
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
安定性![]() ![]() |
4.44 | 4.54 | -位 |
互換性![]() ![]() |
4.53 | 4.42 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
4.27 | 4.13 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.15 | 4.27 | -位 |
設定項目![]() ![]() |
4.42 | 4.23 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.90 | 3.78 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2010年5月23日 03:50 [315390-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 4 |
GIGABYTE GA-G31M-ES2LでWindows7を動かしていたのですが、レイテンシの問題で音飛びや時計の遅れが激しかったので交換しました。
【安定性】
順調に稼働中、O.Cも3.4GHz(400×8.5)くらいまでは問題無くできました。
【互換性】
特に問題は出ていません。
【拡張性】
eSATAブラケットが付いているのがなにげに便利。
【機能性】
MicroATXフルサイズなので、3.5インチベイにHDDを多く積んでいると、マザーボード電源コネクタ部分と重なってケーブルの取り回しが結構大変でした。
【設定項目】
ファンコントロールのカスタム設定がBIOSで出来ないのはちょっと残念。
【付属ソフト】
「AI Suite」
Fan XpertでDTS基準のCPUファンコントロールをカスタム設定。
AI Booster:かなり簡単にO.C出来ます。
AI Nap:ワットチェッカーで見る限りあまり変わっていないような気が・・・・・
「EPU-4 Engine」
HDD停止やファンコントロール:「無効」
CPUの制御:vCoreダウン制御を「高」に設定。(省電力モードになると0.928Vまで落ちます)
モード設定:「Auto」
BIOSでEISTを有効にすると「ハイパフォーマンス」→「省電力」の移行がスムーズに。
アイドル状態で10〜15Wくらい省電力になります(ワットチェッカー読み)
【総評】
ICH7搭載マザーボードがかなり低価格なので割高感はありますが、機能的には満足できるものだと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年5月11日 22:30 [313052-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
09年3月に家族向けに作ったパソコンです。
OS:Windows XP home edition
CPU:Pentium Dual Core E2180 2GHz
メモリ:DDR2 PC6400 1GB×2(デュアルチャネル)
HDD:HDP7250GLA38 250GB×2(RAID1使用)
VGA:オンボード
電源:GOUTAN 400-P(脱着式)
クーラー:侍Z リビジョンB SCSMZ-1100
きわめて安定しています。同種にギガバイト・GA-73PVM-S2Hがあり、そちらも使っていますがこちらのほうが安定しています。
オンボードグラフィックの性能もそこそこです。
Micro-ATXのおかげか、消費電力も低いです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年2月1日 20:29 [287407-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
互換性 | 無評価 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 3 |
USBポートがかなり多いです。私はUSBはそこまで使わないのですが、それでも7〜8個は挿しているのでポートにの数に不安を抱いたこともありましたが、実際見たところまだこんなにあるのかといった感じで、USBハブもいらないくらいボコボコついてて安心しました。しかしP5Qシリーズだからなのか、たまにマザボに直接挿しているのに転送速度が遅いポートに挿さっていると警告がでることがありました。
オンボードグラフィックも普通に使う分には十分です。が、熱を異常に発します。これでゲームなど無理に負荷をかけさせるとドライバが応答停止したりすることもあるので気をつけた方がいいです。
また、互換性(パーツの相性など)はちょっと意味がわからなかったので無評価です。互換性と相性ってちがいますよね?それにLGA775なら対応CPUもいっぱい出てますし。このマザボだけ特化していいなんてことはないです。
Express GateとEPUなんたらを使っていないのですが、まああるにこしたことはないと考えると+の評価になるのかなと思いました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年2月1日 12:47 [287273-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 4 |
