
- 3 0%
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
安定性![]() ![]() |
4.88 | 4.55 | -位 |
互換性![]() ![]() |
4.78 | 4.42 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
4.78 | 4.13 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.79 | 4.27 | -位 |
設定項目![]() ![]() |
4.75 | 4.22 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.97 | 3.78 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年10月31日 23:40 [1343113-3]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【安定性】
ワンクリックでオーバークロックってのがうたい文句でパッケージにも書かれていますが、それは絶対的な安定性を前提としての事だと思います。
実際不安定になったことはありません。
【互換性】【拡張性】【機能性】
LGA775が息の長いソケットで、選択肢が豊富にあっただけでなく、
リアポートもオンボードポートも、チップセットの性能を目いっぱい引き出していると思います。
このマザボの機能をフルに引き出すには、ケースもそれなりの物が必要ですね。
【設定項目】
無評価とします。
【付属ソフト】
付属CDの物をインストールした際には挙動に怪しさを感じましたが、アップデートすれば直りました。
機能を活かすためのソフト、特にOC周りのツールは面白かったですね。
【総評】
ギガバイトの傑作マザーボードだと思います。
参考になった3人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月12日 15:33 [1267325-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
2019年8月頃にジャンクでこのマザーを購入し、サブPC用途で2か月ほど使用した感想。
【スペック】
CPU…Core2QUAD Q6600 2.4GHz
CPUクーラー…Thermaltake Contac Silent 12
RAM…DDR2-800 2GB×4 8GB
GPU…GT630 1GB
電源…玄人志向 KRPW-L5-400W/80+
SSD…TC-SUNBOW 120GB
OS…Windows 10 Pro 64bit
【外観】
「イケメン」の理由はここにあり。
このマザー、ヒートシンクには「GIGABYTE」の大きな刻印がしてあり、更に私のもとに届いたマザーは保存状態が非常に良いものだったためか、きれいな状態の青くゴツいヒートシンクがツヤだっていた。
マザーボードのことを格好いいと思える人ならば共感できるかと思うが、ジャンクで、そして10年以上前のマザーボードとは思えないほど格好いいと感じたのだ。一度現物を一見してみることをお勧めするが、このマザー、現在発売されているものにも引けを取らないほどにイケている。
個人的にはLGA775マザーの中で一二を争う格好良さだ。性能は関係なく所有する喜びを感じられるほどである。
GIGABYTEさんのこだわりを感じる。
評価項目にはないがここは内心☆5だ。
【安定性】
このマザーのもう一つの魅力は、高品質105℃コンデンサを使用したその安定性にあるだろう。
2ヶ月使用しているが、何も問題が起こっていないのがその証拠だ。
更にOCにも強く、筆者のようなにわか文系でもQ6600を難なく3GHzまでクロックアップできた。
究極を目指さないならばOC常用も考えられる安定性であり、ジャンク自作の初心者向けマザーとしては最適だろう。
【互換性】
LGA775後期のマザーということもあり、ほぼ全てのCPUをカバーしている。
BIOSアップデート無しでもとりあえず載せれば動く、という安心感がある。
またメモリに関しても、DDR2の4GBモデルまで正式にカバーしており、最大16GBまで搭載可能だ。
ただしDDR2のメモリは4GBの価格が中古、新品どちらも未だ高止まりしており、2GBを4枚、合計8GB程度の搭載がコスパのいいメモリ容量となるだろう。
【拡張性】
USBポートはバックパネルだけで8ポートあり、必要十分だ。
ただしUSB3.0ポートはなく、全てUSB2.0であることに注意。
またSATAポートもSATA3ではなくSATA2であり、これらは時代を感じる部分である。
PCIE×16は2.0であり、グラフィックは高性能なGPUを挿せばそこそこなものが期待できる。
【機能性】
やはりコンデンサの安定性が安心感を生む。
10年以上前のコンデンサであるが、妊娠してる様子はない。
SSDによる動作は軽快だ。Windows10も問題なく動作しており、不自然な挙動が一切ないのは素晴らしい。
【設定項目】
説明書が有能。この一言に尽きる。
わからないことがあれば大体解決できるので、レガシーBIOSに慣れていない人でも上手く扱えるだろう。
唯一不満点があるとすれば、メモリ周波数を自由に設定できないことだろうか。
しかしOC時などに最適な周波数を自動でチューニングしてくれるので、扱いやすいということでもある。
一長一短あり、賛否両論分かれる点だ。
【付属ソフト】
Windows10の標準ドライバで問題なく動作しているため、無評価。
【総評】
10年以上前のマザーとは思えないモダンさと、規格の古さからくるレガシーさを両方感じさせてくれる矛盾に富んだマザーボードである。
今やジャンク自作の代名詞となってしまったLGA775ではあるが、このマザーボードのように実用に耐えうる板もまだまだある。コスパよくネットサーフィン・事務作業用のパソコンを組みたいならば、2019年現在でもおすすめできる魅力があるだろう。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月9日 01:03 [1126611-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
【構成】
GA-EP45-UD3R
Core2 Extreme QX9650
GTX560Ti 1GB
DDR2-800 8GB
消費電力?何それ美味しいの?
