
よく投稿するカテゴリ
2014年9月3日 00:36 [749849-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 1 |
付属ソフト | 1 |
採点だけ見たら辛く付けてるな…と思われるかもしれません。今更PCIかよオイ!?
そうですよ、SE-90PCIからの買い替えですが何か?
ZONAR D2/PM→ステレオピン→クリエイティブT15
D2 Audio Centerの設定
DSP MODE:Dolby Pro LogicU×Dolby Virtual Speaker
EQ MODE:SOFT ROCK(普通のROCKにすると高音出すぎて気持ち悪い)
OUTPUT DEVICE:2スピーカー
サンプルレート:PCM 192KHz
環境:吸音室 環境サイズ:S
FlexBass:ON/Large(これONにしてもT15じゃあまり変化がないんですけどね…)
【安定性】
ここで言う安定性ってカード云々じゃなくてソフト(これだとD2 Audio Centerのことなんでしょうね)のことだと思って書きますけど軽くて反応がいいです。
【音質】
クリエイティブのSPに合っているような気がします。どっちかというとドンシャリっぽい音の作り?SE-90PCIは音が素直過ぎてたんだと思いました。
【機能性】
エフェクトのとこ開いてびっくりしましたわ…XPのPC使ってた頃にオンボに入っていたRealtreck?あのカニさんマークですよ、あれに入ってるエフェクトまんまじゃないですか…w
ちなみにT15ではFlexBassの効果があまり感じられません。
【入出力端子】
いかにも挿すとこいっぱいあるよーと見せかけてRCAがない!写真で見た時完全に勘違いしたじゃないか…。
敢えてここに書きますけどケーブルがいっぱい入ってるんですよ、でもよくよく見たら同じのが3本wデジタルケーブルも一応入ってますがなぜか変換アダプタのようなものが付属されてました。
いらん付属もんが多すぎる…。
あぁ、なんかMIDIコネクターっていうもう1スロット使って使える機能あるらしいです。付属の取説には何も書いてなかったので付けてませんw
【付属ソフト】
ここも同じくです。PowerDVDとか…必要な人が別に用意すればいいじゃないの…。
【総評】
後々の事考えればもうPC買い替えちゃえば良い話なんですけど、使えないわけでもないし…と思って欲を出しちゃいました。
このテのものはカード挿してドライバインストールすれば使えるんだけど、やっぱ海外メーカーは不親切(ってわけでもないのかな、あれだけのケーブルやソフト付属してくれてるんだし…)、いや違う、なんか勘違いしてるんだと思う。
全然使えない!って事もないんだが、いかんせん取説が不親切、ケーブルいっぱい入ってるけど同じのいっぱい入れてる意味不明さでやっぱ不親切。クリエイティブも大概だけどASUSもなかなか…ONKYOと比べるとさすがにしんどい。
初めてサウンドカード買う人にここのメーカー勧められるか、って言うとさすがに無理。マザーボードとかで有名になったとこだからある程度自作経験ある人じゃないと薦められないかも。
あとは…値段が高いw
- 比較製品
- ONKYO > SE-90PCI
- CREATIVE > Creative T15 Wireless SP-T15W
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年9月22日 01:39 [441583-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
パネルを閉じた状態 |
パネルを開いた状態(メイン) |
パネルを開いた状態(ミキサー) |
![]() |
||
パネルを開いた状態(エフェクトリスト、EQ) |
2011年9月現在、PCIバス用サウンドカードは非常にさびしい状況にあります。
この製品はPCIサウンドカードの最後の希望になるのではないでしょうか。
【安定性】
付属CDのドライバは微妙… らしいとのことで、ASUSのサイトからダウンロードしたものをいきなりインストール。
今まで使っていたProdigy7.1 XTに比べれば非常に安定した印象。
BSoDにおびえないだけでも十分快適。
…が、惜しいことにASIO周りがちょっとヘン。
ASIO Control Panelでは、ビットデプス(16/24/32ビット)とレイテンシ(1〜80ms)を設定できるものの、サンプリングレートは設定できず。別途Xonar D2 Audio Centerで設定しないとけたたましいノイズが飛び出してくることも。
【音質】
明るくてハッキリした出音がする印象。
逆に言えば「明るく作られた音」と受け取る方もいるかも。
しかしながら味付け過剰というわけではなく、リスニングには十分なほどの音質はある。
DSP機能は好みが分かれそう。ONにするといかにも「DSPががんばってます! ね、音に広がりが出たでしょ? 空間演出でしょ?」的な音質二の次の音になってしまう。
ゲーム系に関しては、ハードウェアバッファが効いているのか、Prodigy7.1XTではブチブチ発音が切れてしまったり、処理が停滞してしまったゲームでも不具合なくサウンド再生されたので満足。AV200のベースとなったサウンドチップCMI8788のハードウェア再生機能が生きているなら同時発音数は128音だと思われる。(←憶測につき注意)
【機能性】
・ASUS純正ドライバでASIO2.0相当のASIOドライバを内蔵。
・DOLBYのサラウンドプロセッサてんこ盛り。
HEADPHONE、Virtual Speaker、Pro-Logic IIx
・S/PDIF出力にDOLBY DIGITAL Live / DTS Interactive搭載。
ハードウェア的にDOLBY/DTSエンコードしている?