以下の構成で組みました。
【M/B】 これ
【CPU】 Core 2 Duo E8500 (3.16GHz)
【MEM】 W2U800CQ-2GL5J (DDR2)
【HDD】 HDT721010SLA360 (1TB-7200rpm)
【DVDドライブ】 DVR-SH22LEB (DVDスーパーマルチ)
【グラボ】 EN9600GT/DI/512MD3A (9600-512MB-DDR3)
【電源】 AS Power Silentist S-600ED (600W)
【ケース】 GZ-X1BPD-100 (DVD4-FDD2-HDD5)
【安定性】
完成して3ヶ月経ちますが、今のところ動作が止まったりといったことはありません。
【互換性】
CPUソケットがLGA775という事もさることながら、メモリーもDDR2と発売時点で最も普及している規格に対応しており、おまけにIDEも付いてくるのでなかなかに互換性は高いようです。
【拡張性】
Serial ATAが6端子あるのは嬉しいのですが、PCI-Express 16Xが1つだけというのは少し物足りません。代わりにPCI-Express 1Xが2つありますが、グラフィックスボードを挿すと片方に干渉してしまうため、実質1つといえるかもしれません。
しかし、これもMicro ATXだからしょうがないと僕は思っています。
【機能性】
オンボードでRAIDに対応しており、HDMI出力にも対応しているので個人的にはかなり気に入っています。
起動時間については、設定で速くなるのかもしれませんが、大体OSの起動開始まで40秒の時間がかかります。ちなみに付属ソフトを起動するかの確認画面を強制終了すると10秒短縮できます。
【設定項目】
当たり前ですがOCの設定もでき、電源OFF時にUSBに給電するかを設定することもできます。
【付属ソフト】
一長一短といったところです。OSを起動しなくてもインターネットやSkypeが使える、というものがあるのですが、逆にこれのせいでOS起動までのロスが起こっている気がします。
OSを起動しないと無線LANは使えないので有線で繋いで使用してみたところ、Internet Explorerのようにとまではいきませんが、問題なく閲覧することができました。(タブブラウズ対応)ただしこれはブログを閲覧した時の話で、音楽の流れるページを見たときに音楽が流れないといったことがありました。他にもYouTubeがエラーで視聴出来ないなど、どうやら100%使えるとは言えないようです。ちなみにインターネットから画像を保存する場合は、内臓HDDではなく外付けのものを使用する必要があります。
OSを使って保存した写真などを閲覧することも出来ますが、コピーは出来ません。
Skypeは・・・普段と画面が違うので、すぐに使用を諦めました。
しかしこれらはあくまでオマケです。
問題はOSを起動したときにCPUクーラーなどの回転数を抑えて静音性を高めるところに価値があります。実際に比べると、デフォルトからオートに変更すると動作音が半分以下になった気がします。さらに省電力モードにすると最大時の20%位しか音がしないんじゃないかという位で、この機能は非常に重宝しています。
【総評】
基本的には問題ありません。相性などの問題も起きていませんし、毎日快適に過ごさせてもらっています。1つ気になったのはグラフィックスボードがASUS製なのにこのマザーボードとの連携機能が使えなかったことぐらいですが、他に気になるところは無かったのでよくできた製品だと思いました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年1月14日 10:30 [282631-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
【CPU】 Core 2 Duo E6300
【Mem】 W2U800CQ-1GLZJ 1GB×4
【SSD】 SNV125-S2BD/40GB
【HDD】 HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
【VGA】 オンボード
【BDドライブ】 BR-PI816FBS
【サウンド】 CMI8768P-DDEPCI
【電源】 鎌力4プラグイン KMRK4-P-550A
【モニター】 P223Wd
【PCケース】 NSK2480
【OS】 XP SP3
TSUKUMO-exで12,000円程度で購入しました。
上記の構成で組みましたが、パーツの相性問題もなく非常に安定してます。
以前使ってた同じASUSのP5BはEN8600GTとの相性が悪いのか起動時にたびたびフリーズを起こしてました。
Express GateとオンボードIDEをBIOSでOFFにしたら起動が10秒以上早くなりました。
やってみるもの手かもしれません。
またMemを4G積んで認識は3.2G程度だったので、余りをRamdiskにしてIEのキャッシュやTempを逃がしてSSD対策してます。
これを買うまではオンボードグラフィックを軽視してましたが、