【安定性】
このマザボの1番の強み。10年経った今でも中古動作品が大量に出回ってるし、なんといってもOC常用に強い。コンデンサが良質なおかげかな?
【互換性】
とりあえずNetBurstのCPUも起動できるし、QX9770もいけるので☆5。
【拡張性】
SATAは十分すぎる。USBも十分。ひとつおしいのは、PCI-Expressが1本しかないところ・・・。まぁでもLGA775でグラボ2枚もささないし問題ない。Rev2.0だから新しめのグラボも性能が発揮できる(P45だし当たり前か)。
【機能性】
オーバークロック最高はあと
【設定項目】
レガシーBIOSの割に設定項目が多い。オーバークロックもかなりしやすく、ジャンク自作初心者にもオススメ。
【付属ソフト】
ジャンク購入のため無評価
【総評】
これぞ完全無欠。X48とかもあるけど、とりあえずP45の中ではこれが最高峰。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月6日 00:18 [1125736-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 3 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年12月21日 21:06 [464532-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
2009年12月に購入し、2年が経過した GA-EP45-UD3R。
パーツの変遷を経て下記構成で現在運用中。
LGA775の鉄板と思われるこのマザー、本当にど安定。
現在主力機として絶賛運用中。
満足度はかなり高い。
CPU:INTEL Core 2 Quad Q8400 (2.66GHz@3.2GHz)
MB :GIGABYTE GA-EP45-UD3R
GB :XFX HD-585X-ZAFA
RAM:UMAX PULSAR DCDDR2-4GB-800 x2 (計8GB)
HDD:500GB x1, 2TB x3
ODD:東芝サムソン TS-H663B+S, SONY NEC Optiarc AD-7170A
PSU:Corsair CMPSU-750TXJP
OS :Windows 7 Professional 64bit
他 :PT2
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年2月3日 21:19 [383208-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 3 |
【安定性】
2年ほど使っていますが、MBに起因する問題は起きていません。
非常に安定しています。
GIGABYTEの品質基準であるUltraDurable3も安定性の高さに貢献しているのだと思います。
【互換性】
C2D E7400
W2U800CQ-2GL5J
WD5000AAKS
という組み合わせですが、特に問題はありません。
ただ、GSATAの挙動がおかしいらしいので、出来れば使わない方が良さそうです。
【拡張性】
ATXなので全く問題ありません。
IOポートの数も特に困ることはなかったです。
【機能性】
DualBIOSが付いていますが、使う場面には出会っていませんw
ですが安心感はあるので5を付けました。
【設定項目】
特に問題ありません。
【付属ソフト】
これは駄目ですねw
ドライバ類は問題無いのですが、DESを使うとシステムの時計が遅れるっぽいです。
【総評】
価格情報も無いのに今更・・・って感じですが、かなりお世話になっているのでレビューをしてみました。
この素晴らしいMBが1万円ちょっとで買えたのは奇跡だったのではないかと思いますw
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年4月14日 13:48 [306515-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 無評価 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
Ultra Durblue3の安定性はGood
【互換性】
今のところ互換性に関する問題は発生していません
【拡張性】
自分はグラフィックボード2枚挿しなどのハードなことは行いませんので、PCIExpress2.0に関しては1本で十分です。 同x1も2個 PCIも3個スロットがあるのでサウンドカードや地デジチューナーも載せれてGood
【機能性】
簡単にOCできる設定が素晴らしいと思います。
【設定項目】
