A7DA-S レビュー・評価

A7DA-S 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM2+/SocketAM2 チップセット:AMD/790GX+SB750 メモリタイプ:DDR2 A7DA-Sのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • A7DA-Sの価格比較
  • A7DA-Sの店頭購入
  • A7DA-Sのスペック・仕様
  • A7DA-Sのレビュー
  • A7DA-Sのクチコミ
  • A7DA-Sの画像・動画
  • A7DA-Sのピックアップリスト
  • A7DA-Sのオークション

A7DA-SFOXCONN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 8月13日

  • A7DA-Sの価格比較
  • A7DA-Sの店頭購入
  • A7DA-Sのスペック・仕様
  • A7DA-Sのレビュー
  • A7DA-Sのクチコミ
  • A7DA-Sの画像・動画
  • A7DA-Sのピックアップリスト
  • A7DA-Sのオークション

A7DA-S のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.64
(カテゴリ平均:4.42
レビュー投稿数:14人 
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
安定性 安定して動作するか 4.64 4.55 -位
互換性 パーツとの相性など 4.70 4.42 -位
拡張性 拡張性スロットやポートは十分か 4.64 4.13 -位
機能性 付加機能は十分か 4.60 4.27 -位
設定項目 設定項目は豊富か 4.40 4.22 -位
付属ソフト 付属ソフトの質と量は適切か 3.22 3.78 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

A7DA-Sのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

Takesi_38さん

  • レビュー投稿数:1681件
  • 累計支持数:4982人
  • ファン数:19人

よく投稿するカテゴリ

メモリー
118件
7件
CPU
120件
0件
SSD
102件
13件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性5
機能性5
設定項目5
付属ソフト無評価
 

熱くなる790GX

熱対策で爆音ファン。。。

 

マニュアルやサポートは英語が達者な方なら問題ないですけど、初自作の方には全くお勧めできません。

性能コストパフォーマンスは最高の1枚ですが。

このメーカーさんは有名PCメーカーのOEM提供など実は実績高い会社で、品質は保証付と言っても言いのですが、いかんせん製作専業会社?ぽく、ユーザーサポートは必要最低限という感じなので、とっつきにくいですね。

数台組んだ経験のある方には、お買い得な製品を提供してくれるメーカーさんだと思います。

安価にAMDのハイクラスチップを使えて、PCI-E2.0x16 x2装備しててオンボードでRAID 0, 1, 10, 5も使えちゃうんですから。

満足感は高いです。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

NYAN-Vさん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:10人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
0件
151件
デジタル一眼カメラ
0件
15件
インターフェイスカード
0件
4件
もっと見る
満足度3
安定性5
互換性5
拡張性4
機能性4
設定項目3
付属ソフト2

 概要は既に皆様がコメントされているので使ってみて気になった点のみご報告。

ノースブリッジヒートシンク
 (本来やってはいけないのだが)マザーボードを取り付けるためノースブリッジヒートシンクをつかんでねじ止め位置を調整していたところ、ペキっという音がしてヒートシンクがはずれた。本機は2枚の金属板で基板の両面からノースブリッジをはさみこみ、表側にヒートシンクを接着剤で貼り付けていた。接着痕を見る限りほぼ正方形のヒートシンクの一方の対角線に沿って接着剤をたらしただけで、ノースブリッジ側の金属板とヒートシンクが接触している面積はおおよそ50%以下。ヒートシンクの機能を考えれば、グリスを塗ってねじ止めするか、熱伝導タイプの接着剤を全面に塗って接着してほしい。
 なお、接着剤がはがれた痕に一部銀色が覗いており、見た目の銅色は、メッキのようである(値段を考えれば当たり前だが)。

ソフトウェアアップデートユティリティー FOX LIVE UPDATE Ver.1.0.8.4
 一番ドキッとしたのは、本ソフトからBIOSをUPDATEしようとしたところ”アップデートに失敗しました”とメッセージが返ってきたこと。インターネット経由でも、ローカルに落としたBIOSのファイルからのUPDATEでも同じ。ただ、動いているBIOSがこわれることはなかった。結局、BIOSのUPDATEはFDDからしかできないようである。また、LANドライバーも新バージョンは表示されるもののUPDATEには失敗した。