・ALT機能搭載。いわゆるアナログループバック。
…とまあてんこ盛りではあるものの、ほかの方のレビューにあるように、ステレオミックスとマイクのミキシング時、マイクのモニタができないとか、S/PDIF入力とアナログ系が両立できないとか、非常に惜しい点があるのでマイナス1ポイント。
【入出力端子】
・マイク
・ラインイン
・アナログアウト×4
・デジタルイン(同軸・光排他使用、光角コネクタ用アダプタ付属)
・デジタルアウト(同軸・光排他使用、光角コネクタ用アダプタ付属)
・ボード上にAUX IN、CD INのヘッダピン端子
・ブラケットアダプタでMIDI IN/MIDI OUT増設可(製品に付属)
と、「これでもかっ」というくらい豪華。
しかし端子が光る必要性があるの? という疑問と、やはりここまできたら専用のヘッドホンアウト端子がほしかったという点でマイナス1ポイント。
【付属ソフト】
・Ableton Live Lite
・Cakewalk Production Plus Pack (SONAR LE, Dimension LE, and Project5 LE)
・PowerDVD 7.0
・ドライバディスク(ASUSのユーティリティ込)
とまあ、DTMでも使えるカードを強調するかのような付属ソフト。
でもDTM趣味の方はすでに手になじんだDAWは持ってるだろうし、この分削って価格に反映してくれればいいなーという点でマイナス1ポイント。
さらにXonar D2 Audio Centerの詳細なマニュアルがない点がマイナス1ポイント。
(DSPモードの「GX」ボタンはなんぞや、というのがググらないとよくわからなかった。ゲーム実行時、EAX2.0互換モードを有効にするボタンらしい)
Xonar D2 Audio Center(いわゆるコンパネ)はよくできているが、やや装飾過剰な印象を受ける。動画再生ソフトや画面更新の激しいDTM系ソフトを使用中、パネルがスライドする効果が悪さをして画面にゴミを残したり、画面を乱したりしてしまう場合がある。
【総評】
気になった不満点をつらつらと書いてしまったが、選択肢が狭まったPCI用サウンドカードの中ではトップクラスの性能を持っているように思う。
いまさらPCIと思う方も多いだろうが、PCI搭載機の延命や保守に一つは確保しておきたいと私は思った。
今現在のPCI用サウンドカードという選択肢の中では満足度は5としたい。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年1月29日 23:12 [186943-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 5 |
今までオンボードで音楽を聴いていましたが、少し物足りなくなり、思い切ってこのサウンドカードを購入しました。
購入理由
見た目(ケースがNINE HUNDREDで中が見える為)
マザーもASUS製なので揃えたかった
正直ここまで音が良くなるとは思いませんでした。
ただ、今使用しているスピーカーではこのサウンドカードの性能を全く生かせていないような・・・
次はスピーカーをグレードアップさせたいと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2008年11月30日 12:23 [172058-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
SE-90PCIから乗り換えました
安定性
自分の環境では何の問題もありません
音質
SE90とくらべて音に厚みが増し高音が滑らかになりました
全体にバランス良くオーディオ品質と言えると思います。
機能性
自分は聴くだけ専門ですがASIO対応なので5とします
エフェクトなどは一切使ってませんのでよくわかりません。
入出力端子
気分的にはRCAを付けて欲しかった。
付属ソフトはまったく使っていませんので無評価です。
かなり発熱すると仰る書き込みがありますが、たしかにサウンドカードで
発熱するのは珍しいと思いますが自分的にはややぬるい程度で気になりません
グラフィックカードの発熱とは比較にならない程度と思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2008年3月24日 18:29 [128329-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 4 |
pci-90よりの買い替えです。
pci-90もとてもいいカードですが、こちらは高いだけあって、音質は格段によくなりました。
小生はパソコンからアンプにつないで音楽を聴いているのですが、アナログ出力端子がミニプラグだけだったのが少し残念。 音自体はいいのですが、プラシーボ効果が期待できないので、端子の豊富さだけ「3」です。
このカード→d75→4305hwxで聞いていますが、オーディオマニアにほめられるような音が出ています。