BIOSについてはBoot部分しかまだいじっていないので無評価です。
【付属ソフト】
これも使用していないので無評価。
【総評】
既成品のPCからの換装のため、ケースetcの購入と同時にショップを巡って購入。
当初はASUSのP5Qを探していましたが、どの店舗も売り切れていたため、こちらを購入。
しかし、メーカーが主張するUltra Durblue3の安定性はとても素晴らしいものでした。
自分はまだOCはしていませんが、BIOS設定で手軽にOCができるということもあり、今後を考えて購入してみました。
構成
CPU:Core2Quad Q8200(2.33Ghlz)定格(流用)
Mem:ノーブランド2GB*2枚(流用)
M/B:GA-EP45-UD3R
グラボ:GIGABYTE Super over clock GTX260
ドライブ:SONY DVD Super malti drive(流用)
HDD:Westing Digital 500GB/16MB(流用)
HITACHI 1TB/32MB
電源:Antec EA-650
ケース:Antec Nine hundred
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年4月6日 00:22 [304493-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 4 |
このM/Bを愛用して1年半くらいになりますが、購入時のBIOSはF6。
これでも、不具合もなく安定して動作しています。
Q9650とXP SP3の環境で、常用機のM/Bとして使用していますが、安心して常用出来ます。
もう、次世代i7 8xxシリーズが出て、BIOS UP DATAもないだろうと思って、確認してみたら、F12が出てました。
とにかく、購入当時に比べたら安くなるのは当たり前ですが、コストパフォーマンスに優れており、VGAも1枚で、地デジ観る、エンコードするってユーザーの方や、PCIスロットが数レーン必要。サウンドボードを使いたい方など、まだ、ニーズはかなり、あるかと思います。
ネット・サーフィンが主で、CPUのコスパを抑えたい方から、エンコードをガンガンやりたい方まで安心して、任せられる鉄板のマザー・ボードだと思います。
販売されてるショップも少なくなってきました。自作初心者の方にも、使いやすいマザーだと思いますよ!
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年3月29日 13:27 [302431-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 4 |
メインPC、サブPCの方でこちらのマザーボードを使用してます。
こちらのマザーボードの説明書は、穴が開くほど見ていて、ボロボロですが・・・色々と詳しいんですよね。最近のASUSのマザーボードの説明書と比べても、色々と詳しく書かれていました。付属品もそれなりに多くてよかったです。
【安定性】オーバークロック動作にて長らく使用。すごく安定してます。メインは7000時間ぐらいですが、コンデンサの膨れもありませんし、「コンデンサもいいのつかってますね!」という感じです。あと10年はいけそうですw
【互換性】余ったもので組むのであれば問題ないですが、将来性はないでしょう。最近は、i5 や i7 の LGA1156、LGA1366が多いですし、来年にはLGA 1155対応のCPUもでるでしょうし・・・LGA775は消えていくでしょう(泣)
【拡張性】拡張スロットもSATAポートも豊富です。CrossFireに対応していないのですが、必要十分な拡張性です。CrossFire の場合は、UD3Pの方買うと幸せになれますね。
【設定項目】電圧にしてもそうですが、設定が奥深いので驚きます。
【付属ソフト】
なぜか、Easy Tune 6 がWindows 7 上で起動しませんでした。バージョンを上げると問題なく起動しました。お手軽にオーバークロックできるソフトがついてますが、電圧設定が高すぎますし、ソフトは微妙です^^;
【総評】搭載されているコンデンサは耐久時間5万時間を謳っており、メインPCとして長らく使用(約7000時間)していますが、安定性も抜群ですし、鉄板といわれている理由がわかりました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年3月10日 14:25 [297414-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 4 |
数値の比較はもう十分だと思うので、1年使った感想をぼんやりと。