FOX ONE V1.1.8.0
 CPU負荷がほとんどないアイドル時でもPrime95でCPU負荷を100%にしてもCPUの温度表示が40度のままなので、不審に思っていたが、AMD OVER DRIVE でCPU温度を計測したところ、アイドル時で30度、100%負荷で38度と表示された。このソフトはCPU温度が40度以下の場合40度と表示されるようである。40度以上になった場合実測値が表示されれば問題はないのだが今一不親切。

BIOS P09
 BIOSを本バージョンにUPDATEしたところ、BIOSの変更を保存する際、パチンという音がして一瞬電源が切れたのち再度電源が立ち上がり再起動するようになった。今までこのような動作のBIOSはお目にかかったことがなかったので少々びっくりした。BIOS画面なのでHDDは動いていないから問題ないとは思うのだが。

全体評価
 安定して動作しており、機能的には満足しているが、前述の通り若干作りが荒っぽいようである。ユティリティーの完成度は低く、改善を望む。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

白い製品増やしてさん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:13人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

無線LAN子機・アダプタ
0件
6件
CPUクーラー
1件
2件
プリンタ
0件
2件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性5
機能性無評価
設定項目無評価
付属ソフト5

初自作でしたがサポートがほとんどないとかBIOSのアップデートが少ないといううわさは無謀にも無視し、性能と値段で選びました。私が調べた限りでは790GX+SB750 のチップセットの中で性能・拡張性がトップレベルなのにドスパラのみですが値段は最安クラスの8980円!
日本語の簡易マニュアルと英語の詳細マニュアルが付属していましたが、PC関連の雑誌を一冊買ってきたのでこちらと、Webで拾ってきたpdfマニュアル(付属と同じもの)が付属と違ってカラーで見やすかったので、これを別PCで見ながら組み立てました。
マニュアルのほうはBIOSのセットアップあたりまでを読み、わからない単語もそれなりに出てきましたが、図が見やすかったのと雑誌があったので問題なく組み立てることが出来ました。
CPUは720BEが購入時のままのBIOS P06で無事認識されました。
大きなトラブル無く組み立てられ、現在XP Home SP3で問題なく稼動しています。

ドライバの類もほとんど数回のクリックのみで悩むことなく入れられ、CatalystもRealtekAudioもすぐ使えるようになりました。
しかしFOX ONEは表示されず、CDの中身をいくら探してもインストーラー無し。A7DAシリーズで不具合があるらしいので付属CDの仕様が変わったのだと思います。
あとAOD、AMD Fusion for Gaming、ノートン60日版、Adobe reader 等がついてました。AODはWebで最新版をDLしましたがFOX ONEでできることはほとんど出来るみたいなので使ってます。Fusionのほうはまだβ版で不安定ですが、いくつかのゲームで使ってみましたがものによってはかなり改善されました。
ノートンとAdobeは使ってないですが、これらは下手すると英語版なので注意が必要かもしれませんね。Adobe Readerは日本語版を無料DL出来ますから別にいいですが。

尼庵治さんもhttp://review.kakaku.com/review/05409113560/ReviewCD=208012/でレビューされていた「電源切っている最中にUSBを挿すと起動順位が〜」ってのはBIOS P06でも同じでした。

休止状態からの起動も今のところ問題ありません。スタンバイモードもぱっと見電源を切ったようになりしかも一瞬で起動してくれるのでいい感じです。

AODやHardware Monitorで温度を見るとNBと思われるところが60度超えることがあるのが少々心配なのとオンボグラフィックにわずかながら性能上の不満があったので、購入からしばらくたって評判の良いHISのIceQ(HD4670)を取り付けてみました。その結果NBの温度は高いときもせいぜい55℃くらいとなり、またNBシンクに風が当たるようにケースファンを増やしてみたところ52℃くらいが最大となりました。オンボードグラフィックを使う場合は少々NBの温度が気になるかも知れません。
今後の新CPUの対応等不安は残りますが、ハードウェア的には優れているそうなので長く使えるとこを期待しています。
また今のところ安定していますし、見た目も綺麗ですし、NBシンク等もしっかりしていて非常に満足しています。

なお以下が私の構成です
CPU:Phenom II x3 720 BE
クーラー:刀3
メモリ:UMAX DCDDR2-4GB-800
M/B;これ
HDD:日立500GB
DVD:IO DATA DVR-AN20GL
FDD:MITSUMI FA404M
電源:KRPW-V560W

