ブラックゲートあたり)を
交換すると思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2006年1月6日 08:10 [5837-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 3 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 5 |
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2006年1月6日 05:55 [5833-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 2 |
初期の口コミ掲示板に書いてるとおり、いまX-Fi-DAは改造済みです。基板上に電磁波吸収材を取り付けることによって、デジタル出力でのダイナミックレンジを104dB→133dBへ拡大しています。このデジタル出力をDSIX(箱だけ)で波形改善して、Dr.DAC(改造モデル)に接続しデジタルからアナログへ変換して、HD-580(ヘッドホン)に出力しています。このシステムを揃えるのに10万円かかりますが、非常に良いサラウンドヘッドホンになりました。最高の音をX-Fi-DAから得ようとするならば参考にしてください。「X-Fi 改造」でGoogle検索して、Dr.DACを参照して下さい。
付属のソフトウェアはドライバーだけ使用しています。他のCDプレイヤーなどのソフトは相変わらず重たくてインタフェースが悪くて使いづらいものです。DVD-Audioなんてソフトが無いし海外で作ってない規格だし、はっきり言うと不要です。X-Fiドライバだけインストールして下さい。XP専用とありますが2000でも動作しました。ただ2000は保証外なので環境によっては起動不可・復旧不可に陥ります、あらかじめ必要なデータはバックアップしておいて下さい。(OSコンソールでWINNTをWINNT2にリネームして再インストールすれば必要もないが・・・)
音質は非常に良いです。133dB仕様にすれば更に高品質なサウンドになります。これまでのAudigyと音が変わらないというのは、聞いてる機器が悪すぎるのではないかと思います。ヘッドホンで聞くならDr.DACの購入を視野に入れたほうがいいと思います。X-Fi-DAのDAC性能はエコノミークラスなので、DACはDr.DACで使ってるプロクラスにした方がいいでしょう。繊細な音の表現がいろいろな場面において違います。ですのでX-Fi-DAのアナログ出力のヘッドホンは過去のAudigyとあまり変わらないのです。外部DACで考えればX-Fi-DAは進化していると言えると思います。
ゲームのサウンド規格であるEAXに対応、この機種が標準規格になってるのですべてのゲームが対応します。ゲーム分野では安心のサウンドカードです。今後少なくとも5年くらいはグレードアップは不要だろうと思います。新しいEAX規格がでて普及するのに何年もかかってしまうからです。サウンドブラスターが絶大な支持を得ているのは、昔から非常に安定した製品作りが評価されているからです。10年くらい前はサウンドカードがパソコンを不安定にするということがあり、サウンドブラスターだけが安心して使えた過去があります。それから業界のリーダーとして君臨しているため、ゲーム会社はこの製品を業界標準として作ります。
メーカーへの意見:3Dサラウンドを有効にすると無駄に低音が強調されます。エンターティメントモードではBASSを37%にすることで回避できますが、ゲームモードでは回避できません。ゲームモードでも高域と低域の調整ができれば良かったと思います。ドライバー関係をオープンソースにして、より好まれる音質を作れるようになるともっといいと思います。PS2などを入力したときサラウンドが体験できるようプロロジックUに対応してほしい。
次期モデルの要望:デジタル出力のダイナミックレンジを130dBぐらいにしてほしい。ドルビープロロジックUに対応してほしい。多チャンネル使用時、クリエイティブしか使えない仕様は改善してほしい。3Dヘッドホンの空間広さを可変できるようにしてほしい。インナーイヤーヘッドホンのモードを追加してほしい。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
(サウンドカード・ユニット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