1年前に初めての自作で、全く予備知識なくこのボードを選び、
運よく普通にトラブルなくできたので、果たしてこの製品が
どう良い製品なのかわかりませんでした。
PC用途はビデオエンコードくらいで、ほとんど軽い作業が多い
OCは、やろうとおもえば簡単にできるみたいなので楽しみにしている。
しかしこの1年の間に、他社製マザーボードにも触れる機会があり、
はじめてこのGA-EP45-UD3Rの良さが見えてきました。
日本語マニュアルが細かく写真入りで、BIOS設定やアプリまで解りやすい。
国産コンデンサ使用なので、まだまだ長く使えそう。拡張スロットが多い。
SATAコネクタがたくさんある。外部用SATAのブラケットまで付属してる。
高温になりにくい余裕のある放熱構造がよく、基板自体もしっかりしている。
1年前の購入時にもう既に新しくはない製品だったのに、その数カ月後も、
PCパーツ屋にずっと人気商品として販売していたのを思い出しました。
ただもうソケットがLGA775なので、今後のCPUの発展が望めないのが残念。
コレはコレで大事に使えばいいと思った。WindowsXPの頃が安定感があった。
気になった点をいくつか
・ATX電源の24ピンコネクタが根元まで刺さりにくかった(他のM/Bでは刺さった)
・純正CPUクーラーの脚がハマらず、力を入れたら基板が曲がるかと思った。
・WindowsXPからWindows7へ乗り換えたあと、付属の省電力ソフトの
Dinamic Energy Saver関連のエラー表示が出て、Windows7が一時
起動しなくなる事があった。セーフモードが途中で止まる事態にも。
・CMOSクリア時、ジャンパピンのショートは簡単だったが、リチウム電池外しを
何度かやった時、PCI-Explessx16スロットのすぐ横に電池があるので
その度に毎回ビデオカードを付けたり外したりと大変だった。
・バックパネルにはたくさんあるUSBポートだが、基板上にはUSBコネクタが
2つ(4ポート分)なのでケース用に2つを使ってしまうと
内蔵カードリーダの分が足りなくなった。(変換して外から挿した)
OS WindowsXP Home SP3 → Windows7 Pro.に変えた
CPU Core2Duo E7400 (OCせず、クーラーは純正)
RAM CFD 2GBx2 (まだDDR2がとても安かった頃4G揃える)
HDD 500GB(SATA) x2(HDD2台にそれぞれXPと7(RC版)をデュアルブートしてた)
VGA RH3450LE256HD/HS → EAH5670/D1/1GD5 に変えた
DRIVE DVR-SN20GL(SATA) (VHSテープから取り込んでたくさんDVDに焼いた)
POWER Scythe LiFE PoWER(500W) (ケースに付属してた電源)
- レベル
- 初めて自作
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年2月27日 00:16 [294186-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 4 |
【安定性】安定してます。使っている部品が高品質のものばかりで長期の使用が期待できます。
【互換性】今のところ対応するCPUもメモリも豊富ですが、新しい規格が出ているので将来性は乏しいでしょう。CPUなどはできるだけ高性能のものを選んだほうが長く使えそうですね。アップグレードしたいときにすでに廃版とかありえそうです。
【拡張性】拡張スロットもSATAポートも豊富です。これで足りないという事態はちょっと想像できません。
【機能性】ICH10RがACHIモードでSSDをサポートしていないので、本来ならACHIのHDDとの混在はできませんが、GIGABYTE SATA2にSSDをIDEモードでつなぐことで両立できます。これには驚きました。
【設定項目】O.C向けの設定が充実しています。
【付属ソフト】ドライバーと@BIOSがあれば十分です。
【総評】いつもは、安物のマザーボードを使っていましたが今回は奮発しました。高いものは高いだけの理由がちゃんとあることを証明してくれたマザーボードでした。といってもそれほど高いわけでもないですけれど。いろいろな便利な機能が付いてて拡張性も高いので、多くの使い道があると思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年2月18日 04:31 [292020-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 3 |
サブのCore2Duo E8500にて
@ASUS P5Q Deluxe