最後にFoxconnマザーボード友の会Wikiは役立ちました。
http://www.wikihouse.com/foxconn/

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

resistance01さん

  • レビュー投稿数:22件
  • 累計支持数:67人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

docomo(ドコモ)携帯電話
2件
1件
ノートパソコン
2件
0件
マザーボード
2件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性4
拡張性5
機能性5
設定項目5
付属ソフト4

ノートの力不足を感じたので初自作に挑戦しました。
あまり初心者に向くモデルではありませんが
機能と値段からこれに決定しました。

構成は以下
CPU Athlon64x2 7750(2.8Ghz)
M/B これ
MEM CFD DDR2-800 1GB*2
HDD HGST HDT721032SLA360
ケース Antec SOLO Black TypeGR
電源 Antec NeoPower430
OS WindowsXP SP3 FDDバンドル

ベンチなどは走らせていないのですが
特に不安定になることもなく非常に安定しております。
互換性に関してはBIOSの更新が遅く、P09でも
PhenomU955BEの倍率固定問題が出ることがあるということで4に
拡張性はATXですし、スロットも十分にあるので5です。
付属ソフトは必要最低限という感じで
これと同時期に組んだPCで使ったGIGABYTEのマザーと比べると4かなと。

個人的には3ピンスピーカーが使用できないことが
ほぼ唯一の不満点でした。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ビールはやっぱり黒ラベル!さん

  • レビュー投稿数:23件
  • 累計支持数:12人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
4件
98件
CPU
3件
20件
グラフィックボード・ビデオカード
4件
17件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性4
拡張性5
機能性4
設定項目4
付属ソフト3

採点のみの投票です。

参考になった0

ログインで最安お知らせ機能が使える!

oppochanさん

  • レビュー投稿数:32件
  • 累計支持数:147人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
13件
50件
マザーボード
4件
18件
ハードディスク ケース
0件
5件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性4
拡張性5
機能性4
設定項目5
付属ソフト4

ドスパラで9980円でゲットしました。初心者にはあまり向いていないですがコストパフォーマンスが非常に高いお買い得のマザーボードで、非常に満足しています。
付属ソフトは取説が英文しかないため分かにくいですが機能的には素晴らしいものがあります。特にFOX ONEとFOX LIVE UPDATEは非常に実用的でBIOSのアップデータやOCも簡単に設定できますので便利です。ASUSやGigabyteに負けない機能がありますので購入したら是非活用すべきです。ただし、同梱のCDには何故かFOX ONEが見当たらないのでメーカのWebページからダウンロードする必要があります。この辺の気配りが有名メーカとの違いかも知れません。
現在、Phenom II 720BE x3、メモリ4GBで使用していますがXp Proのインストールも問題なく出来ました。

とにかく、付属ソフトの活用を強くお勧めします。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

尼庵治さん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:8人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
2件
19件
グラフィックボード・ビデオカード
1件
1件
PCモニター・液晶ディスプレイ
1件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性4
機能性5
設定項目4
付属ソフト4

DOSPARAにて\10980で購入しました。
現在PhenomX4-9750と、RadeonHD4850を積んで利用しています。

値段の安いマザーでは有りますが、有名どころのASUSやGigabyteの
同価格帯製品よりワンランク上のチップセットでもあり、
CPU回りの冷却性能もヒートシンク類が他社ではハイエンドクラスに
採用されているようなヒートパイプ接続のものが奢られているので
5フェーズ電源という点を除けば、非常に造りはしっかりしています。

ただ、BIOSからの温度表示がモニタリングしても40℃固定になるなど
細かい部分で、BIOSの作り込みが今ひとつな点は残念。

あと、これは最新BIOSでも当方の環境では再現してしまう現象ですが
電源を切っているときに新規でUSBストレージデバイスを取りつけて
起動すると起動優先順位が、USB側に強制的に移ってしまう現象が起こります。
OS起動中に接続して認識させれば、次回起動時は接続は関係なく
正常にBIOSで設定した優先順位で起動してしまうんで、その点は注意が必要ですね。
この点だけは何とかして解消して欲しいですね。

ただ、このマザーは他社の790GXマザーと違い、LAN機能に、多くのメーカーが
採用しているRealtekの物理層チップではなく、BroadcomのBCM5784が
採用されています。個人的にはこれだけでも、かなり魅力を感じますね。

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ジョルノ2000さん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:24人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
7件
グラフィックボード・ビデオカード
1件
7件
マザーボード
1件
5件
もっと見る
満足度4
安定性3
互換性5
拡張性5
機能性4
設定項目5
付属ソフト2

もちろんAMD PhenomU720BE ×3 →×4の4Core化TRYのために購入しました。むろんそれができなくても十分な機能・性能がありとにかくコストパフォーマンスがよい点で狙い撃ちでした。

良い点・・・・・4Core化ができる可能性が高い。またできなくても790GX+750SBチップセットでは群を抜くコストパフォーマンスである。

まあ 何はともあれこのボードを購入する理由は、一般的に4Core化にあるのでそれができるかどうかで満足度は変わると思います。

自作の醍醐味を味わうことができる貴重なボードですね!