ハンディカムで撮ったAVCHD動画も綺麗に再生してくれます。
micro-ATXの割りには拡張性もそれなりにありますし、とても満足できる板です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年11月20日 10:00 [267753-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
録画機として使用しようと思い、09年1月に購入しました
構成は以下の通り
CPU:E5200
RAM:DDR2-800 2G×4
M/B:これ
CPUクーラー:OROCHI
HDD:WD6400AAKS+WD10EADS×2
VGA:オンボ
ケース:MiniP180
電源:EPR385AWT
チューナー:GV-MVP/HS2
・安定性
PCの動作自体は非常に安定していました
が、やはりUSB周りの不具合なのか、無線LANアダプタの接続がよく切れました
現在使用しているM/B(EP45-UD3R)では接続切れはないです
・互換性
特に不具合はありませんでした
RAMとCPUをそれぞれ3回ほど載せ替えてますが、全て問題なく動作しました
・拡張性
流石にATXには負けてしましますが、MicroATXでは非常に高いと思います
USBは背面と、M/B上のピンで12ポート分ありますし、IEEE1394もあります
また、個人的にはPS/2ポートがあるのが嬉しかったです
FDDもまだ使いますしね
SATAが6ポートでRAIDが組め、デュアルディスプレイ対応のMicroATX製品は相当少ないと思います
・機能性
EPU 4-Engineのおかげか、CPU温度はすごく低かったです
また、EZ-Flash2機能搭載なので、BIOSの更新が楽に出来ました
・設定項目
設定出来る項目数は非常に多いです
が、正直こんなにあっても使う事はないとは思います
たまにOCして遊んだりしてました
・付属ソフト
これに関しては使用していないので、無評価とさせて頂きます
・その他
他の方も言ってますが、チップセットが非常に熱いです
いつでも50度前後をキープしてくれます
また、OROCHIなど大型クーラーの場合はコンデンサと干渉しますので、気をつけてください
・満足度
製品としては優秀なのですが、私のは使用していて10ヶ月ほどで故障してしました
早く修理から帰ってきて欲しいです・・・
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
よく投稿するカテゴリ
2009年7月14日 02:01 [236285-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
このボ〜ドというより ボ〜ドを買い替えようと
思った時点で いろいろ物色した結果が P5Q-EMに
たどりついたのと 前のボ〜ドが P5VD2-MXで
背面eSATAを 失ったものの VIA P4M890チップセットから
G45になったりなど 性能面でおとることにはならず
自分の使い方では 満足しております。
G43あたりでも 十分満足できそうでしたが ポイント
なども あったので このモデルにしました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年4月19日 17:00 [211654-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 4 |
半年ほど使用してみた感じでのレビューです。
[主な構成]
OS WindowsXP(SP3)
CPU Intel Core2 Quad Q9550(E0)
CPUクーラー ZALMAN CNPS8700
メモリ 2G×4枚(OS認識は3.2GB程度、残りはRAMディスク化)
HDD WD3000HLFS
VGA Sapphire RADEON HD3850 ultimate 512MB(PCIExp x16)
サウンド RME HDSP9632(PCI)
電源 SilverStone SST-ST45NF
その他、USB接続機器多数(2〜6個くらい)
動作は非常に安定した良い製品だと思います。
使い勝手や安定性など、マザーボード固有の問題は特に見られません。
個人的には、ノースチップのヒートシンクが小さくて(G35製品の時より小柄)、
また、マザーボードの他の部分にもそういった大きな突起物が無いので、
パーツ装着時の物理的干渉を気にせずに済む点が良いと思ってます。
ただ、それゆえなのか、ノースチップの温度がやや高いのが気になります。
ヒートシンクが小さい=低発熱、というのをを期待していたのですが、
そうでもないようです。50度をやや超えるくらいでしょうか。
これは内蔵グラフィックの使用・未使用には関係なさそうです。
あとは、私の環境だけなのかもしれませんが、増設したビデオカードの
動作(特に起動時)が不安定ですね。
他環境での検証ができていないので、このマザーボードとの相性なのか
どうかは分かりませんが、少なくともビデオカードのドライバを消せば
何も問題は起きなくなるので、ビデオカード側の問題のような気もします。
オンボードのグラフィックは緊急用としか考えていないですが、
通常使用程度ならば十分な性能ですね。