高音質で聞くならASIOが必須です。 winampやFrieve Audioで使うときにはASIOに設定をするといいでしょう。 ちなみに付属のCDのドライバではASIOがうまく作動しませんでした。 ネットからダウンロードしたものを使用するといいです。
このカードに変えてから、細かい音がよく聞き取れるようになりました。
なかなかすばらしいカードです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2007年10月23日 10:21 [96743-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 4 |
PCM1796を贅沢に3つも積んでいるという事で買いました。
音質は、さすがになかなかの物です。ねっとり聞かせるタイプではなく、どちらかというとモニタ向けの音です。(付属のケーブルは音を悪くするようです)
欠点は、やはり値段が高すぎる気がします。7.1CHはいらないから2CHだけにしたカードにして1万程度にしてほしい気がします。
ドライバーはASIOをサポートしているのに非常に安定している所が好感をもてます。まあ、ゲームには向いてないと感じます。
おまけのソフトもかなり使える物が多く、サウンドブラスターのように何でも自動で入れてマシンが不安定になる事もなく、好感が持てます。
ただ、ソフト無しで安価になった方がうれしいような気がします。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2007年10月12日 08:59 [95032-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 5 |
このボード使用しました(既に機能的に不満で既に売却)
よい点
・デザインがなんといってもかっこいい(光ります)。
透明のケースなどにつけるとかなり見栄えがするでしょうね。
・音質が非常によい(200PCIより透明度がありメリハリのある音質)
・ソフトが沢山てんこ盛りでついてくる(使わなければ意味ないが・・・)
・ドルビーなどのエフェクトはヘッドホン時、2チャンネルスピーカー時の
音楽鑑賞にもかなりの効果あり。
HIFI的非加工ノーマルでの高音質追求派にも、DSP処理で積極加工での
高音質追求派にも適合する。
・ゲーム音も期待できるはず。(ゲームしないので未確認)
・初ものなのにドライバは全く問題なし。かなり安定していると思う。さすがASUS?
・私の環境では、オンボのHD AUDIOとの共存が可能であった。
※マニュアルにもBIOSでオンボサウンドをDISABLEにしろという
お決まりの注意書きはなかった。共存できるとなにかと便利かも。
・マイクのノイズはかなり低く音声音質もよい。オンチャにも安心して使える。
・サンプリングレートをプレーヤーで再生しているときも変更できる。
※他のカードだと音が変になったり、プレーヤーの再起動などが必要なものも
あるので、とてもよい。1つのドライバで再起動も不要で、大概の設定変更ができて
しまう。(そんなに使い込んでないので妄信禁物)
・コントロールパネルもわかりやすくデザインもいいです。
悪い点
・スピーカを光デジタルではなくアナログでつなぐなら
ヘッドホン端子はないので、ヘッドホンとスピーカーでいちいち繋ぎなおす
必要あり。価格的に高いことも考えるとPRODIGY 7.1XT のようにヘッドホンアンプ
と専用端子はつけてほしかった。
・音楽とマイクをMIXして再生リダイレクトでストリーミング(ソフトは別に用意が必要)
することはできたが、音楽とマイクを同時にヘッドホンからモニタできない。
※ハウリング防止で、MC付きのネットラジオ用にヘッドホンしながら使おうと
する人には向かない。
・他のサウンドカード製品と比べてかなり発熱する。カバーで覆われているので
余計に気になる。寿命に影響???
・カードのサイズがふつうのものよりやや長いようで、カバーのせいもあり
体積もそれなりになるので、自分は大丈夫だったが、事前に自分のMBやケースに
取り付けできるか確認要。
・初物なのでサポートが不安。初期不良時に対応のよい大手の販売店で買うほうが
よいかも。
※サウンドカードは色々と環境により問題がでることが多いので
余裕があれば交換保証も。
・入力音声/出力音声間のルーティングの柔軟性は並程度(オンボと大差なし)
以上です。
ネットラジオ用途がだめなので手放しましたが、よいカードだと思います。
デジタルもありますがアナログの音質のほうがいいようでした。
一番の不満はとにかく高いこと!ですね。
この価格で買うのなら、これよりも安く、高音質(これよりも良いと主観では思う)で、
多機能なPRODIGY7.1XTです。実売7000円安いのにこの性能はすごいと思います。
※但しマイクのノイズはかなり高いですが。。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
(サウンドカード・ユニット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