何のつまずきもなく4Core化できましたのでかなり満足です。

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Twistermastersさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:11人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
0件
4件
プリンタ
0件
2件
SSD
0件
1件
もっと見る
満足度5
安定性4
互換性無評価
拡張性4
機能性5
設定項目4
付属ソフト無評価
   

Prime95で12時間経過@2.8G+0.025v

   

4コア化に便乗して購入。少しずつ空きパーツを加えてテストしている仮組み状態です。

CPU:PhenomII X3 720BE
MEM:IO-DATAのDDR2-667(2枚組、転がっていたメモリー)
HDD:SEAGATEのST3500418AS(500GB)
ケース:ANTEC Sonata Plus 550(電源:NeoPower550)


・安定性
基本構成なので評価しても微妙ですが、現時点ではとても安定しています。
ただし、このマザーは使用するCPUやメモリーにより電圧が多少低く出る傾向があるようです。私の環境だとCPU1.325v>1.310v〜、+25mvして1.344v程度
安定しない方はCPUメモリNBなど一段階だけ昇圧するのがいいと思います。


・互換性
最小構成+@ですので未評価で。


・拡張性
やろうと思えばCFも出来ますし、PCI・PCIe・USB・IEEE1394・SATAどれも十分な数だと思います。
個人的にはスロット配置が、
 【PCIe1x】PCIe16x (空き) PCIe1x PCIe16x PCI PCI
だと理想的だったので1マイナス。


・機能性
オンボード機能が充実で言うこと無し。
LANに定評のあるBroadcom、LFB128MB、オンボ電源&リセットスイッチまであります。
廉価版A7DAとの違いでもありますが、チップセットやVRMヒートシンクがヒートパイプ付きの銅製?で、地味ですが非常に効果があります。
マザーを露出した状態で十分に放熱されているのが分かりました。790GXは意外に発熱が高いと聞いたので「この差は大きい」と思いこちらを買いましたが正解でした。
(グラボ&サウンド増設、LFB&IEEE使わないのでシンク以外の差は不要で迷いました)


・設定項目
必要な設定項目はほぼ用意されているはずです。残念なのが2つ。

1)電圧下げ出来ない
デフォルト〜+固定値タイプなので低電圧運用したい方はAODなどの利用が不可欠。

2)ACCや倍率変更時、一度電源を落とさないと反映されない
一部の人の環境限定っぽいですが(ACC?CnQ?)意外に手間です。
また、ACC有効時(4コア時)コールドブートに失敗しますので(GIGABYTEマザーと同じ不具合?)ACCまわりの不具合なのかもしれません。
BIOS熟成を待ちたいところですが、4コア化対策&更新頻度が高くないメーカーなのでどうにも。


・付属ソフト
付属ソフト使わない&まだ最小構成なので未評価で。


・まとめ
10,980円で購入しましたが、機能豊富、OCなど設定項目充実、安定性抜群、そして720BEの4コア化でも遊べ、値段の割りに長く楽しめそうな良マザーだと思います。
ヒートシンクでも分かるように基礎回りも丁寧に作られていて好感が持てます。

720BEのテストもだいたい完了したのでそろそろ残りの部品を組み込みRAID機能など試してみたいところです。



・オマケ:4コア化のコツ
うちの720BEはACC:AUTOでは動かず、OC耐性も良くない(どちらかと言うと)ハズレ個体でしたが、なんとか4コアで動くようになりましたのでその際のコツなど(インターネットで検索しました)。