今回は、ビデオカードの問題で何度も使う機会がありましたが、
やはりこういういざという時にオンボードグラフィックがあると便利です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年4月17日 13:52 [211014-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 3 |
X3360が余ってしまったため、これを利用してネット、ワード&エクセルなどの文書編集、DVD&ブルーレイの視聴などを目的とした安定性&静音重視のPCを組んでみようと思い、こちらのマザーボードを使ってみたのでレビューしてみたいと思います。
現在の構成は下記のとおりです。
CPU Xeon X3360
CPUクーラー Thermalright AXP-140
MEM G.Skill PI Black DDR2-800(CL4)2GB×2
VGA なし(オンボード)
HDD seagate ST3500418AS
ケース Antec NSK2480
○安定性
今のところ問題なく動作しています。組み立て時から今まで、一度もトラブルはありません。P5QシリーズではUSBポートの不具合が多く報告されていますが、当方のは問題ありませんでした。安定性重視というコンセプトだったので、目的が無事果たせてなによりでした。もちろん評価は5点です。
○互換性
互換性を語れるほどの構成を試していないので、評価としては参考にならないかもしれませんが、上記構成にて問題なく動作しております。Xeonも正常動作しており、今のところ全く問題ありません。
○拡張性
拡張スロットに関してはmicro-ATXですから、当然”それなり”です。とはいえ、不足は感じられません。ディスプレイ出力はDVI、HDMI、RGBと各種揃えているほか、背面ポートに不足感もありません。SATAポートも6つ備えており、micro-ATX規格としては「オイシイところ取り」の堅実な構成といえるのではないでしょうか。micro-ATXとしてはよく健闘していると思います。欲をいえば、背面にe-SATAポートも欲しかったところです。評価は4点としました。
○機能性
最近のマザーによくある省電力機能(EPU)を備えているようです。といっても、これにより省電力を実感することはないでしょうし、VRMフェーズ数が4つしかないのに、これを制御してどれほどの省電力になるのか少々疑問です。まあ、とりあえず、「ないよりあったほうが」いいのでしょう。気分的にもw
私的には安定動作してくれれば、付加機能とかオマケ要素は不要なので、特に可もなく不可もなく…ということで3点評価としておきました。
○設定項目
BIOS設定も通常の使い方で不足するようなことはなく、このクラスとしては過不足のない設定項目をしっかり揃えていると思います。もちろん、上位クラスのマザーならば、もっと遊べる機能があるのかもしれませんが、micro-ATXでオンボードグラフィックというマザーの性格上、このマザーにそこまでの機能を求める人はいない(もちろん、あればあったでいいわけですがw)と思いますので、必要十分かと思います。特別優れているわけではないですが、困ることもないだろう…ということで3点としました。
○付属ソフト
ASUSはやはりPC Probeが便利です。フリーソフトで様々なモニタリングソフトがありますが、これがいちばん好きです。
他にもEPUの管理ソフトなどがありますが、こういったソフトは私はあまり好きではない(システムを不安定化させる要因の一つになりうる…と考えている)ため使っていません。あまり使いこんでいないのに評価するのも申し訳ないですが、すごく嬉しいというわけでもなく、不満でもなく…という意味で3点としました。
☆総評
各項目の評価だけ見るとイマイチに見えそうですが^^;、安定性を買った私としては非常に満足しています。オンボードグラフィックもゲーム以外の用途であれば十分で、HDMI端子を備えているのも強みかと思います。
ただ、他の方も書いていますが、チップの発熱が予想よりも多く、ヒートシンクは触れないくらい熱くなります。そのため、エアフローは十分考慮する必要がありそうです。
ゲームなどのヘビーな用途以外であれば、一通りこなせるオールラウンダーといったところですね。オンボードグラフィックで満足できる人にはお勧めかと思います。
ただ、ASUS製品全般に云えることですが、価格が少々高めなのは残念です。実売で12000円前後ならばコストパフォーマンス的にも◎かなと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年3月15日 18:48 [201058-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 4 |
SotecのBookタイプPCのMBが壊れたので入れ替えてみました。
OSはVistaBusiness32bit、CPUはE5400(2.7G)でMemは4G、
HDDは使いまわしで少し古いSATA160Gプラッタの160G
XPからVistaに変更した為だと思いますが、
ノーマルの状態ではもっさりしている感じでした。
1.Vistaは徹底してパフォーマンス寄りにチューニング