AMSI 45Neo
BGA-EP45-UD3R Rev.1.1
この3種を購入し実際に使用していました。
その上で出た私の結論はトータルバランス、機能性、安定性、温度などは特に良いです。
パーツの一つ一つが頑丈に貼り付いているような印象を受けました。
しかしGigabyte、マザーだけは何故か良いですねぇ^^;
OCを使わない人にも良いと思います。
ただ、あのワンプッシュボタンのOCは個人的には戴けないですが。
とにかく非常に完成度が高い良いマザーだと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年2月10日 16:47 [289771-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
自作機2台ともこのMBにしました。メインマシンはMICROATXだったのですが、改造のたびにあちこち負傷してしまうこともあり、思い切ってケースも新調してATX仕様にしました。ただし、そう決めたのが1月中旬だったこともあり、このMBが店頭にない!札幌中をかけずり回ってやっと最後の1台に巡り会えました。MB交換だったこともあり、WINDOWS7とADOBEの製品は再度アクティベーションが必要でしたが、それをクリアしてからは、アナログ・デジタルTV録画機として活躍中です。また内蔵USBがたくさんあるので、今まで使っていた10個組みのUSBハブに閑古鳥が・・・。今はi7・i5が花盛りですが、しばらく持たそうと思っています。あとはメインのHDをWDからHLに載せ替えれば快適そのもの・・・と思われます。ちなみにCPUはQUAD9550です。
- レベル
- 自作経験豊富
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年2月9日 00:20 [289352-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 4 |
IDEのDVDドライブが使えませんでした。(BIOSもwindowsも認識しているが、アクセスするとOSがフリーズ)。BIOSアップデートしても直らず。いずれSATAになるから関係ないけど。
電源スイッチを押そうとして間違ってリセットとダブルで押してしまったところ、そのままBIOSが壊れていると言われBIOSが起動しなくなりました。その後BIOS初期化を繰り返す状態に。ダメモトでマザボの電池を抜いてリセットしたところ、購入時状態に戻り無事起動するようになりましたが、一瞬青ざめました。
動いている限りは、性能には満足しています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年2月5日 17:12 [288289-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 3 |
2009年4月 PenDC E5200を載せる板として購入
安定性:★5
PenDC E5200(定格2.5G)を3.5Gで常用
全く問題無し
互換性:★5
メモリ U-MAX DDR2-800 2Gx2とバラ売りバルク DDR2-667 1Gx2の組み合わせで半年運用するも問題無し
現在は上記U-MAXと襟草 DDR2-800 1Gx2を840MHzで運用も問題無し
拡張性:★4
PCIEx16が1本なのでグラボ関係の拡張性ではPCIEx16を2本以上持つマザーに一歩劣るが
当方グラボ2枚挿しといったヘビーな使用の予定は今後も無いので問題なし
SATAソケット数も十分で拡張性は高い
機能性:★5
電源フェーズ数も必要にして十分でOC時も安定
DualBIOSでBIOSの堅牢性もある
設定項目:★5
OC時も十分な設定が行えるだけの項目が用意されている
付属ソフト:★3
今時のマザー付属ツールとしては標準的
使い勝手は良くはない
満足度:★5
安定性については多くのユーザーが評価している通り、満足出来る安定性
今時のマザーよろしく固形コン満載で耐久性も期待出来る
安定性の評判と同時に、当方がこの板を選んだ決め手は各拡張スロットの数と配列
この数と配列が将来性も考えて当方が求めている拡張性に合致したのが購入の決め手となった
(ちなみにこのレビューを書く際、ここのマザー詳細検索でP45/PCIEx1・3本/PCI・3本で検索したらこの板しかヒットしなかったw)
今後775で組む方は少なくなっていくでしょうが、コスパも上々で安定感もあり、その上OCで遊べるので775で組む際は選択肢に入れみてはいかがでしょうか
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