1)BIOSアップデート・CMOSクリアしたら Load Optimize Defaults
おまじない程度に。

2)ACC:AUTO > ACC:ALL Core
AUTOだと-2%で耐性下がってる気がするのでまずは全部+2%で様子見。

3)ACCや倍率設定変更したら 電源OFF
再起動では反映されないことが多いです。

4)CMOSクリアするときは 背面電源スイッチOFF、電源コード抜き
うちの個体は正常にクリアできますが。

5)CPU倍率をx10(2Ghz)に下げる
倍率AUTOのままだとうまくいかない人はこれで。また、耐性落ちの個体でもうまくいくはず。
※当然、電源OFFです

6)CPU電圧アップ(Vcore1.325v > 1.350v/+25mv)
設定値よりも低い電圧の報告が多いので、最低でもBIOSまたはOS上で読んで1.325vを超えるように。
また、メモリ・NB・SBも一段階だめ昇圧してみると安定する傾向があります。
※やはり低めになっていることが多いです&発熱増えます

7)ACC:Per Core
各所の報告を見ていると、このマザーの安定度でそれなりの電源ならここまでで高確率で4コア化出来ていると思います。
それでもダメならPer Coreでさらに調整します。

 ACC:Per Core/0〜2は+2%、Core3を+4〜+6%に調整>テスト

Core3が選別落ちの4コア目か分かりませんが、私はこれが正解でした(+6%)。
※そしてお約束の電源OFF

8)CnQオフ
Windows上の負荷テストなど明らかにCnQオフのほうが安定します。クロック&電圧可変で落ちてしまうのかもしれません。
OS起動するようになったけど安定しない人は、ひとまずCnQオフで調整を進めましょう。

9)各種設定を再調整>負荷テストなど
よく使用するであろうアプリやPrime95等で負荷テストしてみます。
必要(と欲)に応じてCPU倍率Vcoreを上げて再テストを繰り返し、自分が望む最適な設定を探ります。


これら一連の調整の結果、エージングが進んだのかもしれませんが、次のように変化しました。

初期:ACC:AUTOでCMOSクリア必須(たぶん今も)高価な劣化ファンヒーター状態。
中期:ACC:Core3のみ+6%、Vcore+50mv、メモリNBSBを一段階盛り、定格2.8GhzでPrime95を12時間成功(休みの前日に組上げ>仕込み)
現在:ACC:Core3のみ+4%、Vcoreメモリ定格、NBSB一段階盛りで3.0GHzでPrime95安定(常用予定)



工夫を重ねた先人たちに感謝しつつ、後に続く人たちの参考になれば幸いです。
皆さん、せっかくの自作ですから楽しみましょう!

※うちの720BEについてはCPUレビューのほうで報告したいと思ってます

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

とまつさんさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:32人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
1件
3件
プラズマテレビ
1件
0件
スマートフォン
1件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性5
機能性5
設定項目4
付属ソフト3

初 口コミに投稿しましたので 初レビューも書いておきます

結婚してからと言うものの 自分の趣味に使えるお金が 
チロルチョコ1個買えるかどうかのこの状況で 新たにPCを作り直すのは
かなりテクニックが必要でした(嫁をだます)

神様の様な 金持ちの先輩おだてて 貰ったパーツで去年組み立てた
BIOSTAR TForce 6100 + X2 5000+BE(3.25Ghz常用) オンボのPCで
特に不満もなかったのですが(ゲームは今ほとんどしない)
おっきくなってきた長男が ネットでCOD4等のFPSに興味を持ち
それならばと 神からCOD4をおだてて譲り受け
いざPLAYしかし・・ 重い 重すぎる

やはり オンボVGAでは無理・・・やはりと言うべきか
いささかこのpcでは力不足を感じてしまいました
ファザーとしての面子?もあり
これは 今風のナイスPCを作るしかないと 決意
心が痛みますが.... 嫁をだまし 何とかお金を工面 ナイスな俺乙 

intelかamdか迷いましたが 
今持っているパーツが使えるので 心の友AMDに決意
foxconのA7DA-Sが 面白そうだったので 初のfoxconで組んでみました

構成(去年11月購入組み立て)

CPU  X2 5000+BEをそのまま使用(Phenom II出るまで我慢)
DIMM  TX1066QLU-4GK 購入
VGA  SAPPHIRE Radeon HD 4870 512MB  購入
HD   HDT721032SLA360*2 購入
電源  NRP-HC1001 購入
ケース 自作ATXケース
ディスプレイ いまだにCRT CPD-G520
OS XPとビスタ