2.Memは1GをRamDiskにして、システム関係やインターネットの一時ファイルはRamDiskに設定しました。
3.HDDもIDEモードからAHCIモードに設定変更、
Vistaは簡単に変更出来ました。
1、2、3と順々に早くなっていきました。
今は非常に快適です。
がしかし、
GForce9300/9400よりは熱くは無いと思ってG45にしたのに、
チップが熱いです。
チップの温度は室内温度+23度位になり
PCprobeがノーマル設定で45度を超えたので警告を出します。
手で触ってみるとPCprobeの温度は正しいと思います。
ファンを追加して室内温度+15度位には下がりました。
GForce9300/9400よりは熱くは無いと思ってG45にしたのに
少し期待はずれでしたが、一応満足です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
よく投稿するカテゴリ
2009年1月9日 01:06 [182232-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 3 |
IO DATAの地デジキャプチャーと組み合わせてHDMI出力で使ってます。
地デジ視聴と録画再生すると画面に緑色の線が出て画面分割するような症状が出てましたが、Intelの最新チップドライバを入れて解決しました。
PCProbeにて温度モニタしてるとMB温度が警告出ます、割と開放的なケースを使ってるのですが、この季節に警告出るとは先が思いやられます。
今の所MBに風を当てるファン設置して対応してます。チップセットのヒートシンクをも少し大きくして欲しいですね。
今の所、その他問題点は無く快適動作してます。
MicroATXとは思えない良く出来たマザーと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2008年11月4日 21:07 [166795-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 3 |
このマザーを使うまでに、自作でP5Eを2枚、P5Qdxを1枚と組み上げてますが、最初からこんなに安定して動いてくれたのは初めてです。安定性で言えば、P5Eも安定動作をしてくれてX38なりのCFの恩恵を受けています。
この板の購入動機はDVI&HDMIのFHD出力が可能。不要なPCIスロットが付いていない。よって、低発熱の低騒音PCが組めるのではないかと思ったからです。
その為にも、ケースは大きなものを選び、冷却のファンも極力大きなもので、低回転で動かしたかったです。
狙い通り、静かな低発熱のPCが組めたようなのですが、ひとつ、VistaのエクスペリエンスインデックスのゲームグラフィックスがDriver V6.14.10.496をアップしてみましたが、スコア4.1とのこと。オンボのグラフィックとしては、こんなものなのでしょうか。これが、一点気にかかることです。これさえなければ、満足度は5になっていたでしょうに・・・・笑
構成
OS→Vista32bit
BIOS→ボードRev. 1.03GでBIOS 0302
CPU→Q6600
M/B→これ
電源→Liberty500W
メモリ→U MAX2G*2
DVDドライブ→GH22NP20 BLバルク
FDD→Owltech
HDD→WD5000AAKS*2 RAID0 WD10EACS*1 NON RAID 合計2TB
CPUクーラー→Big Typhoon VP
ケース→VA8000SWA Armor
パーツとの相性問題は何も発生していません。拡張性は、はじめからPCIの少ないものを選んでいますので、満足です。いざとなれば、PCIe 2.0 x16 は1本あるので×2を積めば良いと思っています。他に PCIe x1*1本・ PCI*1本あります。付加機能はEPUは、どの板もですが、もっと、しっかりしてほしいですね。AUTOにすると、ときどき画面が止まります。これは、P5Qdx程ではないので、片目つむってます・・・笑。Express Gateは使っている方はいらっしゃるのでしょうか。
付属ソフトは、まぁこんなものでしょうか。全体的な満足度・評価は、いいと思いますよ・・・これ。
自分の必要な作業が、このスロット数で足りるのであれば、お勧めの1枚と言えるでしょう。
安定度は代理店経由のものではなかったですが、バツグンでした。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOと比較 当たれば12万以内か?
-
【その他】150k
-
【おすすめリスト】i3でも、十分なんではなかろうか?
-
【Myコレクション】ピカピカpc
-
【欲しいものリスト】総額確認
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 在宅勤務の神アイテム。オーディオグラスが便利過ぎて普通のメガネに戻れない
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 「Web会議用ホワイトボード」の最適解! 「文具大賞」グランプリも納得の正方形モデル
ホワイトボード
- 「ザ・ノース・フェイス」のスリーブレスシャツは便利過ぎて2枚目が欲しい!
その他フィットネス・ダイエット