とにかく将来性と安定性のために
VGAにそして電源にお金を注ぎました

ついでに 鎌天使購入 送料込みで9万切リました

最小構成組み立て後 BIOS起動OK
RAIDドライバ OS インストールもすんなり サクサク 
前もって落としていたドライバーを 1つ1つインスト再起動や
アップデート等OS設定終了後 VGAを投下
すんなり認識 不都合や 初期不良にも襲われず 安定動作
FDでOSインスト地獄が懐かしくも感じました 

HDはRAID 0で何の不都合もなく動作快適 
本当は 高品質なSSDでRAIDと言いたいですが マネーなし

OCで3.3Ghz(電圧盛)Prime12時間以上 数回通るのでおkとし常用

BIOS項目が ほんのちょっとだけOC不向きかなと 思いました
ACCと CMOSクリアに関しては何か不安定な気がします
(私だけかもしれませんが)

XPのもっさり感もなく 安定して動作します
たとえ増設VGAがぶっ壊れても オンボVGAでナイスアシスト出来るのが素敵です
COD4もキビキビ動き長男もご満足 嫁は怒怒 ですが・・

foxconは初めてですが とにかく安定してます 
鉄板なのでは と思ったり

付属ソフトが弱いのはどうでも良いかと思います
久しぶりに満足のいくM/Bでした

あとは
昼飯代節制して やっとさ最近手に入れた720BEで
時間あるとき 色々あそんで動作検証してみます ニヤリ

・・・余計な事の書き込みが多い長文失礼しました

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

レアもの大好きさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:10人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

太陽光発電 なんでも掲示板
0件
24件
自動車(本体)
1件
16件
太陽光発電 三菱電機
0件
15件
もっと見る
満足度4
安定性4
互換性4
拡張性4
機能性4
設定項目4
付属ソフト2

8年前の自作機がついに危篤、急遽久しぶりの自作だった為、
ATX、Graphic統合型という条件で、「えいやっ」で決めたM/Bでした。
(こういうときはASUS,Gigabyte辺りを選ぶべきなのでしょうが・・)
現パーツ構成は下記:
CPU = Athlon X2 5050e
Memory = DDR-800 2GB*2
HDD = HGST 500GB SATA + PATA 160GB(Seagate7200.7)
PS = 400W
OS = Vista business 64bit
かつてマイナーメーカーのM/B自作ではDRAMやGraphicカードの相性トラブルで
散々悩まされていましたが、組み付け、OS/ドライバ類インストール、その後の
動作の安定性、いたって簡単で良好、びっくりしました。
(浦島太郎だった自分を発見。)
さて本題ですが、
○それなりにOC設定ある(まだ試していないので使えるかどうかは不明)
○コネクタのL/O 取り付けの苦労特になし
○グリグリ3D使うのでなければ790GX内蔵Graphicsで結構使える
○IEEE1394の口がある が、△背面。
△付属品は最低限しかない。Serial port必要な人は別途用意。

※Performanceについては、Thunderbird700とAthlonXP1300+(OCで1500+)からの
比較になってしまうので、これ以上コメントしないほうが良さそうですね。

性能に不満が出てきたらRAMを4GB、CPUをPhenom、Graphic追加程度でしばらく
使い倒すことになりそうです。





参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

zjsさん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:2人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
3件
9件
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
4件
0件
CPU
2件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性5
機能性5
設定項目5
付属ソフト4

採点のみの投票です。

参考になった0

mkt2005さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:12人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
2件
4件
CPU
1件
1件
CPUクーラー
0件
1件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性5
機能性5
設定項目5
付属ソフト3

採点のみの投票です。

参考になった0

reynsmanさん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:24人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
0件
6件
スマートフォン
3件
3件
デスクトップパソコン
0件
5件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性5
機能性5
設定項目5
付属ソフト3

自作素人です。
GIGA BYTEの69系から乗り換えました。
日本語の簡易説明書が付いていてすべてにおいて組み立てやすかったです。
CPUクーラーを少し大きめのものをつけましたが、取り付け時にCHIPクーラーと干渉し
一度クーラーを外しましたが大した苦労もなかったです。
今のところ動作には何の問題もないです。

CPU:4850e
memory:king box 1G×2 + 512M×2 = 4枚

安かったので衝動買いをしてしまいました。
秋葉原のドスパラで11980円でどの790Gよりも安かったですよ!
今度phenomに乗り換えたらまた報告させてください。

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

A7DA-Sのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

A7DA-S
FOXCONN

A7DA-S

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 8月13日

A7DA-Sをお気に入り製品に追加する <37

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(マザーボード)

ご注意